校長ブログ
12月12日(木)【1年】算数「ミライドシード」、【5〜8組】「本気の学び」より
◆【1年】算数「ミライドシード」より
子供たちの未来への挑戦は、今日も続いています。
今日も、子供たちの「本気」をたくさん紹介していきます。
ここは、何年生の教室だと思いますか?
1年生の教室でも、ミライシードを活用し、学びを進めています。
タブレットを使いこなしていて、ビックリです。
2学期中に、ここまでスキルアップをしてきたんですね。
◆【5〜8組】「本気の学び」より
子供たちの「本気」が伝わってきて、とても頼もしいです。
今日も、がんばっていて、素晴らしい!
(6組・国語)
4年生の国語「慣用句」などをみんなで学んでいますよ。
(7組・算数)
こちらでは、九九をしっかりとマスターしようとしています。
(5組・図工)
長い輪飾りを作って、お楽しみ会で使うようです。
(8組・国語)
自分から進んで、漢字の練習を進めていて、とても感心です。
第2学期の終業式まで、あと8日です。
学習や生活のまとめをしっかりとして、冬休みをむかえましょうね。
牛島っ子の皆さん、さらに「本気」になって学んでいきましょう!!
12月11日(水)未来への挑戦です!!(2時間目)
◆未来への挑戦です!!(2時間目)より
たくさんの教室を巡って取材をしていきます。
2時間目も、とても楽しみです。
(5年・道徳)
体育から戻り、まずは振り返りをして、次の時間の見通しをもとうとしています。
ここからは、ササっと座席配置を変えて、道徳を進めていきます。
今日は、ユニバーサル・デザインについて考えていくようです。
(4年・算数)
計算ドリルを活用した繰り返しにより、しっかりと定着を目指しています。
これまでの学びの確かめをし、終わったら計算ドリルやドリルパークを進めていこうとしています。
個々の課題の進み具合によって、個別最適な学びを進められるようにしていますね。
(6年・国語)
国語では、言葉に注目していくことが大切です。
6年生の国語では、文章の構成を考えようとしていますよ。
説明文では、文章の初めと終わりに結論がくることが多いですね。
(3年・国語)
ローマ字を使って、いろいろなものの名前を表現しようとしています。
ローマ字の学習は、タブレットの入力にもつながるので、がんばっていきましょう!!
「あいうえお」だけではなく、「びゃびゅびょ」なども書けるように挑戦中ですね。
2時間目も、各教室では素敵な学びの姿を見ることができます。
牛島小では、子供を「本気」にさせていくことを目指しています。
12月11日(水)未来への挑戦です!!(1時間目)
◆未来への挑戦です!!(1時間目)より
第2学期のまとめの時期となり、市教育委員会の方に子供たちの学ぶ姿をご覧いただいています。
自分の考えを書く姿、タブレットを自由自在に扱う姿、落ち着いて学ぶ姿などをほめていただき、ありがとうございます。
(6年・国語)
学期末テスト前に、漢字の小テストです。
ここまでの練習の成果が表れたと、たくさんの子供たちから声が上がります。
(3年・国語)
「三年とうげ」の文章の言葉の使われ方から、おもしろさを見つけています。
ローマ字入力が身に付き、スピード感も上がってきていますね。
(2年・国語)
物語のお気に入りの場面をイラスト入りで抜き出しているようです。
お互いに紹介し合おうと、準備を進めていますね。
(2年・国語)
となりの教室も、同じように取組んでいます。
仕上がってきた紹介文を基に、友達と学び合っています。
(2年・国語)
こちらも、紹介する文章とともに、イラストもでき上ってきています。
「とてもよく文章が書けているね。」 「はい、ありがとうございます。」
1時間目から、各学級ではアクセル全開で学ぶ姿であふれています。
教室へ行くと、「おはようございます」と元気にあいさつができます。
とても素敵な一日を迎えているなと思います。
12月11日(水)【運動委員会】「3・4年生のなわとび教室」より
◆【運動委員会】「3・4年生のなわとび教室」より
昼休み、運動委員会では、3・4年生を対象にした「なわとび教室」を開催です。
運動(なわとび)好きの児童を増やし、体力向上を図ろうと企画・運営しています。
運動委員会の委員が声をかけると、たくさんの児童が集まってきてなわとびを始めていますよ。
朝礼台の近くには、4年生たちがたくさんいます。
1・2年生も校庭に出てきて、なわとびの板を使って、練習していますね。
運動委員会から、カードをもらって記録を書き残すようです。
こちらでは、5年生たちも練習に加わっていますよ。
