学校の様子

学校の様子

4年生の算数授業

 二つの平行な線に、直線が交わったときの角度を求めています。なかなか難しいです。きまりがわかると、すらすら解けていきます。今回の学習は、2年生と3年生で学習してきたことを踏まえて考えます。分度器を使えば簡単でしょうが、そうではなく、なぜそうなるのかを考えて答えを導き出します。

暑さに負けず

7月に入りました。
朝の会が始まり「1分間スピーチ」の時間となりました。夏休みに楽しみにしていることを2人の当番がそれぞれ話します。みんな真剣に聞いていました。スピーチから夏休みが本当に楽しみなことが伝わってきます。

1時間目は「書写」で、詩を視写しました。行替えや句読点に気を付けて丁寧に書くことができました。暑さに負けずがんばる2年生、元気でうれしいです。

なかよしさんの調理実習

 なかよしで味噌汁を作りました。いりこでだしをとったり、昆布や鰹でだしをとるなど事前に勉強したことを活かしていました。できあがった味噌汁は小松菜と油揚げの味噌汁、人参やタマネギの入った味噌汁でした。野菜の味もしっかりしていて、なによりだしの香りが素晴らしかったです。当然抜群のおいしさでびっくりしました。「夏休みになったら家族に作りたいな。」と言う子どももいました。ごちそうさまでした。

工夫して計算しよう

 3年生の算数です。

 「工夫して計算しよう」で、色々な計算方法を考えていました。周りの子達と話し合って、自分のやり方を説明したり、相手の考えを聞いたりしていました。算数は積み重ねが大事なので1年、2年からの学習が活きていると思います。難問に挑む3年生、瞳が輝いていました。

計算がんばってます

 となりのクラスも10から引く計算にチャレンジしていました。みんな数字が丁寧で上手です。計算が終わった子は、計算カードをやっていました。なかなかのスピードです。おうちでもチャレンジしている成果のようです。担任にもほめられていました。みんなで答え合わせをする時間となり、電子黒板を見ながら○を付けていました。姿勢や鉛筆の持ち方がとても良いです。1年生みんながんばっていました。

楽しく算数

「ひきざん」の学習です。
子供達が前に出て、問題を確認します。
【子供が6人います。男の子が5人です。女の子は何人ですか。】
目の前の友達を数えて、数をしっかりととらえます。
式をかくだけでなく、数字の数だけ「お助け団子」をかきます。
ひきざんなので、男の子は「バイバイロケット」に乗って離れます。
ポイントポイントで近くの友達とミニ相談をして確認していました。
ノートを書く、具体物で確認する、話し合い等、色々な形態で変化をつけながら、1年生は学習しています。

本堂でお話を聞く

境内にある鐘を打たせていただいた後、本堂に入りお参りをしました。そして、御本尊を前に、住職様のお話を聞きました。みんなとてもお行儀が良いです。
最後に、法要に使う銅鑼を一人ずつ叩かせていただきました。空気を震わす響きにみんな感動していたようです。

暑い中でしたが、みんな無事に帰校しました。貴重な学習ができたので、これから少しずつまとめをしていきます。

田町駅~広小路~林光寺さんへ

田町駅に着き、ガイドさんにお話を聞いてから電車に乗車しました。
広小路駅から林光寺さんへ向かいます。

林光寺さんには、吉原守拙氏のお墓があります。吉原氏は、三島における近代教育黎明(れいめい)期の功労者の一人です。明治初期、三島宿の有志から招かれ教師となり、後に伊豆で一番古い公立学校「三島学校」の校長となりました。息子の吉原呼我氏のお墓もあり、みんなでお参りをしました。

桧笠の材料を使って

5年生が手を忙しく動かして何かを作っていました。
桧笠(ひのきがさ)の材料を使って、様々な形に編み込んでいます。
カラーペンで材料を着色すると、また違った作品になるので驚きます。
頭の中でプログラミングされた図案があるようで、みんな器用に編み込み独自の作品を作っていました。

校外学習へ出発!

