内牧小学校 校長室の窓から
本日は、土曜参観・引き渡し訓練でした!
5月19日(土) 今日は土曜参観・引取き渡し練を実施しました。
土曜授業参観では、各クラスとも楽しい授業を展開していました。そして、4校時目は避難訓練・引き渡し訓練です。今年度2回目の訓練です。引き渡しなので、帰りの支度をしての避難訓練でしたが、スムーズに避難出来ました。
そして、子供たちが帰った後、午後は先生方の研修会です。
本日の研修はAEDの使い方も含めた救命講習会。もうすぐ始まる水泳指導に備え、春日部消防署のみなさんによる、3時間の救命講習会を受けました。
休憩時間にも自主的に練習するなど、参加した先生方全員が、真剣に救命講習に取り組んでいました。万が一に備えて慌てずにしっかり対応できるように頑張っています。
土曜授業参観では、各クラスとも楽しい授業を展開していました。そして、4校時目は避難訓練・引き渡し訓練です。今年度2回目の訓練です。引き渡しなので、帰りの支度をしての避難訓練でしたが、スムーズに避難出来ました。
そして、子供たちが帰った後、午後は先生方の研修会です。
本日の研修はAEDの使い方も含めた救命講習会。もうすぐ始まる水泳指導に備え、春日部消防署のみなさんによる、3時間の救命講習会を受けました。
休憩時間にも自主的に練習するなど、参加した先生方全員が、真剣に救命講習に取り組んでいました。万が一に備えて慌てずにしっかり対応できるように頑張っています。
2年生、グリンピースのさやむき体験実施!
5月8日(火) 2年生が「グリンピースのさやむき」にチャレンジしました!
給食の食材でよく使われるグリンピース。
先日、2年生が「さやむき」にチャレンジしました。
内牧小では、1年生の時にはそら豆のさやむきを行っています。そして2年生では、少し小さいグリンピースに挑戦です。食育学習の一つとして、給食の食材に使うグリンピースを、学習した後、みんなの力で「さや」から取り出し、調理員さんのお手伝いをしようという取組です。
まずは、横川栄養教諭に、グリンピースについてのお話をいただきました。
そして、みんなでさやに入ったグリンピースからまめを取り出す作業を行いました。
上手にたくさんとれたようですね。この後、給食の調理員さんに渡し、お昼には美味しい給食になって、みんなの前に出てきます。
2年生のみなさん、グリンピースのことについて、いろいろと分かりましたか?
そして、今日はお手伝いありがとうございました。
給食の食材でよく使われるグリンピース。
先日、2年生が「さやむき」にチャレンジしました。
内牧小では、1年生の時にはそら豆のさやむきを行っています。そして2年生では、少し小さいグリンピースに挑戦です。食育学習の一つとして、給食の食材に使うグリンピースを、学習した後、みんなの力で「さや」から取り出し、調理員さんのお手伝いをしようという取組です。
まずは、横川栄養教諭に、グリンピースについてのお話をいただきました。
そして、みんなでさやに入ったグリンピースからまめを取り出す作業を行いました。
上手にたくさんとれたようですね。この後、給食の調理員さんに渡し、お昼には美味しい給食になって、みんなの前に出てきます。
2年生のみなさん、グリンピースのことについて、いろいろと分かりましたか?
そして、今日はお手伝いありがとうございました。
内牧「計算道場」開始!
5月1日(火)昼休み
今年度初めての計算道場が行われました。
昼休みに集まってきた子供たちを、先生方が迎えます。私も参加してみました。
今日の学年は4年生。毎回7~10人前後で実施しています。
まずは三角形の問題から始めました。
一人一人が、真剣に三角形の問題に取り組んでいます。
「うーん、ここは本当にそうかな?」とか「ちょっと、こういうふうに見てみれば・・・」、「おっ、いいぞいいぞ」などの言葉も出てきて、先生方も、できる限り子供たちに限り寄り添って、自力解決の支援をしています。道場の最後には、今日取り組んだことをカードに記入し、「ご褒美シール」をいただいて終わります。
・・・さあ、今日はみんな頑張れたかな!
今年度初めての計算道場が行われました。
昼休みに集まってきた子供たちを、先生方が迎えます。私も参加してみました。
今日の学年は4年生。毎回7~10人前後で実施しています。
まずは三角形の問題から始めました。
一人一人が、真剣に三角形の問題に取り組んでいます。
「うーん、ここは本当にそうかな?」とか「ちょっと、こういうふうに見てみれば・・・」、「おっ、いいぞいいぞ」などの言葉も出てきて、先生方も、できる限り子供たちに限り寄り添って、自力解決の支援をしています。道場の最後には、今日取り組んだことをカードに記入し、「ご褒美シール」をいただいて終わります。
・・・さあ、今日はみんな頑張れたかな!
