学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
文字
背景
行間
学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
今日は月に1回ある読み聞かせの日でした。今朝もボランティアの皆さんが、読み聞かせに入る学級の子どもたちや、今の季節にぴったり合う本を吟味して選び、楽しい読み聞かせタイムを作ってくださいました。この読み聞かせがきっかけで、もっと本を読んでみようかなと思う子もたくさんいます。毎回「今日はどんなお話しかな?」と楽しみにしています。
多目的ホールの前に、子どもたちが集まっています。飼育ケースの中にいるアゲハチョウの幼虫を観察するためです。「だいぶ、体が大きくなったね。」「模様がはっきりしてきたよ。」「怒ると頭の上から毒を出すって聞いたけど本当かな?」虫眼鏡を手に、おしゃべりが弾んでいました。友達と一緒に観察するとより多くの発見があるようです。
図工の授業では、iPadのアプリを活用し、撮影した写真を組み合わせてアニメーション作りに挑戦しました。子どもたちは身の回りにある文具や生活用品などを素材に、ショートストーリーを組み立てたり、友達の面白い動きを編集したりして、それぞれユニークな作品を作成しました。作品を作ることも、友達の作品を観ることも楽しめる授業となりました。
書写の修行では、毛筆で「左右」を書きました。払いの筆遣いが難しく、子どもたちはゆっくり丁寧に、手本をよく見ながら書いていました。思い通りの文字が書けると、思わずにっこりする姿が印象的でした。
1年生の算数授業です。ひき算の学習をしています。最初にブロックを使って計算の仕方を確かめた後、ノートに考えを書きました。ブロックの出し入れが素早く上手にできるようになり、次の活動への切り替えも素早くなっているのがわかります。練習問題にも真剣に取り組んでいました。
2年生が食育教室の授業を受けました。食べ物を赤、緑、黄色のグループに分けること、それぞれのグループの役割や栄養について、紙芝居やクイズを通して楽しく知ることができました。これからも「げんきっず」でいられるように、バランス良く、いろいろな食べ物を食べることを意識して生活していきたいですね。
算数の授業で小数のわり算を筆算で計算しています。小数点の処理や、商の立て方、わり進め方等、子どもたちがミスをしやすい箇所がいくつかあり、「う~ん、これでいいのかなあ?」と心配している子もいました。自分のペースで計算問題に取り組み、担任のチェックを受けたり、友達と計算の手順を確認したりするうちに、「よし、分かってきた!」と自信をもつようになっていました。
なかよしの教室で、ほうきの使い方を練習していました。ほうきの落ち方や、ごみを上手に集めるための動かし方、体の使い方を練習しました。しばらく練習すると、こつをつかんで上手にごみを掃き出すことができるようになりました。清掃活動で活躍できそうですね。
3年生の国語の様子です。夏休みの思い出を友達に伝えるために、作文をします。
準備として、テーマ(夏休みの思い出)をもとに、夏休みにやったこと、やったことの具体、と順序立ててワークシートを埋めていきました。
「ワークシートに書いていくと、自分が伝えたいことがまとまった」「いきなり書き出すよりも、何を書いたら良いかがわかりやすくなった」など、効果を感じていました。これからワークシートをもとに作文を仕上げていきます。
昼休みに4年生がいろいろな先生に取材を行っていました。
国語の授業での新聞作りが進んでいます。
校長先生、用務員さん、担任外の先生などに、学校でどんな仕事をしているのかを質問したり、先生方が小学生だった頃の思い出について聞いていたりする子がいました。