ブログ

ブログ「校長室から」

校長室から(72)7月19日(金)「第1学期終業式」

 いよいよ明日から夏休み。昨日、梅雨が明けましたが、今年の夏も猛暑が予想されていますね。

 さて、今日は、5名の児童の表彰(内容は本日発行の学校だよりに掲載)のあと、終業式を行いました。私からは、1学期の様子のスライドショーを映しながら、あいさつがよくできるようになってきたことや、1年生を迎える会や校外学習、励ます会などの行事に、全校や学年でまとまって取り組めたことなどみんなの頑張りを伝えました。また、夏休みには、自分で決めた目標を一つは達成させようということを伝えました。私は、本を10冊以上読む、を目標にします!

 生徒指導主任からは、地域ですごすことが多くなる夏休み、地域の方に愛される南流小児童でいよう、という話があり、生活委員会の児童からの命を守る行動についての発表もありました。

 また、今年度から民間プールでの水泳授業が始まりましたが、夏休み前に水泳の授業がなかった学年もあるので、海・川・プールでの事故防止を目的に全校で動画を視聴しました。どの学年の子どもたちも、真剣に見入っていました。下記のリンクからご覧いただけますので、保護者の方もご家族の安全のためにぜひご覧いただければと思います。


https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?das_id=D0005170666_00000(本日の終業式で視聴したNHK for Schoolの動画:6分39秒)

 6年生は、終業式のあと、1学期の成長を振り返りながら、小学校生活最後の夏休みの過ごし方を学年集会で確認していました。

 各学年では、担任から通知票を手渡され、1人ずつ面談を行いました。

 子どもたちは、たくさん遊んで、たくさん食べて、たくさん寝て、自分の好きなことや得意なことを、がんばるときはがんばって、元気いっぱいにまた9月に登校してくださいね!

 夏休みが、子どもたちをさらに成長させてくれることを期待しています!

  

校長室から(71)7月18日(木)「自転車大会の報告~井崎市長に表敬訪問」

 7月4日に行われた「第61回こども自転車千葉県大会」で見事個人賞を受賞した、本校と南流山第二小学校の6年生児童が、本日、井崎義治市長に表敬訪問の機会をいただきました。市長室に行く前に、教育長室にも通され、田中弘美教育長にも直接ご報告ができました。いつもご支援いただいている流山交通安全協会の小見会長様もご同席くださいました。市長室では、井崎市長から色々なご質問をいただきながら、和やかに歓談し、励ましのお言葉をいただきました。訪問した児童にとって今後の生活の糧になるとともに、仲間達や後輩への励みになることと思います。このような機会をいただき、まことにありがとうございました。

 

校長室から(70)7月17日(水)「校庭の様子」「図書ボランティアさんに感謝」「林間学園保護者説明会」

 今日は、暑すぎず、いくぶんすごしやすかったので、子どもたちが元気に校庭に出て行く姿が見られました。

 図書室では、図書ボランティアの皆さんが、本の修繕をしてくださっていました。図書室の掲示物も、訪れる度に新しい物に出会います。いつも魅力的な環境に整えていただいてありがとうございます。次の時間の授業のために休み時間に移動してきた2年1組の子どもたちが、担任が来る前に、上履きをきれいにそろえていたのにも感心しました。

 放課後は、9月下旬に2泊3日の林間学園を控えている、5年生の保護者の方々への説明会を行いました。校長の話、引率職員の紹介に続いて、担任より行程や持ち物、保健関係等の説明をさせていただきました。林間学園に向けて、子どもたちの様子にも、学年のまとまりがよく感じられています。一人ひとりの子どもにとって最高の林間学園となるよう、チーム南流小みんなでバックアップしていきます。

 

 

校長室から(69)7月16日(火)「つくし・ひだまりアイス作り」

 今日も蒸し暑かったですが、猛烈な暑さが数日おさまってほっとしています。

 さて、つくし・ひだまり学級では、お楽しみ行事として「アイス作り」をおこないました。牛乳と砂糖のみの材料(香り付けにバニラエッセンスを使用)を、氷と食塩で冷やすことで、どの子もアイス作り大成功!「おいしい~♡」「「幸せ~♡」「純粋なおいしさだー!」「牛乳ってこんなにおいしくなるの?」と感嘆の言葉を発しながら、大盛りのアイスをぺろりとたいらげていました。高学年の児童が低学年の児童の手伝いをするすてきな姿もたくさん見られ、教室がハッピーな雰囲気に包まれました。私もごちそうになりました。最高においしかったので、さっそく家庭で作ってみたいと思います。担任が作成した作り方のカードの写真も載せましたので、「我が家でも!」という方は、ぜひお試しください(本日は、1人分牛乳200mlに砂糖40gで作ったそうです。牛乳アレルギーの方向けには、ジュースでも同じようにできました)。夏休みの自由研究のテーマにもできるかもしれませんね!

校長室から(68)7月12日(金)「クラスで劇」「ノートのプレゼント(全校)」

 今日は、2年4組にお招きをうけて、国語の学習の発展で、教科書にある「きつねのおきゃくさま」の劇を見せてもらいました。演技や小道具作りなど、分担してクラスみんなで一つの劇を作っていました。ナレーター役の子供たちの音読も上手で感心しました。楽しすぎて、ふざけてしまったところもありましたが、みんなで一つの物を作り上げる体験を重ねていくことは、子供たちを豊かに成長させてくれると思います。

 夏休みを前に、全校児童にノートのプレゼントがありました(来週配られるクラスもあります)。「子供の笑顔を増やしたい」という会社が、事業の一つとして「応援ノート」という無料のノートを通じて、企業と子供たちとの接点をよりよいものにしていくことをめざした取り組みをしているそうです。今回は、「清水公園」からのメッセージが掲載されたノートが配付されましたが、他にもいろいろな「応援ノート」があるようです。興味のある方は、配付されたノートにある二次元バーコードを読み取ってみてください。

校長室から(67)7月11日(木)「1年 しゃぼん玉あそび」

 1週間ぶりに熱中症警戒アラート発表がなかった今日、1年生は、やっと屋外でしゃぼん玉遊びをすることができました!ストローだけでなく、ペットボトルの底を切り取ったものや牛乳パック、ハンガーなどさまざまなものでしゃぼん玉作りを楽しんでいました。とても大きなしゃぼん玉もできて大興奮!1年生の成長に合わせて、アサガオもぐんぐん育ってたくさんの花を咲かせています。夏休みも、もうすぐですね!

 

校長室から(66)7月10日(水)「6年考古学出前授業」

 6年生では、社会科の学習の一環として、流山市立博物館から学芸員の方々が来校され、考古学出前授業をしていただきました。流山市内で出土した土器の実物にじかにふれ、昔の人々の暮らしに思いをはせる機会となりました。子供たちが、なかよく和気あいあいとした雰囲気で、興味をもって体験しているのが印象的でした。

校長室から(65)7月9日(火)「toioを使ったプログラミング学習」

 流山市は、東京理科大学と提携してプログラミング学習を進めています。今日は、4年生2クラスが、東京理科大学の学生さんのサポートを受けながら、toioを使った学習を2時間ずつ行いました。子供たちは、1人に1セット用意された教材(toio)で、2時間あきることなく、ミッションをクリアしながら楽しく学習していました。自分のペースで主体的に活動できる学習には、目を輝かせて取り組むのだな、と感じました。ちょっと困った時に、すぐに大学生に聞ける環境も、モチベーションのアップにつながっていると感じました。toioは、私も体験したことがあるのですが、もはや子供たちのレベルにはついていけないなぁと、子供たちの吸収力にも感心しました!

校長室から(64)7月8日(月)「危険な暑さ」

 5日連続で千葉県に熱中症警戒アラートが発表されています。今日は、校庭に設置している熱中症計のアラームが鳴りっぱなしの状況でした(屋外での運動はしないレベルなので、電源を切りました)。校舎では、児童登校前から冷房を入れていますが、中には冷房の効きがよくないという教室もあり、フレンドルームなど空いている部屋を涼しくして、移動して授業を行ったクラスもありました(放課後にフィルター清掃をします)。

 これだけ暑いとエアコンなしの生活はかなり厳しいと感じますが、なんと「放送室」には冷房がありません。暑さのせいか、放送機器の具合もよくないのですが、それ以上に心配なのは、放送委員の児童のことです。お昼の校内放送のために、給食を持ってきて放送室でスタンバイしていた子供たちに、教頭先生が、冷房の効いた会議室で待機するように声をかけてくれました。

 暑さの中でも、子供たちは意外と元気に過ごす様子が見られていましたが、ご家庭で、朝食や睡眠の確保、水分のご用意等にご配慮いただいているおかげかと思います。明日も猛暑が予想されます。学校でも、災害級の暑さを前に、命を守ることを最優先に対応していきます。

校長室から(63)7月5日(金)「もうすぐ七夕」

 今日も大変暑い一日となりました。梅雨は明けていませんが、七夕の日、日曜日までは猛暑が続きそうです。

 涼をとりながら、夜空に彦星(わし座の一等星アルタイル)と織姫星(こと座の一等星ベガ)が見られると良いなぁと思っています。

 校内にも、七夕飾りを見つけました。

 子ども達の願いごとがかないますように!

校長室から(62)7月4日(木)「第61回こども自転車千葉県大会」

 今年初の熱中症警戒アラートが千葉県に発令された今日は、外での運動を中止して熱中症予防を心がけながらの1日となりました。

 さて、自転車部メンバーは、松戸運動公園体育館で行われた大会に参加しました。1日がかりで学科テストと実技テストを行い、11チーム44名の選手の中で、6年生が個人8位入賞という素晴らしい成績を収めました。入賞を逃したメンバーも、練習の成果を発揮し、最後の閉会式まで集中して素晴らしい態度で臨むことができました。これまでご指導、ご支援くださった流山交通安全協会の皆様にも、心より感謝申し上げます。

 

校長室から(61)7月3日(水)「自転車部を励ます会」「いじめ防止教職員研修会」

 本日昼休みに、明日の大会に出る自転車部を励ます会がありました。選手一人ひとりが技を披露する模範演技の場面では、「がんばれー!」の声があがっていました。大会では、技能テストだけでなく、学科試験もあるので、自転車部員から、交通安全に関する〇✕クイズもありました。この日のために結成した応援団も、練習の成果をしっかりと発揮し、児童会役員の進行やあいさつもとても立派でした。自転車部の皆さんは、大勢の友達の前で緊張感を持って演技できたので、明日の大会にも自信をもって臨めることでしょう!

 放課後は、流山市教育委員会指導課いじめ相談対策室の小園スクールロイヤーと岩瀬指導主事を講師に招聘し、いじめ防止に関する職員研修を行いました。いじめの定義など基本的な考え方を学んだ後、ケースをもとにどのような対応が望ましいかを、グループ討議を通して考えました。学校組織として方針をもち、被害を受けた児童や保護者に寄り添うことの大切さを再認識することができました。本校のいじめ防止基本方針は、ホームページに掲載しています。児童には、毎月1回の生活アンケートや年間3回の教育相談週間を活用して、相談しやすい環境作りに努めています。ご心配なことがありましたら、担任をはじめ、学年主任、生徒指導主任、養護教諭や教務主任、教頭、校長にいつでもご相談ください。

 

 

校長室から(60)7月2日(火)「もうすぐ自転車大会(放送のお知らせ)」

 本校には自転車部があります。昨年度までは流山市内唯一の自転車部でしたが、今年度は、分離した南流山第二小学校にも自転車部ができ、本校にて放課後いっしょに練習をしています。あさって7月4日(木)の大会には、両校それぞれ(本校からは部員9名)に学校代表として参加してきます。

 さて、その自転車大会は、例年千葉市内で行われていましたが、今年度は松戸市内の運動公園の体育館で行われ、大会の模様が地元のケーブルテレビJcomさんで放映されるとのことです。

 自転車大会ってどんな大会なのだろう?と興味がおありの方は、配信期間にぜひご視聴ください。

校長室から(59)7月1日(月)「今日から7月~夏休みまであと13日」

 今日は朝から梅雨らしい天候で、教室はエアコンで涼しいのですが、廊下はモワッとしていました。

 さて、1学期もあと13日登校すると、夏休みです!1年に1回の長期休みをどう過ごすかは、子どもの成長にとって、とても大きいと思います。昨日テレビで、「夏休みが長すぎる」「子どもと過ごす夏休みは疲れる」と感じている保護者が多い、と言っている番組がありました。それもわかるなぁという気もしますが・・・大人も子どもも楽しい夏休みになるように、今から作戦会議をするのもいいかもしれませんね!

 さて、今日は短縮日課で、あっという間に下校時刻になってしまったので、7月の掲示物をご紹介します。7月の行事予定の掲示物は「夏祭り」がテーマのようで、デザインもさることながら、夏らしい色合いがとてもすてきですね!地域の納涼祭が8月17日に開催されるそうで、5・6年生を対象に、「盆踊りの太鼓のたたき手」の募集がきています!興味のある方は、担任までお知らせください。

 

 

校長室から(58)6月28日(金)「5年林間学園3か月前~5学年主任ミッション達成!」

 今年度の5年生の林間学園は、9月26日から2泊3日で計画しています。5年生チームの教員達は、すでに現地視察を終え、有意義な2泊3日にするために、子供たちと準備に入っています。たとえば、「ソーシャルスタイル診断(アンケートを自己採点し「行動型」「感覚型」「思考型」「協調型」の診断が出るもの)」の取り組みを行い、自分を知り、友達への理解を深めています。私も「アンケートに答えてください!」と言われ、やってみました。結果は・・・どのタイプだったでしょうか?また、学年掲示板を活用して、情報を共有し、見通しを持たせたり、意識を高めたりしています。

 さて、5年学年主任には重要なミッションがありました。それは、大変人気があり予約困難と言われている「『スバルビジターセンター』に予約をする」というものです。群馬県太田市にある自動車工場の見学を、ぜひ林間学園の行程に入れ、子供たちに見せてあげたい!との思いから、予約スタート日の昨夜午前0時0分、ネット予約に成功!今朝は、「とれました!」のガッツポーズで迎えてくれました。子供たちの行事のために職員が熱い思いをもって準備していることをうれしく思います。教師が裏方となりながら、子供たちの手で、最高の林間学園にしてほしいと思っています。

 

校長室から(57)6月27日(木)「社会科校外学習(3年市内巡り・4年クリーンセンター見学)」

 今日は、午前中に3年生、午後に4年生が、それぞれ市のバスで社会科見学に行きました。

 3年生は、流山工業団地、新川耕地、利根運河、流山市博物館、赤城神社で下車して見学をし、途中、市役所や中央消防署、浄水場などを車窓から見学しました。流山市の自然や歴史に関心をもって熱心に見学していました。

 4年生は、クリーンセンターで、ごみがどのように処理されているのか見学しました。ごみの分別やリサイクルの大切さを学ぶことができたと思います。

 

校長室から(56)6月26日(水)「眼科検診と目の健康」

 本日、2・4・5年生の眼科検診がありました。これをもって今年度の検診は全て終了しました。学級ごとに事前に担任からの検診のしかたについての説明をよく聞いて、スムーズに受診することができていたので、眼科医の先生からおほめをいただきました。また、近視についてタブレットの画面から30㎝以上はなすことや、30分に1回は20秒以上遠くを見て目を休めることなどの動画のご案内もいただき、ありがとうございました。保健室から教職員や児童に周知、活用を図っていく予定です。

校長室から(55)6月25日(火)「6年校外学習」

 本日、6年生は校外学習で「キッザニア東京」で職業体験とランチ、その後、国権の最高機関であり、国の唯一の立法機関である「国会議事堂」の見学に行ってきました。今回の校外学習の引率は、教頭先生にお願いしていたので、私は同行していないのですが、写真を撮っていただいたので紹介します(私は、秋に、6年生と修学旅行に行けるのを楽しみにしています!)。公共の場所で6年生にふさわしい行動をする、というめあてを持っていった6年生。職員の反省会では、キッザニアでは他校児童や一般のお客様がいる中で臨機応変に行動できていたことや、国会議事堂では係の方の誘導に合わせて見学できていたことなどがあげられました。気温が高く蒸し暑かったので、疲れたことと思いますが、校外学習でよくできたところや課題を振り返り、これからの生活や修学旅行に生かしてほしいと思います。

 

 

校長室から(54)6月24日(月)「夏のシクラメン」「PTA一家族一協力(トイレ清掃)」

 今日は、昨日より10度も気温が上がり猛暑日となりましたが、職員室の窓際には、冬の時期から花を咲かせ続けているシクラメンの花が見事に咲きほこっています。実はこれ、毎日、教頭の西山先生がしてくださっている手入れの賜物なのです。以前は、この窓辺にたくさんの荷物が置かれていましたが、みんなで片付け、このように美しい環境を保っています。

  

 本日は、一家庭一協力のトイレ清掃に、25名ほどの保護者の方々にご協力をいただきました。毎日子ども達が掃除を頑張っていますが、日頃なかなか行き届かないところを丁寧にお掃除してくださり、大変きれいにしていただきました。お忙しい中、学校の環境美化にご協力をいただき、まことにありがとうございました。

     

校長室から(53)6月21日(金)「PTAよりトランプを買っていただきました」

 間もなく梅雨入りでしょうか、今日は朝から雨でした。今年度、梅雨の時期の室内遊びに、とPTA予算から各学級に「トランプ」を買っていただきました。子供たちが楽しく活用させていただいています(写真は1年4組の様子です)。ご家庭からいただいた会費は、全校の子供たちの様々な活動を豊かにしていただいています。ありがとうございます!

校長室から(52)6月20日(木)「ワンポイント避難訓練」「おはなし会」「わくわくタイム」

 今日は、休み時間に「緊急地震速報」に対応した一次避難の訓練をしました。第2校舎の一部の学級では、外の非常階段を使った避難の練習も行いました。図書室で、廊下で、教室で、子供たちは教員が近くにいなくても、放送が入ると即座に一次避難をすることができていました。6年生のある児童が、「緊急地震速報の音で、1年生は泣かなかったかなあ」と心配していました。1年生の担任に聞くと、1年生も落ち着いて一次避難ができていたとのことでしたが、6年生がとっさに1年生を心配してくれる優しさをうれしく思いました。

 また、今日は「おはなしの花束」の皆さんが、毎週おこなっている朝の1~3年生各教室での読み語りのあと、2・3校時に4~6年生の6クラスで「おはなし会」をしてくださいました。高学年児童のおはなし会では、1時間に4つのお話をじっくりと楽しみながら聞くことができました。来週実施のクラスの皆さんもどうぞお楽しみに!

 今日はそうじなしの昼休みで、「わくわくタイム」として異学年で遊ぶ日でした。1年生と6年生が体育館、他のグループは各教室でそれぞれ交流を楽しみました。写真は1・6年生の様子です。「じゃんけん列車」と「もうじゅう狩り」をしていました。1年生のうれしそうな顔、6年生の優しい表情が体育館にあふれていました。

校長室から(51)6月19日(水)「暑さをさけて」

 新体力テストでボールスロー(ソフトボール投げ)」を行うため、朝から各学年の体育部の教員がライン引きを行っていました。いつも協力的でフットワークの軽い教員達は、本校の自慢です!また、暑さを避けるためのテントも2つ出しました。体育の授業で説明を聞くときや準備運動のとき、待機しているときなどに活用しています。

校長室から(50)6月18日(火)「子供主体の学びへ!」

 本日、流山市立東部中学校を会場に、市内南部地区の小中学校教員を対象に、千葉県教育庁東葛飾教育事務所による指導訪問がありました。会場の東部中学校に行って、全体会から授業参観、分科会まで参加した教員と、自校にてオンラインで全体会のみ参加する教員とに分かれて研修しました。私も本校職員室でオンライン参加をしました。全体会では、教育事務所の所長や指導室長の先生から、「子供主体の学びを共に創っていきましょう」というご指導がありました。代表して会場で授業を参観し、各教科の分科会まで参加した教員には、指導を受けた各教科の重点を、後日、本校職員に伝達してもらいます。子どもたちの日課を短縮して参加した本日の研修を、明日からの授業実践、学校運営に生かしていきます!

 

校長室から(49)6月17日(月)「幼稚園・保育園の先生方による小学校見学会」「自転車部を励ます会応援団結成!」

 今日は、流山市幼児教育支援センター主催の小学校見学会があり、幼稚園、保育園の先生方が1年生の授業の様子を見にいらっしゃいました。

 幼保小のつながりを大切にする市の取り組みの一つで、センターの先生が、幼稚園や保育園の先生方に、学校教育目標が授業の中でどのように具現化されているかや、幼児期に身につけたい力などについて説明してくださいました。

 参観後には、本校の教員が、参加された先生方の質問に答える時間もありました。参加した方からは、「1年生が大変落ち着いていた」「先生の話しかたが、ゆっくり丁寧でわかりやすい」などのご感想をいただきました。

 ふれあいタイムには、7月の自転車部の大会に向けた応援団の結団式がありました。5・6年生の代表が集まり、団長や副団長が、立候補で決まりました。今週から練習が始まるそうです。応援のおかげで陸上部が頑張れたので、自転車部もみんなの応援で、盛り上げましょう!

校長室から(48)6月14日(金)「『ハムスター』で熱中症予防!」「表彰式」

 今日は、お昼前後に暑さ指数が「厳重警戒」レベルになってきたので、養護教諭が注意喚起の放送を入れてくれました。保健室の前にも、熱中症予防のため、掲示物を工夫しています。「ハムスター」の合言葉(ずそう!マスク!・りはしない!・いみんとごはんをきちんととる!・くさん水分補給!・つさをさける!)を意識して、この夏を元気にのりきりましょう!

 昼休みには今年度第1回の表彰式を行いました。過日の流山市小学校陸上競技大会などで優秀な成績を収めた児童が5・6年生が見守る中で表彰されました。表彰式の様子は、後日全校に動画で紹介されます。なお、本日表彰されたものについて、本日付の学校だより臨時号にて紹介しています。表彰された児童の皆さん、おめでとうございます!

校長室から(47)6月13日(木)「植物の生長・じゃがいもの収穫」

 初夏の校庭には、様々な植物が育っています。ナス、キャベツ(モンシロチョウ観察用)、ピーマンにスイカも育っています。雑草も負けずに育っているので、草取りもがんばりましょう!1年生が種から植えたアサガオも、ここのところ生長めざましいです。みんなが毎日欠かさず水やりをしているので、きっと大きな花を咲かせることでしょう。

 2年生は、1年生の時に種芋を植えたジャガイモを収穫しました。ジャガイモ掘りのあとは、ダンゴムシ探しに夢中な2年生でした。第二小に行った2年生のお友達も、1年生の時にいっしょに植えたので、声をかけたところ、来週、本校に来て収穫するということです。学校が分離して、久しぶりに会えるのがうれしいですね!本校では、2年生が収穫したジャガイモが、給食で提供される予定です。何のお料理に使われるのか、楽しみです!

校長室から(46)6月12日(水)「6年水泳授業②」「熱中症に気をつけながら」

 今日は6年生の2回目の水泳授業でした。初めてバスに同乗して施設に入り、授業の様子を見てきました。グループごとに準備運動から練習までの充実した1時間をすごしていました。6年生からは、「楽しい!」「泳ぐのが上手になった」「虫がいないのがいい」などの感想が聞かれました。

 昼休みには、午前中水泳の授業があった6年生も、まぶしいほどの陽ざしの中で元気に外で遊んでいました。暑さ指数は25を超え、30分おきの休息や水分補給が必要な「警戒」のレベルです。これからの季節、暑さ指数(WBGT値)31以上の「厳重警戒」になると激しい運動の中止、暑さ指数(WBGT値)33以上の熱中症警戒アラートレベルでは涼しいところ以外での運動や外遊びを中止、(WBGT値)35以上の熱中症特別警戒アラートレベルでは、命を守る行動の呼びかけをしていきます。

 午後の体育の授業では、日陰で説明や体操を行い、日なたでの活動時間を短くしたり、打ち水をしたりしていました。子どもたちの体調を確認し、こまめに水分補給をとりながら授業を進めています。

 

校長室から(45 )6月11日(火)「1年公園探検」「PTA本部会・常任理事会」「PTA一協力除草作業」

 今日からまた気温が高くなってきました。本日は、午前中に1年生の公園探検があり、学校支援コーディネーターさんの呼びかけで、ボランティアの方にも引率をお願いし、熱中症対策を講じながら実施しました。学年を3クラスずつ2回に分けて行ったのですが、ボランティアの方の中には、2回とも引率してくださった方もありました。おかげさまで無事に終了しました。暑い中、児童の安全確保のためにご協力いただいた皆様、まことにありがとうございました。

 同じ頃、会議室ではPTA本部会、続いて常任理事会があり、同時に屋外では、先日延期になった一人一協力の除草作業を行っていただいていました。

 本部会・常任理事会では、旗振りの場所の追加や、会員が減少している中での予算、今後の活動の見直し等について前向きなご意見がたくさん出されました。いつも学校全体のことを真剣に考えていただき、ありがとうございます。

 除草作業には、日にちの変更があったにもかかわらず、たくさんの保護者の方が来校され、短い時間で効率よく作業をしていただいて、敷地内の雑草がきれいに除草されました。こちらも、暑い中のご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

校長室から(44)6月8日(土)「第2回保護者全体会・学習参観・引き渡し訓練」

 本日はたくさんの保護者の皆様に、子どもたちの学習の様子をご覧いただいたり、引き渡し訓練にご協力をいただいたりしました。授業参観の前に行った全体会は、前回よりも100席増やし400席を用意したところ、それ以上のご参加があり、立ち見をされた方には申し訳ありませんでしたが、保護者の皆様の関心の高さとともに、大切なお子様をお預かりしている責任をあらためて感じました。

 引き渡し訓練では、保護者の皆様には、暑い中、児童がそろうまで静かにお待ちいただいたり、指示に合わせてご移動いただいたりしたおかげで、引き渡しが大変スムーズに終了しました。ご協力、大変ありがとうございました。

【全体会の様子】

【授業の様子~つくし・ひだまり・1年1組~6組5組の順です】

【引き渡し訓練の様子】

WBGT値は24前後でしたが、陽ざしが強かったので「焼け石に水」のようではありましたが、水まきをがんばってくれた用務員さん・先生方にも感謝です!

