ブログ

2025年2月の記事一覧

校長室から(211)2月27日(木)「今年度最後の『おはなし会~byおはなしの花束~』」

 先週に続いて、4・5・6年生のクラスで「おはなし会」がありました。低学年の教室では、毎週木曜日の朝、「読みがたり」をしていただいています(今年度より3年生まで拡大していただきました)が、高学年では、こうして学期ごとに1時間とって色々なお話をじっくりと聞かせてもらっています。おはなしの花束の皆さんは、この日のために本を選び、練習して語りに臨んでくださっています。その読み方、語り方、お話の持つ魅力にひきこまれ、子ども達の聴き方や反応もすばらしいです。私は、メンバーの皆さんのように上手には読めませんが、読んでいる途中に、ふと子ども達の表情を見ると、キラキラした目でこちらを見てくれていることに毎回感動しています。

 ボランティアでご協力くださっているおはなしの花束の皆さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。ほんとうにありがとうございます!低学年の読み語りも、来週木曜日が今年度最終となりますが、どうぞよろしくお願いします。

 

校長室から(210)2月26日(水)「わくわく発表会」

 本日の「わくわく発表会」では、あさって行われる「卒業を祝う会」で各学年が発表する内容を、保護者の方に披露しました。学年の発表は10分間と短いのですが、たくさんの保護者の方が来校くださいました。子ども達の発表に成長を感じ感動した(発表の詳細は、楽しみにしている6年生のために秘密にしておきます)だけでなく、保護者の皆様が、子ども達の発表を温かいまなざしでご覧くださったり、整列入場にご協力をいただいたりしたことにも感激しました。ご来場いただきました保護者の皆様、ありがとうございました!6年生の皆さんには、各学年の発表に乞うご期待くださいね!

校長室から(209)2月25日(火)「6年間の学び~卒業を迎える自分自身に贈る言葉~」

 6年生の廊下にあった言葉から。

 漢字一文字を選んだ人もいれば、誰かに聞いた言葉や心に響いた歌の歌詞を書いた人もいました。6年間、様々な場面をとおして色々な言葉に出会った子ども達。「辛かったときにこの言葉で頑張れたから」「この時の気持ちを忘れないでいたいから」「家族や友達への思いから」など、言葉を選んだ理由が人それぞれ書かれており、どの子もこれからの自分の人生をよりよきものとするために、自分なりの考えを持って生きていることに感動しました。

 今日、6年生との会食が終了しました。今年の卒業生「全員」とお話ができたことは、とてもうれしくありがたいことでした。15日間に分けて行った会食会は、どの日も素晴らしい時間になりました。会食をしながら一人ひとりの持ち味を感じ、知らなかった面をたくさん見ることができました。昨年度から2年間過ごした6年生の子ども達。友達との関係に悩んだり、悔しいこと、辛いことがあったりした人もいたことでしょう。でも、それを乗り越えて今があることをしっかり学んでいるのです。努力の大切さも、大勢に流されず、あるいは人と比べることなく自分を大切にし、自分の考えを持つことの大切さも、・・・だから、もう小学校を卒業するんだなあ、とさみしい気持ちも入り交じりながら。

 

校長室から(208)2月21日(金)「PTA一協力『新入生グッズセット作業』」「R1読書グランプリポップ部門入賞作品・応募作品展示」「わくわく発表会準備中」

 本日は、PTAから入学式に配付するグッズの封筒入れ作業がありました。たくさんのご協力をいただいたおかげで、30分ほどでできあがっていました。朝早く寒い中をご来校いただき、新入生の入学準備にご協力をいただきました保護者の皆様、またその下準備やとりまとめをしてくださった皆様、たいへんありがとうございました!

 図書室では、今日から2月26日までの1週間、今年度の「R1読書グランプリ」でポップ部門で入賞し、市役所やセンターで展示され学校に戻ってきた作品と、惜しくも入賞を逃したものの学校代表として出品した作品を一堂に展示しています。秋に市役所で展示された様子も見られるように、学校図書館司書の山村先生と図書担当の宮本先生がスライドショーも用意してくれました(ふれあいタイム・昼休みに流します)ので、児童の皆さんはぜひ図書室に足を運んでみてください!

 

 体育館では、各学年が2月28日に行う「卒業を祝う会」に向けて練習しています。その前に、保護者の皆様に「わくわく発表会」として、「卒業を祝う会」とほぼ同様の発表を学年ごとにご覧いただく機会を設けております(再度のご案内を2月21日付けスキットメールでお出ししましたのでご確認ください)。各学年の子ども達が、6年生への感謝の気持ちをどんな形で表現し伝えるのか、楽しみです(写真は2年生の練習風景です)。

校長室から(207)2月20日(木)「おはなし会」「5年算数授業」

 今日は、1~3年生の読み語りのあと、4~6年生各2クラスずつ「おはなし会」がありました(残りのクラスは来週27日になります)。朝の読み語りは20分間で2つのお話ですが、おはなし会では45分間に4つのお話を子ども達に届けており、私もボブ・ディラン著「はじまりの日」の絵本を持って、今日は6年3組、6年1組に行ってきました。そして、私のあとの3人の方のお話も聞かせていただきました。何も見ずに素話を語り聞かせてくださる方や、独特の語り口で子どもを引きつける方など、お話の花束のメンバーの皆さんが実力派揃いでほんとうにすごいな!と思いました。45分間、集中して熱心にお話を聞ける6年生にも、お話を聞く耳がしっかり育っていることを感じました。

 本校は今年度から、算数科における個別最適な学びと協働的な学びの指導法について共同研究を行っています。今日は、本校で取り入れ始めている「自由進度学習」の授業について視察されたいということで、流山市教育委員会の方がおいでになり、5年生の3学級の児童が、希望により学習形態の異なる4つのコースに分かれて授業を行っているところを参観していただきました。4つの教室で、学ぶスタイルはそれぞれ違いますが、どの児童も自分の選んだコースで一生懸命に学んでいました。5年生の算数の授業は、1年間、学年の担任3名と西山教頭先生の4名で行ってきました。6年生でも杉山教頭先生が入り、単元ごとに児童が選んだクラスで学ぶスタイルを取り入れています。教頭先生のバックアップがこの体制の実現に大きくかかわっています!全学年で、子ども達の主体的な学びを推進すべく、これからも研修に励んでいきます。

【発展的な内容にチャレンジするコース】

【スタンダードな授業スタイルのコース】

【少人数でじっくり取り組むコース】

【自分のペースで課題や方法を選択できる自由進度学習コース】

校長室から(206)2月19日(水)「PTA本部役員会・常任委員会」「特別支援学級合同交流会」

 本日は、今年度最後となるPTA本部会と常任委員会がありました。本部役員さんにおかれては、PTA改革ともいうべき様々な検討をしてくださっており、心強いかぎりです!今日は、1年間、学校全体のためにご尽力いただいた本部役員の皆様に給食を提供させていただき、今後の夢(?)を語り合ったり、保護者としての本音を聞かせていただいたりと楽しく会食しました。全校の保護者の皆様には、本校のすばらしいPTA活動に、いっそうのご関心を寄せていただければと思います!

 本部役員、常任委員の皆様、全校児童の学校生活の充実のために、1年間、ほんとうにありがとうございました!

 また、本日午前中、つくし学級とひだまり学級は、第二小学校で行われた、鰭ヶ崎小、第二小、南流小の3校合同の特別支援学級交流会に参加しました。第1部は合同でレクを、第2部は「6年生を送る会」というプログラムで、私は第2部から参観しました。6年生には特別な席が設けられ、在校生から6年生の紹介があったり、6年生にメッセージを伝えたりした後、6年生からも一人ひとりあいさつがありました。6年生をはじめ、みんなの成長が感じられたとても温かい会でした。そして、3校合同の活動は、今年度3回ありましたが、回を追うごとに慣れて、仲よく活動できて、とてもよかったと思いました。会場校として準備をしてくださった第二小の皆さん、ありがとうございました!

