学校の様子

学校の様子

整備作業に参加しました

地域の方々が定期的に行っている整備作業に職員が参加しました。

中郷小の南側と西側道路の草取りを行いました。

歩道と車道を仕切る縁石のすき間や雨水がたまる窪んだ場所にしっかりと根が張った草が背を伸ばしていました。

剪定ばさみやスコップを使って1時間かけて作業を行いました。

いつも環境整備に携わってくださっている皆様、ありがとうございます。

6年生ボッチャ体験

2時間目に6年2組、3時間目に6年1組がボッチャの体験をしました。

おととしから毎年おこなっている体験です。

始めに、ルールの確認と審判のやり方を学びました。コートの端に競技者用のエリアがありますが、そのエリアは縦長になっています。また、審判は試合開始前に競技者に自己紹介をします。「車椅子に乗っている選手もできるようにエリアが作られている」「競技者が安心して試合に臨めるように審判が自己紹介をする」という説明に、みんなが楽しめる思いやりのある環境が作られていることを感じた子どもが多くいました。

競技の方はというと・・・決定的と思われる一投の次にそれを上回る一投が度々あり、白熱した勝負がところどころで見られ、指導者の方々も感心をしていました。

楽しみながら、多くのことを学ぶ時間となりました。

心を込めて

1年生の国語の様子です

「やくそく」というお話を班の中で役割分担をして読みました。

練習をしてから班ごとの発表だったため、発表できる班が限られてしまいましたが、「今日発表したい」という班と「休み時間にもっと練習をして、次の国語の時に発表するよ」という班がいたため、今日と次回の国語に分かれることになりました。

今日発表をした班は短い練習時間でしたが、丁寧に心を込めて読んでいて発表後には周りからたくさんの拍手をもらっていました。次回の国語も楽しみです。

上手になっています

 3年生からスタートする学習に毛筆があります。毛筆で書くことが新鮮で、毎時間、授業を楽しみにしている子も多くいます。しかし、書写道具の準備や片付けは、なかなか大変です。うっかり墨汁をこぼしてしまったり、手や洋服を汚してしまったり・・・。ところが、夏休み明けからは、この準備や片付けがとても上手に素早くできるようになっています。こんなところにも、子どもたちの成長が感じられます。

今月の多読賞

 本校では、毎月15日の読書デイに合わせて「多読賞」の表彰をしています。子どもたちには、読書に親しみ、本の世界を楽しみ、豊かな語彙と豊かな心をもつ子どもに育ってほしいと願っているからです。今月は50冊の表彰、100冊の表彰に続き、150冊の表彰式を行いました。子どもたちは、読書デイに保護者の方が記入してくれる学習カードのコメントも楽しみにしています。毎月のコメントをありがとうございます。今後も御協力よろしくお願いいたします。

三島めぐり

 11日に4年1組、今日12日に4年2組が三島めぐりに行きました。

 目的地は三島市清掃センター・伊豆島田浄水場・浄化センターの3か所です。

 出されたゴミをただ燃やすのではなく、リサイクルやリユースできる物を選別して新しい資源にしたり、微生物を使って汚水をきれいにしたりと、自分たちがよりよい環境で生活できるように様々な工夫をしてくださっていることを感じ、驚きと共に感謝の思いをもちました。

一緒に勉強

 東部特別支援学校の6年生児童が来校し図工と外国語の授業で交流をしました。

 図工では「学校にあるもの」をテーマにスケッチをしました。

 また、外国語ではカードに描かれた世界の国旗と有名な場所や食べ物などを組み合わせる活動をしました。

 笑顔が絶えない授業で、楽しい交流となりました。

いただきます

 1年生、4・5組さんの給食の様子です。

 丁寧に配膳をする給食当番を静かに待っています。

 当番の号令に合わせて「いただきます」

 「給食おいしい」「グリーンピース苦手だけと食べたよ」笑顔で話してくれました。

 毎日おいしい給食を作ってくれる栄養士さん、調理員さんたちに感謝です。

たくさんとれたよ!

 1年生の教室前の花壇で育てていたヒマワリ。夏休み中は、子どもたちの背丈を追い抜かし、大きく立派な花を咲かせていました。その花が枯れた今、ヒマワリの種がぎっしりとできています。今日はその種の収穫です。「わ~、種が雨みたいに降ってくる!」「種って、こんなにいっぱいできるの??」と興奮しながら種取りをしていました。鉢植えの朝顔の種の収穫も始まり、学校では、実りの秋が始まっています。

 

何を作ろうかな

5年生の図工の様子です。

工作で、ホワイトボード付きの壁掛けの掲示板を作ります。

動物、スポーツ、景色など一人ひとりがテーマを決めて下書きをしていました。

できた下書きをお互いに見せ合ったり、壁に掛けるための穴の位置をバランスを考えて決めていたりする姿がありました。