文字
背景
行間
令和7年度学校の様子
運動会後
各カラーで、運動会の振り返りを行いました。5年生の副リーダーが中心となって会を進めました。
カラーリーダーからのあいさつもとても感動的でした。
カラーの集合写真撮影会で全日程終了しました。
4・5・6年生は最後まで片付けを頑張りました。PTA役員・保護者の皆様にも片付けを手伝っていただきました。
本日は、お忙しい中御臨席いただきました、来賓の皆様。温かな声援を送っていただきました、保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
これで、令和7年度運動会のブログを終了とします。
5月26日(月)は本日の振替休日となります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
令和7年度 運動会(閉会式)
全ての種目を終えて、閉会式を行いました。
ドキドキの得点発表です。
令和7年度 運動会は 黄組の優勝となりました。
2年生、4年生の代表者による感想発表。頑張ったことが分かる素晴らしい発表でした。
朝礼台より
児童会長による、素晴らしい終わりの言葉とともに、令和7年度運動会が終了しました。
令和7年度 運動会(つなげ!さのっ子魂)
3~6年生が順に走る運動会最後の競技のリレーです。
抜きつ抜かれつのエキサイティングなレースでした。
1位 青 2位 黄 3位 赤 となりました。
令和7年度 運動会(さのっ子ソーラン 2025)
4・5・6年生によるソーラン節です。
さすが、高学年、迫力ある踊りでした。保護者の皆様にも、近くで見ていただきました。
令和7年度 運動会(さのっ子 みしまサンバ)
1・2・3年生は三島サンバを踊りました。
大きな掛け声とともに、素敵なダンスを披露してくれました。1年生は初めての運動会ですが、堂々とおどっていました。2年生、3年生はダンスもしっかりと覚えていて、体を大きく使って踊ることができていました。
令和7年度 運動会(運べ大玉!力の限り)
全校種目の大玉送りです。
どのカラーも練習より速く大玉を送ることができました。
1位 黄 2位 赤 3位 青 となりました。
令和7年度 運動会(怪盗キッズ)
4・5・6年生による物取りです。
大玉、マット、タイヤ、竹の棒、綱を自分の陣地に持ってこれると得点になります。
高学年の迫力ある競技となりました。
各カラー、1勝で並んだので、総得点で勝敗を決めました。
1位 青 2位 赤 3位 黄 となりました。
令和7年度 運動会(チェッコリたまいれ)
チェッコリのリズムに合わせて踊ります。とてもかわいいダンスでした。
笛の合図で玉入れ開始です。日頃の練習の成果が出て、どんどん玉がカゴに入っていきます。
結果は、1位 黄 2位 赤 3位 青 となりました。とっても多くの玉が入っていてびっくりです。
令和7年度 運動会(TRY!ゴールをめざせ!)
2・4・6年生の個人走は変化走です。学年が上がるごとに障害種目が増えていきます。
2年生のレースの様子。網くぐり、平均台、借り物になります。
4年生のレースの様子。4年生は玉入れが増えます。
6年生のレースの様子。6年生は更に、麻袋ジャンプが増えます。
令和7年度 運動会(ゴールを目指して 風になれ!)
1年生のレースの様子
3年生のレースの様子
5年生のレースの様子
奇数学年の個人走は、実力走です。1年生40m、3年生50m、5年生70mを疾走しました。
令和7年度 運動会(開会式~ラジオ体操)
ほどよい気象条件の中、令和7年度運動会が無事に開催されました。
保護者・地域の皆様、子供たちに温かい声援ありがとうございました。
いよいよ開会式、応援席で準備万端です。
各カラー、応援から元気よく入場です。
はじめの言葉、運動会スローガンの発表、競技場の注意など、自分の係をしっかり務めます。
カラーリーダーによる選手宣誓。内容もしっかりと考えられていてとても素晴らしかったです。
PTA会長様にご挨拶いただきました。
体育委員によるラジオ体操。いよいよ競技が始まります。
明日は運動会! 3
4・5・6年生が明日の運動会のための準備を行いました。
手際よく進められました。高学年の皆さんありがとうございました。
児童の皆さん、明日の運動会、頑張りましょう!
