文字
背景
行間
学校の様子
昼休み 応援練習
来週の運動会に向けて、赤青それぞれが集まっての応援練習がありました。
今日は赤組が運動場、青組が体育館です。
初めての全体練習ですが、やはり1~6年生がそろうと、声も動きも迫力があります。
当日は更に磨きがかかることでしょう。
応援団と共に、一生懸命頑張る各組の応援の様子をどうぞご期待ください。
色別応援練習
これまで、応援団からのレクチャーやクラスでの練習を積み重ねてきました。
さぁ色ごとに合わせての練習です。
グランドに響き渡る声で元気いっぱいだった赤組
身体をのびのびと動かし笑顔いっぱいだった青組
応援合戦も大切な運動会の種目です。
両方の色とも、当日の演技が楽しみです。
1年生 生活科 やごとり
1年生は生活科の学習でプールにいる生き物を探す活動をしました。
元常葉大学教授、山田川保存会の方を講師にお迎えし、水位を低くしたプールに入りました。
入るだけで大騒ぎ。生き物を見つけると大騒ぎ。網で捕まえると大騒ぎ。
プールは、水泳の授業かと思うほど賑やかでした。
落ち葉などに生き物がいることを知ると、強者はどんどん進んで行きます。ハンターさながらです。
アメンボやゲンゴロウ、ヤゴなど、思った以上に生き物はたくさんいました。
良い学びができた1年生でした。
ペアで応援練習
朝活動の時間に、ペアで応援練習をしました。
高学年がペアの低学年に優しく教える姿が微笑ましいです。
教える応援団もリーダーぶりを発揮していました。
甲子園での応援や、皆がリズムをとりやすい曲など、赤青それぞれの応援団の工夫がとてもよいです。
朝から元気な声が響いていました。
東京アーティスツ合奏団によるクラシックコンサート
東京アーティスツ合奏団の皆さんによるコンサートが行われました。
第一部では、ヴァイオリンやチェロ、フルート、ハープなどによるクラシックの演奏、
第二部では、歌のおねえさんと一緒に、身体を動かしながら楽しく歌を歌いました。
どちらも、耳にしたことがある曲ばかりで、子供たちも楽しそうでした。
東京アーティスツ合奏団の皆様、ありがとうございました。
5,6年生 応援団練習
今日から応援団の練習がそれぞれの学年で始まりました。
今日は5,6年生。
まず応援団が、シナリオや動画を提示して、手本を見せました。
その後、実際に練習を5,6年生の学級毎に行いました。
練習と共に、各学級の声も大きくなってきました。
練習後は、応援団に向けてねぎらいの拍手がありました。(素晴らしい!)
朝から元気な声が響き、いよいよ運動会が近いことを実感します。
6年生 家庭科 調理実習
6年生は家庭科で野菜炒めとスクランブルエッグの調理実習をしました。
6年生は「炒める」調理実習です。
調理中はいつも以上に真剣なまなざしです。
試食のできばえに、皆にっこりしていました。
ぜひおうちでも作って振るまってくださいね。
ソーラン節練習~5,6年生~
運動場の端から端までを使って、パワフルな舞を見せてくれています。
5,6年生のソーラン節の練習が盛り上がりを見せています。
舞の難しさより、力強さを表現することが難しい演目です。
屈伸を使って身体を上下させるので、きっと筋肉痛まっただ中のことでしょう…
その練習の成果がきっと2週間後の本番につながると思います。
楽しみですね。
4年生 国語 インタビューしたことをまとめよう
4年生は、先生方にインタビューしたことをまとめる学習をしていました。
前日までに担当する先生を決め、グループごとにインタビューしてきました。
今日はそのまとめをしていました。
インタビューしてきたのは、子供の頃の遊びとその理由などです。
聞き取ったことをどうすればクラスの皆にうまく伝わるか、グループごとにタブレットへ入力していました。
発表が楽しみですね。
朝の靴箱から
とある学年の、登校前のくつ箱です。上ばきのかかとが、くつ箱の端に揃っています。
前の日、どんどん帰りたい気持ちに少しだけブレーキをかけて、揃えて帰ったのでしょう。
それをクラスメイトが見て、真似していったのでしょうね。
見事でした!
