学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
文字
背景
行間
学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
4年生の総合学習では、福祉について学んでいます。先日の白杖体験に続いて、今日は、盲導犬について学ぶ機会を設けました。三島市社会福祉協議会に御協力をいただき、盲導犬と共に生活している方を講師にお迎えし、子供たちに直接お話をしていただきました。盲導犬の役割や、盲導犬を見かけたときの注意点、視覚に障害のある方の暮らしや困り事など、分かりやすく説明してくださり、子供たちからは「もっと知りたい!」と次々に質問の手が挙がりました。子供たちには、学んだことを生かして、誰もが住みよい社会を作っていける人になってほしいと願っています。
6年生の外国語活動では、班の友達と協力してスピーチの準備をしていました。訪ねたい国を一つ選び、その国の観光名所や有名な食べ物などを調べ、皆に紹介する予定です。タブレットを活用して、素早く必要な情報を入手することができるのは、さすが6年生です。
自然教室が日に日に近づいています。子供たちは係別に分かれて、必要な準備を進めていました。飯ごうや鍋を用意したり、キャンプファイヤーの進行内容を確認したり、集いを企画したりと、それぞれが忙しそうに活動していました。当日に向けての意欲が高まっています。
2年生の算数の様子です。
問題練習の時間に、お互いに教え合って解答方法を確認しています。
曖昧な点がはっきりしたり、わからないところがわかるようになったり、上手に伝える方法を学んだり、それぞれの目的に合った時間となりました。
2年生が学年合同体育で、とびばこを使った運動をしていました。これまでに学習した技やとび越し方で、一人ひとり自分の最高記録に挑戦していきます。応援してくれるみんなの前で成功するのは、とても嬉しい経験です。失敗した悔しさで、次はもっとがんばろう!と更にチャレンジ精神を燃やしている姿には、たくましさを感じます。仲間と高め合い、楽しんで活動している様子が、とても素敵でした。
4年生の図工の造形遊びです。3~4人でチームを組み、新聞紙を丸めて作った棒状の素材を組み合わせ、思い思いの形を作っていきます。「三角屋根の家にしようよ!」「同じ長さの柱にしたら、丈夫でかっこいいよね。」友達とアイディアを出しながら、夢中で活動しています。個性溢れる作品がたくさん生まれています。
9月も中旬となっているのに、今日も厳しい残暑を感じます。しかし、季節はゆっくりと、確実に秋へと移ろっています。1年生が大切に育てていた朝顔は、種の収穫が終わり、植木鉢をきれいに片付ける作業を行いました。「なんだかさみしくなっちゃた。」とつぶやく子もいて、愛着をもって育てていたことが伝わってきました。次にこの植木鉢で育てる植物もかわいがってくださいね。
全市一斉あいさつ運動に合わせ、本校でも校門前で児童会役員の子供たち、ボランティアの子供たちがあいさつ運動を行いました。先日、子供たちの投票で決定した、本校のあいさつ運動キャラクター「あいさつ子ちゃん」もお披露目されました。明るいあいさつで、今日も元気に1日をスタートさせています。
3年生の算数授業です。今日は、立体の球の性質について学習しました。円についての学習を終えているので、これまで学習したこととのつながりで球を捉えたり、身近な生活の中での球を思い浮かべたり、見つけたりもしていました。
今週は、下校時刻が早いため、いつもの掃除の時間を確保することができません。そこで5組では、自分達でお掃除タイムを設け、教室や廊下など自分達の生活空間をきれいにしていました。掃除道具の使い方が上手になり、手際よく、素早くきれいにしていくことができました。チームワークもばっちりの5組です。