ブログ「校長室から」
校長室から(147)11月21日(木)「読み語りカレーコラボ&高学年おはなし会」「toioプログラミング学習」
毎週木曜日の朝8時20分から8時40分の20分間、「おはなしの花束」の皆さんに、1~3年生の全教室で読み語り活動をしていただいています。今日は、その全ての教室で「カレー」にまつわる絵本が読まれ、栄養教諭とのコラボレーション企画でカレーライスの日になりました。私も3年1組で、ペアの方がカレーの本を読んでくださったので、カレーのスパイスの香りが校舎内に漂いはじめるといつも以上に給食が待ち遠しくなりました。1~3年生のみんなも、きっと今日のカレーは、いちだんとおいしく感じたのではないかと思います!
「おはなしの花束」さんは、先週に続いて、4年生、5年生、6年生の各教室で1時間まるごとの「おはなし会」を開いてくださいました。高学年の児童も、1時間、4つのお話にじっくり目と耳を傾けていました。この経験が、知らず知らずに子ども達の心の栄養になっていることは、まちがいありません!
2年生は、今週、各クラス2時間ずつ、東京理科大学の学生さんといっしょに、toioという教材を使ったプログラミング学習を行いました。1年生の時に体験したことを、子ども達はちゃんと覚えていて、次のステップに進めることを楽しみに学習に取り組んでいました。
校長室から(146)11月20日(水)「第2回校内授業研究会」
今日は、流山市教育委員会指導課より2名の先生をお招きして、3年3組と6年3組で算数の授業を展開し、放課後、研究協議を行いました。本校は今年度から、算数における「個別最適な学び」と「協働的な学び」の指導法を研究しています。各学年が協議したいテーマを事前に出し、その点を中心に教員同士で話し合ったり、講師の先生方から指導をいただいたりして有意義な研究会になりました。
【3年生の授業】各自が目標を持ち、解決の方法を選択して個別の学びを深め、考えたことを友達に伝えていました。安心して学べる学級の雰囲気が学習への集中を生んでいました!
【6年生の授業】夏休み中の職員研修を経て2学期から「自由進度学習」を取り入れた算数の授業にチャレンジしている6年生教員チーム!「6steps(通称6ステ)」という新たな学びの形を児童とともに作り始めています。児童が主体的に問題解決している姿に成長を感じました!
【協議会の様子】先生方が授業について、ベテランも、若手も、良かったことも、課題も、熱く語り合えるところが南流小の強みです!
指導課の先生方のご指導をいただき、さらに授業へのモチベーションが上がったチーム南流小でした!
校長室から(145)11月19日(火)「R1読書グランプリ」「1年公園探検(ボランティアさんと)」「5年邦楽鑑賞・体験教室」
読書の秋にちなみ、流山市教育委員会指導課主催の「R1読書グランプリ」にあわせて、図書委員会が工夫をこらして取り組みを進めています。図書室の本の貸出冊数(多読者ランキング)は、11月29日までカウントされることになっているそうですので、あと10日、図書室に本をどんどん借りにいってくださいね!
また、5年生は授業で「ポップ」を製作しました。廊下に掲示してある作品はどれも魅力的で、ポップで紹介された本を読みたくなって手にとった人もきっといると思います。今、子ども達にどんな本がよく読まれているかもわかり、興味深く拝見しました。その中から、特に目をひいた作品と、図書委員会作成の「R1読書グランプリ」への参加を呼びかけるポスターを紹介します。
1年生は、秋の公園探検に出かけました。ボランティアの方に交通安全見守りのご協力をいただきながら、楽しく行ってきました。今日は、お付き添いをいただいた皆様に、1年生が収穫したサツマイモと、手作りのしおりをおみやげにお持ち帰りいただきました。いつもご協力ありがとうございます!
5年生は、流山三曲会の皆様のご協力のもと、「邦楽鑑賞教室」を行いました。お琴の先生方の演奏を聴かせていただいたあと、5年生がお琴や尺八を1人ずつ体験させていただきました。「楽しかった」「またやりたい」と、日本の伝統的な音楽の良さを感じながら楽しく体験できました。
校長室から(144)11月18日(月)「音楽部『オータムフェスタ』出演(11/16)」
16日土曜日、南流山センターで行われた「オータムフェスタ」に音楽部児童23名が参加してきました。10月にも同じステージで敬老のお祝いに演奏をした音楽部ですが、約1か月の間にさらに演奏がレベルアップしていておどろくとともに、その一生懸命な姿に感動しました。休日にもかかわらず協力をいただきました児童のご家族の皆様、また、このような機会をいただきました南流山センターの皆様、ありがとうございました。そして、児童が自信をもって演奏できるまでに指導・支援をしてくれた本校職員にも感謝です!
校長室から(143)11月15日(金)「PTA一協力・トイレ清掃」
本日は、PTA一協力のトイレ清掃活動に25名もの保護者の皆様が協力してくださいました!はじめに、会議室で、一協委員の方と教頭先生から説明があり、その後、分担の場所に分かれて、床や壁をピカピカにしてくださいました
トイレ清掃にご協力をいただきました皆様には、お忙しい中、また足下の悪い中のご来校、たいへんありがとうございました!
児童の皆さん、きれいになったトイレをていねいに使ってくださいね!
