大沼中ブログ

大沼中学校ブログ

合唱祭 歌聴風月

 10月29日(土)に、春日部市民文化会館大ホールにおいて、大沼中の合唱祭が行われました。今年のテーマは『歌聴風月(かちょうふうげつ) ~心をそろえて 美しい歌声を~』でした。仲間と心をそろえた美しい歌声がホールに響き渡りました。久しぶりの保護者の参観に、多くの方々にもご来場いただきありがとうございました。また、受付等でご協力いただきましたPTA役員の皆様に心より感謝申し上げます。

ふれあい講演会及び学年合唱発表会

 本日、春日部市民のソプラノ歌手、原田 泉 先生をお招きし、ふれあい講演会をハイブリッド型オンラインで実施しました。明日の合唱祭に向けて、合唱で大切なことなどのアドバイスをいただきました。その後、各学年の学年合唱曲を体育館で披露しました。

生徒会任命式

 昨日(10/27)、生徒会任命式が行われました。旧生徒会のみなさん、今まで大沼中の発展のため尽力いただきありがとうございました。新生徒会の皆さん、良き伝統を引き継ぎ、大沼中を盛り上げ、さらによりよい学校になるようよろしくお願いいたします。

選挙管理委員司会

新生徒会

旧生徒会

新生徒会

旧生徒会から新生徒会へ記念品贈呈

地域清掃ボランティア

 本日、3年生74人(学年の約4割も)が朝早くから学校周辺のゴミ拾いをしてくれました。犬の散歩をしていた方から「散歩道がとてもきれいになりました。生徒さんにお礼を言ってください。」というお言葉をいただきました。ボランティアの皆さんありがとうございました。

生徒会役員選挙

 本日、生徒会役員選挙がリモートで行われました。3年生が作った新しい伝統を引き継ぎながら、さらに大沼中をよくしようという意気込みが感じられた演説会でした。

新人戦県大会(剣道男子団体)

埼玉県立武道館で新人体育大会兼県民スポーツ大会の県大会剣道男子団体戦に本校の剣道部男子が臨みました。

順調に勝ち進みベスト4決めの試合では、第1シードの優勝候補の一角が相手で、先に1本を取られる展開でしたが、逆転し快勝しました。決勝に勝ち進み、決勝戦では、惜しくも敗れ準優勝でした。しかし、県の準優勝です。おめでとうございます。しかし、女子同様、悔しさも残りますので、来年度の学校総合体育大会までしっかり稽古を積んでより強くなって県大会に出場できるようにしてください。

新人戦県大会(剣道女子団体)

埼玉県立武道館で新人体育大会兼県民スポーツ大会の県大会剣道女子団体戦に本校の剣道部女子が臨みました。

二回戦は優勝候補の一角が相手で、苦しい試合展開でしたが、先鋒がとった一本を辛抱強く守り切り、薄氷を踏むような勝利でした。どちらが勝っても負けてもおかしくない試合でした。そして順調に勝ち進み準決勝も中堅が2本とり、その後守り切りました。

決勝戦では、惜しくも敗れ準優勝でした。しかし、県の準優勝です。おめでとうございます。しかし、悔しさも残りますので、来年度の学校総合体育大会までしっかり稽古を積んでより強くなって県大会に出場できるようにしてください。

新人戦県大会(ソフトボール)二日目

東松山市駒形公園ソフトボール場で新人体育大会兼県民スポーツ大会の県大会二日目に本校のソフトボール部が臨みました。

どちらとも譲らない好ゲームでしたが、惜しくも最終回にサヨナラ負けを喫してしまいました。

この悔しさをばねにして、来年度の学校総合体育大会までトレーニングを積んで一回りも二回りも強くなってください。

画像は、土曜日のもので申し訳ありません。

新人戦県大会(ソフトボール)