このあたりは、3年生たちですね。
「記録が伸びました。」 「それはよかったです。すごいね。」
今日は、3・4年生のなわとび教室ですが、他学年もいっぱいです。
赤ぼうしの1年生たちも、どんどん上達しています。
運動委員会では、自分たちで案を出し合い、計画をたて、実行していて、頼りになります。
◆昼休みに、6年生がインタビューに来ています。
「6年1組の〇〇です。牛島小について考えているのですが、インタビューしてもよろしいですか?」
登校時の「あいさつ」と「ポケットに手を入れていること」を改善していくことを進めるそうです。
期待していますよ。
運動委員会、6年生3人の考えた取組に、とても共感しています。
子供たちが身の回りから問題を発見し、その問題を解決するために具体的な取組を考えています。
さらに、その取組を行うために計画をたて、しっかりと実行していく。
このような「問題解決的な学習」の経験を積み上げていくと、素敵な社会人になることができます。
本校では、各教科等の特質に応じた「問題解決的な学習」を展開しています。
12月10日(火)校長室へのお客さんたち
◆「失礼します。6年2組の〇〇と〇〇です。
総合的な学習の時間の学習で、校長先生にインタビューをしたいのですが、ご都合はよろしいですか?」
今日は、子供たちが楽しみにしているロング昼休みです。
まずは、6年生2人からインタビューのお願いです。
明後日の昼休み、インタビューを受ける約束をしました。
入れ替わるように、3年生が自主学習ノートを終えたので、提出に来ています。
「校長先生、地球儀も見に来たので、見てもいいですか?」 「いいですよ、どうぞ。」
続けて、4年生も自主学習ノートを提出に。
よくがんばっていますね。
「3年1組の〇〇と〇〇です。地球儀を見たいので、よろしいですか?」
「私、家で地球儀を買ってもらったんです。」 「そうなんだね。」
「失礼します。6年2組ですが、総合的な学習の時間で質問したいことがあります。」
「牛島小ナンバーワンスクール構想で、メリハリのある生活を目指しています。」
「とてもいいことだね。」
「まずは、6年生がしっかりとして、学校全体に呼びかけようと考えています。」
「とても素晴らしい取り組みだと思いますよ。しっかりね。」
私との作戦会議を終え、けん玉が気になり技を披露する6年生。
それを見ていた3年生たちが、地球儀からけん玉へ挑戦です。
「失礼します。6年2組の〇〇と〇〇です。ナンバーワン構想で、インタビューをさせてください。」
「いいですよ、どうぞ。」
子供たちとのやり取りは、とっても楽しく、元気になります。
昼休み中、校長室で過ごし、ここまでけん玉ができるようになったと喜んでいます。
(※ 最後の2枚は、校長室にけん玉を持って来た6年生が撮影です。)
校長室へのお客さんたち、いつでも大歓迎ですよ。
たくさんのことをお話に来てくださいね。
12月10日(火)【2年】図工「まどのあるたてもの」より
◆【2年】図工「まどのあるたてもの」より
2年生の教室では、色画用紙を使った表現をしています。
窓のあるお家やビル、お城を建築中です。
カッターをうまく使って、色画用紙に窓を開けていくのですね。
しっかりとしたお城を建てることができていますよ。
「校長先生、たくさんの窓を作ることができました。」 「中から見ることができるね。」
「どんな感じですか?」 「明るい色の家を作っています。」
窓の形や大きさを工夫していることが分かります。
「この窓なら、ぼくが出ることができるよ。」 「大きな窓にしたんだね。」
材料である色画用紙の特性を生かし、思い思いに想像力を働かせて建物を作っていきます。
大人だと、窓はこういうものだととらわれがちなので、子供たち一人一人の豊かな発想に驚かされます。
子供たちは、図工の表現を通じて「感性」を磨いていきます。
12月10日(火)【4年】社会「自然災害からくらしを守る」より
◆【4年】社会「自然災害からくらしを守る」より
今日は、首都圏外郭放水路に関わっている「荏原(えはら)製作所」の方々が来校です。
私たちの春日部市を水害から守る施設ということで、子供たちの興味・関心がとても高いです。
県の東部地区では、昔から水害に悩まされてきた歴史があります。
そこで、首都圏外郭放水路が建設され、今では水害が激減していますよ。
「ぼくは、龍宮館へ見学に行ったことがあります。」 「そうですかあ。」
水害を防ぐ施設の説明を真剣に聞き取っていて、素晴らしいです。
どれくらいの水をためておくことができるか、調べてみましょう!!