校長室から(142)11月14日(木)「赤い羽根共同募金」
赤い羽根共同募金活動に向けて、生活委員会の児童がポスターを作成し、校内に掲示していました。そのおかげで、昨日おととい(11月12日、13日)の2日間に行った赤い羽根募金活動では、33,770円が集まりました。ご協力ありがとうございました!
校長室から(141)11月13日(水)「授業研究会」
今日は1年6組で算数の授業研究がありました。入学して半年がたち、学習のルールをしっかり身につけて、一生けんめいに学んでいる子ども達の姿が印象的でした。「かたち」の学習で、どの子も、ご家庭に協力をいただき、いろいろな形の箱をもってきて、はりきって学習にのぞんでいました。その箱を、ころがるもの、たいらでつめるもの、ながしかく、ましかく、など、子ども達の視点でなかまわけをしていきました。大人は、「直方体」「立方体」「円柱」「角柱」「球」などの用語を使って分けられるのですが、1年生の子ども達に形のどの要素に着目させるか、子どもの視点をどう生かすか、などについて考えさせられる、興味深い授業でした。
校長室から(140)11月12日(火)「『児童・保護者・地域・職員』みんなでつくった運動会」
11月9日の秋季大運動会では、どの子も全力で競技・演技ができました。5・6年生の係児童も大活躍でした。保護者ボランティアをはじめ、参観された皆様方のご協力と応援で、運動会が無事に実施できました。教職員も、「一致団結」(体育主任作成の運動会日報タイトルです)し、まさに、みんなでつくりあげた運動会になったと思います。子ども達は、練習期間を含め、運動会を通して成長したと思います!
校長室から(139)11月9日(土)「令和6年度秋季大運動会(お礼)」
さわやかな秋晴れに恵まれ、保護者の皆様、地域の皆様のご声援のもと、運動会が無事終了できましたことに心より御礼申し上げます。特に、校舎内外の見回りや後片付けにご協力をいただきましたPTA本部の方をはじめとする保護者の皆様には、たいへんありがとうございました。
そして、全ての演技、競技に、全力、本気で取り組んだ児童のみなさんみんなはすごい今日は、おうちの人と運動会のお話をして、ゆっくり休んでくださいね。来週また、元気に会いましょう。
校長室から(138)11月8日(金)「運動会前日!」
今日の午後は、6年生児童と教職員で運動会の会場設営を行いました。一生懸命に準備している6年生の姿を見て、一段と成長を感じました。
その6年生は、午前中、5年生との合同練習で、お互いに表現運動を見合っていました。5年生は、6年生が集合する前に、学年全員で円陣を組んで「運動会頑張るぞー」「おーっ!」と気合いを入れていました。
その5年生の演技に、6年生からたくさんの拍手がありました。次の6年生の演技には、5年生は圧倒されていました。
6年生の演技には「ボディパーカッション」という表現活動があります。このときは、音楽はありません。6年生が体を使って 音を出していきますので、お静かにご覧いただければと思います。
昨日のホームページで、3・4階のベランダから見ると隊形の美しさが良く見えるとお伝えしました。それも良いですが、やはり間近でお子さんの表情を見ていただきたいなあ!!とも・・・今日、子ども達の真剣な「顔」を見て感動した私の感想です。
もちろん、1年生から4年生も今日は最後の練習でバッチリ仕上がっていましたので、子ども達のキラキラ頑張る姿をお楽しみにしてください。
また、午前中、PTA本部の方々がボランティアルームの準備を心配しておいでくださり、とても助かりました。明日は、たくさんの保護者様がボランティアとして、運動会中の安全確保にご協力くださいます。どうぞよろしくお願いします!
最後に・・・保護者の方皆様に、気持ちよく参観していただけますよう、ご協力をよろしくお願いします。
(ピンク色のラインより前がリストバンドの方、それより後方もその学年の保護者様を優先してください。)
校長室から(137)11月7日(木)「運動会まであと2日!」
今日は、用務員さんと事務職員さんで、入退場門のペンキ塗りを仕上げてくれました!用務員さんは、校庭周りの草刈り等も、まだ暑さの残る頃から整備をしてくれていました。チーム南流小、全教職員が子ども達の運動会を成功させようと心をこめて作業をしています!
各学年の練習も仕上げに入っています。今日は、保護者の方が観覧に利用される3・4階のベランダから、5・6年生の表現の演技を撮ってみました。上から見ると、全体の隊形がとてもきれいに見えました。子ども達の演技の様子は、当日までのお楽しみにしておこうと思っていたのですが、保護者の皆様がどこでお子さんの演技を見るかの作戦を立てるのに参考になればと思い、一部の様子を掲載します。
【5年生表現(第2校舎4階から)】
【5年生表現(第1校舎4階から)】
【6年生表現(第1校舎4階から)】
【6年生表現(第2校舎4階から)】
明日の最終練習では、5・6年生がお互いの発表を見合うのだそうです。運動会当日は、さらに磨きのかかった演技が見られることでしょう!
校長室から(136)11月6日(水)「応援の力」
今朝は、最後の全校応援練習がありました。1校時の前の短い時間ですが、どの学年も素早く移動して、応援団を中心に、赤組も白組も、寒さを吹き飛ばす元気いっぱいの応援をしていました。運動会当日にも、どんなドラマが展開されるか楽しみですが、応援練習中にも、子ども達は、一体感を感じたり、上級生を見てたくさんのことを学んだり、様々な力をつけていることが感じられます。今年の運動会では、「応援」も大きな見どころになりそうです!
【応援の種類(歌・コール)】・・・色々あります!お見逃しなく、お楽しみに!
①♪南流小応援歌♪(南流小伝統のオリジナルソングです♪)
②♪ゴーゴーゴー♪(赤組・白組の歌のかけあいがもりあがります♪)
③フレフレコール
④三三七拍子
⑤チャンチャンコール
⑥カステラコール
⑦いけいけコール(学年ごとに立ち上がります)
⑧わっしょいコール
⑨てんつきコール
校長室から(135)11月5日(火)「朝の全校応援練習」
天気予報を見ると、運動会を予定している9日の天気がだんだん心配になってきたところですが、今日も、朝から全校児童の熱気あふれる応援練習から一日が始まりました。
各学年の子ども達も種目の練習に励んでおり、できるだけ好条件のもとで演技をさせてあげたい!と願いながら、今日は、幹部職員と体育主任で、天候がはっきりしなかった際の対策案を練りました。
保護者の皆様には、明日以降、運動会の対応をメールでお伝えしていきますので、ご協力のほど、よろしくお願いします!
校長室から(135)11月1日(金)「運動会予行練習」
澄みわたる青空のもと、5年ぶりに全校で運動会予行練習を行いました。応援団や5・6年の係児童をはじめ、全校児童が、真剣かつはりきって練習に参加しました。団体競技と個人走の得点を集計して、閉会式練習の中で、予行練習の優勝は白組、応援賞は赤組と発表されると、まるで運動会本番のように喜んでいました。運動会本番は、もっともっと盛り上がることでしょう!
今日は各競技を短縮・省略して動きの確認を中心に行ったのですが、当日は、昨日配付したプログラムの時間よりも、全体的に少し時間がかかってしまうかもしれません。予行練習の反省を生かして改善したいと思いますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。
校長室から(134)10月31日(木)「もうすぐ運動会」
保健室の廊下に「もうすぐうんどうかい」の掲示物がはられています。
日頃、学校で子ども達に指導している内容がクイズ形式になっています。ぜひ親子でクイズに挑戦(きっとお子さんはほとんど正解できるはずです!)してみてください。全問正解、さらに実行されていたらすばらしいです!(〇〇にはひらがながひと文字ずつ入ります。掲示物では紙をめくると正解があります。)
【質問】「運動しやすい〇〇をはいていますか?」「長い〇〇〇〇はむすんでいますか?」「〇〇〇〇をもってきていますか?」「〇〇〇をかぶっていますか?」「たっぷりと〇〇〇〇をとりましたか?」「手や足の〇〇を切りましたか?」「〇〇〇のちょうしはよいですか?」「〇〇〇〇〇をしっかり食べましたか?」「外からもどるとき〇〇〇〇をしましたか?」
運動会練習は、学年の教員が中心となって行っていますが、保健室や事務室、用務員さんなどチーム南流小教職員一丸となって様々な準備をしています!
校長室から(133)10月30日(水)「第18回流山市小学校ミニバスケットボール大会」
今日は、ミニバス部39名がキッコーマンアリーナに行ってきました。部活動を指導してきた教員達が目指していた姿(あいさつ・礼儀・協力・全力・感謝の気持ち)を全て実現できたと言って良い、子ども達の姿を大変嬉しく思いました。選手とベンチ、応援席が一体となって南流魂を発揮した本校児童を誇りに思います!応援にかけつけてくださった保護者の皆様、まことにありがとうございました。
校長室から(132)10月29日(火)「第2回運動会全体練習」
2回目の運動会全体練習は、ラジオ体操とエール交換・応援合戦の練習でした。全校のみんなで初めて行ったラジオ体操は、お手本の6年生のしっかりした動きを見て、全体的によくできていました。応援練習では、応援団の児童が、朝昼の練習の成果を存分に出して、精一杯がんばる姿が光っていました。やる気あふれる応援団を中心とした紅白の応援合戦が、運動会を何倍にも盛り上げてくれそうです!
校長室から(131)10月28日(月)「運動会応援練習開始!」
2週間後の秋季大運動会に向けて、朝の時間を使って、各教室で紅白の応援練習を行いました。昨年度までは学年運動会だったので、応援練習をしたことのない児童がほとんどの中、各学級に入った応援団の児童が、応援のしかたを一生懸命教えてくれていました!
校長室から(130)10月25日(金)「教員研修」「5年林間学園報告会Ⅱ」
運動会練習が始まりましたが、教員は授業研修にも勤しんでいます!今日は1年4組にて道徳の授業が展開され、校長、教頭のほか、おもに1年担任や若年層教員が参観しました。そのメンバーだけで参観するのがもったいないくらい、1年生の子ども達が、1時間の中で自分の考えを書いたり、話したり、聞いたり、と考えを深めていく授業でした。
午後は、5年生が4年生に対して、写真のようなチラシ(立派ですね!)にあるように、林間学園の報告会をしました。
5年生は、先日の授業参観で、保護者の方々に見ていただき、いただいたご意見ご助言を参考に、発表のしかたをバージョンアップさせて、準備万端で4年生へのプレゼンテーションに臨みました。テーマは、施設での生活、野外炊事、赤城の自然、キャンプファイヤーなど様々でした。4年生は、クイズに答えたり、メモをとったり、質問をしたりと、熱心な態度で参加していました。今から来年の林間学園が楽しみになったことでしょう。
校長室から(129)10月24日(木)「第62回流山市小中学校音楽発表会」
本日開催された第62回流山市小中学校音楽発表会には、音楽部30名全員が参加し、すてきなハーモニーで会場をつつみました。はじめに演奏したリコーダー二部合奏の「小さな世界」は、数日前にふりつけを加え、一段と楽しい感じに仕上がっていました。吹奏楽演奏をした「カントリーロード」「怪獣の花唄」も、丁寧で心地よい音色がひびく演奏でした。学校出発から到着まで、部員全員がマナー良く、まとまって行動していたことも、大変すばらしく、本校児童の模範になる音楽部の態度に感心しました。音楽部のみなさん、発表の大成功、おめでとう!感動を、ありがとう!
校長室から(128)10月23日(水)「1年生校外学習(10/22)」「ミニバス部を励ます会」「教育実習生」
昨日、東武動物公園への校外学習を引率した教頭先生に、1年生の写真を撮ってきてもらいました。広い動物園を、子ども達同士でなかよくまわることができたとのこと、たくさん歩きましたね!
今日は、南流タイムに体育館で「ミニバス部を励ます会」が行われました。選手紹介と模範演技のあと、児童会役員と応援団が中心となって、気持ちをこめて応援することができました。模範演技発表の時、ドリブルシュートをたくさん決めていた選手の様子に、一生懸命練習した成果が表れていました。選手には、フェアプレイの精神で大会に参加し、悔いのないよう全力が出せるよう期待しています。
最後は、栄養教諭の資格取得を目指す教育実習生による「食育ワンポイント授業」です。給食時間を活用してランチルームにてミニ授業を実践しました(3年3組)。子ども達は、実習生のわかりやすい資料と説明で、給食が「赤・黄・緑」の栄養バランスに優れていることを知ることができました。
校長室から(127)10月22日(火)「1年校外学習」
素晴らしい青空のもと、1年生が東武動物公園への校外学習に出発しました。体育館で行った出発の会では、実行委員の児童が、司会やあいさつの役目を、みんなに聞こえるはっきりとした声で、びっくりするほど立派に果たしていました話を聞く1年生の態度もとても素晴らしかったです残念ながら、私は出張のためいっしょに行くことができませんでしたが、1年生のみんなが、けがなく、なかよく楽しい校外学習になりますように祈っています!
校長室から(126)10月21日(月)「いきいきシニアの会(10月20日(日))」「運動会全体練習」
昨日、南流山センターにて行われた「いきいきシニアの会」に、音楽部(25人)とボランティア児童(15人)が参加してきました。
音楽部は、控え室で練習した後、ピアノ伴奏に合わせて、「さんぽ(5年生)」「糸(6年生)」「小さな世界(合同)」「上を向いて歩こう(合同)」をリコーダーで発表しました。息の合った演奏で、会場いっぱいのお客様に楽しんでいただきました。
5・6年生のボランティア児童は、開会前から駐輪場・駐車場でのお手伝いやエレベーターや受付への案内、会終了後の片付けなどに率先して取り組んでいて、その一生懸命な姿に感動しました。立派に地域貢献できたと思います!
今日は、11月9日の秋季大運動会に向けた初めての全校練習で、開会式と閉会式の並び方や流れを確認しました。進行係の児童会役員や、応援団、ラジオ体操の手本をする遊友スポーツ委員、指揮者など代表の児童や、高学年児童が立派な態度で臨んでいたので、低学年児童も、よい刺激を受けながら頑張っていました。全学年で練習を行うことで、他学年の頑張りを目の当たりにできる良さを感じました。本番がとても楽しみです!
校長室から(125)10月18日(金)「音楽部」「運動会ボランティア説明会」「全体会・授業参観」
今朝、音楽部は、10月20日(日)に地区の社会福祉協議会主催で開催される「いきいきシニアの会」という敬老行事に向けて練習を行っていました。当日は、リコーダーで4曲演奏します。地域の皆様に、きっと元気をお届けできることと思います。
また、本日午前中は、11月9日の運動会にボランティア協力をいただける保護者の方にPTA本部役員さんのご協力のもと説明会を行いました。説明会にご欠席の方のシフトを、PTA会長さん、副会長さんがあらかじめアンケートを読み取って表に入れ込んでおいてくださったおかげで、大変スムーズに進行できました。午後に全体会、授業参観、懇談会とある中、午前からご参加いただきました保護者の皆様方には、まことにありがとうございました。
午後の全体会、授業参観、懇談会にも、多数のご来校をいただきありがとうございました。今回は、地域のお客様(流山南高校・鰭ヶ崎小学校の校長先生、南流山聖華保育園園長先生、南流山地区社会福祉協議会会長様、民生委員様、木自治会長様・南流山ウェリス自治会長様、地域の消防団・子ども食堂等でご尽力されている方々、学校支援コーディネーター様、本校及び鰭ヶ崎小学校PTA役員様)にも全体会から授業までをご参観いただき、学校に対するご意見ご評価をいただきました。いただいたご意見を教職員と共有し、今後の学校運営に生かしてまいります。ありがとうございました。
【授業の様子】
つくし・ひだまり学級
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生(体育館で学年合同の授業)
6年生(教科担任の授業)
授業参観が、お子さんが護者の方からほめていただける機会になればうれしいです。授業をご覧になって、発表や聞く態度、座り方(姿勢)やノートの取り方、鉛筆の持ち方、整理整頓の様子や掲示物、友達への接し方など、何か一つでもご家族からほめていただけたら、さらに意欲が向上することまちがいありません!
