学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
文字
背景
行間
学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
5年生の授業で、サッカーの学習が始まりました。今日は1回目の学習なので、少人数のグループに別れ、パス練習やミニゲーム、シュート練習など、自分達で相談し決定したメニューで活動を行いました。風もなく、穏やかな天気だったこともあり、校庭を駆け回る子供たちは、うっすらと汗ばんでいました。男女仲よく、楽しそうにボールを追う姿をとてもいいなと感じました。
今朝は、ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。今回も様々な視点から選書され、学年に合わせて、干支に関係する本や、冬や季節の行事に関連する本、最近話題になっている本などを楽しむことができました。子供たちも毎回、「今日はどんなお話かな?」と楽しみにしています。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
今週は給食記念週間です。子供たちが、給食の歴史に触れることができるように、多目的ルームの前には、メニューの変遷がよくわかる給食のレプリカが展示されました。通りかかる子供たちが珍しそうに眺めています。「びんの牛乳、おいしそう。飲んでみたいな。」「昭和のコッペパンってこんなに大きいの?1年生食べきれたのかな?」など、会話が弾みます。子供たちの心身の健康を支えてくれている給食。今週はいつも以上に味わって、給食に関わる方への感謝を表現したいと思います。
なかよし45組が合同で、コマ回しを楽しんでいました。素材も大きさも形も違う様々な種類のコマが用意されていて、子供たちは次々手を伸ばしては、どれだけ長く上手に回せるか、チャレンジしていました。また、牛乳パックと折り紙を組み合わせた手作りのコマも作成し、遊びを楽しみました。
1年生が紙版画の制作に入りました。タブレットで撮影した自分の顔写真を見ながら、目や鼻、口などのパーツを作成し、貼り合わせていきます。「どう?似ていると思う?」「髪の毛までそっくりにするの難しいなあ・・・。」つぶやきながら、楽しそうに作業を進めています。どれも仕上げに近づくほどに、作者に似ていくのが、とても面白いです。
6年生は、残り数ヶ月で卒業式を迎えます。音楽の授業では、学年合同で、卒業式に歌う合唱曲の練習が始まりました。ソプラノ、アルトに別れ、自分のパートの音程を確かめ、歌声を合わせていきます。これから練習を積み重ね、美しいハーモニーを創っていきます。
2年生が図工で紙版画の制作に取り組んでいます。今日は、作品の背景になる用紙に、にじみの技法を使って、すてきな色付け作業を行いました。水でたっぷりと濡らしておいた画用紙に、好きな色の絵の具をスポンジに含ませ、色づけていくと・・・。絵の具がきれいににじみ広がっていきます。2色混ぜ合わせると、複雑でさらに素敵な模様ができあがります。「うわぁ~きれい!」「見てみて!こんなのできたよ~」と、弾んだ声が図工室に響いていました。
本校では、2学期のめあてとして「自分を大事にする、周りの人も大事にする」を掲げています。そこで、児童会を中心に子供たちが「みんなで相手を大切にするあいさつをしよう。つまり、あいせつ名人になろう!!」という挨拶運動を企画し、実行することにしました。今週は56年生、来週は34年生、再来週は12年生となかよしが、それぞれ活動します。各学級で思い思いの方法を考え、「あいせつ名人」になる取組を進めていきます。今朝は、6年生が、本校のあいさつキャラクター「あいさつ子ちゃん」を使って、楽しく挨拶を交わせるように、各学年の昇降口でこの活動に取り組みました。素敵な挨拶があふれる中郷小にしていきたいですね。
4年生の外国語活動では、校内の様々な教室や部屋の名前を英語で表現する学習を行いました。音楽室や給食室などは、単語がすぐに思い浮かぶので簡単そうでしたが、職員室、校長室、保健室などはやや難しく、繰り返し練習をしました。授業の後半は、二人組になって会話表現を練習しながら絵カードを並べ、そのカードを利用したビンゴゲームを行いました。ゲーム要素が加わると、学習がさらに楽しくなり、学んだことがよく身に付きます。
、
1年生が図書室の本の中から昔話を選んで読み、その面白さを紹介する活動に取り組んでいました。紹介カードは、タブレットを活用して作成します。本の表紙を撮影し、紹介カードに画像を貼り付けたり、自分の感想を文章にまとめて入力したりと、タブレットでの作業にずいぶん慣れた様子が見られました。