東松山市駒形公園ソフトボール場で新人体育大会兼県民スポーツ大会の県大会に本校のソフトボール部が臨みました。

序盤、相手チームに1点を先制されましたが、その後、逆転し、中盤で追いつかれるという、どちらとも譲らない好ゲームでした。終盤に入ると、連打を浴び、2対4と再逆転されてしまう苦しい展開になりました。しかし、最後の攻撃回で、好走塁をみせて3点もぎ取り逆転しました。裏の相手チームの攻撃回でも、反撃を許さず勝利を手にしました。

まず、県大会初戦突破の1勝おめでとうございます。

 

 

 

清掃ボランティア

本日は、朝早くから1年生約30名、2年生約50名が集まり(3年生は別日に実施予定です)、グランドの草取りをボランティアでしてくれました。短時間でたくさんの雑草を一生懸命抜いてくれました。ありがとうございました。

長閑(のどか)な大沼中

 久しぶりに晴れ間が見え、また本校に珍しい来客がたくさんみえました。自然豊かで、静かな大沼中は居心地がいいのかな?

市内駅伝大会②【画像は男子のみ】

本日市内の飯沼中学校を会場に飯沼中学校付近の周回コースで行われた市内駅伝大会に男女とも、学校を代表する駅伝メンバーが臨みました。

男子Aチームが粘り強い走りをみせて5位入賞を果たしました。女子Aチーム、Bチーム、男子Bチームは入賞こそ逃したものの、それぞれのメンバーがベストを尽くした走りをみせてくれました。一人一人の精一杯走る姿はみな素敵でした。

また、サポートメンバーも一生懸命に選手をサポートしてくれました。ありがとうございます。

また、本日、参加できなかった練習に参加してくれた生徒たち、ありがとうございます。進路実現を控えていたにもかかわらず、練習に参加してくれた3年生諸君、『ありがとうございます。』感謝しています。さすが沼中の顔の3年生です。

やり切って悔いのない気持ちで終わった生徒もいれば、悔しい思いをした生徒もいたと思います。その思いを、これからの人としての成長へとつなげていってください。お疲れさまでした。

また、飯沼中学校の校長先生をはじめ諸先生方、生徒の皆さん会場提供、会場準備等本当にありがとうございました。

【男子】

市内駅伝大会①【画像は女子のみ】

本日市内の飯沼中学校を会場に飯沼中学校付近の周回コースで行われた市内駅伝大会に男女とも、学校を代表する駅伝メンバーが臨みました。

男子Aチームが粘り強い走りをみせて5位入賞を果たしました。女子Aチーム、Bチーム、男子Bチームは入賞こそ逃したものの、それぞれのメンバーがベストを尽くした走りをみせてくれました。一人一人の精一杯走る姿はみな素敵でした。

また、サポートメンバーも一生懸命に選手をサポートしてくれました。ありがとうございます。

また、本日、参加できなかった練習に参加してくれた生徒たち、ありがとうございます。進路実現を控えていたにもかかわらず、練習に参加してくれた3年生諸君、『ありがとうございます。』感謝しています。さすが沼中の顔の3年生です。

やり切って悔いのない気持ちで終わった生徒もいれば、悔しい思いをした生徒もいたと思います。その思いを、これからの人としての成長へとつなげていってください。お疲れさまでした。

また、飯沼中学校の校長先生をはじめ諸先生方、生徒の皆さん会場提供、会場準備等本当にありがとうございました。

【女子】

生徒会役員選挙活動

 10月25日(火)に行われる生徒会役員選挙の朝の選挙活動が今日から始まりました。生徒会の発展、向上の原動力となる自分たちの代表としてふさわしい人を選出してください。

新人戦県大会(陸上競技部)二日目

昨日に引き続き、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われた新人体育大会兼県民スポーツ大会の県大会に本校の2年生男子が男子3000mに臨みました。

序盤から先頭に立ち先頭グループを引っ張り続けました。ラストスパートでかわされ2位になったものの、自身の持つベストタイム大きく更新し、新人戦県大会の大会記録の新記録をしるしました。タイムは8分50秒84で、昨日に引き続き、全国大会参加資格(新人戦の記録ではまだ全国大会の出場資格は得られません)の標準記録を切ることができました。本日も、大いに自信を深められる結果でした。ちなみに昨日に引き続き1位の記録は埼玉県の新記録を更新した好記録が出ました。

 

華道部

現在、職員玄関には華道部の生徒の活けた活花でお客様を迎えています。

新人戦県大会(陸上競技部)

本日、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われた新人体育大会兼県民スポーツ大会の県大会に本校の2年生男子が男子1500mに臨みました。

午前中の予選では見事決勝に残るタイムを出して、午後の決勝では2位入賞しました。タイムは4分7秒38で本人のベストタイムを更新する記録で、全国大会参加資格(新人戦の記録ではまだ全国大会の出場資格は得られません)の標準記録を切ることができました。大いに自信を深められる結果でした。ちなみに1位の記録は埼玉県の新記録を更新した好記録が出ました。

市民アカデミー(人権作文発表)

本日、春日部市民文化会館で春日部市教育委員会主催の市民アカデミーが行われ、本校の1年生女子が堂々とした態度で、『偏見の芽』という人権作文を発表しました。(応募された人権作文で最優秀賞に選ばれた人権作文のうち、小学校児童2名、中学校生徒2名が発表するものです)

家庭科の授業中に出された問題でジェンダーの在り方の偏見を自分自身も持っているのではないかと気づき、自分人身の家族のことなど自分の問題と捉え、SDGsの取組や世界中の同年代の夢など深く考えた人権作文を発表することができました。とても素晴らしい発表でした。

中間テスト

 本日は、中間テストが行われました。前回の反省を生かし、しっかり時間をかけて準備してきた人が多かったと聞いています。また、3年生は受験に向け、闘志が溢れていたように見えました。

あいさつ運動

 今日は、学級委員による朝のあいさつ運動が行われていました。沼中の4つの合言葉の1つ「あいさつ」が最近小さくなっているとのことで、学級委員会が自主的に行動してくれました。

代表決定戦(男子卓球部)

本日、春日部市立東中学校で10月1日の残りの新人体育大会兼県民総合体育大会埼葛地区代表決定戦個人戦シングルスに、県大会出場をかけ、卓球部の男子1名が臨みました。3-0と快勝し、通算2勝1敗で、県大会出場を勝ち取りました。おめでとうございます。

表彰朝会

 本日、表彰朝会がリモートで行われました。新人兼県民総合スポーツ大会地区予選会や吹奏楽コンクール、英語弁論大会、人権作文等、のべ9団体44個人に表彰状等が授与されました。おめでとうございました。詳細は学校だよりをご覧ください。

 

 

専門委員会

 本日、前期最後の専門委員会が行われました。3年生が中心となって沼中のために、責務を果たしてくれました。残り1ヶ月最後までよろしくお願いします。後期は2年生が中心となります。沼中がよりよくなるためにがんばってください。

代表決定戦(女子バレーボール部)

本日、宮代町立百間中学校で行われた女子バレーボールの新人体育大会兼県民総合体育大会埼葛地区代表決定戦に女子バレーボール部が臨みました。春日部、越谷、北葛南(三郷、吉川、松伏)、久喜幸手、北葛北(杉戸、蓮田、南埼)の地区代表が県大会出場切符をかけて対戦しました。

3校リーグは3校すべて1勝1敗で並びましたが、獲得セット数と落としたセット数の関係でリーグを1位通過しました。代表決定のかかる試合では、苦しく我慢の時間もありましたが、心を折らすことなく、ストレート勝ちし、念願の県大会への切符を手にしました。

 

代表決定戦(男女卓球部)

本日、吉川市立吉川中学校で行われた新人体育大会兼県民総合体育大会埼葛地区代表決定戦個人戦シングルスに卓球部の男女1名ずつが臨みました。春日部、北葛南(三郷、吉川、松伏)、久喜幸手、北葛北(杉戸、蓮田、南埼)の地区代表が県大会出場切符をかけて対戦しました。

女子シングルスは初戦を競りながらも快勝し、県大会出場を決めました。おめでとうございます。県大会でも、全力プレーを期待しています。

男子シングルスは1勝1敗で第1リーグでの県大会出場は決定させることはできませんでしたが、1勝のアドバンテージをもって第2リーグに臨むことができます。来週の第2リーグも全力プレーを期待しています。

応援生徒も練習相手や審判のみでなく、気を利かせて選手の道具などを運んであげる場面も男女ともみられました。流石、沼中生です。

【女子】

【男子】

新人戦(男子バレーボール部、柔道個人戦)

本日、新人体育大会兼県民総合体育大会予選会が行われました。男子バレーボール部が庄和体育館で埼葛北部地区予選二日目に臨みました。柔道個人戦には別の部活動で頑張っていて、普段、各自道場で頑張っている3人の1年生メンバーが春日部市民武道場で埼葛地区大会に臨みました。

男子バレーボール部は県大会の切符をつかむまでに4連勝することが条件でした。2連勝しましたが、2試合目終盤でセンターポジションの選手がケガをするアクシデントがありました。3連勝をかけた試合ではその影響もあったのか、惜しくも敗れてしまいました。気持ちを切り替えて学校総合体育大会でリベンジをしてください。

柔道個人戦では、1名が2位(県大会出場)、2名が3位と健闘しました。県大会出場、入賞おめでとうございます。県大会までしっかり稽古して臨んでください。

【男子バレーボール部】

 

【柔道】

新人戦(サッカー部、男子バレーボール部)

本日、新人体育大会兼県民総合体育大会予選会が行われました。サッカー部が谷原西グラウンドで準決勝に、男子バレーボール部が庄和体育館で埼葛北部地区予選に臨みました。

サッカー部は粘り強いディフェンスで優勝候補のチームに食い下がりましたが、0対1で惜敗しました。

男子バレーボール部は1試合目は強豪相手に善戦し、2試合目は1セットを先取しましたが、相手のエースが調子を上げてきて、惜しくも逆転負けを喫しました。しかし、県大会への切符獲得の可能性がまだ残っていますので、気持ちを切り替えて明日に臨んでください。

【サッカー部】

【男子バレーボール部】

駅伝練習開始

 本日から駅伝練習が始まりました。3年生もたくさん参加していました。10月18日の本番に向け、優勝目指しがんばってください。

 

 

埼玉県中学校英語弁論大会

埼葛中学校英語弁論大会を勝ち進んだ本校2年生の生徒が、本日、越谷市中央市民会館で、県大会に臨みました。予選で惜敗となりましたが、埼葛大会に引き続き良いパフォーマンスができたそうです。

 

持久走 百人一首かるた ICT

本日、秋晴れの中、外では持久走が行われていました。

 

1年生の教室では、百人一首かるたを行っていました。短歌の意味や対句表現からの覚え方を指導していて、上の句だけで下の句の札を20枚も取れている人もいました。

 

タブレットを使いクイズ形式で、英語の復習をしていました。早く答えることも点数に入るので、皆、真剣に取り組んでいました。

新人戦(中心日3日目)

 本日、新人体育大会兼県民総合体育大会の市内予選会の中心日3日目でした。
 延期になっていた、野球部、ソフトボール部、男女ソフトテニス部、サッカー部が、また陸上競技部、男女バドミントン部が大会に臨みました。それぞれの部活動が善戦していました。

【男子ソフトテニス部】

  男子ソフトテニス部は、昨日の個人優勝の流れで、勢いはよかったのですが、接戦の末、1-2で2回戦惜敗でした。

 

【ソフトボール部】

  ソフトボール部は、今日も快進撃で、準決勝は3回コールド勝ち。決勝も4回コールド勝ちで、見事優勝し、県大会出場を決めました。おめでとうございます。

【野球部】

野球部は3校合同チームで試合に臨みました。序盤リードして試合を進めましたが、惜しくも逆転されて惜敗しました。

【女子ソフトテニス部】

女子ソフトテニス部団体戦は1,2番手のペアがともにファイナルゲームまでもつれこむ接戦となりましたが、惜敗しました。

【男子バドミントン部】

男子バドミントン部団体戦は、地区の上位に入る相手とあたりましたが、接戦となり1-2で惜敗しました。

試合終了後も大会役員の仕事を縁の下の力持ちとなって、しっかりやってくれました。

プレー中の画像がなくて男子バドミントン部の皆さん申し訳ありません。

【女子バドミントン部】

女子バドミントン部団体戦も男子同様、地区の上位に入る相手とあたりましたが、接戦となり1-2で惜敗しました。

また、個人戦ダブルスの県大会出場の切符をかけたベスト8決めの試合では、終盤までリードをしていましたが、逆転され惜敗しました。

【サッカー部】

サッカー部は前半先制し、後半開始早々に追加点を奪い、1点は許したものの快勝しました。

【陸上競技部】

陸上競技は共通男子1500mで昨日の3000mに引き続き、大会新記録をぬりかえての優勝でした。男子4×100mリレーは決勝で5位入賞、共通男子200mでは3位入賞、男子幅跳び6位と8位入賞、砲丸投げが8位入賞しました。昨日の共通男子110mハードルは3位と4位入賞でした。

新人戦(中心日2日目)

本日、新人体育大会兼県民総合体育大会の市内予選会の中心日二日目でした。

昨日、台風14号の影響で外部活の大会が延期になってしまいましたが、本日は外部活の大会も行われました。

男女卓球部個人戦、男女剣道部個人戦、男女ソフトテニス部、ソフトボール部、女子バレーボール部、陸上競技部が大会に臨みました。

それぞれの部活動が日頃のトレーニングや稽古の成果を精一杯発揮していました。

詳細な結果を把握できてはいないのですが、卓球部は男女ともシングルスで3位に1人ずつ進出し代表決定戦の出場を決めました。剣道部は男子は1位からベスト8まで独占、女子も1位から5位まで独占し、男女とも5人ずつ県大会出場を決めました。ソフトテニス部は男子個人で優勝し県大会出場を決めました。ベスト8にも2ペア入りました。女子も日頃の成果を発揮し健闘しました。ソフトボール部も初戦を快勝しました。女子バレーボール部は決勝進出し優勝を目指していましたが、決勝戦で惜敗し代表決定戦に進出します。陸上競技部もそれぞれがベストを尽くしました。男子共通3000mで大会新記録を塗り替えて優勝しました。(県大会はシードで出場権はすでにありました)男子2年100m6位入賞、男子110H入賞者2名、男子共通200mと男子4×100mリレー、で決勝進出しました。

県大会、代表決定戦出場を得た部活動の生徒諸君、おめでとうございます。悔しい思いをした人もいるかもしれませんが、ベストを尽くした沼中生すべて、輝いています。

明日以降も沼中生の活躍を応援しています。

【男子卓球部】

 

【女子卓球部】

 

【男子剣道部】※画像の枚数が少ないことと昨日の画像もあることをお詫びします。

【女子剣道部】

 

【男子ソフトテニス部】

 

【女子ソフトテニス部】

 

【ソフトボール部】

 

【女子バレーボール部】

 

【陸上競技部】

 

新人戦(中心日)

本日、新人体育大会兼県民総合体育大会の市内予選会の中心日でした。

台風14号の影響で外部活の大会が延期になってしまいましたが、男女卓球部団体戦、男女剣道部団体戦、女子バレーボール部、男子バスケットボール部が臨みました。

それぞれの部活動が日頃のトレーニングや稽古の成果を精一杯発揮していました。

卓球部は男子が3位、女子が勝敗は2位に3チームが並びましたが勝ち数等の関係で残念ながら4位になりました。

剣道部は男女とも優勝で県大会進出を決めました。おめでとうございます。

女子バレーボール部は快勝し、決勝トーナメント進出を決めました。

男子バスケットボール部は初戦快勝し、2回戦は惜しくも敗れてしまいました。

明日以降も沼中生の活躍を応援しています。

【男子卓球部】

 

【女子卓球部】

 

【男子剣道部】

※後ほど集合写真をアップする予定です。

【女子剣道部】

 

【女子バレーボール部】

【男子バスケットボール部】

新人戦(女子バスケットボール部)

本日、市内の武里中学校体育館にて、新人体育大会兼県民総合体育大会バスケットボールの市内予選が行われ、女子バスケットボール部が臨みました。

先制し、大沼中学校ペースで序盤ゲームを進めました。しかし、逆転されてしまい、一時は点数を離されてしまいました。あきらめず、粘りを見せてペースをつかみ追い上げましたが、惜敗してしまいました。

本日の試合での課題を克服するために、学校総合体育大会へ向けて、基本を大切にしてトレーニングを重ねてください。応援しています。

新人戦(男女バドミントン部)

本日、吉川氏総合体育館にて、新人体育大会兼県民総合体育大会葛南地区バドミントン合同予選会が行われ、男女バドミントン部が臨みました。

全国レベルのチームが参加している中、男子ダブルスでベスト16が2ペア、女子シングルスでベスト16が1名、女子ダブルスが1ペア(女子ダブルスはまだ勝ち残っています)、食い込むなど健闘しました。

男子バドミントン部のメンバーは午後まで残って役員の仕事もしてくれました。ご苦労様でした。

次は9月22日(木)の団体戦に男女とも臨みます。

男子バドミントン部

女子バドミントン部

華道部

本日から、しばらくの間、華道部の生徒の活けた活花でお客様をお迎えしています。

埼玉県学力・学習状況調査接続確認調査

 本日、埼玉県学力・学習状況調査のCBT化に向けた接続確認調査がありました。全校一斉に同じ時間に行いましたが、特に大きな問題なく、生徒たちもしっかり取り組んでいました。

第54回埼葛中学校英語弁論大会

 本日、蓮田市総合文化会館ハストピアにて、「All Saikatsu Junior High School English Oratorical Contest」(埼葛中学校英語スピーチコンテスト)が行われました。市内を勝ち抜いた2年生が出場しました。堂々と気持ちがこもった素晴らしいスピーチでした。見事7位入賞で、28日に行われる県大会に出場が決まりました。おめでとうございます。

12日の支援担当訪問

12日(月)に「春日部市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問」があり、大沼中学校の様子や先生方の授業の様子を教育事務所の方々が見学に来られました。授業規律がしっかりしているなどのお褒めの言葉をいただきました。放課後の先生方の反省会の様子も載せました。

西関東大会結果発表(ウインドオーケストラ部)

吹奏楽コンクール西関東大会の結果が先程、YouTubeの配信で発表になりました。

結果は銀賞でした。

金賞は残念ながら、とれませんでしたが、素晴らしい演奏をしたと思います。

また、西関東大会の結果は銅賞が最高であったとのことですので、記録を塗り替えました。

胸を張って、春日部に戻ってきてください。

ちなみに、大沼中の到着予想時間が19:30ころになりそうということです。

西関東吹奏楽コンクール(ウインドオーケストラ部)

本日、新潟県新潟市民芸術文化会館において行われた、第28回西関東吹奏楽コンクール中学校Bの部に、本校のウインドオーケストラ部が臨みました。

参加30校のトップバッターでステージに上がりました。【ちなみに、県大会もトップバッターでした。】

西村朗作曲の『秘儀Ⅱ~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~』という曲を演奏しました。トップバッターでホール全体に緊張感の漂う中の演奏でした。