校長室から(124)10月17日(木)「校長研修」
今日は、朝から千葉市にて開催された千葉県小学校長研究協議会に行ってきました。千葉県内の校長が集まり、「自ら未来を切り拓き ともに生きる豊かな社会を創る 日本人の育成を目指す小学校教育の推進」を研究主題として、講演や分科会がありました。私の参加した分科会では、「心豊かに生きる子どもを育てる教育課程の編成・実施・評価・改善」を研究協議題として、主に【豊かな人間性】について、それぞれの学校の課題や解決策について、初めてお会いした県内各地の校長先生方とグループ協議の時間に話し合う中で、様々な情報交換ができ、とても有意義な研修になりました。同じ千葉県でも、学校の環境や児童数などに違いはありますが、どの学校もそれぞれの良さを大切に、課題に対して工夫して取り組んでいました。南流小の子どもの笑顔がもっと増えるように、明日からまた頑張ろう!と思いました!
校長室から(123)10月16日(水)「教員研修」「屋上の耐水工事が始まります」
教員の研修は、全体で行う校内研修のほか、初任者研修、2年目・3年目研修、そして中堅教員研修など階層別に研修が設定されています。授業研修 だけでなく、他校(小学校、中学校、幼稚園、保育園、高等学校、特別支援学校等)で学んだり、博物館、児童センター等で研修したりすることもあります。今日は、中堅教員研修として、3年3組で道徳の授業展開がありました。
3年3組での道徳の授業は、温かくも規律ある教室の雰囲気の中で、掲示物やICTを効果的に取り入れ、ロールプレイング(役割演技)や発表の時間に、児童が安心して発言していたのが印象的でした。「考え、議論する」道徳の授業(他の教科もそうですが)は、今年度の学校経営のキーワード「心理的安全性」が保障されていることが大前提になると思います。そういう点で、3年生が自分の考えを友達の前で、のびのびと発言している姿をうれしく思いました!
ところで、ただいま、第1校舎の屋上の耐水工事のため、第1校舎の一部に足場が作られています。児童に危険がないよう安全には十分に留意して工事を行います。保護者の皆様も、明後日の全体会・授業参観・懇談会時等で通行の際、お気を付けください。
校長室から(122)10月12日(土)修学旅行⑨」
2日間の全行程を無事に終え、学校にて到着の会を行いました。実行委員より、みんなで協力し、めあてが達成できたとの感想があったとおり、私達引率職員から見ても、たくさんの成長が見られた2日間でした。土曜日にもかかわらず出迎えに来てくれた職員達も、到着の会での子ども達の顔つきを見て、修学旅行の成功を感じ取っていました。修学旅行をとおして学年、学級、個人で身につけた力を、学校、さらには地域での生活に生かしていくことを期待しています。
保護者の皆様には、ご準備等、ご協力いただきまことにありがとうございました。
校長から(121)10月12日(土)修学旅行⑧」
6年生一行は、先ほど修学旅行最後の食事をともにし、おみやげを買って、予定通りバスに乗り、日光をあとにしました。
昼食の大杯膳は、日光山輪王寺強飯式を模したものだそうで、見た目の大きさが目を引き、楽しく食べられたと思います。
おみやげは、喜んでもらえるか、お小遣いの範囲内で買えるかを一生懸命考えて選んでいました。
校長から(120)10月12日(土)「修学旅行⑦」
ホテルをあとにして、竜頭の滝上の駐車場から滝に沿って歩き、そこからさらに中禅寺湖畔まで歩いて遊覧船に乗りました。最上階に屋根がないタイプの船だったので、外の風にあたりながら景色を楽しんだり、船内のシートに座ったりと思い思いに美しい自然の風景を眺めていました。
下船後は、いよいよ最後の見どころ、華厳の滝の見学です。迫力のある滝の様子に圧倒されていました!
校長から(119)10月12日(土)「修学旅行⑥」
2日目、奥日光の朝の気温は、5度くらいでしたが、風もなく、青空が広がっていました。朝の散策では、流山との気温の違いを体感しながら、湯の湖で学年写真を撮り、源泉で温泉の湧き出る様子を見ました。ホテルに戻る途中、鹿にも会えました!
朝食、部屋の片付けのあとのホテル出発の会では、支配人さんから、6年生が自分達自身で主体的に行動できていたことへのお褒めの言葉をいただきました。ホテルの皆様のおもてなしのおかげで、楽しい思い出を作ることができたので、皆で感謝の気持ちを伝えてホテルを出発しました。
校長から(118)10月11日(金)「修学旅行⑤」
1日目最後の活動は、日光彫です。地元の講師の方々がホテルに来てくださって、指導してくださいました。200年の伝統をもつ「ひっかき刀」という道具を使うのは、初めてだと思います。みんな集中して、根気よく作業に取り組んでいました。いつまでも思い出に残る最高のおみやげになったと思います。
夜も更けて、奥日光は気温が低くなってきました。ホテル内では、暖房をつけてくださっています。
こちらは私が作りました!と言いたいところですが、講師の先生から学校へといただいたものです!講師の皆様には、とても親切にご指導いただき、ありがとうございました!