 

 

 

校長室から(43)6月7日(金)「新しい横断歩道が完成しました」

 昨日工事が始まった横断歩道ですが、朝見たときはまだラインが引かれていませんでしたが、下校時に見に行ったら、すっかりできあがっていました。信号のない横断歩道ですので、今までどおり、子どもたち自身で「右・左・右」の確認をすることは必要ですが、ドライバーの方々が、今までよりも注意をして運転してくださることを期待しています。

【本日朝の様子】

【本日下校時の様子】

校長室から(42)「1・3年生交通安全教室」「新しく横断歩道ができます」

 今日は、2校時に1年生が道路の安全な渡り方について、3校時に3年生が自転車の安全な乗り方について、流山警察署・流山交通安全協会の皆様による交通安全教室がありました。一人ひとり、実技指導を受け、最後にお礼の言葉を伝えました。

【1年生】

【3年生】

 自転車は、乗っている子ども自身の安全はもちろん大切ですが、歩行者の安全も考えて乗ることがとても大事です。子どもたちが事故の被害者にも加害者にもならないために、私達大人が交通ルールを守る手本となりたいものです。

 

 午後は、千葉県交通安全協会の方が、本校と第二小で合同で練習している自転車部に対して、練習で使う道具等を持ってきてくださいました。ひと月後にせまった自転車大会に向けて、練習にご指導もくださいました。子どもたちのために、地域の皆様方から温かい応援をいただいています。いつもありがとうございます。

 

 最後に、以前から、PTA役員の皆様と学校から、通学路安全点検を通して市に依頼をしていましたマクドナルド付近の横断歩道が設置されることになりました。今日から工事をしているとの連絡を受け、杉山教頭先生が現地に確認に出かけ、子どもたちに工事中は気をつけるように放送で注意をよびかけました。

校長室から(41)6月5日(水)「コナミスポーツクラブでの水泳指導スタート」

 今年度から、民間のプール施設を利用した水泳指導が始まりました。学校と施設の間はバスでの送迎があります。今日は、6年生が3部に分かれて活動しました。第1便のバスの見送りに行ったところ、スポーツクラブのマネージャーさんもおいでになっていました。また、流山市教育委員会学校施設課の課長さんや指導主事の方も、本校初めてとなる外部での水泳指導の様子を見に来てくださっていました。インストラクターの方が入っての指導は、3回の指導でも、子どもたちの技能の向上に大いにつながることと思います。これからも、行き帰りの安全や子どもたちの体調に留意しながらすすめていきます。

校長室から(40)6月4日(火)「歯と口の健康週間」「南部地区PTAバレーボール大会」

 今日6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。図工主任が「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」への参加をよびかけたところ、たくさんのお友達が自主的に取り組んでくれました!応募された全ての作品を、各学年の図工部の教員が校内に掲示しましたので紹介します。

 また、保健室では歯科検診後の治療をよびかける掲示をしています。日本歯科医師会の令和6年度のスローガンは「歯を見せて 笑える今を 未来にも」です。子どものうちから歯・口の健康を大切にする習慣を身につけさせたいですね。今日の給食にも、かむことを大切にする意味から「かみかみごぼう」が提供されました(とてもおいしかったです!)。

 本日、南部地区PTAバレーボール大会がキッコーマンアリーナで開催され、私も午前中、南流小と第二小の合同チームを応援してきました。本校のチームは、とても雰囲気がよく、アタックやサーブ、長く続くラリーや渾身のファインプレーに練習の成果とチームワークの良さが光っていました!南部地区の小中学校(南流中・南部中・流山小・流山北小)との良い交流の場にもなったと思います。メンバーの皆さん、お疲れ様でした!

 

 

 

校長室から(39)6月3日(月)「6月になりました」

 早いもので今日から6月。今日は、朝と日中の温度差が大きかったです。昨日の雨で水たまりができていたところもありましたが、校庭はお昼前には晴れ渡り、体育の授業をしている学級から元気な声が聞こえてきました。6年生では教育実習生が授業をしていました。

  今年度、本校は研究教科を算数とし、個別最適な学び・協働的な学びの推進に力を入れていきます。それに先立ち、研究主任が「自らの授業実践を研材料材料として、他の教員に見てもらいたい」と今日から数回、授業公開をしています。

 お昼前に廊下を通りかかったら、1年生のクラスの給食当番さんたちが、はりきって配膳の準備をしているところでした。給食室から各階まで配膳をしてくださる調理員さんが誰もいらっしゃらなくても、「いただきます」とあいさつをしていて、素晴らしい!と感じました。

校長室から(38)5月31日(金)「心肺蘇生法AED研修」

 本日、流山南消防署の隊員の皆様に、心肺蘇生法の講習を受けました。グループごとに実技講習を行いながら、個々の質問にも丁寧にお答えいただきました。

 講習後、安全主任からの謝辞の中に、学校で、児童に万が一のことがあったときはもちろん、街中で倒れている方に出会ったら、一市民としても、救急車を要請し、救急車の到着までの間、救命措置がすばやくとれるようにしたいとの話があり、あらためて、私達は、大切な子どもたちの命をお預かりし、毎日無事に家に帰すのが使命であることを、職員一同で確認しました。

 南消防署の皆様には、お忙しい中、親切丁寧にご指導をいただき、まことにありがとうございました。

校長室から(37)5月30日(木)「第1回南流山中学校区学校運営協議会」

 今年度から、南流山中学校、鰭ヶ崎小学校、南流山第二小学校と本校の4校は、共同で一つのコミュニティスクール(学校運営協議会)が設置されることとなりました。本日は、南流山中学校にて、「第1回南流山中学校区学校運営協議会」が開かれました。学校運営協議会は、地域の学校協力者の中から、市より委嘱状を受けた委員で構成されます。本日は、南流山中学校の校舎を案内いただきながらの授業参観、委員の任命式、会長・副会長の選任、各校の校長による学校経営方針の説明とその承認、グループ協議等、南流山中学校区の児童生徒のために集まった皆様方と充実した話し合いができました。それぞれの学校の特色を大切にしながら、同じ地域に育つ子どもたちのために、協力する体制が確認でき、大変心強く思いました。

 南流山中学校は、移転して2か月足らずですが、校長先生を中心とした教職員の皆さんが、生徒が気持ちよく生活できるように全力で環境作りに尽力されていらっしゃることが至る所に強く感じられました。そして、情熱をもった先生方の指導のもとで、生徒が礼儀正しく、かつのびやかに学校生活を送っていることがうかがえました。

 今日、廊下ですれちがい、「こんにちは」とあいさつを交わした生徒さんから、「南流小の校長先生ですよね?」と、思いがけず声をかけられました。(3月に卒業証書を渡した生徒さんかな?おぼえていなくてごめんなさい・・・)と思ったら、その生徒さんは、私が本校に着任する前に卒業された中学2年生の方でした。「妹が南流小にいるんです。校長先生のホームページ、毎日見ています」と話してくれました。廊下でたまたまお会いした、初対面の私にさわやかに声をかけてくれた、こんなすてきな生徒さんと出会うことができたことにとても感動しました。昨年度本校を卒業した中学1年生が一生懸命学んでいる姿にも成長を感じ、うれしい気持ちで南流中をあとにしました。

 

 

校長室から(36)5月29日(水)「1年心電図検査」「体育の先生」「つくし学級の友情」

 今日は、1年生が心電図検査を受けました。静かに待つ態度がとてもすばらしかったです。検査も上手に受けられました。

 昨夜の雨がうそのように気持ちの良い天気になりましたが、校庭には所々水がたまっていました。体育専科の野村先生が、みんなが運動や遊びがしやすいように、朝から黙々と校庭を整えてくれていました。そのおかげで、みんなのびのびと運動ができました。

 つくし1組では、昨日、校外学習に出かけた3年生の友達と、引率で学校を留守にした担任の先生のために、クラスのみんなが黒板にすてきなメッセージを書いていました。異年齢の子どもたちがともに過ごすつくし学級の、上級生と下級生の温かい交流を垣間見て、こちらまでうれしくなりました。

 

校長室から(35)5月28日(火)「3年校外学習」

 今日は、3年生の校外学習でした。朝は雨が降っていたので、出発の会を体育館で行いましたが、なんと、傘を出したのは、行きのバスまでで、途中は、まったく雨に降られることなく、茨城県の「明治なるほどファクトリー」と「茨城県自然博物館」に行ってくることができました。

 「明治なるほどファクトリー」では、ヨーグルト工場を見学したり、健康のためにカルシウムやたんぱく質、睡眠や運動が大切という食育のお話を聞いたりしました。

 「ミュージアムパーク茨城県自然博物館」では、お弁当を食べたあと、グループごとに見学しました。どのクラスも、見学時の約束を守って、グループで友達と仲よくまわっていたことが印象的でした。

 みんなのがんばりのおかげか、到着の会まで雨が降らないでいてくれました。今日の校外学習で学んだことを、明日からの生活につなげてほしいと思います。

 

校長室から(34)5月27日(月)「流山交通安全協会の皆様のご協力に感謝!(自転車部)」

 流山交通安全協会の皆様には、日頃から市内児童の安全のためご尽力をいただいているところですが、さらに、本校の「自転車部」には、多大なるご協力をいただいています!

 本日も、7月の大会に向けた放課後練習でご指導をいただきました。5月25日(土)には、体育館前のコースがうすくなっていたものを、ペンキで白く、くっきりとさせる作業をしてくださいました。今日は、ピカピカ真っ白なコースで練習ができ、子どもたちのやる気もアップ!また、練習用の自転車を寄贈していただいたり、学科試験の教本をお届けくださったりと、いつも手厚いご支援をいただいています。ほんとうにありがたいです。今年度は、南流山第二小学校の児童も、本校でともに練習をしています。大会には学校別に出場するので、ライバル(?)となりますが、交通安全協会の皆様の応援を受けて、いっしょに頑張っています!

 

 

校長室から(33)5月24日(金)「ABCタイム」「4年マリーンズ・ベースボールチャレンジ授業」

 毎週金曜日の朝学習は、全学年そろって「ABCタイム」として英語に慣れ親しむ時間をとっています。今日は、今年度3回目のABCタイムでした。担任といっしょに、発音や発話、英語の歌に合わせた動作に楽しく取り組んでいます!

 そして、今日はなんと、千葉ロッテマリーンズから、小川直人様、栗田雄介様、鈴木陽平様が来校され、4年生で申し込んだ「マリーンズ・ベースボールチャレンジ」の授業を行っていただきました!いただいたマリーンズのキャップをかぶり、2クラスずつ、それぞれ1時間、プロのコーチに楽しく実技指導を受けました。

 マリーンズの皆様、子どもたちに素晴らしいチャンスと夢を与えてくださって、ありがとうございました! 

 

 

校長室から(32)5月23日(木)「1年学校探検」「全校わくわくタイム」

 先週、2年生に校舎内を案内してもらった1年生が、今日は自分達だけで、学校探検をしました。校長室にもたくさんの1年生が来て、「校長先生はどんなお仕事をしているんですか?」「なんでお花があるんですか?」「なんでたくさん写真があるんですか?」「ソファーはどんなときに使うんですか?」「すわってもいいですか?」など、たくさんの1年生の質問に答えているうちに、あっという間に1時間がたっていました。「しつれいします」「ありがとうございました」もきちんと言えて、もう立派に小学生です!

 お昼休み、今日は掃除なしで、全校児童で「わくわくタイム」という異年齢交流をしました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が、それぞれグループごとに教室に集まって顔合わせをした後、時間いっぱいまで上級生が下級生のことを思いやりながら室内遊びを楽しんでいました。給食時間までスマイルルームですごしていたお友達も、「わくわくタイム」を楽しみに、それぞれの教室に向かっていく姿をうれしく思いました。どの教室もあったかい雰囲気で、カメラを向けると笑顔でピースをしてくれたりしたのですが、今日は、私が1日、カメラにカードを入れ忘れていたのに気づかずという失敗の巻で、1枚も写真がありません。子どもたちの笑顔をお届けできず、残念無念!