気持ちのよく1日をスタートできました。
3年生 健口教室
今年の歯と口の健康週間は、6月4日から6月10日までの期間です。
その前に、3年生を対象として健口教室が行われました。
まず、プラーク(歯垢)について学びました。
・プラークとは、歯についているバイキンのかたまりであり、食べかすではないこと。
・約400種類の細菌がプラークの中に生息していること。
・プラーク1mgの中に、約1億個もいること。
・ねばねばしているので、うがいだけでは取れず、歯磨きが必要なこと。
実際にプラークに反応する錠剤で調べてみると、驚くほど真っ赤になる子が多数。
この後、気になる場所をしっかり磨いていました。
大人の歯がだんだん生えてきますが、将来ずっと使う大切な歯です。
毎日しっかり磨いてくださいね。
学年集会
初めての学年集会が行われました。学年ごとの様子を紹介します。
1年生は、音楽室で貨物列車を楽しみました。
1組、2組さんが入り混じって元気な歌声とともに、歓声が聞こえてきました。
2年生は鬼ごっこです。
運動場をいっぱいに使って、元気に走り回っていました。
3年生は川鬼です。
川に見立てた線上に鬼がいて、そこを通る遊びです。
鬼も自分のところを通させないようにと一生懸命でした。
4年生はどんじゃんけんです。
線に沿って走り、相手と出会ったところでじゃんけんに勝つと進みます。
勝手も負けても楽しそうな4年生でした。
5年生はくじ引きリレーです。
途中のくじを引き、書かれてあることをクリアしなければなりません。
玉入れ、縄跳び、先生とじゃんけんのほか、「なし」もありました。
運よく「なし」を引くと、皆から歓声が上がっていました。
6年生はこおり鬼です。
体育館で行いましたが、鬼が10人くらいですぐにつかまってしまいます。
つかまると、「グリコ」のポーズをしなければなりませんが、味方も多く、すぐにタッチされて逃げ回っていました。
2年生 音楽 やまびこごっこ
2年生は音楽で「やまびこごっこ」の歌を練習していました。
やまびこですので、一つのグループが歌うフレーズを、もう一つのグループが同じようにそのフレーズを歌います。
「やまびこさーん」 「やまびこさーん」というように、こだまするようです。
最初が男子、次が女子など、バリエーションを変えて元気なやまびこが教室に響いていました。
5年生 音楽 リズムのトレーニング
5年生は音楽でリズムのトレーニングについて学習していました。
強さを変えて、ハンドクラップを楽しんでいました。
「クラップフレンズ」のリズムに合わせて、強弱を意識し、時には振り付けをしてグループ練習をしていました。
その後は発表!ドキドキしながらも楽しんで発表する姿が素敵な5年生でした。
1年生 国語 ひらがなの練習
1年生は国語で「み」と「け」のひらがな練習をしていました。
リズムに合わせて「み」が使われている言葉を発表します。
とても元気な挙手にびっくりしました。
家族の名前にそのひらがながあり、張り切って発表する子もいました。
続いて練習です。バランスに気をつけて、一字一字丁寧に書いていた1年生でした。
3年生 運動会練習
3年生が運動会の学年種目を練習していました。
「台風の目」や「ハリケーン」という、数人で持った竹の棒を横並びで走り、カラーコーンを回るものです。
今回の対決では、その差は2秒でした。
運動会では、接戦が予想されますね。
応援も一生懸命頑張っていた3年生でした。
PTA 「あいさつ運動」
PTA「朝のあいさつ運動」が始まりました。
「子供たちにあいさつの定着を図ると共に、挨拶を通して地域ぐるみの教育を推進する」ことがねらいです。
今回は5/12(月)~16(金) 、7:30~7:50実施の予定です。
詳しくはリーバーでの案内文書をご覧ください。
校門で立って挨拶をしていただきました。子供たちは大きな声で挨拶できたかな?
挨拶が溢れる学校は、家庭・地域から。無理のない範囲でかまいませんのでよろしくお願いいたします。
5年生 図画工作 ポスター作り
5年生は「社会を明るくする運動」のポスター作りをしていました。
地球が平和な様子、平和の象徴の虹、笑顔などアイデアを詰め込んで色塗りをしていました。
完成が楽しみですね。
苗を植えたよ~2年生 生活科~
2年生が野菜の苗を植えていました。
「きゅうりだよ。はっぱがぎざぎざしているんだ!」
「えーでも、まるくて小さいはっぱもついているよ~」
たくさん観察するとたくさん発見があって楽しいですね。
きゅうりにトマト、おくらになす、ピーマンを選んだ子もいました。
夏、おいしい野菜がとれるように、お世話、がんばってくださいね。
2年生 運動会練習
2年生は大玉転がしの練習をしていました。
赤と青の大玉が、2年生と対比しても本当に大きいです。
何人かで転がしていますが、2年生も楽しそうに練習をしていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |