学校の様子

令和7年度学校の様子

外国語の授業

6年生の外国語です。

チャンツや「V」の付く単語を書く練習をしていました。長いチャンツもしっかりとした発音で歌えていました。

鉛筆 漢字ドリル

5年生の国語です。

漢字ドリルを使って、これまで学習した漢字の復習をしていました。しっかりと定着させて夏休みを迎えたいですね。

工夫して計算しよう

4年生の算数です。

わられる数とわる数を同じ数でわった式も答えが一緒になることを利用して、「2400÷600」のような計算をしていました。

了解 bingo!

3年生の外国語活動です。

「What do you like ~」で尋ねて、先生やALTが答えそうなカードを9枚選んでビンゴゲームを楽しんでいました。誰が一番にあがるでしょうか。

鉛筆 プリント学習

1年生はいろいろなプリントに挑戦していました。

プリントの直しや、計算、線つなぎなど、これまでに学習した内容を復習していました。

音楽 素敵な演奏

2年生の音楽です。

先生の伴奏に合わせてゆっくり演奏したり、テンポを上げて速く演奏したりしていました。

本 読み聞かせ

読み聞かせバランティアの皆様による、読み聞かせが行われました。

「だいこんどのむかし」や「ぐりとぐらのかいすいよく」など、素敵な本を読み聞かせていただきました。

読み聞かせボランティアは随時募集しています。御興味のある方は、一度見学にいらしてみてはいかがでしょうか。

次回は、9月12日(金)8:10からです。お待ちしております。

笑う 全市一斉あいさつ運動

朝の登校時刻にあいさつ運動を行いました。子供たちも元気にあいさつをしていました。

保護者の皆様、自治会の皆様、御協力ありがとうございました。

さのっ子タイム(たてわり活動)③

本年度3回目のさのっ子タイムです。暑さをしのぐために空調の効く部屋での活動となりました。

赤カラー 風船バレー

青カラーも風船バレー

黄カラー フルーツバスケット

どのカラーも楽しそうに活動していました。

音楽 リコーダー練習

5年生の音楽です。

「茶色のこびん」をリコーダーで演奏していました。何度も練習して素敵な音色になると良いですね。

毛筆「土」

3年生の書写です。

「土」という字を書いていました。かご書きをしてから半紙に書いていきます。今日は1枚提出。素敵な字が書けると良いですね。

美術・図工 棒を使って

4年生の図工です。

新聞紙を細く丸めて棒を作り、それを組み合わせて立体作品を制作していました。どうしたら、バランス良く立つか、棒の組み方を工夫していました。「今、テント作っているよ」と説明してくれる子もいました。

携帯端末 タブレットを使って

1年生はタブレットを使って、学校からのアンケートに答えていました。

だんだんと、タブレットを使っての授業も増えてきました。

美術・図工 ここから見ると

6年生の図工作品です。

場所の特徴や奥行きを生かして、楽しく見える物を制作しました。校内に多くの力作があります。ぜひ、個別面談の際に御覧ください。

クラブ活動

第2回クラブ活動がありました。アートクラブはプラバンづくりを、スポーツクラブはソフトバレーボールをしていました。インドアクラブは発明クラブから講師をお招きして、「浮沈子」を教えてもらいながら作っていました。