校長室から(31)5月22日(水)「5年スクールロイヤーいじめ防止授業」

 本日は、5年生が流山市教育委員会指導課いじめ防止相談対策室の小園スクールロイヤーと岩瀬指導主事に、いじめ防止についての授業をしていただきました。「いじめ」とはどういうものをいうのか、いじめ防止の法律の意味、いじめを受けたり、いじめられている友達を見かけたりした時はどうしたらよいかなどを、真剣に考える時間となりました。

 今日は、5年生の、学年全体でお客様を迎える礼儀正しい態度に大変感心しました。途中、質問に対して、進んで挙手をして自分の考えを述べることができる児童もたくさんいて、驚きました。また、少数派の意見にも、みんなが拍手を送る姿がありました。自分の思いや考えを、素直に伝え合うことができる素晴らしい5年生ですね!

 2年前本校に勤務していらっしゃいました指導主事の岩瀬先生は、先日の市内陸上競技大会の本校児童の頑張りを、我がことのように喜んでおられました。本校で毎月開催している生徒指導部会にもご出席をいただき、指導をいただいています。スクールロイヤー小園先生も、お忙しい中、わかりやすい授業をしていただき、まことにありがとうございました。

校長室から(30)5月21日(火)「2年校外学習」

 2年生の校外学習は、最高のお天気に恵まれ、みんな、約束を守って、アスレチックや遊具で、仲良く、のびのび、たっぷり遊ぶことかできました!暑い中でしたが、木陰がたくさんあり、屋根のある日陰は涼しく、子どもたちは、水分補給の声かけにもしっかり応じていました。各教室で行った、朝の出発の会から、帰校後に学年で行った到着の会まで、事前の学習や準備が生きた有意義な校外学習になりました。実行委員やしおり係、バスレク係や感想発表の児童も、自分の役割を精一杯果たしていました。保護者の皆様には、お弁当のご準備など、様々にご協力をいただきありがとうございました。

校長室から(29)5月20日(月)「あしたてんきにな~れ!」

 週のはじめから雨のお天気でしたが、ここのところ、感染症の報告もまったくなく、全体的に欠席の少ない月曜日でした。明日は、2年生が、今年度の校外学習トップバッターで、ふなばしアンデルセン公園に行ってきます。

 今朝一番に、1年生が、学校案内のお礼にと、2年生各クラスに「てるてるぼうず」をたくさんはったお手紙を渡していました。きっと、そのおかげでしょう、午前中まで降り続いていた雨もやみ、明日は暑いくらいの天候になりそうです。

 休み時間には、実行委員の2年生が2年フレンドルームに集まって、練習していました。私も、すてきなしおりをいただきました。2年生みんな、元気に参加して、楽しい校外学習になりますように!

 

 

校長室から(28)5月17日(金)「陸上部報告会」「1年サツマイモの苗植え」「3年理科」

  今朝、陸上部は、部員全員が集まって陸上大会の報告会を行いました。一人ひとりが自分の種目について報告する場面では、「応援ありがとうございました」のような感謝の言葉がどの選手からも聞かれました。担当教員からは、大会で選手の態度が大変よかったことの報告と、大会前にリレー選手がバトンパス練習を休み時間にも自主的に行っていたことなどの努力が結果につながりうれしかったことや、陸上部皆でがんばってきたからこその好成績であったことが話されました。選手だけでなく、部員全体で、話を聞く態度、姿勢にも、大会前後で成長が感じられた報告会でした。

 1年生は、午前中、2クラスずつ、サツマイモを植える活動をしました。先日、地域の畑の先生(鈴木さん)が、土作りやマルチの用意をしに来校くださり、担任に、苗の植え方を教えてくださいました。今日は、担任の先生たちがそれを子どもたちに伝える番です。みんな、丁寧に苗を植えていました。

 3年生は、理科でアオムシの観察をしていました。キャベツ畑にタブレットを持って熱心に探していました。1センチほどの小さなアオムシも見逃さず、しっかり観察していて感心しました。

校長室から(27)5月16日(木)「雨のち晴れ!」「学校をみんなできれいに」

 今日は、朝のうち雨が降っていましたが、昼休みには晴れてきたので、子どもたちは校庭に飛び出していきました。校庭のあちらこちらに水たまりができていましたが、おかまいなしに元気よく遊んでいました。

 昼休みが終わると清掃の時間です。今年度は教室以外の特別教室が増えたので、低学年の子どもたちも会議室やフレンドルームの掃除を分担しています。2年生は自分達だけで、1年生は6年生と、床や机の上、黒板、ドアレールのみぞなど、一生懸命掃除をしていました。

校長室から(26)5月15日(水)「『本気』は美しい~小学校陸上競技大会 男子優勝!男女総合第2位!」

 本日の陸上大会では、選手全員すばらしい態度で参加し、「男子優勝」「男女総合第2位」という輝かしい成績を収めることができました!選手一人ひとりの努力はもちろん、いっしょに練習をしてきた仲間や、ご家族をはじめ、たくさんの方々に応援や励ましをいただいたおかげだと思います。出発前に、「大会では、自分の出番だけでなく、会場での態度をふくめて『本気』を出し、結果が良くても悪くても、笑顔で学校に戻ってこられるように」と話しましたが、選手たちは見事に『本気』を見せてくれました!

 スタンドで選手監督をしていた職員からも、チームメイトが種目に出るたびにみんなで応援する姿や、自校だけでなく、他校の児童にも声援を送っていたこと、閉会式後には会場の清掃を進んで行ったり、グランドにきちんと礼をして帰ろうという声があがったことなど、選手たちの成長を目にすることができたという、うれしい報告がありました。学校を代表してすばらしい経験ができたことを、今後の生活で生かしてくれることと期待しています。大会関係者の皆様、そしてチーム南流小の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

校長室から(25)5月14日(火)「2年生が1年生に学校案内」

 今日は、2年生が生活科の学習で、1年生に学校内を案内する活動をしていました。ペアになった1年生の手をしっかりとつないで、親切に校舎内を案内していた2年生を、入学してから1年たって、ずいぶん成長したな!と感じました。1年生も、案内されているときは見ているだけでしたが、頭の中にイメージを持ち帰っていたのでしょう、教室に戻ってからワークシートに書いた校長室の絵を見せに来てくれた子がいましたが、とてもよく書けていて感心しました。

【保健室】

【職員室】

 

【校長室】

【給食室】

 ほかにも、体育館や音楽室、理科室、図工室、家庭科室、図書室、ミニアリーナと、たくさんのところを2年生が1年生に案内していました。みんな、マナー良く、1年生が笑顔でまわっていたので、2年生の学校案内は大成功だったと思います。

校長室から(24)5月13日(月)「陸上部を励ます会」「タブレット端末準備ボランティアの皆様に感謝」

 今日の昼休みに、「陸上部を励ます会」が行われました。あいにくの天気のため、体育館に5・6年生が集まって行いました。選手発表や陸上部部長のあいさつ、児童会代表の励ましの言葉、応援団を中心とした応援、最後に校長の話がありました。給食時間中に、陸上部の練習の様子を撮影した動画と、代表児童からの応援メッセージが放送されましたが、体育館での会の様子も、明日、全校にテレビ放送されます。
 陸上部の選手たちは、いよいよあさって15日に、柏の葉公園総合競技場における「第72回流山市小学校陸上競技大会」に学校を代表して参加します。日頃の練習の成果を十分発揮できるよう、みんなで応援しています!

 また、本日午後は、学校支援コーディネーターさんを通して、保護者ボランティアの皆様に1年生のタブレット端末のIDの入力等にお力をいただきました。中には、お子さんが第二小に在籍している方もおいでくださっていました。放課後は、1年の担任も作業に加わりました。ボランティアの皆様の、かげながらのご支援に心より感謝いたします。雨の中のご来校、そして皆様協力しての作業、ほんとうにありがとうございました。

 

校長室から(23)5月10日(金)「つくし学級での外国語授業」

 英語の学習は、3・4年生が「外国語活動」として週1時間、担任とALTの2名が英語ルームで授業を行い、5・6年生は「外国語科」として週2時間、教科担任と英語活動指導員の2名が各教室で授業を行っています。今年度は、英語活動指導員の先生がつくし学級で高学年児童に授業を行うことにしました。つくしの児童は、交流学級でも授業に参加しますが、少人数の授業では、より出番があり、「わかる」「できる」喜びが感じられたのでしょう、とても意欲的に参加していたので、初めてつくし学級で授業をした指導員の先生は、たいへん感激していました!

 

校長室から(22)5月9日(木)「1年防犯教室」「6年SNS教室」

 今日は流山警察署生活安全課の方においでいただき、1年生と6年生がそれぞれ安全について学びました。

 1年生は、「防犯教室」で、不審な人にもし声をかけられた時にどうしたらよいか、不審な人にあわないようにするにはどうしたらよいかを、映像や模範演技で学びました。

 6年生は、「SNS教室」を行いました。身近なところに危険がひそんでいることを、真剣に学んでいました。

 

 流山警察署の方には、お忙しい中、子どもたちが身の安全を守るための大切なご講義をいただき、まことにありがとうございました。

 

校長室から(21)5月8日(水)「『新型コロナ5類』から1年」

 新型コロナが5類扱いになって今日で1年になります。全国一斉の休校にはじまったコロナ禍の学校では、学校再開後も毎日の検温や消毒が欠かせませんでした。歌唱や楽器の演奏、話し合い活動や児童同士がふれあうスポーツ等が通常のようにできなかったり、様々な行事が中止や変更を余儀なくされた日々でした。学校だけでなく、家庭、社会全体、世界中が大きな影響を受けました。今も後遺症に苦しまれている方がおられますが、学校においては、子どもたちの活動に制限が必要ない、というあたり前を、ありがたく感じています。

 さて、今日は、つくし・ひだまり学級と2・4・6年生で耳鼻科検診がありました(1・3・5年生は6月に実施)。このあとも、眼科検診、心電図検査(1年生)、内科検診と学校医の先生が来校しての検診が続きます。全学年提出の尿検査もあります。保健室前には、子どもたち自身が、自分のからだや健康に関心をもてるように、健康診断についてのクイズが掲示されていました。

 ミニアリーナでは、1年生が体育の時間にきちんと整列をしていました。

 2年生が、1年生に学校案内をする準備で校内を歩いていたので、「校長室もどうぞ」と声をかけたら喜んで入ってきてくれました!

 本日午後は、流山市教育研究会で市内小中学校の教員が研修を行うため、短縮日課となっています。放課後、事故にあわないよう楽しくすごしてほしいです。



校長室から(20)5月7日(火)「3年生より1年生へ(学校の好きな場所)」

 今日はあいにくのお天気でしたが、子どもたちが、連休中に事故にあわず、無事に登校できて何よりでした。

 今日は、3年生が、1年生に向けて、学校の好きな場所を教えているカードを紹介します。

 図書室、校庭、体育館、音楽室、アートルーム、理科室、教室などが3年生の好きな場所にあがっていました。来週は、2年生が1年生に学校案内をするそうです。1年生のみなさんも、南流山小学校でお気に入りの場所が見つかるといいですね!

校長室から(19)5月2日(木)「1・2・3年生読み語り」「ゴールデンウィーク後半です!」

 今朝は1~3年生とつくし・ひだまり学級で、今年度2回目の読み語りがありました。各教室に「お話の花束」のメンバーが2名ずつ入り、絵本や素話を2つずつ、子どもたちに届けます。今日は、私は1年2組のお当番で、1冊目の絵本の読み語りが終わった後、1年1組から3年5組までの16教室の様子を見に行ってみました(今日はつくし・ひだまりには行けませんでした)。どの教室も、私が後ろから写真を撮っていることに気づかないほど、子どもたちがお話に集中していて、ふんわりしたやわらかい空気がただよっていました!

【1年1組→1年6組の様子】

【2年1組→2年5組の様子】2年5組は西山教頭先生が本を読んでいるところでした!

【3年1組→3年5組の様子】

 さて、天気も回復し、5月らしい陽気が期待される連休後半。

 5月3日は、日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する「憲法記念日」

 5月4日は、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ「みどりの日」

 5月5日は、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する「こどもの日」

 子どもたち(大人たちも)にとってハッピーな祝日休日になりますように!

 

 

 

 

校長室から(18)5月1日(水)今日の様子と「アートルーム」

 今日から5月。今日は、雨模様ですが、ゴールデンウィーク後半は五月晴れが期待できそうですね。

 今日は、1年生の図書の時間に、春の野に出て草花や生き物とたくさん出会ってほしいなあという思いをこめて「14ひきのぴくにっく」の絵本を読ませてもらいました。1年生は、学校図書館司書から、先週借りた本の返し方も教わりました。

 ミニアリーナでは、つくし学級の子どもたちが、体育の先生と担任、介添員といっしょに、いろいろな運動に挑戦していました。

 アートルームでは、3年生が色とりどりの作品を楽しそうに見合っていました。担当の教員が基本的な技法の掲示物を自作して、指導に生かしています。

 アートルームの隣の、ランチルームとtoioルームには、2年生の粘土の作品「こんにちは むぎゅたん」が展示されていました。どの作品も立体的で子ども達のエネルギーを感じました。今までは各教室に展示できるスペースがほとんどありませんでしたが、余裕教室を活用して、たくさんの作品を展示して鑑賞することができるようになりました!

 

校長室から(17)4月30日(火)「連休谷間の様子」「コミュニティスクール説明会」

  今日は、1時間目から4時間目まで、4年生4クラスの図書館オリエンテーションの時間に本を読みに行きました。連休の谷間ではありますが、どのクラスも時間どおりに図書室に移動して、スムーズに授業が始められており、感心しました。

 ゴールデンウィーク前半は暑い日が多かったですが、今日は薄曇りで、屋外での活動もしやすく、畑で土作りをしたり、観察をしたり、体育をしたりと元気な子どもたちの姿が見られました。学校の周りのツツジも今が見頃と咲き誇っています。ビオトープ周りの柳の木の涼しげなグリーンも美しく、キショウブも見られます。第1校舎付近にはサクランボがなっているのも見つけました。

 午後は、教育委員会指導課の主催で、南流山中学校区で今年度から始まる「コミュニティスクール」の説明会が開催されました。指導課からの説明のあと、会場の南流山中学校の校長先生と教頭先生が、参加された方々に、自慢の図書館や階段教室など中学校の施設を案内してくださいました。いつ行っても「広い!」「素晴らしい!」を連発してしまいます。これから南流中と3校の小学校と地域の皆様がいっそう連携して未来を担う子どもたちの豊かな成長のための活動がスタートします。今日は、そのはじめの一歩の日でした。今後、地域の皆様に広くご理解いただけるよう様々な場面で働きかけをしてまいりますので、よろしくお願いします!

 

校長室から(16)4月26日(金)「明日からゴールデンウィーク」

 明日から3日間のお休み、短縮日課3日間をはさんでさらに4日間のお休みとなるゴールデンウィークが始まります。各担任は、本日からこの期間に、地域を訪問し、家庭の位置や通学経路等の確認を行います。
 子ども達には、進級、入学と新しい環境でがんばった心身の緊張をほぐし、交通事故に気をつけて、楽しい連休をすごせるようにと願っています!

 大人もリフレッシュしてパワーチャージのゴールデンウィークにしたいですね!


 

校長室から(15)4月25日(木)「読み語りスタート」「1年生を迎える会」「PTA本部会」

 1~3年生とつくし・ひだまり学級では、今日からボランティアグループ「お話の花束」の皆さんによる読み語り活動が始まりました。私と西山教頭先生もメンバーに入れていただいており、今日は私は1年1組とつくし・ひだまり学級、西山教頭先生は2年4組のお当番でした。朝から、子どもたちと本を介して接することができることを、毎週楽しみにしています!(写真は、今日ごいっしょしたメンバーの方による1年1組での読み語りの様子です。)

 そして、今日は、「1年生を迎える会」を行いました。昨年度までは、新型コロナウイルス感染症の影響だったり、児童数が多すぎたりして体育館に全校児童が集まることができなかったので、少なくとも5年ぶりの全学年そろっての開催でした。1年生への歓迎の気持ちをこめて、2年生からはアサガオの種、3・4年生からは手作りのペンダント、5年生からは学校クイズ、6年生は会場まで手をつないでのエスコート、そして4年生が花のアーチ係、と全校児童で1年生を温かく迎えることができました。特に、5年生のクイズでは、寸劇があったり先生が登場したりしてとても盛り上がりました。2年生以上の全員で校歌の合唱のプレゼントもあり、全校で実施できた喜びを感じました。最後に1年生からお礼として、よびかけや歌、ダンスが元気いっぱい発表されました。企画・進行をしてくれた児童会役員の子どもたちも、とても立派で、今年も楽しい南流山小学校になりそうです!

 また、朝からPTA本部会が開かれ、今年度の運営について協議されました。いつも子どもたちのために、学校全体のことを考えて活動してくださっています。会議終了後、「1年生を迎える会」もご参観いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。これから1年間、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

校長室から(14)4月24日(水)「第1回全体会・学習参観・懇談会」「ひびき開級式」「図書ボランティア」

 今日は、今年度最初の全体会及び全学級における学習参観・懇談会を行いました。全体会では、今年度の学校経営方針や主な行事予定、新たな取り組みの紹介等をさせていただきました。用意した300席が足りなくなるほど大勢の保護者様にご参加をいただき、お立ち見をされていた皆様には大変申し訳ありませんでしたが、足下の悪い中をたくさんの保護者の方にご来校をいただき、心より感謝申し上げます。

 お子さんの授業の様子はいかがでしたでしょうか?今後、6・10・2月に予定している授業参観のほか、運動会やわくわく発表会、作品展等の機会に保護者の方にお子さんの様子を見ていただこうと考えています。ほかにも、PTA活動やボランティア活動で来校された折には、ぜひお子さんの教室をのぞいていかれてください。

 今回は、空き教室を活用して、1・2年生とつくし・ひだまり学級で希望する方のお子さんを、保護者の方が懇談会に参加している間、担任外の教員がお預かりしました。懇談会にも多くのご参加ありがとうございました。

 また、午前中、言語通級指導教室「ひびき」の開級式を行いました。現在本校を含む4校の児童が利用しており、在籍校と連携をとりながら指導を行っています。ふだんは、個別の指導で保護者様同士が顔を合わせる機会が少ないのですが、本日の開級式では、ゲームや自己紹介を交え、担当者と保護者様同士の交流を図ることができたと思います。


 また、本日は午前中に図書ボランティアの方が見えて、図書室整備にご尽力いただきました。いつもありがとうございます!

校長室から(13)4月23日(火)「避難訓練(4/22)」「歯科検診」

 昨日は地震を想定した避難訓練を行いました。天候が不安定だったので、校庭には出ず、一次避難及び避難経路の確認を行いました。

 今日は、全学年対象の歯科検診がありました。今年度の学校歯科医の先生は、南流山駅前歯科医院、たちばな歯科医院、南流山プラネット歯科クリニックの先生方です。お一人あたり300人以上の児童を見てくださいました!

 

 

校長室から(12)4月22日(月)「スマイルルーム」のご紹介

 今年度、分離に伴う学級減によって空いた教室を、様々な用途に活用しています。その一つに「スマイルルーム」があります。学校には登校できても教室に入りにくい・・・という時、長く休んでいて学習の遅れが気になる・・・などの時に、保護者の方と担任、管理職、学習サポート教員や特別支援コーディネーターの教員で連携をしたうえで利用してもらっています。少しの時間、この部屋で話を聞いてもらって安心して教室に向かう子もいれば、「ここなら行ける」と、これまで学校を休みがちだった子がスマイルルームで学んでいる姿も見られています。それぞれのお子さんの来室時間や学習履歴等を記録し、担任や保護者の方と共有するしくみをつくっています。

 

校長室から(11)4月19日(金)「運動部(陸上)練習」「代表委員会」「6年生が1年生をお手伝い(掃除)」

 5月15日の小学校陸上大会に向け、陸上部で種目練習が始まっています。子どもたちのきびきびとした動きや返事は、見ていて気持ちがよいです。

 昼休みには、児童会役員が3年生以上の学級委員と各委員会の委員長を招集し、第1回代表委員会が行われました。今日の議題は、「1年生を迎える会」と「陸上部を励ます会」でした。どの児童も学級や委員会の代表としての自覚をもって参加していました。

 

 昼休みが終わると掃除の時間です。1年生の教室には、6年生が手伝いにきていました。1年生に良い手本を見せてくれていますね!

校長室から(10)4月18日(木)「全国学力学習状況調査(6年)」「教室風景」

 今日は、全国の小学校6年生が一斉に全国学力・学習状況調査を行う日です。本校の6年生も予定どおり実施しました。

 今年度は、この日に合わせて2~5年生も、前学年の学習内容の定着を把握するため、テストを行いました。テスト中は、チャイムも切っており、校舎中が静まりかえりました。あまりにも静かなので、テストがない1年生はどうしているのかな?と見に行くと、教室で静かに算数の学習をしていたり、理科室で視力検査を静かに受けていたりしました。先生方が注意することなく、場をわきまえて行動できるすばらしい1年生です!

 テストの時間が終わり、校舎をまわると、楽しそうな英語の授業や、動画を使って筆の運びを指導している書写の専科授業が行われていました。

 理科専科の授業では、マッチの使い方などを動画で見ながら、6年生がグループで協力して実験をしていました。

 2・3年生は、これまで教室で行っていた図工の学習を、広々と机を並べたアートルームで図工専科の先生と楽しく行っています。

 昨年度までなかった「児童会室」をのぞくと・・・明日の代表委員会に向けてしっかりと準備がされていました!

 

校長室から(9)4月17日(水)「応援団結団式」「5年生算数授業」「学級委員任命式」「はまちの会」

 昨日から、陸上部の活動が始まりました。今日のふれあいタイムには、5月の陸上大会に向けて応援団が結成されました。団長や副団長、太鼓係が立候補ですぐに決まり、やる気いっぱいの応援団メンバー!さっそく練習を開始していました。

 今年度、5年生は3クラスですが、算数の授業では、担任の他に教頭先生が加わり、各教室と5年フレンドルームを使って4つのコースに分かれて学習を進めています。自分で選んだ学びの場で、どの教室の児童も意欲的に学習に取り組んでいました。

 

 ロング昼休み(南流タイム)には、同じミニアリーナで学級委員の任命式がありました。児童会役員の進行に合わせて、6年生から順に、一人ひとりに任命証を手渡しました。6年生は、その場でそれぞれの抱負も発表してくれました。最高学年として、クラス、学年、学校のために頑張ろうという気持ちが素晴らしいと感じました。5年生、4年生、3年生も、上級生の姿を見て、しっかりと参加しており感心しました。

 放課後は、本校独自の自主的な若年層研修会「はまちの会」があり、本日は、流山市教育委員会指導課いじめ対策相談室より岩瀬指導主事を講師にお招きして講話をしていただきました。子どもたちが安心して過ごせる学級経営のポイントをわかりやすくお話しくださいました。岩瀬先生、お忙しい中、ありがとうございました!

 

校長室から(8)4月16日(火)「1年生 はじめての給食!」「南流中におじゃましました」

 1年生にとって小学校生活最初の給食!各クラスに、担任プラスもう1名の職員がついて、まずは給食の準備です。どのクラスも、給食当番になった子どもたちが慎重に給食の配膳を行っていました。待っている子どもたちもお行儀のよいこと!初日とは思えない、すばらしい様子に感心することしきりでした。

 つくし学級・ひだまり学級では、上級生が手際よく配膳をし、今日から1年生を加えた会食スタイルで給食時間を楽しんでいました。

 少し時間をおいてもう一度1年生の教室を見てみたら、カレーライスにおかわりの行列ができていました。そして、食べ終わりそうな時間になると、6年生が各教室に来て、牛乳パックをリサイクルするために開く作業や、食器の片付けを手伝ってくれました。優しい背中が、とても大きく見えました!6年生、ありがとう!

 最後に、本日午後、南流山中学校に用事があって出かけました。宮本校長先生が、3月に卒業した中学1年生の教室を案内してくださったので、何人か、廊下にいた私に気づいて、手を振ってくれたり、笑顔を見せてくれたりして感激しました。新しいジャージや制服に身を包み、素晴らしい校舎で、中学生として頑張っている様子、うれしいです!

 

 

校長室から(7)4月15日(月)「南流小自慢の図書室とオリエンテーション」「1年生集団下校最終日」「3年生学年集会」ほか

 今年度も、図書室(メディアセンター)には週4日、学校図書館司書の山村先生がいてくださいます。新学期は、各学年の発達段階に合わせて図書室の利用のしかた等のオリエンテーションを、司書の先生がクイズ形式で楽しく行っていました。今日のオリエンテーションでは、「図書館長は誰でしょう?」クイズのあと、校長が絵本を読む時間も組まれており、楽しく読ませてもらいました。

 本校では、ボランティアグループ「おはなしの花束」さんによる毎週木曜日の読み語り活動(1~3年生全クラス)のほか、図書室整備にもボランティアさんのお力をたくさんいただき、読書推進に力を入れています。おかげさまで、いつも本がきれいに整理されているだけでなく、子どもたちの関心をひくようなコーナーが設けられていたり、様々なポップが掲示されたりしていて、図書室は子どもたちの人気のスポットになっています。司書の先生のアイデアで、「りかどく」のコーナーには「メダカ」の水槽と関連する本もおいてあります。今年度は、貸出冊数を増やし、さらに子どもたちに喜ばれる図書館にしていきたいと思います。

 1年生は、明日から給食!コース別に集合して下校するのは今日でおしまいです。この期間は、あすなろ学童(第1・第2)の職員の方々が写真のように迎えに出てくださり、名前や人数の確認にもご協力いただきたいへん助かりました。1年生、明日からは、自分で学童クラブに行けるかな?

 こちらは聴力検査の様子です。写真は5年生。静かに待つ態度は、さすが高学年!

 担任ではない専科の授業では、はりきって教材を用意した教員が、子どもたちの緊張をほぐしながら授業をしています。

 3年生は、午後、校庭で学年集会を行っていました。各担任の自己紹介のあと、ゲームで交流し、盛り上がっていました!

 

 

 

 

校長室から(6)4月12日(金)「1年生の様子」「第1回委員会活動」

 1年生の朝の支度を6年生が手伝ってくれています。朝の会ではどのクラスからも元気なあいさつが聞こえました。下校時も、昨日よりずいぶん早くコース別に並ぶことができました。一日一日、いろいろなことを身につけて学校に慣れていく1年生です。


 5・6年生は、今日から、委員会活動が始まりました。委員会活動は、子どもたちの自主的・自治的活動を通して、学校をリードしていくという自覚を高めることや、学校生活をより楽しく豊かなものにしようとする意欲と態度を育てることを目的としています。第1回の集まりでは、顔合わせのあと、主に目標や役員、役割を決める活動をしていました。
 令和6年度の南流山小学校をつくっていくメインとなる高学年の子どもたちの活躍を楽しみにしています!

【美化委員会】

【保健委員会】

【栽培委員会】

【給食委員会】

【生活委員会】

【遊友体育委員会】

【図書委員会】

【広報・掲示委員会】

【計画委員会】

【放送委員会】

【歌声委員会】

【ENGLISH委員会】

校長室から(5)4月11日(木)「1年生 お勉強初日の様子」「専科授業・保健行事スタート」「部活動説明会」

 入学式翌日、1年生がピカピカのランドセルを背負って登校してきました!教室では、朝のあいさつのあと、健康観察のしかたやトイレ・水道・ロッカーや机の使い方などを教わっていました。(写真の1~6枚目は、1組から6組の順になっています。)女の子がトイレの使い方を教わっている間に、男の子は教室で教科書を読んで待っている、というように「待つ」ことも上手にできる1年生でした!帰りは、色別に分かれて、先生方といっしょに下校しました。

 2年生以上の学年では、今日から通常日課。理科、書写、音楽、図工、体育、英語など専科の先生の授業が始まりました。今年度は担任以外の教員が授業をする時間が増えたので、子どもたちは色々な先生と出会います。

 学年はじめの発育測定や視力検査等々、保健行事も続きます。今日は、みんな上手に検診を受けていました。 

 昼休みには、5・6年生の希望者を対象に部活動の担当教員から説明会がありました。クラスや学年を超えた仲間とともに目標に向かって頑張る子どもたちを、今年度もチーム南流小全体で応援していきます!

 

校長室から(4)4月10日(水)「祝・189名の新1年生全員そろっての入学式!」

 昨日の嵐にも負けずに、桜の花がかわいい新1年生を温かく迎えてくれました。本校では、昨年度まで新型コロナ感染症の拡大防止のため、密集をさけて入学式を複数回に分けて行っていましたが、令和6年度の入学式は、一度に6クラス189名の入学を保護者の皆様と教職員全員でお祝いすることができました!それだけでもうれしいのですが、その上にこの素晴らしいお天気、さらには、新1年生がひとりもお休みしないで入学式に出席してくれたので、もう大感激です!!式中の校長の話もたいへんよく聞いてくれました。明日からも、元気に登校してきてくださいね!!

 いよいよ明日から全校児童963名の学校生活がスタートします!

校長室から(3)4月9日(火)「5年学年集会」「給食(会食)スタート」「6年入学式準備」

 新学期2日目はあいにくの大雨。中学校の入学式を迎えた卒業生を思ったり、在校生の下校の心配をしたりの午前中でした。雨が降りしきる中、体育館では、昨日の6年生に続き、5年生が学年集会を開き、教科担任の先生の紹介などを行っていました。新5年生の話を聞く態度が素晴らしく、感心しました!9月に2泊3日の林間学園にいっしょに行くのが今から楽しみです。

 そして、今日は進級してクラス替えをして初めての給食!2年生では早くも「おかわりじゃんけん」で盛り上がっているクラスも!コロナ以降初めての会食スタイルでの給食に、ニコニコ顔の子どもたちでした。

 

 午後は、6年生と教職員で、明日の入学式準備をしました。6年生が一生懸命動いてくれたので、予定より30分以上も早く準備が完了しました。作業をしながら、「6年生になって毎日楽しいんだ!」と話してくれた子もいました。6年生は、昨日の始業式も、今日も、欠席0!明日の入学式では、動画で1年生にメッセージを届けてくれます。新1年生の皆さん、どうぞお楽しみに!

 

校長室から(2)4月8日(月)「令和6年度第1学期始業式」良き出会い・はじまりの日に

 満開の桜のもと、学校が分離して初めての始業式を迎えました。令和6年度、南流山小学校は963名の児童でスタートしました。今日は何年ぶりでしょうか、2~6年生全員が体育館に集まって着任式と始業式を行いました。着任式では、新しく着任した先生方のあいさつを最後までしっかりと聞いたあと、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べてくれました。担任発表の時には、クラスごとに元気よく手をあげ、返事をし、担任を拍手で迎えました。はりきって登校してきた子どもたちにとって、友達や教職員との出会いがよきものとなるよう願っています。

 最高学年となった6年生は、始業式後にさっそく学年集会を行い、教科担任や専科の先生の紹介、学年目標についての話を子どもたちは真剣に聞いていました。さっそく明日は、6年生の力を結集して教職員とともに入学式準備をします。

 6年生に限らず、今年度はどの学年も担任以外の教員が授業をする教科や担任とともに授業をサポートする教員を配置しています。また、子どもたちが主体的に活動できる場をたくさんつくっていきます。今年度もどうぞよろしくお願いします!

 

 

校長室から(1)4月5日(金)始業式前、先生達もはりきっています!

 令和6年度もお世話になります、小島秀代です。

 在校生の皆さんには、春休み元気にすごしていることと思います。おかげさまで事故の連絡もなく、教職員は4月1日から新メンバーを迎え、新年度の準備に全力投球の1週間を過ごしました。

 4月8日(月)には、入学してくる1年生をのぞく全校児童が体育館に集まり、着任式・始業式を行います。新しく着任した教職員の紹介、あいさつの後、全教職員の紹介、そしてクラス担任の発表をします!

 今年度は、どの学年にも、クラスの担任以外の教員が授業に入る時間を多くし、「チームでの授業体制」を組んでいますので、担任以外の教員とのコミュニケーションが増えることと思います。教室にもたっぷり余裕ができましたので、どんな利用をするか、アイデア次第でいろいろな使い方が工夫できそうです。

 どの先生も、子どもたちとの出会いにわくわくしながら一生懸命に準備をしています。

 令和6年度の南流山小学校の学校生活を、どうぞお楽しみにしていてください!

令和6年度南流山小学校経営方針グランドデザイン.pdf

R6学校経営計画.pdf

校長室から(206)3月22日(金)「令和5年度修了式・辞校式」

 南流山小学校分離前最後の登校日。修了式・辞校式を、当初は全員を校庭に集めて行う予定でしたが、強風と寒さのため、体育館に1年生、それ以外の学年は教室でオンラインという形で行いました。修了式後の辞校式には、卒業生の参加もありました。

 今回は、分離の関係で38名もの教職員が異動になったので、本校を去る教職員からは、代表で教頭が体育館であいさつをし、他の教職員のあいさつは、事前に撮ったメッセージ動画(一人30秒以内ずつ)を一斉に流す形で行いました。私も、今日の辞校式の中で初めて教職員のメッセージ動画を見て、あらためてチーム南流小のスタッフ一人ひとりのすばらしさを感じました。動画視聴後、児童代表からの言葉があり、辞校式を閉じました。

 子どもたちは、各学級で通知票を受け取った後、下校する時も、あちらこちらで友達や先生との別れを惜しんでいました。

 お別れに寂しい気持ちになりましたが、それぞれの「はじまりの日」なのかもしれません。子どもたちには、春休みには、新学期に向けて気持ちを落ちつけ、新鮮な気持ちで始業式を迎えてほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も南流山小学校を温かくお支えくださいまして、まことにありがとうございました。また、いつもホームページをご覧くださっている皆様、ありがとうございました。4月から、学校が2つに分かれますが、ともに地域で育つ子どもたちを、これからもよろしくお願い致します。

校長室から(205)3月21日(木)「分離まであと1日」

 6年生が卒業してさびしくなりましたが、今日もいつもの南流小でした。

 明日の修了式は、1年間がんばったことを認める式であり、2つの学校に分かれても頑張りましょうという式になると思います。

 とうとうあと1日で分離・・・とても複雑な気持ちですが、明日も、いつもどおり元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 

 

校長室から(204)3月19日(火)「旗振りボランティアの皆様ありがとうございました」「学年末の風景」

 今年度も残すところ2日となりました。この1年間、登下校中に大きな事故なくすごせましたのも、旗振りボランティアの皆様のおかげです。本日、2年生が書いた地域の旗振りボランティアの方へのお礼状を、木の交差点で下校見守りをしてくださっている方々にお届けしました。(教頭先生と一緒に写真も撮らせていただきました)。暑い日も寒い日も、風の日も、「子どもたちが無事に登下校できるように」と自主的に活動してくださっている皆様、いつも、ほんとうにありがとうございます!

 今日は、校庭でクラスや学年でレクをしたり、記念写真を撮ったり、大掃除をしたり、教室でお楽しみ会やその準備をしたりしている姿がたくさん見られました。

 いよいよ分離も間近となりました。修了式を、みんな笑顔で迎えられますように。

 

 

校長室から(203)3月15日(金)「晴れやかな笑顔で~卒業おめでとう!~」

 本日、卒業証書授与式を無事終え、177名の卒業生が晴れやかに巣立っていきました。証書授与の時に、全員が壇上で目を合わせてくれたことがほんとうにうれしく、すなおで美しい瞳に、この子達の将来が楽しみになりました。中には、その場で「1年間ありがとうございました」と言ってくれた卒業生もいて、感激しました。全体を通して、見送る職員も涙あり、笑顔あり、たくさんの感動がつまった卒業式でした。式中、スクリーンに5年生の合唱とメッセージ(すばらしかったです!)の動画が映し出されると、卒業生が一人二人と泣きじゃくりはじめ、その涙にもらい泣きをし、続く6年生の呼びかけや合唱に感動し、退場時には凜と顔を上げて、あるいは涙を流しながら去って行く姿に感動し・・・見送り終了後も、職員室では卒業生の思い出話で持ちきりの一日でした。卒業式は、「はじまりの日」でもあると思います。卒業生の未来が幸せにみちたものとなりますように!

校長室から(202)3月14日(木)「卒業式前日」「給食最終日」

 卒業式前日、6年生の最後の練習のあとに、下学年で担任を受け持った職員からのひと言が、サプライズで用意されました。立派に成長した6年生への感謝と励ましの言葉に、子どもたちだけでなく、私も胸が熱くなりました。

 そして、今日は今年度最後の給食でした。令和5年度は、児童数が増大したため、第2校舎の給食は、八木南小学校で調理していただいたものをトラックで運び、配膳員さんによって各教室に届けられていました。毎日、事故が起きないように細心の注意を払いながらの1年間でした。分離後は、配送業務はなくなり、全校児童分を本校給食室でまかなうことができます。写真は、本日無事にその任務を終えられた、配膳員さんと、トラックの運転手さん、そして給食にかかわる全てを統括した秋山栄養教諭です。1年間、児童が楽しみにしている給食を、毎日安全に提供していただき、ありがとうございました!

 ちなみに、昨日は卒業お祝いメニューでお赤飯と唐揚げ(「すだち(巣立ち)」ゼリー付き)、最終日の今日は、コロコロの国産牛肉がたっぷり入った贅沢なカレーライス&サラダ(お祝いデザート付き)で、スペシャル感満載でした!本校調理員さん、八木南小学校の栄養士さん、調理員さん、1年間、おいしい給食をありがとうございました。

 午後は、5年生と教職員で卒業式の会場準備を行いました。5年生の頑張りのおかげで、準備万端整いました。明日、教室や会場に入った6年生が、喜んでくれると思います。5年生、ありがとう!

 

校長室から(201)3月13日(水)「今年度最後の代表委員会」「6年生『ありがとうプロジェクト』」

 今年度最後の南流タイムに代表委員会がありました。新旧の児童会役員、委員会の委員長、3学期の学級委員が集まり、1年間の反省を行っていました。代表委員会がしっかりと機能し、児童の意欲や自主性が育っていることは、本校が自慢できることの一つです。そのかげには、特別活動担当の先生方の努力があります。1年間、40周年イベントをはじめ、能登町への募金活動、SDGsの活動など、学校を盛り上げてくれた代表委員のみなさん、新年度もそれぞれの場所でがんばってくださいね!

 5校時には、卒業式を2日後にひかえた6年生が「ありがとうプロジェクト」と題して奉仕活動を行っていました。各学級に、6年生が作ったぞうきんをプレゼントしたり、給食で使用する配膳台のそうじや、廊下の床の黒ずみをとったり、トイレ掃除をしたりと、校舎中をきれいにしてくれました。まさに、「立つ鳥跡を濁さず」を実行した6年生!廊下を通るたび、あいさつの声を聞くこともでき、うれしく思いました。「ホームページに載る?」とポーズを取ってくれる児童も・・・ありがとう!こんな人なつこいみんながもうすぐ卒業・・・さみしいけれど、応援しています!

校長室から(200)3月12日(火)「卒業式予行練習」「今年度最後の表彰」

 15日(金)の卒業式に向けて予行練習を行いました。来年卒業式を迎える5年生も、はじめから終わりまで見学しました。5年生全員と6年生全員が対面するのは、今日が最後だったので、予行練習の最初と最後に、5年生6年生の代表児童から、互いにエールを送り合う場面もありました。3日後にせまった卒業式当日、6年生一人ひとりが、小学校生活での学びの全てを、そして、ここまで育ててくださったご家族への感謝の気持ちを、精一杯あらわせることと期待しています!

 予行練習のあと、体育館で、遊・友スポーツランキングちばの後期大賞(学校賞)と、5・6年生の運動能力章の表彰を行いました。昼休みには、校長室で、書き初めやそろばん、南極についてのグループ研究などの表彰を行いました。令和5年度も、様々な場面でたくさんの児童の活躍がありました。

 

 

 

 

 

 

校長室から(199)3月11日(月)「全校紙飛行機セレモニー」「保護者・地域の皆様のご協力に感謝」

 本日、青空の下、「40周年・分離イベント第2部『紙飛行機セレモニー』」が児童会主催で行われました。ふだんは安全上、出てはいけないとしているベランダや、テラスから、子どもたちがメッセージを書いた紙飛行機を、合図にあわせて4つのグループが順に飛ばし、それを交互に取り、誰かの書いたメッセージ付きの紙飛行機を持ち帰るというものです。

 1500人の児童が紙飛行機を飛ばすなど、誰も経験がありませんでしたが、全校の児童、教職員の協力で、令和5年度の最後に全校ビッグイベントを成功させ、分離前の良い記念になったと思います。白い紙飛行機が空中を飛び交う様子は、とてもきれいで、圧巻でした!

 同じ頃、4月から南流山第二小学校となる南流山中学校で、本校の保護者が、卒業した中学3年生の机椅子の高さ調整をしてくださっていました。一つ一つの机、椅子を小学生サイズに直すのですが、骨の折れる作業なのです。2時間もの間、ご協力をいただきました保護者の皆様、たいへんありがとうございました。作業をしてくださっている皆様には、中学校から本校児童の紙飛行機が舞う様子をご覧いただけたようで、よかったです。3月22日にも、また違う方々に同じ内容の作業をお願いしています。どうぞよろしくお願い致します。

 さらに、畑の先生鈴木さんが、次年度のじゃがいも栽培のために畑を耕し、マルチをかけてくださいました。このあと、1年生が種芋を植え付けます。

 保護者や地域の皆様のご協力には、常々ほんとうに感謝しています。本日も、たいへんありがとうございました!

 

校長室から(198)3月8日(金)「第二小学校説明会」「遊・友スポーツランキングちば表彰式」

 本日昼休みに、南流山第二小学校に進む現1~5年生が体育館に集まり、第二小学校の説明会を行いました。新しいロッカーや実習台、広い体育館や、すべて新品の蔵書が配備される図書室など、施設の説明を聞きながら、子どもたちは「おーーっ」「わーーー!」と歓声をあげていました。始業式の説明を聞いた後、最後の質問タイムでは、たくさんの子どもが手をあげていました。今日、初めて、第二小に行く児童が集まって説明を聞いたことで、4月を楽しみに迎える心の準備が一気に進んだと思います。学校施設課堀江指導主事様には、親切でわかりやすい説明をしてくださり、ありがとうございました。

  続いてもう一つ、うれしいニュースです。

 このたび、本校は、千葉県教育委員会が児童の体力向上と社会性育成のために実施している「遊・友スポーツランキングちば」に積極的に取り組んだことが評価され、「後期大賞」の栄誉に輝きました。

 本日の委員会活動の時間に、この取り組みを中心となって推進した「遊友体育委員会」の児童に、全校児童を代表して、授賞式に参加してもらいました。授賞式には、千葉県教育庁教育振興部保健体育課学校体育班の副課長様、同指導主事様、東葛飾教育事務所の指導主事様、流山市教育委員会の田中教育長様、同指導主事様がおいでくださいました。代表児童は、賞状をいただいた後、お礼の言葉や、これからももっと頑張りたいという意欲をしっかりと述べていました。県教委の田代副課長様、市教委の田中教育長様からは、本校児童の取り組みへのお褒めの言葉をいただくとともに、体力向上の大切さをお話しいただきました。

 今回の賞は、本校が、遊友スポーツ記録会や大会を目標に練習に励み、県教委にその記録を報告した回数が、後期(3学期)において県内でトップだったというもので、全学年、全学級の取り組みの成果でした。思いもかけない授賞で、急遽の表彰式となりましたが、遊友体育委員会の児童が立派な態度で表彰に臨んだことにも、感動しました。

 なお、千葉県教育委員会の「遊・友スポーツランキング」のホームページに各種目のランキングが掲載されています。なんと、「チャレンジスピード2(クラスの部)」の部門で、県のトップ10にランクインしているクラスがあるので紹介します。

★低学年の部

  4位:2年3組・2年7組・2年9組

  7位:2年4組

  8位:2年8組・2年1組

10位:2年5組

★中学年

9位:4年6組 

詳細は、こちらをご覧ください→https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/ranking/ranking.html 

校長室から(197)3月7日(木)「つくし・ひだまりお店屋さん」「わくわくタイム」

 今日は、つくし・ひだまり学級の「お店屋さん」に招かれ、遊びに行ってきました。手作りの遊びがたくさん用意され、みんな、自分の役割を一生懸命に果たしていました。私は、バブルスライム作り、びゅんびゅんごま工作、輪投げ、かんぽっくり、ボールバスケット、ボルック(モルック&ボーリング)、バスケットボールのお店に行きました。折り紙やイラストのおみやげもたくさんいただきました。どのコーナーも工夫されており、子どもたちが丁寧なおもてなしで迎えてくれて、感激しました!ふれあいタイムには、たくさんの教職員が遊びに来て、大盛況でした!こんなすばらしいお店が作れるなんて、すごい!とても楽しかったです。ありがとう!!

 昼休みには、わくわくタイム(異学年交流)がありました。今日は、教室で、まるばつビンゴゲームで遊んでいました。年間通して同じグループで活動しているので、最後のわくわくタイムは、よりお互いが親しみをもって交わっていました。上級生が下級生を優しくリードしている姿に、心がほっこりしました。

校長室から(196)3月6日(水)「よくかんで食べましょう~栄養教諭の心配り~」

 本校では、学級ごとに配膳される給食に、栄養教諭が毎日、メッセージカードを添えてくれています。写真は、一昨日、昨日、今日のものです。おとといはパン、昨日はうずらの卵、今日はもちもちいもだんごの提供があったので、注意喚起を入れています。イラストは、トレイの中での食器の並べ方や、どの献立をどのお皿に盛り付けるかを示しています。各担任は、このカードを学級での食育に役立てています。

 また、給食委員会の児童も、献立にちなんで自分達で調べたことをお昼の校内放送で紹介しており、児童が食の情報を発信する取り組みも、食への関心を高めていると思います。

  秋山栄養教諭の手書きのメッセージカードの取り組みには、子どもたちへの愛情があふれていて、いつも心温まる思いになります。

 こちらのカード(学級用掲示物)も、秋山栄養教諭の自作です。子どもたちにとって楽しい給食の時間になるよう、これからも、全教職員で努めていきます!

校長室から(195)3月5日(火)「ハンカチ・ティッシュ」キャンペーン終了

 保健委員会がハンカチ・ティッシュ調べを行っていました。おかげで、全校的にハンカチやティッシュの用意がよくできるようになりました!校内のインフルエンザの流行はかなり落ち着いてきましたが、市内では学級閉鎖中の学校もあり、まだ油断できません。6年生は卒業式に、在校生は修了式に元気に登校できるよう、願っています。

校長室から(194)3月4日(月)「6年生の卒業に向けた校内掲示物」

 3月も2週目に入りました。校内には、6年生の卒業に向けて、様々な掲示物が見られています。

①は、広報掲示委員会の児童が作成している月予定の掲示物です。毎月すばらしい作品に感心しているのですが、3月は、特に6年生の卒業をお祝いする作り手の気持ちがあふれていて、感動しました!

②は、6年生向けに、卒業式までの登校日数を入れた掲示物で、ALTのオーゾー先生が、先月からこつこつ作ってくれていました。オーゾー先生からの温かいエールがうれしいですね。

 ③~⑥は、保健室の先生方が作ったものです。成長のしかたには個人差がありますが、どの6年生も、それぞれに成長したことに感慨を覚えます。6年生の昇降口近くに掲示しているので、6年生自身も足をとめて見てくれていることでしょう。

校長室から(193)3月1日(金)「窓ふきありがとうございました!」

 午前中、PTAの一人一協力の皆様が、卒業式に向けて、第1校舎昇降口から体育館にかけての窓ガラスの清掃のために来校されました。用務員の受川さんのレクチャーのあと、皆さんのチームワークであっという間にきれいにしてくださいました。卒業式まで、あと2週間。卒業生も、いろいろな方々のお支えを感じながら立派に巣立っていくことと思います。

 お忙しい中、また寒い中のご協力、まことにありがとうございました!

校長室から(192)2月29日(木)「3~6年生の『おはなし会』」「卒業式練習スタート」

 年間通して読み語り活動でお世話になっている「おはなしの花束」の皆様。毎週木曜日に1・2年生とつくし・ひだまりの24クラスの読み語りをしてくださっていますが、それに加え、3~6年生の26のクラスでも、今日と3月7日・14日に1時間かけての「おはなし会」をしてくださいます。私も、今日と3月7日にの6年生5クラスのおはなし会に、読み手として参加させていただいています。今日は、6年1組、2組、3組で、4名のメンバーの方の「絵本」と「語り」を聞かせていただき、40分間、お話の世界に浸りとても豊かな時間をすごすことができました。私は、6年生への思いを、ボブ・ディラン作「はじまりの日(for ever young)」という本で伝えました。(写真は6年3組でのおはなし会の様子です。)

 6年生は、今日から卒業式練習が始まりました。自分自身に誇りを持って小学校を巣立つことができるように。これまで育ててくださったご家族に成長した姿を見ていただけるように。第1回の練習の様子から、それぞれの心構えが感じられました。

校長室から(191)2月28日(水)「流山っていいね!」

 3年生は、社会科で流山市の行事などを調べて壁新聞を作りました。友達と話し合いながら作ったのでしょう、3年生でもこんなに上手にまとめられるんだ!と感心しました。

 つくばエクスプレスの開通以降、おおたかの森地域や南流山地域で人口が増え、新しい施設などが次々とできていますが、大しめ縄のある「赤城神社」や、おびしゃ行事を行っている「「鰭ヶ崎雷(いかづち)神社」など、歴史ある施設も学区から歩いて行けるので、お散歩してみるのもよいと思います。市内の身近なところにいいところがいっぱいある流山市、子どもたちの心のふるさとになる町、大切にしたいですね。

校長室から(190)2月27日(火)「卒業を祝う会」「第2回学校関係者評価委員会」

 今日は、在校生が6年生の卒業をお祝いする児童会行事「卒業を祝う会」を行いました。地域でお世話になっている方々12名(畑の先生、地区社会福祉協議会会長さん、民生児童委員さん、鰭ヶ崎小・南流中の教頭先生や近隣の保育園の園長先生、学校支援コーディネーターさん、おはなしの花束の方やPTA本部役員さんなど)にも、参観いただきました。