校長から(117)10月11日(金)「修学旅行④」
ほぼ予定通り、午後3時半過ぎに、みんなが楽しみにしていたホテルに到着しました。実行委員の児童が、到着の会をしっかりと進行し、ホテルの支配人さんからのお話もきちんと聞くことができました。
部屋に入って一息ついたら、入浴と買い物です。家族のことを考えながらおみやげを真剣に選んでいました。その後の夕食には、子ども達の好きそうなメニューが並んでおり、会話がはずんでいました。
食後、部屋でひと休みしてから日光彫り体験をします。
校長から(116)10月11日(金)「修学旅行③」
赤沼から湯滝まで、雄大な男体山をバックに戦場ヶ原を歩きました。暑くも寒くもないハイキング日和で、途中おやつ休憩をとりながら、ゴールの湯滝まで約2時間頑張りました。子ども達から、空気のおいしさや水のきれいさ、景色の美しさに感嘆する声がたくさん聞こえました。
校長から(115)10月11日(金)「修学旅行②」
バスレクを楽しみながら、日光に到着しました。世界遺産東照宮では、グループ仲良く行動していました。磐梯日光店でカレーライスの昼食をとり、いろは坂を登って、次は、戦場ヶ原ハイキングです。
校長から(114)10月11日(金)「修学旅行①」
秋晴れの素晴らしいお天気のもと、6年生は、実行委員の進行で立派に出発の会を終え、一路日光に向かっています。
保護者の皆様には、早朝からご準備、お見送りなどありがとうございました。
チーム南流小の先生方も、多数の応援をありがとうございました。
子ども達は、事前の学習を生かしてひとまわり成長した姿で戻ってくることでしょう。
校長室から(113)10月10日(木)「今日のできごと」
今日も低学年は読み語りから一日がはじまりました。今日入った1年2組では、早めに用意をし、待っている態度も聞く態度も素晴らしく、大きな成長を感じました。
読み語りが終わった後、PTAの会長さんと副会長さんが、運動会保護者ボランティアの割り振り作業にとりかかってくださいました(感謝です!)。さらに、11月9日の運動会当日に協力いただける保護者の方が、なんと180名もいらっしゃったので、びっくり&感動です!!
2校時には、地震のあと、給食室で火災が発生したという想定で、全校での避難訓練を行いました。校庭への避難が、1学期よりも速く、静かにでき、安全主任からほめられました。来月には、消防署にご協力をいただき、6年生が起震車や消火訓練を体験する予定になっています。
私からは、火災の恐ろしさの話とともに、10月10日にちなみ、「目の愛護デー」のことを話しました。最近、人をねらってではないものの、物を投げたり、手に鉛筆等を持ったまま移動したりした時に、友達の目に物があたってしまったというけがが、数件ありましたので、大切な目を傷めないようにお互いに注意して行動するよう呼びかけました。保健室前には、目とメディアとの距離について掲示されています。
午後は、明日、日光へ修学旅行に出発する6年生の学年集会がありました。学年の担任一人ひとりから、出発前最後の話がありました。私も話す時間をいただきました。子ども達にとって、一生に一度の小学校の修学旅行が最高のものになりますように!
5年生は、家庭科の調理実習でお味噌汁を作りました。包丁や火を使うので、ボランティアさんに応援をお願いしました。おかげでどのグループも、無事においしいお味噌汁ができました。明日のクラスも、ボランティアさんが応援に入ってくださるので、がんばってくださいね!
校長室から(112)10月9日(水)「児童センター館長さん来校」
本日は、日頃から子ども達の居場所作りに尽力されている南流山児童センターの館長さんと、南流山第二小学校の校長先生が、本校にお見えになり、6年生の授業を参観されました。また、両校の校長と館長さんとで、子ども達の様子や今後の児童センターのイベントについて共有しました。思いがけないゲストの来校におどろきつつ、親しみをもって「館長!」と声をかけていた子ども達の様子から、館長さんの人気ぶりがうかがえました!児童センターの皆様には、安心できる居場所や楽しいイベントを用意してくださりありがとうございます。これからも地域での連携、よろしくお願いします!
校長室から(111)10月8日(火)「4年生校外学習」
今日は、4年生が、校外学習で千葉市に行きました。出発時は雨で、ミニアリーナで実行委員が主体となって出発の会を行いました。バスまでの道は、3年生の時の担任をはじめ多くの先生に見送ってもらい、うれしそうでした。
千葉市科学館に着くと雨がやんでおり、皆でプラネタリウムを見たあと、グループ行動と昼食、午後は、小雨まじりではありましたが、予定通り千葉港を遊覧船で巡りました。
千葉市科学館では、グループで仲良く展示を見たり体験したりしていました。プラネタリウムでは、満天の星空に歓声があがりました。お家の方にご用意いただいたお弁当をにこにこ食べる姿も、ほほえましかったです。
千葉港巡り観光船では、ポートタワーや工業コンビナートなど湾岸地域について説明を聞いたり景色を見たりすることができました。特に、船のデッキ近くまで飛んでくるカモメに大興奮の4年生でした。
元気いっぱいでメリハリのある4年生の子ども達、バスレクもとても楽しく、気持ちのよい校外学習になりました!