2けたでわるわり算

4年生の算数です。

わる数が2桁の計算をしていました。いよいよ仮商を立てて考えていく段階に入りました。「だいたいいくつ」と考えられると商が見付けやすくなりますね。

小数のわり算

5年生の算数です。

小数同士のわり算を学習していました。筆算でわり進めるとわり切れないことが分かりました。どのように処理したら良いか考えていきます。

試験 外国語テスト

6年生の外国語です。

テストに挑戦していました。音声をしっかり聞きながら問題に答えていました。暑い中ですが、集中している6年生は素晴らしいです。

第2回 さのっ子応援隊実行委員会

さのっ子応援隊の実行委員会が行われました。

これまでの応援隊の活動報告や、職業講話についての話合いをしました。

子供たちにとって、有意義な話合いとなりました。

お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

夏の星

4年生の理科、「夏の星」の授業です。星座早見の使い方を学びました。お家の方と一緒に星を観察してみてください。

ノート・レポート レポートにまとめよう

6年生の社会です。

歴史の学習も縄文~飛鳥時代まで進みました。今までの学習の中で一つの時代を選んで、レポートにまとめていました。

音楽 合唱練習

5年生の音楽です。

「大切なもの」の合唱に入ります。まずは音取りをしていました。

虫眼鏡 アサガオの観察

1年生の生活科です。

育てているアサガオが大きく育って花をつけています。その様子をタブレットで写真を撮り、様子を見ながら観察カードに気付いたことを書いていました。

携帯端末 タブレットで復習

2年生の算数です。

eライブラリを使って、たし算、ひき算の筆算を解いていました。画面上で筆算を書いて答えを入力していました。

台風での被害

5年生の理科です。

台風によってもたらされる被害について、調べ学習を行っていました。調べたことをタブレットを使ってまとめていきます。

試験 社会のテスト

6年生の社会です。

「天皇中心の世の中」についてのテストに臨んでいました。集中して問題に取り組んでいました。

ゴミを減らす工夫

4年生の社会です。

ゴミの焼却場について学習を進めてきました。ゴミの量を減らすために4R(Refuse リフューズ(断る)Reduce リデュース(減らす)Reuse リユース(再使用する)Recycle リサイクル(再生利用する))について学習していました。みんな普段からやっているようでした。

日なたと日かげ

3年生の理科です。

日なたと日かげを比較して、気付いたことを発表していました。日なたの地面は温かいことを「日光」という言葉を使って説明していました。

大きな数のひき算

2年生の算数です。

3桁-2桁の計算をしていました。まとめの段階だったので、スラスラと筆算で答えを求めていました。

三島史跡めぐり

6年生の史跡めぐりが行われました。

気温が高くなり、歩くのも大変でしたが、ところどころで涼みながら三島の中心地を見学することができました。

楽寿園や国分寺、大社などを見学し、気になったところを写真に収めていました。

グループの仲間と協力しながら楽しく史跡をめぐることができました。

保護者の皆様、暑さ対策の御協力ありがとうございました。

5年生 I can ○○.

5年生の外国語の授業です。「I can ○○.」という表現から映像に出てきた人物が何ができるのか聞き取っていました。発表のタイミングでは多くの子供が手を挙げていました。

1年生 はじめての英語

1年生の英語の授業です。1年生にとってはじめての英語の時間でした。ALTのベンジャミン先生と一緒に自己紹介の練習をしていました。歌を歌ったり、友達と交流をしたりと楽しく学ぶことができました。

2年生 昔の遊び

2年生の生活科の授業です。昔の遊びを体験していました。めんこやけん玉、お手玉、こまなどいろいろな遊びに挑戦しました。コツをつかまないと難しい遊びですが、楽しそうに遊んでいました。

3年生 I like ○○.

 

3年生の外国語の授業です。「I like ○○.」や「I don't like ○○.」という表現を使って、自分の好きなものや苦手なものを友達に伝えていました。積極的にコミュニケーションを取ろうとする子供が多く、立派です。

4年生 暑い季節

4年生の理科の授業です。暑くなって、花壇のヘチマはどのように育っているのか観察に行きました。自分の身長を越えそうなヘチマもあり、成長のスピードにびっくりしていました。また、夏になり生き物の活動も盛んになっていることに気が付きました。

薬学講座

6年生が役各講座に臨みました。学校薬剤師さんと三島警察署生活安全課の方を講師にお招きして、薬の正しい服用の仕方や不正薬物の危険性についてお話をいただきました。

2年生 大きな数のたし算とひき算

2年生の算数の授業です。「大きな数のたし算とひき算」の練習問題をしていました。解き終わった子は先生に◎を付けてもらっていて、とても嬉しそうでした。みんな一生懸命勉強していました。

5年生 小数÷小数の計算

5年生の算数の授業です。「小数÷小数」の計算の仕方を学習してました。苦手となる子供が多い計算ですが、「今まで勉強したことを使えば、できるよ!」と今までの学習を発展させて計算に取り組める子もいて、素晴らしかったです。繰り返し練習し、計算方法を定着させたいですね。

3年生 物語の好きな場面はどこ?

3年生の国語の授業です。物語「まいごのかぎ」の好きな場面はどこか紹介する文章を書いていました。一人一人好きな場面が異なっていて、いろいろな思いや考えに触れることができますね。

4年生 作品の振り返りをしよう

4年生の図工の授業です。アルミホイルで作った立体作品の振り返りをしていました。一人一人いろいろな工夫をしていて、工夫点を嬉しそうに話してくれました。素敵な作品ができましたね!

1年生 劇をしよう

1年生の国語の授業です。今まで学習してきた「おおきなかぶ」の劇をするために役割分担をしていました。子供たちは幼稚園や保育園でも劇をしたことがあるようで、自分の経験を話していました。楽しい劇になるといいですね。

台風

5年生の理科です。

思考ツール「ウェビング」を使い、台風からイメージできるものをつなげていきます。台風がもたらす被害について考える子が多かったです。

工夫して求めよう

4年生の算数です。

「150÷50」のような計算を考えていました。10の塊として考えると15÷5となり、九九を使ったわり算ができることに気付いていました。