牛島小の脇を流れる倉松川は、水があふれてしまう危険性があるって知ってますか?
日ごろから、春日部市のハザードマップなどをよく見て、避難経路を確認しておくことが大切ですよ。
4年生の社会では、過去に県内で発生した自然災害について学びます。
災害を防ぐには、県や市が行う対策である「公助」だけではなく、
自分や自分たちで日ごろから災害に備える「自助」、
地域のみんなで協力し合う「共助」の3つが大切です。
今日、家に帰ったら、お家の人と話題にするといいですよ。
いざというときに、君たち小学生が学んだことが必ず頼りになりますからね。
12月10日(火)【1年】算数「ひき算をつかって」、【8組】自立活動より
◆【1年】算数「ひき算をつかって」より
1年生たちは、ひき算の問題にチャレンジしています。
とてもやる気があって、一生懸命ですね。
考え方の見通しがもてたところで、自力での解決に挑んでいます。
ノートに「さくらんぼ計算」のやり方を書いて、しっかりと考えていますよ、
計算の意味をしっかりと理解することが大切です。
1年生の学ぶ姿が頼もしく、上級生の教室に来ているように感じます。
第2学期の終わりが近づいてきて、1年生の大きな成長を感じ、とっても嬉しく思います。
◆【8組】自立活動より
こちらの教室も、全員が個々の課題に挑戦中です。
自分のよさを発揮し、学ぶ姿がいいですね。
「ぼくは、本を読み終えて、折り紙をはじめます。」 「できあがりが楽しみだね。」
「私は、校庭のトラックをイメージしています。」 「素敵な色の校庭だね。」
「タブレットに、文字を打ち込んだんです。」 「どんどん力をのばしているね。」
今日も、全教室で子供たちの「未来への挑戦!!」が始まっています。
この後も、お楽しみに・・・
12月9日(月)【3年】理科「ゴムのはたらき」より
◆【3年】理科「ゴムのはたらき」より
3階に上がってくると、3年生が理科の実験中!!
とても楽しそうに、理科の学びを進めていますよ。
ゴムの力で動く車が、どうしたら遠くまで走っていくか計測中ですね。
さあ、先ほどの記録を上回れるでしょうか?!
ろう下でも、このように実験を進めています。
9メートル・・・新記録が出たようですよ。
教室内に戻って、実験の結果を整理し、何が言えるか考察しています。
とても素敵な理科の学びが進んでいます。
理科の学習では、実験や観察の結果を整理し、そこから何が言えるかを考察します。
考察していくことが重要になるんです。
考察すると、そこに決まりや法則性が見えてきます。
このような学びを繰り返し、小さな科学者たちを育てていくことになります。
12月9日(月)【2年】国語「お話のさくしゃになろう」より
◆【2年】国語「お話のさくしゃになろう」より
2年生の国語では、これまでに読んできた物語文の続きを書こうとしていますよ。
これからの学びの見通しがもてると、主体的な学習活動が始まります。
何を書こうか、よく考えていることが分かりますね。
小さな小説家たちは、スラスラと書き進めています。
「どのようなことを書いているの?」 「まだ秘密です。」
とても真剣に取り組んでいることが、よく伝わってきてビックリ!!
友達と情報交換し、お話をさらに書き進めていこうとしていますね。
物語を読んで、そのあとの話を考えている子供たちは、とても生き生きしています。
ここまでの話の内容をしっかりと押さえた上で、自分の想像力を働かせています。
とても楽しそうです。
書きたいことがあるときにこそ、たくさんのことが書けるものです。
◆昼休みの校長室も、訪問者を迎えていますよ。
2年生の二人は、ろう下に掲示物が落ちていたとお知らせに来ています。
どうもありがとう!!
その後、5組の児童がクイズを作ろうとしていて、取材に来ています。
「校長先生は、何代目の校長先生ですか?」