 6年生は、3年生が作った花のアーチを、1年間ずっといっしょにかかわった1年生と手をつないで入場しました。

 トップバッター、1年生の発表は、6年生に教えてもらったことをよびかけでふりかえり、元気いっぱいのダンスや歌でお礼の気持ちを発表しました。学校一人数の多い1年生が、一つにまとまってすごい力を見せてくれました。成長した1年生の姿と、お世話をした6年生が目を細めて見守っている姿との両方に、感動しました。

 2年生は、運動会で踊った「アイドル」のダンスを交え、「6年生は2年生にとって『アイドル』です!」と伝えながら、2年生の頃に学習した思い出がよみがえる劇や音楽を入れた、すてきな演出がもりだくさんの発表でした。

 3年生は、元気なよびかけはもちろん、楽器や手話を取り入れて声のそろった歌声がほんとうに見事で、心にしみ入りました。音楽性の高い、表現がとても感動的な発表で、また一段と成長を感じました。

 4年生は、かっこいいダンスを披露し、6年生の目を釘付けにしました。また、学年のテーマ「レインボー」にちなんで、「虹」という合唱曲を6年生に届け、最後は7色のバンダナで6年生のために会場に虹をかけてくれました。

 5年生は、二部合唱2曲と詩の朗読を発表しました。「第二小と南流山小に分かれても、6年生のあとを引き継いで、互いに手をとりあって学校を引っ張っていきます」など力強いよびかけもあって、在校生のリーダーらしい、頼もしい発表でした。

 6年生からも、お礼の発表がありました。1年生から5年生それぞれの学年に応援のメッセージをよびかけてくれました。そして「最後のチャイム」の合唱を聞かせてくれました。何より素晴らしかったのは、全ての学年の発表をしっかりと目に焼き付けるかのように見たり聞いたりの姿でした。各学年の入退場の時にも、6年生は、拍手や手拍子をずっとしてくれていました。在校生へのお礼の気持ちにあふれた6年生の姿は、さすがでした。

 最後に、今月新しく決まった4・5年生の児童会役員と、6年生の児童会役員との引き継ぎ式がありました。今日の会は新役員さん達が司会進行や準備を行って大成功をおさめました。良き伝統は必ず受け継がれることでしょう。

 おいでになったお客様からは、「子どもたちの姿に感動した」「多くの人に見てもらいたい」「大人数の学校だが、まとまりと温かさが感じられて良かった」などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。これからも地域のみなさんとのつながりの中で子どもたちを育てていくことを話し合うことができ、とても有意義な会となりました。ありがとうございました。

 

校長室から(189)2月26日(月)「折り紙クラブの作品」「2月の表彰式」

 先週は、体育館で行ったわくわく発表会に、たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。観覧席から見て左手のギャラリーの折り紙クラブの作品には、お気づきになりましたでしょうか?

 こちらは、折り紙クラブの子どもたちが、南流山小学校の創立40周年にあわせて、共同制作をすることにしたのだそうです。一羽一羽に子どもたちの心が感じられ、デザインや色合いもとてもすてきだと思います。このように、児童自らが「40周年」や「分離」を大切に考え、行動したり形にしたりしている姿が色々な場面で見られ、大変うれしく思います!

 さて、昼休みには、家庭科作品展、市長表彰、将棋大会、書き初めの表彰を行いました。表彰の場面は、後日お昼の校内放送で動画を流して全校児童に紹介されます。今日は、表彰時の写真が撮れず、終了後に1枚だけ撮らせてもらいました。私は、小学校も含め、学生時代に表彰されたことは一度もありません。なので、いつも「すごいなあ!」と思いながら賞状を手渡しています。ぜひ、これからも、得意なこと、好きなことをさらに伸ばしてください。おめでとうございます!

校長室から(188)2月22日(木)「ようこそ『わくわく発表会』へ」

 本日のわくわく発表会では、学年ごとに保護者の皆様に参観をしていただきました。たくさんの保護者の方に子どもたちの姿を見ていただけましたこと、心よりうれしく、感謝いたします。そして、あらためて、すばらしい力をもっている子どもたちだと感じた一日でした。

 来週27日には、卒業する6年生に向けて「卒業を祝う会」を行います。内容は、本日の発表と重なる部分が多いので、全学年の発表を楽しみにしている6年生のために、今日は各学年2枚ずつの写真のみのご紹介にします。

 保護者の皆様には、冷たい雨の降る寒い中をご来校いただき、受付や整列入場にも気持ちよくご協力をいただきまして、まことにありがとうございました。

 

校長室から(187)2月21日(水)「明日は『わくわく発表会』」

 来週27日の「卒業を祝う会」に向けて、各学年が6年生のために発表やプレゼントの準備を進めているところですが、それに先がけて、その練習の成果を保護者の方に参観していただこうと、昨年度から始まった「わくわく発表会」がいよいよ明日、行われます!

 今日は、5年生が、保護者の皆様が参観するための椅子並べ等をしてくれました。発表の練習にも真剣に取り組んでおり、6年生からバトンを受け継ぐ心の準備ができつつある5年生を、頼もしく思いました!

 また、4年生は、昨日6年生が中学校の半日入学に出かけている間に、6年生がよく通る4階と1階の通路にすてきな飾り付けをしてくれました!一人ひとりが、6年生に向けて、はばたく鳥にメッセージを書いたり、「卒業おめでとう」の言葉の入った大きな虹をたくさんのお花で作ってくれており、お祝いの気持ちを精一杯あらわしてくれています。とてもすてきなので、在校生の皆さんもぜひ見に行ってくださいね!

 

校長室から(186)2月20日(火)「南流山中学校で半日入学体験(6年)」

 今日は、給食後、6年生とともに移転後の南流山中学校へ行ってきました。南流中の先生方は、県立高校の入試日の午後を小学生のためにあててくださり、大きな講堂(第二体育館)で通学コースの説明を丁寧にしていただいたり、公立中学としては日本一広いといわれる校舎内を、多くの先生方が案内してくださったりしました。中学校の宮本校長先生からは、「がんばる生徒を全力でサポートする」「一緒に新しい南流中を作って行こう」そして「小学校生活の一日一日を一生懸命すごしてほしい」とのお言葉をいただきました。生徒会長さんからも動画でメッセージがありました。卒業まであと17日となった6年生。今日の体験で、中学校のすてきな先生方とすばらしい環境に出会い、中学校への期待がいっそう高まったことと思います。私達南流小の職員も、みんなの巣立ちをしっかりと応援していきますよ!

 

 

校長室から(185)2月19日(月)「すばらしき書道アート」

 先週金曜日に、今年度最後のクラブ活動がありました。今日は、廊下に展示されていた「書道アートクラブ」の作品が、書とイラストのコンビネーションがすばらしかったので紹介します!いずれも共同制作なので、クラブでの活動を通じて友達の輪も広がったことと想像しました。児童の皆さん、ぜひ見に行ってみてください。

校長室から(184)2月16日(金)「つくし・ひだまり合同交流会」

 今日は、鰭ヶ崎小学校のたいよう学級のお友達が来校し、本校のつくし・ひだまり学級と合同で交流会が行われました。今回は本校が会場だったので、つくし・ひだまりの子どもたちが、体育館の飾り付けや、花のアーチの準備などをしました。第1部は、「モルック」という競技を楽しみました。第2部は、もうすぐ卒業する6年生を送る会として、それぞれの学校の下級生から、6年生に歌やプレゼントを贈ったり、6年生からのお話を聞いたりしました。最後に6年生を真ん中に、皆で集合写真を撮って解散となりました。鰭ヶ崎小の友達が帰る時間になると、南流小の子どもたちは名残惜しそうに、姿が見えなくなるまで手をふって見送っていました。とてもよい交流会になりました。

校長室から(183)2月15日(木)「お昼の校内TV放送(児童会任命式)」「3校合同募金活動が新聞記事に」

 昨日校長室で行った、児童会新役員の任命式の動画が、今日の給食の時間に各教室のテレビで放映されました。画面から、新しいリーダー達の意欲が、全校児童の皆さんに伝わったと思います。この動画には、現6年生の児童会役員さん達は映っていませんが、実は、この様子を校長室の中で見守ってくれていたのです!6年生が登校する日も、今日が終わるとあと20日となりました。2月27日の「卒業を祝う会」では、旧児童会役員と新児童会役員の引き継ぎ式が行われます。

 また、昨日、南流山駅で行いました3校合同募金活動では、たくさんのご協力をいただいたおかげで、3校合わせて162,629円もの募金が集まりました。その時の様子が、本日の東京新聞及び東京新聞Web版に掲載されました(下記のリンクからWeb版がご覧いただけます)。 

https://www.tokyo-np.co.jp/article/309375?rct=chiba

校長室から(182)2月14日(水)「3校合同募金活動」「児童会役員任命式」「図書ボランティアの皆様に感謝」

 今朝、南流山中学校、鰭ヶ崎小学校と本校の3校合同で、南流山駅にて能登町への募金活動を行いました。本校からは、新旧の児童会役員25名が参加しました。はじめはたくさんの通勤客に圧倒された様子でしたが、お一人お二人と足を止めてくださるたびに、子どもたちの声が自然と大きくなり、よびかけにも気持ちが入っていきました。一人一つずつ用意した募金箱に、25名どの子も入れてもらうことができ、わずか30分の間に64,075円もの募金が集まりました。本校の保護者の方が児童達に応援の声をかけてくださる場面もあり、心がほっこりしました。この後、3校の募金を合計し、市役所を通じて能登町にお届けする予定です。保護者様、市民の皆様からの温かなお気持ちに心から感謝申し上げます。これからも、子どもたちとともに、被災地に思いを寄せながら、学習や活動に取り組んでまいりたいと思います。

 昼休みには、校長室で、朝の募金活動にも参加していた児童会の新役員の児童に任命証を手渡す式が行われました。南流山小、南流山第二小それぞれのリーダーとして、新6年生(現5年生)、新5年生(現4年生)から立候補し、選出された児童です。任命証を受け取るときに、一人ひとりが決意の言葉を述べてくれました。どの子も意欲あふれる姿で、自分なりの気持ちを返事や言葉で表現できており、感動しました。私も、その言葉に対して、一人ひとりに声をかけながら、子どもたちのキラキラした瞳に胸がいっぱいになりました。

 最後に、本校の図書ボランティアの皆さんの活動を紹介します。いつも、学校図書館司書の山村先生とともに、図書室を子どもたちが利用したくなるように、様々な工夫をしていただいています。本日は、古い書籍の廃棄処分作業にご尽力いただき、見事なチームワークで予定の作業を完了されていました。子どもたちや教職員の見えないところで、このような骨の折れる作業にもご協力いただいているボランティアの皆さん、ほんとうにありがとうございます!

 

校長室から(181)2月13日(火)「春のような陽気」

 今日は、先週、雪が積もっていたのが信じられないような陽気で、体育の授業では半袖の子どもも見られました。

 1年生が生活科の学習で育てている球根も、この暖かさで早くも花を咲かせているものがあり、子どもたちはその様子を熱心に観察していました。

  過ごしやすい気候はありがたいと思う反面、地球温暖化や、これからの季節が心配になります。今月下旬には、再び寒気が戻りそうなので、体調管理に注意していきたいと思います。 

校長室から(180)2月9日(金)「保護者全体会・授業参観・懇談会(4~6年・つくし・ひだまり)」

 本日も、授業参観の前に、高学年と特別支援学級の保護者様に向けた全体会を行ったところ、多数のご来場をいただきました。保護者の皆様からのご意見を参考に、教職員とともに立てている新年度の計画案や分離後の学級数等についてお話をさせていただきました。進級後、南流山第二小学校に進む児童向けの説明会の案内もさせていただきました。

 教頭からは、学校評価の報告や集金、通学路、スキットメール等のお知らせをさせていただきました。

 参加された保護者様には、ご熱心に耳を傾けていただき、まことにありがとうございました。

 分離に向けて、いよいよという感が高まってきましたが、お子様の進級・進学や分離に際してご不安なことがございましたら、担任や管理職等にご遠慮なくお声がけください。

 

校長室から(179)2月8日(木)「青空のもとで外遊び」「代表委員会」

 雪がとけ、すっかり乾いた校庭で、今日も子ども達は、元気に外遊びをしていました(ふれあいタイム)。

 昼休みには、理科室で代表委員会がありました。3学期の学級委員と新旧の児童会役員、委員会の代表児童が、「卒業を祝う会」や「SDGsの取り組み」について話し合っていました。先日任命式を済ませた学級委員の児童達も、学級の代表として、提案に熱心に耳を傾け、わからないところはきちんと質問をするなど、すばらしい態度でした。児童会役員の進行も、皆の手本になる立派なもので、感心しました。意欲的なリーダーが育っている南流山小学校、これからも、楽しみです。