明日は運動会! 2
3時間目は低学年が最終確認です。
三島サンバもバッチリ。大きな掛け声とともに、素敵に踊っていました。明日の運動会も楽しみにしてください。
明日は運動会! 1
いよいよ明日は運動会です。まずは、高学年が体育で最終確認を行いました。
ソーラン節もバッチリ! 明日が楽しみですね。
避難所運営会議
昨日、佐野自治会様、見晴台自治会様と三島市危機管理課と学校で避難所運営会議を行いました。
発災の際、避難所として佐野小学校の体育館を使用します。
避難所の開設の段取りや備蓄倉庫の中の物などを確認しました。
たまごからうまれたもの
2年生の図工です。
オリジナルのたまごから、どんなものが生まれたら楽しいか考えながら、絵を描いていました。
調理実習 5年生
5年生の家庭科です。
調理実習に挑戦していました。今回のテーマは「ゆでる」
じゃがいも(根菜)とこまつな(葉物)をゆでます。二つの違いを感じてほしいと思います。
動物の体とはたらき
6年生の理科です。
「動物の体とはたらき」について学習を進めています。今回は、「呼吸」に注目して授業を進めていました。吸う空気と吐いた空気は違うのか、気体検知管を使って調べていました。
こまを楽しむ
3年生の国語です。
「こまを楽しむ」という説明文の読解をしていました。本論に書かれている様々なこまの特徴をワークシートにまとめていました。
自分色の動物
4年生の図工です。
自分色で彩色された動物を台紙に貼り、背景を付けていました。黒板に貼って遠くから見た印象を確認したり、友達とアドバイスしあったりしながら、仕上げていました。
校歌
1年生の音楽です。
元気に校歌を歌っていました。入学してから約2か月。佐野小学校の校歌にも慣れてきました。
運動会リハーサル
4・5・6年生が運動会の係の仕事の確認をするため、リハーサルをしました。
出発の合図を出したり、放送を流したり、着順を決めたりと自分の仕事の内容に取り組みました。
準備係は、準備物を運んだり、設置する場所を確認したりしました。
当日もスムーズな運営のために、力を発揮してほしいt思います。
ジンタ号の日
今日は、佐野小学校にジンタ号が来ました。
月に一度の移動図書館を楽しみにしている子たちが、本を借りに来ました。
1年生は初めてジンタ号で本を借りていました。
わり算の問題に挑戦!
3年生の算数です。
わり算の問題文を書き写しながら、どのように解いていくか考えることができていました。素晴らしいですね。
かぞくのために できること
1年生の道徳です。
教材文「いっしょに するよ」を通して、お家でどんなおてつだいができるのか、考えを深めていました。
お家の人がいつもやってくれていることを、たくさん発表することができました。
本番まであと3日!
高学年のソーラン節です。
本番さながらの衣装を纏い、かっこよく踊っていました。当日も素敵な踊りを期待しています。
テストに集中!
2年生の国語です。
「たんぽぽのちえ」のテストを行いました。文章をしっかり読んで、答えることができていました。
朝運動(ラジオ体操)
本日の朝運動は、昨日の全体練習で行ったラジオ体操をもう一度確認しました。
運動会全体練習 2
休憩後は、閉会式のリハーサルです。
成績発表や、表彰、感想発表などを確認しました。
最後に、全校種目の大玉送りの練習をしました。
大玉送りは、2レース行います。2レースのタイムの合計で勝敗を決めます。
当日は、どのカラーが勝つのかとても楽しみです。保護者、地域の皆様、当日の応援よろしくお願いいたします。
運動会全体練習 1
朝と1時間目の時間を使い、運動会の全体練習を行いました。
各カラー、大きな声で応援をしてから、元気よく入場しました。カラーリーダーがしっかりとみんなをまとめています。
1年生のはじめの言葉も立派にできていました。当日、お楽しみにしてください。
カラーリーダーによる選手宣誓です。内容もしっかり考えられたものになっています。
開会式のリハーサルも無事に終わり、ラジオ体操を行いました。
体育委員長の指示のもと、全校児童がしっかりと行動できました。
かげと太陽
3年生の理科です。
「かげ」について知っていることを発表していました。自分の経験から感じたことを一生懸命に話していました。
水はどこから
4年生の社会です。
水についての学習を進めていました。水がどのような時に必要になるか、活発に発表していました。
計算の仕方を説明しよう
2年生の算数です。
ひき算の筆算の仕方を説明していました。言語化することにより、より深い理解につなげます。
子葉のはたらきは?