不協和音による表現をする難しい曲でしたが、それぞれの楽器が、音色やテンポのメリハリ、そして、静かな音もホールに響きわたらせ、強弱のメリハリの表現を丁寧にかつ大胆に表現して、日頃の練習の成果を発揮した素晴らしい演奏を披露しました。

結果については後ほどお伝えする予定です。

 

宿泊先のホテル内での朝練習の様子です。

新潟での練習(ウインドオーケストラ部)

今朝、新潟へ出発したウインドオーケストラ部が新潟県新潟市西蒲区中之口出張所内にある中之口コミュニティセンターで練習をしています。

明日は練習の成果を発揮して素晴らしい演奏ができると信じています。

ウインドオーケストラ部新潟へ出発しました

ウインドオーケストラ部が、明日、新潟県新潟市民芸術文化会館において行われる、第28回西関東吹奏楽コンクール中学校Bの部に、参加するため、朝、出発しました。

本日は、午後、新潟県新潟市の中之口地区コミュニティセンターで明日に備えて練習をします。

明日は西関東大会のトップバッターで演奏します。応援しています。

水泳新人戦(県大会)二日目

本日、水泳の新人体育大会兼県民総合スポーツ大会二日目が川口市青木町公園総合運動場プールにて行われました。

本日は、1年生1名が女子50mバタフライに臨みました。

日ごろのトレーニングの成果を発揮し、躍動感ある泳ぎを見せてくれました。

生徒朝会(壮行会)

 本日、生徒朝会では、新部長による新人戦に向けての抱負や今後の目標をリモートで発表がありました。また、今週の土曜日にある西関東大会(新潟)で演奏される曲を吹奏楽部の皆さんが披露してくれました。とても素晴らしい演奏でした。ぜひ、良い成績が取れるよう運動部とともにがんばってください‼

  

  

  

  

  

  

  

 

 

水泳新人戦(県大会)初日

本日、水泳の新人体育大会兼県民総合スポーツ大会初日が川口市青木町公園総合運動場プールにて行われました。

本日は、2年生2名が、女子100mバタフライ、男子50m自由形に臨みました。

日ごろのトレーニングの成果を発揮し、精一杯の泳ぎを見せてくれました。

All Kasukabe English Oratorical Contest(市内スピーチコンテスト)

本日、春日部市教育センター内の視聴覚ホールにてAll Kasukabe English Oratorical Contest(市内スピーチコンテスト)が行われました。

本校からは3年生2名、2年生1名が挑戦しました。

3年生の一人は「Mobile Phone and My Mother」という題で、スマホと母親の関係から、葛藤しながらも、母から、誰かを守るためには、断固とした厳しさも必要だと学んだことを、もう一人の3年生は「2100 Wether Forecast」という題名で2100年の未来の地球温暖化を懸念し、少しずつでも皆が地球温暖化しないために努力した結果、達成し、その感謝を伝える未来の天気予報を、2年生は「Learning Creates Dreams」という題名で、若い頃戦争を経験した現在80歳の祖母が、8年前、自分が小学校に入学するときに高校に入学して、現在大学4回生として学んでいる。その姿から「学ぶことは夢を想像すること」ということを、それぞれスピーチしました。(実は英語が苦手なので、内容に誤りがあったら申し訳ありません)

3人の挑戦する姿とやり切った姿はとても素敵でした。

教育実習始まる

教育実習生が、本日より16日までの2週間、一緒にみなさんと勉強します。よろしくお願いします。

英語の授業では、タブレットの音声入力機能を使って、自分の発音が正しいか確認していました。提示された単語を入力するのに苦労していた人が多かったようです。

第2回東部地区学力検査(3年)

 本日は、3年生が実力テスト(東部地区学力検査)が行われました。いよいよ進路決定が近づいてきて、3年生も真剣さが変わってきたように見えました。

ほとんどの部活が、1・2年生の代となり、新しい部長を中心に活動しています。新しい部長と意気込みが通路に掲示されています。