校長室から(205)2月18日(火)「4年認知症サポーター養成講座」「6年南流山中学校半日入学」

 今日は、流山市ケアセンターから南部地域包括支援センターの職員の方々にご来校いただき、福祉の学習をしている4年生に、認知症について動画を見たり、お話をしていただいたりしました。認知症になると、できごとやしたことを覚えるのが難しくなって、何度も同じことを聞くことがあっても、優しく聞いてあげてほしい、という話には、私自身、父や母のことを思い、身につまされました。子どものうちから、高齢者の気持ちを思いやることができる人が増えると、日本の国ももっと良い国になると思います!南部地域包括支援センターの皆様には、2クラスずつ、2回もお話をしてくださり、たいへんありがとうございました。

 午後は、6年生の児童と南流山中学校の半日入学を引率しました。広くて天井の高い体育館で、中学2年生の生徒の皆さんが、歓迎の言葉や素晴らしい学年合唱で迎えてくれました。また、部活動の部長さんからは活動の様子の動画と共に、各部の特徴や目標、新1年生への勧誘の言葉が伝えられました。いずれも、生徒の皆さんが、教員の指示なく立派に行動していて、さすが中学校、いや、さすが南流中!と感じました。

 その後、校長先生から心構えについてのお話、教頭先生から、校舎の様子や通学についての案内があり、たいへん充実した半日体験入学になったと思います。教務主任の先生からも、教科担任や一日の時程のことなど学校生活についてガイダンスがありました。生徒を子ども扱いしない中学校の雰囲気と、生徒が礼儀や感謝を重んじ、しっかりとした言動をしている姿に圧倒された感がある6年生でしたが、きっと各々胸の内で「中学に入学したらがんばるぞ」と思ったにちがいありません!

 学校への帰り道、自転車に乗って下校する本校の卒業生と出会いました。今日の説明にあった通りの南流中の自転車の約束を、みんな守っていて感心しました!

校長室から(204)2月17日(月)「第4回南流山中学校区学校運営協議会」「6年情報モラル特別授業」

 本日午前中、南流山第二小学校を会場に、南流山中学校区の今年度第4回となる学校運営協議会(コミュニティスクール)がありました。議長の流山南高校の校長先生をはじめ、地域代表の委員の皆様のご出席のもと、今年度の各校の学校評価アンケート結果等をもとに、4校の学校経営をふり返りながら、児童生徒のより安全で豊かな生活のために協議しました。私自身は、第二小学校で、昨年度まで本校に在籍していた児童の成長した姿や元気な表情(先生方も!)を目にすることができたことを、たいへんうれしく感じました。そして、開校1年にして、様々な実践に果敢に取り組まれた第二小に対して、校長先生はじめ、教職員の皆さんのご努力に頭の下がる思いでした。

 午後は、6年生の情報モラルに関する特別授業として、スタンドバイ株式会社取締役でいらっしゃる谷山大三郎様をお招きしました。こちらは、「助けたい人を助けられる社会を目指して」をビジョンに持ち、一人ひとりが自分らしく生きられる社会を目指して活動されている会社で、流山市とは、中学校でのいじめ防止授業及びいじめ相談が匿名で相談できるアプリの提供を契約しています。市内公立中学校に進学する皆さんには、また中学生向けの内容で授業をしていただける機会があると思いますのでお楽しみに!

 今回は、小学校6年間の情報モラル教育のしあげとして、本校独自に谷山様にご講演をお願いしたところ、6年生の子ども達の心に響き、考えさせる映像教材をご用意くださいました。そして、一方的な授業ではなく、児童同士に話し合う時間や発表する場を設けてくださり、SNSは、車や自転車が便利だけれど事故の危険もあるのと同じように、使い方をまちがうと周りの人だけでなく、自身が傷つくことになるということに気づかせてくださいました。また、ふだんの生活でしてはよくないことは、ネット上でもよくない上、ネット特有のリスクがあることを知った上で熟慮して使うことが必要であることも事例を通して伝えてくださいました。最終的には、「一人ひとりが意識を高める」ということが一番大切であるという学びができたと思います。6年生の保護者の皆様には、ぜひ、お子様がどんな学びをしたか、ご家庭で話題にしていただきたいと思います。
 谷山様には、お忙しい中、子ども達の興味関心にあわせた素晴らしい教材のご用意と、わかりやすく心に残るお話をいただき、まことにありがとうございました!