校長室から(110)10月7日(月)「3年スーパーマーケット見学」「2年町探検partⅡ」
3年生は、社会科の学習で、今日と11日、25日の3日に分かれてヤオコー南流山店さんに見学に行かせていただきます。1日目の今日は、3年3組が見学させていただきました。副店長さんが、店内だけでなく、バックヤード(精肉・鮮魚・野菜・ベーカリー・納品所・事務所等)を丁寧に案内してくださり、最後は事務所で子ども達の質問に、とてもわかりやすく答えてくださいました。私も、初めて知ることがたくさんあって、勉強になりました!3年3組の児童は、店員さんにあいさつをしたり、通路をお客様にゆずったりとマナーよく店内見学ができていましたので、これから行く4クラスも、お客様やお店の方にご迷惑にならないように気をつけながら、しっかりと見学してきてくださいね!副店長様をはじめ、店員の皆様には、お忙しい中のご協力まことにありがとうございます!
午前中、2年生も、2回目の町探検に出発しました。本日も、ボランティアの皆様に応援をいただき、無事に活動を終えることができました。大変ありがとうございました。
校長室から(109)10月4日(金)「校内授業研究会①」
今日は、流山市教育委員会指導課の先生方をお招きして、算数の校内授業研究会を行いました。1年3組と4年4組の授業展開をとおして協議を行い、最後に指導課の先生方にご指導をいただきました。児童が主体的に学べるように工夫をしたことで児童の意欲が高まり、1年生も4年生も子ども達の頑張る姿がたくさん見られました。今後さらにどのように授業改善に取り組んでいけばよいかを共通理解することができ、実りの多い学びの時間になりました。
【1年3組】入学して半年にして、話の聞き方、姿勢、学びに向かう態度がすばらしい!
【4年4組】友達と協働しながら課題に真剣に向き合う子ども達です!
【グループ協議~全体会】活発な話し合いの後、全体の場で共有しました。
【市教委の先生方と研究主任・授業者でざっくばらんにふりかえりタイム♪】
お忙しい中、丁寧なご指導をいただきました北野指導課長補佐様、大久保指導主事様には、まことにありがとうございました。次回11月は、今日の学びを生かして、3・6年生の授業展開を見ていただく予定です。
校長室から(108)10月3日(木)「わくわくタイム(全学年)」
今日、ロング昼休み(掃除なし)に「わくわくタイム(異学年交流)」を行いました。今回は、2・4年生が体育館、他の学年は教室で遊びました。
体育館に集合した2・4年生は、わくわくグループをつなげて大きな輪をつくって、最初は、たくさんのボールを使った「ばくだんゲーム」、次にステージのリーダーのかけ声にあわせて「もうじゅうがりゲーム」を楽しんでいました。2・4年生の元気なかけ声が、体育館中に響いていました。
1・6年生と3・5年生は、それぞれの教室でわくわくグループ単位で遊びました。こちらは、「ハンカチ落とし」や「トランプ」「ばくだんゲーム」「新聞紙ゲーム」「だるまさんがころんだ」「しりとり」「折り紙遊び」などなど、わくわくグループの上級生が様々な遊びを優しくリードしていました。年間を通じて同じわくわくグループメンバーで活動しているので、お互いに慣れてきて、よりいっそううちとけた雰囲気になって、笑顔いっぱいでした。「わくわくタイム」、あらためて、良い取り組みだと感じました!
校長室から(107)10月2日(水)「2年生 大根の種まき」
今日は、久しぶりに気温が30度を超え、大根を植えようとしていた畑の土は、からからに乾いていました。2年生の先生方が水まきをしてから、2年生全員で種まきをしましたが、それもすぐにかわいてしまいました。そこへ、いつも畑の世話をしてくださる地域の方がきてくださり、なんと手作業で、ホースから霧のように水が出るしくみを作ってくださいました(霧のような水に光があたって虹ができていました)。地域の方のご協力のおかげで、とても立派な畑に大変身、畑の土に水分がしみこみました。ほんとうにありがとうございました!2年生の皆さんには、これからどのように大根が育つのか、しっかり見て、お世話を頑張ってほしいです。
校長室から(106)10月1日(火)「みりん塾(3年)」「町探検(2年)」「運動会応援団結団式」
3年生では、流山キッコーマンの方々をお招きして「みりん」の出前授業をしていただきました。みりんの作り方や、マンジョウみりんの歴史についてお話を聞いたり、みりんの絞り粕を実際に見たり触ったりする体験をしました。ゲストティーチャーの皆様には、5クラスそれぞれに「みりん塾」を開いていただき、1校時から、給食をはさんで5校時まで出前授業をしていただきました。給食は、栄養教諭のはからいで「流山みりん給食」でした。帰りには、みりんや、しょうゆの絞り粕で作ったはがき、みりん博士認定証のおみやげまでいただきました。流山キッコーマンの皆様、まことにありがとうございました!
