学校の様子

令和7年度学校の様子

ノート・レポート 式を読み取る

5年生の算数です。

面積を求める問題に対して立てられた式を見て、どのように考えてこの式になっているのかを読み取る活動をしていました。

鉛筆 新聞の書き方

4年生の国語です。

新聞の書き方について学習をしていました。「記事」や「見出し」などの用語が何を意味しているのか確認をして、これからの新聞作りに役立てていきます。

表とグラフ

3年生の算数です。

棒グラフの読み取りをしていました。どのように棒グラフを書き表すと見やすいか考えていました。

古墳の教室

6年生の社会です。

三島市の文化財課から講師をお招きして、古墳についての教室を開いていただきました。そもそも古墳とは何かや、実際に出土した土器を見せていただきました。歴史の学習に厚みが増しますね。

ユニバーサルデザイン

5年生の国語です。

誰もが暮らしやすい社会にするため、ユニバーサルデザインという考え方があります。このことについて、どんなユニバーサルデザインがあるのか調べていました。

一つの花

4年生の国語です。

叙述を基に、登場人物の心情に迫っていました。友達と意見を交えながら考えていくと、多面的に読解することができますね。

キラキラ 大きくなった野菜たち

2年生の生活科です。

育てている野菜の観察カードを書いていました。ミニトマトやキュウリは実ができはじめ、ピーマンやナスは花が咲き始めていました。収穫できるのが楽しみですね。

三島めぐり(浄化センター)

浄化センターでは、下水をどのように綺麗にしているかビデオを見ながら勉強しました。その後、実際に沈殿池を見せてもらいました。三島市は微生物を使って下水を綺麗にしているので、なるべく汚れた水を流さないようにしていきたいですね。

三島めぐり(浄水場)

浄水場では、水道水を送っている水道管を見せてもらったり、組み上げた井戸水をためておく大きなタンクを見ることができました。タンクの大きさにびっくりしたり、実際に触って冷たさを感じることができました。