校長室から(203)2月14日(金)「6年『感謝の会』」「全体会・授業参観・懇談会」

 今日は3・4校時に6年生が「感謝の会」を、5校時は全学年の授業参観、その前に保護者全体会、授業参観後に懇談会を行いました。多くの保護者の皆様、そして日頃からお世話になっている地域の皆様にも学校評価委員としてご来校いただき、ありがとうございました。

「感謝の会」では、6年生がすべての進行を行い、保護者の方といっしょにクイズやゲーム、懐かしの「玉入れ(チェッコリダンス付き)」で楽しく交流し、会場が笑顔と熱気に包まれました。最後はガラッと雰囲気が変わり、6年生から保護者の方へ「よびかけ」と「合唱」で感謝の気持ちを伝えることができました。

【6年感謝の会の様子】

 

 保護者全体会では、校長・教頭からの話の他、PTA本部の会長・会計・庶務の方から、PTA会費の使途や、役員負担の見直しを図っていること等のお話がありました。保護者の皆様には、今後とも「チーム南流小」の一員として「できる時に できる人が できることを」を合言葉に、学校運営に主体的なご参画をお願い致します!

【保護者全体会の様子】

【駐輪場の様子】用務員さんが引いたラインに沿って、整然と駐輪してくださりありがとうございます!

【全学年の授業の様子】

1年生はどのクラスも「できるようになったこと発表会」で、大勢の方の前でがんばって発表できました

2年生は「自分はっけん」はっぴょうかいPart1 で小さい頃の写真なども見合いながら成長したことを発表していました

3年生は、外国語活動、理科、国語、体育の各教科で生き生きと活動していました

4年生は福祉の学習のまとめとして「共に生きる」をテーマとした発表をしました

5年生は、「チーム5学年」として、教科担任が外国語、国語、体育の授業を展開しました

6年生は、グループワークトレーニングでよりよいコミュニケーションについて学び合いました

つくし学級は、服のたたみかた・自分のよいところ発表(自立活動)や、買い物学習・さかなつりゲーム(生活単元学習)をなごやかな雰囲気の中で行っていました

【懇談会の様子(一部です)】

【1年生の預かりの様子】今回は1教室にみんな集まって動画鑑賞をしていました

 本校の評価委員の皆様からは、「子ども達の表情が明るく生き生きと学んでいたのがよかった」「黒板の方を向いて先生の話を聞く授業ばかりでなく、活動を通して学び合っている様子がたくさん見られた」などのお言葉をいただきました。今後も、教職員一同、教育活動の一層の充実に励んでまいります。 

 

校長室から(202)2月13日(木)「6年生との会食会」

 1月中旬から、給食時間に、校長室で6年生と会食会をしています。各クラス3グループ作ってもらい、1グループずつ、5クラスあるので全部で15日間になります。あと3グループありますが、毎回、食事をしながら、6年生一人ずつ全員から、私が作った自己紹介カードの10の項目から一つを選んでスピーチをしてもらっています。将来の夢、小学校での一番の思い出、趣味等々の話から会話が広がり、とても楽しい時間を過ごさせていただいています。初めて1対1で話した子もたくさんいて、毎回、おどろき・発見・感動があります。ごちそうさまの後も、しばらく校長室でおしゃべりの続きをすることもしばしばです。一人ひとりが書いてくれた自己紹介カードはじっくり読ませてもらっています。卒業証書を一人ひとりに手渡す日まで、あと1か月。小学校生活を充実のうちに終え、立派に卒業する姿を見送りたいと思っています。