2年生は、生活科の学習で、図書館、南消防署、ABCマート、スポーツデポ、南流山センターの5つの施設に町探検に出かけました。担任や補助の教員のほか、学校支援コーディネーターさんの呼びかけに応じて15人ものボランティアの方が引率を手伝ってくださいました。その中には、2年生以外の学年の保護者の方や、お子さんが第二小に在校されている保護者の方もいらっしゃったので感謝感激!ほんとうにありがとうございました。2回目の探検は7日に実施の予定です。
高学年では、運動会に向けて応援団の結団式が行われました。団長や副団長などの役割が、すべて立候補で決まりました。やる気いっぱいの応援団、運動会を大いに盛り上げてくれることでしょう!
校長室から(105)9月30日(月)「がんばれミニバス部」
今日は、5年生が林間学園の土曜日分の代休だったので、ミニバス部は、6年生だけで試合形式の練習をしていました。私が体育館に入ると、すぐに「こんにちは!!」とあいさつの声が聞こえてきました。また、練習終了後は、進んですばやく後片付けを行っている姿に、「さすが6年生!」と思いました。市内ミニバス大会までちょうどあと1か月。けがに気をつけて、最後までがんばってくださいね!
校長から(104)9月28日(土)林間学園⑨
5年生は、赤城から無事に学校に到着しました。この3日間の経験を通して大きな成長を見せた5年生。素直な気持ちを持って努力することができる子ども達だからこそ、たくさんの学びのある林間学園にすることができたと思います。到着の会でも実行委員の進行をはじめ、学年全員の参加態度に成長が感じられました。これからの学校生活にも大いに期待しています。
保護者の皆様には、林間学園の実施に際して、ご理解とご協力をいただき、まことにありがとうございました。
また、土曜日にもかかわらず出迎えてくれたチーム南流の先生方も、ありがとうございました。
校長から(103)9月28日(土)林間学園⑧
林間学園最後の食事を終え、退所式を行いました。退所式では、国立赤城青少年交流の家の所員の方から、感謝状が贈呈されました。これは、あいさつ、後片付け、協力などが模範的な団体に贈られるものです。実行委員の児童が、素晴らしい司会や話で、南流小5年生の交流の家での生活をしめくくってくれました。
校長から(102)9月28日(土)林間学園⑦
最後のアクティビティは、専門の先生の指導のもと2時間半から3時間の創作活動を行いました。
かんな箸は、ヒノキの木をかんなで削って作ります。初めて使ったかんなが気に入って「かんなってAmazonで買えるかな?」と言っていた児童もいました。焼き印のようなペンで、文字や絵をお箸に書くのも楽しそうでした。
スーパー竹とんぼは、小刀を使って作ります。手を切らないか、ハラハラしながら見ていましたが、講師の先生の教えを守って、ケガなく、根気よく作り上げていました。竹とんぼを作るのはもちろん、飛ばすのも初めて!という児童もおり、完成後、広場で飛ばして遊びました。
七宝焼は、キーホルダーやペンダントを自分で選んだ色やデザインで作ります。窯で焼く前の色と焼いてからの色の変化も楽しんでいました。
学校ではなかなかできないものづくり体験ができました。
一生懸命作った作品は、林間学園の思い出がつまった最高のおみやげになると思います。
校長から(101)9月28日(土)林間学園⑥
5年生は、林間学園最終日の朝を迎えました。
朝一番は、部屋の荷物整理です。キャンプファイヤー係は、担当の先生と一緒に、昨晩のキャンプファイヤーの後始末をしていました。多くの友達の見えないところでも、それぞれの係児童が頑張っています。
先晩から今朝までは、施設利用団体は本校のみでしたので、朝7時からの朝のつどいは、施設の職員の方と南流小だけで運営しました。時間より早めに全員の集合が完了し、静かに待つところから感心していましたが、司会進行、国旗所旗掲揚、ラジオ体操、所員の方のお話を聞く態度も3日目の疲れを感じさせない素晴らしい態度で、所員の方からも、大変おほめをいただきました。
朝のつどい後、朝食です。バイキングにもすっかり慣れて、ドリンクバーやおかわりに何度も並ぶ姿が見られました。
このあとは、講師の先生にご指導いただきながら、七宝焼、かんな箸、スーパー竹とんぼの制作を行い、昼食、退所式を終えたら、学校に向かいます。
校長から(100)9月27日(金)林間学園⑤
登山から施設に戻り、休憩後に夕食、そしてキャンプファイヤーをしました。山歩きで疲れたかな?と思いましたが、夕食後は元気復活の子ども達でした!キャンプファイヤーでは、火を囲んでゲームやフォークダンスで盛り上がり、最後は火を見つめながら、みんなで合唱しました。キャンプファイヤーの司会や火の精の係児童も大活躍でした。
今日は、天気に恵まれ、登山では自然に親しみ、キャンプファイヤーでは友情を深め、と林間学園ならではの体験ができたと思います。
明日は、午前中、施設内で創作活動を行い、昼食をとってからバスで流山に戻ります。
校長から(99)9月27日(金)林間学園④
5年生は、バイキング朝食のあと、バスに乗り、長七郎山の登山と覚満淵の散策をしました。心配された雨も全く降ることなく、大きな石があったり、少しぬかるんでいたりした道を、声をかけあいながら、安全に登ることができました。
その後、大沼湖畔のレイクセンター赤城さんで、お弁当とおみやげの時間をとり、流山市にもゆかりのある赤城神社に寄って、施設に戻りました。