文字
背景
行間
令和7年度学校の様子
朝食のおかずを作ろう
6年生の家庭科です。
速く作ることができる炒め物のよさを利用して、朝食のおかずに取り入れます。どんな炒め物にすると良いか考えていました。
計算ドリル
1年生の算数です。
たし算の計算問題を一生懸命に解いていました。できた子は、先生に丸をもらいに行きます。
わりピンワールド
3年生の図工です。
わりピンワールドの制作もいよいよ佳境に入ってきました。完成まであと少し、頑張ってくださいね。
2年生 町たんけん
本日は、暑くなる前に見目神社方面に行きました。途中、大きな竹やぶを発見しました。子供たちは「『ふきのとう』の竹やぶだ!」と国語の学習を思い出していました。見目神社には、大きなスダジイの木がありました。
一つの花
4年生の国語です。
物語文「一つの花」の学習に入っていました。戦争時代のお話です。時間・場所・登場人物を押さえて、内容をまとめていきます。
漢字練習
5年生の国語です。
「謝」「罪」「暴」の漢字を学習していました。書き順を確認しながらドリルに丁寧に書いていました。
プール開き(3・4年生)
4時間目は、3・4年生のプール開きです。
ちょうど、日も出てきて絶好のプール開き日和となりました。久しぶりのプールを楽しんでいました。
プール開き(1・2年生)
1・2年生のプール開きの様子です。先週の低水位から水の量が増えました。潜りやすくなって喜んでいたり、深さになれるまでプールサイドにつかまっていたりしていました。
プール開き(5・6年生)
本日より、全校プール開きとなります。プールも満水になり、少し水が冷たいようですが、楽しそうに泳いでいました。
2時間目は5・6年生のプール開きでした。渦巻きを作って水の流れを楽しんでいました。
水慣れ
プールを低水位にして、水慣れを1・2年生が行いました。
1年生は小学校のプールに入るのは初めてです。広いプールを楽しんでくださいね。
シャワーでは、大きな歓声(悲鳴?)が挙がっていました。
肩まで浸かったり、プールの中を歩いたりと水にだんだんと慣れてきて、楽しそうな声が出ていました。
来週からは、満水で水泳指導が始まります。
保護者の皆様、LEBERでの参加確認となりますので、水泳の授業がある時は必ず参加・不参加の入力をよろしくお願いいたします。