5年生の理科です。
種子の中の子葉について学習していました。子葉がある場合と無い場合の育ち方の違いから子葉には養分があるのではないかと考えていました。
文字と式
6年生の算数です。
「文字と式」の単元を学習していました。xやyに当てはまる数を求めていました。中学校につながる単元ですので、頑張ってほしいと思います。
ひらがな「か」
1年生の国語です。
ひらがなの「か」を勉強していました。上手に書けたか手を挙げて先生にチェックをしてもらいます。
運動会に向けて【低学年】
いよいよ来週は運動会です。
1・2・3年生の体育です。
「「三島サンバ」と「チェッコリ玉入れ」の練習をしていました。本番では、かわいい踊りから一変して真剣に玉をかごに入れる様子を御覧ください。
運動会に向けて【高学年】
4・5・6年生の体育です。
運動会競技、「物取り」の練習をしていました。マットやタイヤ、竹の棒、大玉などを自分の陣地に持ち帰ると点数が入ります。とても白熱した戦いをしていました。運動会当日も、熱戦が期待されます。
変化走の練習
2・4・6年生の体育です。
偶数学年は、運動会で変化走を行います。その練習を行いました。6年生は係の仕事も同時進行で頑張っていました。
見立てる
5年生の国語です。
説明文「見立てる」の学習に入りました。説明文の構成を学んでいきます。序論、本論、結論にはそれぞれどんな内容が書かれているのか読み取ります。
文様
3年生の国語です。
「文様」という説明文の読解です。説明文で大切な「問いの文」を確認していました。
ひらがな「そ」
1年生の国語です。
今日はひらがなの「そ」を勉強しました。線を反らしながら書く部分が大切ですね。
新しい漢字
2年生の国語です。
今日は、「魚」や「前」など、新しく出てきた漢字を練習していました。姿勢良くしっかりとした字を書いていました。
運動会係打ち合わせ
5月24日に運動会が行われる予定です。
それに向けて、4~6年生が係打ち合わせを行いました。
どの係も自分の役割を決めていました。
素敵な運動会になるように、高学年の力を発揮してもらいたいと思います。
わり算
4年生の算数です。
わり算の計算練習をしていました。自分でどんどん解いて、自己採点。すごいスピードで学習していました。
計算のまとめ
3年生の算数です。
計算のまとめを、eライブラリを使って練習したり、ドリルを使って練習したりと自分のペースで取り組んでいました。
生活アンケート
2年生は生活アンケートに回答していました。
4月からの生活を振り返って、困っていることや悩んでいることがあったら入力していきます。
ポスター制作
5年生の図工です。
「社会を明るくする運動」に向けてのポスターを描いていました。明るい社会をイメージした構図に色付けを進めていました。
じぶんのなまえ
1年生の書写です。
書写体操をしてから、集中して字を書きます。今日は、自分の名前をしっかり書く練習をしました。
外国語テスト
6年生の外国語です。
リスニングのテストを行っていました。高学年になると話す・聞く・書くと多くの技能が必要となってきます。頑張りましょう。
朝運動(大玉送り)
運動会の全校種目「大玉送り」の練習を朝運動で行いました。
並び順の確認や、実際に大玉を使った練習をしました。本番までにこつを掴んでほしいと思います。
種子の中は?
5年生の理科です。
発芽条件を実験で確かめた5年生。そこで、そもそも種子の中はどうなっているのか考える授業を行っていました。予想をワークシートに書き込むことができ、満足していました。
学校探検
1・2年生がペアになって学校探検に出発しました。1階から4階までいろいろな教室を巡って、どんな教室なのか2年生が1年生に教えていました。
理科室では、メダカのたまごや骨格模型が出迎えてくれました。
授業で使っていて入れなかった教室もありましたが、2年生はしっかりと1年生に教えることができ、また、1年生はちゃんと話を聞きながら、一緒に探検ができました。
選挙講座
三島市選挙管理委員会の方に講師になっていただき、選挙についての学習を6年生が行いました。
まずは、なぜ選挙が必要なのか、選挙はどのような仕組みで行われているのかお話を聞きました。
実際に選挙を体験していました。最初に投票する人は、投票箱の中が空であることを確認する仕事があります。
受付や名簿確認、発券係など、役割分担をして選挙管理の仕事も体験しました。
今回の選挙は、給食のデザート選挙となります。ガトーショコラかゼリーかで投票を行いました。
昨日、1~5年生には先に投票してもらいました。
投票後は、開票作業です。
結果は、ガトーショコラの勝利でした。今後の給食で出る予定です。楽しみに待っていてくださいね。
計算練習
3年生の算数です。
計算問題をたくさん解いていました。先生にチェックをしてもらって、次のステージに進んでいきます。
計算のきまり
4年生の算数です。
わり算の式からきまりを見付けました。わられる数を変えずにわる数を2倍にすると、答えは÷2した数になることを発見していました。
計算練習
2年生の算数です。
計算練習をしていました。友達と教え合ったり、先生に丸をもらったりと、自分の力を高めようと進んで学習していました。
三島サンバの練習
1~3年生は運動会に向けて、三島サンバの練習を行いました。
今日は、グラウンドが使えないので。体育館で移動しながら踊るところを中心に練習をしました。
日本の地形
5年生の社会です
日本の国土について学んでいました。日本の国土の4分の3は山地が占めていることなど積極的に発表していました。
音読みと訓読み
3年生の国語です。
一つの漢字に音読みと訓読みがあることを学習していました。子供たちは音読みと訓読みの両方を使って、短文を作りました。
都道府県クイズ
4年生の社会です。
授業の最初に都道府県クイズを行っています。4年生で全ての都道府県の読み書きができるようにします。
眼科検診
全校児童対象に眼科検診が行われました。しっかりとお医者様の指示通りに検診を受けることができました。
三島サンバ(運動会に向けて)
運動会に向けて1~3年生が三島サンバの練習をしました。外での練習で、自分の踊る位置を確認しました。
音楽のテスト
2年生の音楽です。
鍵盤ハーモニカのテストに挑戦していました。教師の拍手に合わせて、演奏しました。みんな上手に弾くことができました。
いくつといくつ
1年生の算数です。
数の分解合成について勉強をしていました。「「7」は3といくつに分かれますか?」この問題にブロックを操作して確認したり、ノートに書き表したりしていました。
外国語活動
3年生の外国語活動です。
ジェスチャーを付けながら、自分のことを表す英語を練習していました。
漢字の練習
4年生の国語です。
新しい漢字を勉強していました。タブレットを上手に使って、自分で漢字の練習を進めることができています。
比例の関係
5年生の算数です。
ともなって変わる量を表に表して、増えると増える関係の中からきまりを見付けます。一方が2倍、3倍すると、相手も2倍、3倍する比例の関係を導き出していました。
新出漢字の学習
6年生の国語です。
新出漢字の学習をしていました。まずは、「裁」から。画数が多い漢字がたくさんになってきました。
さのっ子タイム(たてわり活動)①
さのっ子活動が本格的に始まりました。
昼休みのさのっ子タイムでは、各カラーに分かれて、自己紹介を行いました。
掲示用の集合写真を撮影し、運動会の応援の練習まで行いました。カラーで絆を深めてほしいと思います。
作文の書き方
3年生の国語です。
作文帳を使って、題名の書き方や、文章の書き出し方、改行などのルールを確認しながら、作文を書きました。
ともなって変わる量
5年生の算数です。
「ともなって変わる量」の学習に入りました。「増えると増える、増えると減る」といったように、2つの事象の関係を調べていきます。
ものが燃えたあとの空気は?
6年生の理科です。
集気瓶の中でろうそくが燃えた後の空気は、燃やす前の空気とどう違うか確かめていました。気体検知管を使って、空気中の酸素と二酸化炭素の体積の割合を調べていました。
かえるのがっしょう
2年生の音楽です。
「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカを使って輪唱のように演奏していました。周りのパートにつられないように演奏するのがこつですね。
粘土を使って
1年生の図工です。
粘土を使って、丸や三角おにぎり、タワーなど様々な課題の形を作っていきました。とっても楽しそうに活動していました。
自分色の動物
4年生の図工です。
絵の具を使っていろいろな色を作りました。その中で自分色を決めました。自分色を使って、動物に彩色していきます。素敵な動物ができあがるのが楽しみです。
時刻から時間を求める
3年生の算数です。
二つの時刻からその間の時間を求める計算をしていました。「時」「分」を合わせて筆算の形にして求めていました。
ソーラン節の練習
運動会に向けて、ソーラン節の練習も始まっています。
下級生たちに素敵な姿を見せるために、一つ一つの動きを整えていきます。
植物の観察
自分が育てている植物の観察をしました。
成長の様子をよく観察し、細かい部分まで丁寧に描いていました。
植物によって葉の大きさや形などずいぶん違いますね。
静岡県の特産物
静岡県ではどのようなものが有名なのか出し合っていました。
お茶やいちご、メロンにさくらえびなど、様々なものがつくられたりとれたりしていることがわかりました。
他にもまだみんなが知らない特産物がありそうですね。
ひらがなの勉強
今日は「お」の勉強です。
まっすぐに下ろしたり、三角のように書きながら丸めながら書いたりと、気をつけるところがいっぱいです。
でもみんなきれいな字を書くために真剣に取り組んでいました。
なかよくなる会終了
5年生はアーチの担当をしてくれました。6年生と一緒に1年生が退場です。
さのっ子みんなが仲良くなれる素敵な会でした。
1年生からお礼の歌
1年生からはお返しに「さんぽ」の歌のプレゼントです。かわいい振り付けをしながら歌うことができました。
2年生からプレゼント
2年生からはアサガオの種とぶんぶんゴマをプレゼントしてもらいました。2年生のようにぶんぶんゴマを上手に回せると良いですね。アサガオもしっかり育ててください。
じゃんけん列車
全校が一つの列車になるまで、ジャンケンをしました。体育館の中をすごい長さの列車がうごめいていました。
2回行い、最後まで先頭だったお友達に拍手が贈られました。
学校紹介クイズ
4年生は、「佐野小学校の子供は100人以上いる」「佐野小学校は三島で一番古い学校である」など、○×で答える問題がたくさん出ました。
3年生は歌のプレゼント
「小さな世界」を元気の良い歌声で披露しました。体育館に響き渡る歌声でした。
1年生となかよくなる会
佐野小学校に入学して約一ヶ月、もっと1年生となかよくなるために、児童会企画運営のもと、「1年生となかよくなる会」を行いました。
6年生のお兄さん、お姉さんにエスコートしてもらいながら、入場です。
児童会長のはじめの言葉でスタートしました。
1年生の紹介では自分の名前をしっかり言うことができました。
ソーラン節(運動会に向けて)
6年生の体育です。
運動会の表現で行う、ソーラン節の練習を進めていました。6年生はリーダーとして、下級生に振りを教えたり、練習を進めたりします。まずは、自分たちに振りが入っているか確認していました。
静岡県のお出かけスポット
4年生の社会です。
4年生は静岡県について学んでいきます。ゴールデンウィークに遊びに行きたい静岡県の観光スポットを調べて、まとめていました。
ホウセンカとヒマワリ
3年生の理科です。
ホウセンカとヒマワリの種を観察しました。ルーペを使って細かい部分まで見てスケッチをしました。種の大きさの違いにびっくりしていました。
さんすうのテスト
1年生の算数です。
テストに挑戦していました。名前の書き方や問題の解き方について、説明を受けながら取り組みました。
たしざんの筆算
2年生の算数です。
繰り上がりのあるたし算の筆算を勉強していました。スラスラと解いている様子が見られました。
担任紹介
本日より、5年生の担任がかわりました。改めてよろしくお願いします。
たくさんの思い出をこれから作ってくださいね。
一ヶ月間ありがとうございました
4月より勤務していた5年生担任が本日で終了となります。5年生の子供たちから感謝のお手紙です。
一ヶ月間、本当にありがとうございました。
明日より、担任が交替となります。保護者の皆様、年度中の変更となり御迷惑をおかけしますが。よろしくお願いいたします。
時間と時刻
3年生の算数です。
「○分後の時刻は?」という問題に挑戦していました。時刻を数直線で表して求めます。一目盛りを10分として答えを求めていました。
筆の先を使って
4年生の書写です。
太筆の先の部分を使って、小さな字を書く練習をしていました。半紙を4等分にした所に書き込んでいきます。
学校探検に向けて
2年生の生活科です。
5月13日に1年生とペアになって学校探検に向かいます。特別教室や育てている植物を1年生に説明しながら探検をするので、その準備をしていました。
ひらがな「う」
1年生の国語です。
今日は、ひらがなの「う」を勉強しました。「ぼくの名前に「う」が入っている!」と発言したり、「う」の付く2文字や3文字の単語をたくさん発表していました。
四角形の作図
5年生の算数です。
四角形の作図を行っていました。辺の長さをコンパスを使って測り取り、四角形を完成させていました。