東小150周年記念関連学習のため、なかよしのみんなが校外学習へ出発しました。
1時間目は、ふるさとガイドの会の方からお話を聞き、一緒に行動していただきます。
暑さ対策を万全にして出かけます。
「いってきま~す。」「いってらっしゃ~い。」
元気に田町駅に向かいました。

水泳指導日和

5年生がプールで水泳の授業を行っていました。決められたコースを泳ぎ、その後スタートに戻って何回も挑戦していました。
別のコースでは、担任に泳法の指導を受けている子がいました。腕の使い方、手の形やバタ足等、一つ一つ確認し、少しでも泳ぐ距離が伸びるようにがんばっていました。

雨の日には

雨の日の過ごし方について話し合っていました。
梅雨が明けたと言われていますが、これからも雨が降ることは多々ありますので、その際のルールを確認していました。安全かつ有意義な時間を過ごしてほしいです。

租税教室

田方法人会の皆様を講師にお招きして、6年生の租税教室を行いました。様々な資料を用意して下さり、子供達に質問を投げ掛けながら、楽しく税についての学習を進めていただきました。みんな難しい話かな?と最初は心配そうでしたが、質問に対して挙手をする子が多く、意欲的に学習していました。税金の大切さやしくみなどを知り、今後の学習に役立てていけると思います。
お忙しい中またお暑い中、熱心なお話をありがとうございました。

150周年関連学習を進める 2

航空写真への切り替えや、古地図の重ね方等、みんな操作を覚えて機能を駆使していました。「建物が何もないよ~。」「今と昔の地図を重ねると全然違うね。」驚くことばかりです。
ちょっと自分の家の位置を調べて古地図を重ねてみた子が「うちがあるところ100年前は田んぼだったみたい。」「えー。そうなんだ。」
色々な発見や気付きがあります。

事前学習をもとに、来週は校外学習に出かけます。
なかよしのみなさん、気を付けて行ってきてください。

150周年関連学習を進める 

なかよしの3年生・5年生・6年生が集合しました。
東小が150周年を迎えるため、歴史をたどります。
今日はタブレットを使って、東小の場所を確認→古地図アプリで100年前はどんな様子だったかを調べました。ICT支援員さんにもアシストしていただきながら使い方を学びます。位置情報を取得すると、あっという間にみんながいる東小の校舎がズームされます。そこに古地図を重ねると・・・「すごーい!」三嶋大社は確認できましたが、東小の場所は田んぼ?畑?とにかく校舎がありません。おもしろいです。

幼保小連絡会 授業参観

6/23(木)1年生の出身園の幼稚園・保育園の先生方に、1年生の授業を参観していただきました。1年生みんな張り切って授業を受けていました。「国語・ひらがな」の学習です。卒園後から今日までの成長を、幼・保の先生方みなさん笑顔で参観されていました。お忙しい中、御来校いただき本当にありがとうございました。

外国語と理科

5年生は外国語と理科の学習をそれぞれ行っていました。

外国語では、各教科を英語にすると「家庭科=Home Economics」「国語=Japanese」等々、ALTに続いて発音していました。みんな言い慣れてなかなかの発音です。

理科のクラスは、タブレットでアプリを立ち上げスムーズに操作していました。積極的な学習姿勢がすばらしいです。

5年生も6年生と協力して委員会活動を行っています。学習も生活も充実する時期です。熱中症に気を付けて、夏休みまで元気に過ごしてほしいです。

書写と算数

毛筆で「思いやり」に取り組んでいました。よく見れば見るほど考えさせられる文字です。6年生の丁寧な筆の運びを見ていて、「思いやり」という言葉の深さを感じました。

☆思い遣り・・・他人のために気遣ったり同情したりする気持ち。

思いやりは自分自身に対してではなく、他人に対して気持ちを考えたり気を配ったりする際に使う言葉だといえるようです。

 

となりのクラスは算数の授業でした。ノートに書かれた文字が整っていて、必要な部分に上手に色を使ってまとめられていました。美しく整った文字は見ていて心が洗われます。

☆書は心画なり・・・文字は、書いたその人の心をそのまま反映しているということ。

最高学年の6年生、自分も周りの人も大切に、卒業までの日々を充実させてほしいです。