すこやかタイム始動!(ALTさん紹介)
今日の朝の活動は、すこやかタイム。
1年生も参加(見学ですが・・・)してのすこやかタイムです。年度のはじめなので、立つ姿勢や整列の仕方、体育で使える合図の確認、体操の隊形等を確認しました。最後に準備体操を軽く行って終了。1年生は、見学でしたが・・・しっかり見ていたかな?
すこやかタイム終了後、ALTさんの紹介がありました。昨年までお世話になったジョエルさんに替わって、フィリップ・ペイトロンさんです。ご挨拶をいただきましたが、とても日本語が上手な先生でした。どうぞよろしくお願いします。
1年生も参加(見学ですが・・・)してのすこやかタイムです。年度のはじめなので、立つ姿勢や整列の仕方、体育で使える合図の確認、体操の隊形等を確認しました。最後に準備体操を軽く行って終了。1年生は、見学でしたが・・・しっかり見ていたかな?
すこやかタイム終了後、ALTさんの紹介がありました。昨年までお世話になったジョエルさんに替わって、フィリップ・ペイトロンさんです。ご挨拶をいただきましたが、とても日本語が上手な先生でした。どうぞよろしくお願いします。
飼い主が見つかりました!
飼い主が見つかりました!
朝方、本校で保護しました犬(チワワ)ですが、近所のペットサロンの
ご協力で、体内に埋め込まれているチップを読み取ることが出来まして、
飼い主の方が分かりました。ご協力ありがとうございました。
(校長)
朝方、本校で保護しました犬(チワワ)ですが、近所のペットサロンの
ご協力で、体内に埋め込まれているチップを読み取ることが出来まして、
飼い主の方が分かりました。ご協力ありがとうございました。
(校長)
迷い犬です!飼い主を探しています。
おはようございます。
今朝、出勤すると学校の校庭の職員室前に犬がいました。
とてもかわいい犬で、室内で飼われていたような犬です。
きっと大切に飼われていたようなな感じで、人に慣れています。
ご近所で飼い犬がいなくなったとかの情報がありましたら、
内牧小の職員室までご連絡ください。
連絡先 048(752)3256
内牧小学校・職員室まで
今朝、出勤すると学校の校庭の職員室前に犬がいました。
とてもかわいい犬で、室内で飼われていたような犬です。
きっと大切に飼われていたようなな感じで、人に慣れています。
ご近所で飼い犬がいなくなったとかの情報がありましたら、
内牧小の職員室までご連絡ください。
連絡先 048(752)3256
内牧小学校・職員室まで
内牧小に91名の仲間が増えました!
きょうは、内牧小学校の入学式が行われました!
91名の新入生を迎え、全児童数550名の内牧小学校で新年度がスタートしました。
久しぶりのブログです。今年度の最初は入学式。
どんな子供たちが入学してくるのか、とても楽しみでした。みんな明るく元気で、ちょっとやんちゃそうな新入生もいました。式の途中で、座ったまま居眠りをしている子もいて、「起立」の号令にあわてて起きて立っていました。
入学式のあとは、教室で初めてのお勉強。各教室に行って見ると、緊張しているのか、
みんなしっかりと座って熱心に先生のお話を聞いていました。
明日から、毎日元気に学校に来てくださいね。そして早く本当の「内牧っ子」になってくださいね。先生方みんなで応援していまーす!!!
91名の新入生を迎え、全児童数550名の内牧小学校で新年度がスタートしました。
久しぶりのブログです。今年度の最初は入学式。
どんな子供たちが入学してくるのか、とても楽しみでした。みんな明るく元気で、ちょっとやんちゃそうな新入生もいました。式の途中で、座ったまま居眠りをしている子もいて、「起立」の号令にあわてて起きて立っていました。
入学式のあとは、教室で初めてのお勉強。各教室に行って見ると、緊張しているのか、
みんなしっかりと座って熱心に先生のお話を聞いていました。
明日から、毎日元気に学校に来てくださいね。そして早く本当の「内牧っ子」になってくださいね。先生方みんなで応援していまーす!!!
卒業まで、あと一週間!
昨日は、6年生のバイキング給食が行われました。
バイキング食事のマナーを学び、みんなで楽しく食事をすることができました。
実は、この「バイキング給食の日」には、もう一つ目的があります。
「できることからやろう会」のみなさんや民生委員さん主任児童委員さん、各ボランティアのみなさん、学校の校務員さんや支援員さんなど、日頃お世話になっているたくさんのみなさんも招待して、感謝の気持ちを伝える場としてのバイキング給食でした。
たくさんの方々に見守られて通った内牧小学校での生活も、今日を入れてあと一週間となりました。昨日は、感謝の気持ちが伝えられたかなと思います。
今日(14日)は、1時間目から卒業式の練習です。初めて私(校長)からの証書の渡し方の練習をしました。みんな緊張した中でしたが、とても上手にしっかりと受け取ることができました。本番までもう少しです。一日一日を大切に過ごして下さいね。
改めまして卒業生を6年間という長い間しっかりと見守って下さったたくさんのみなさんに、心より感謝申し上げます。大変ありがとうございました。
バイキング食事のマナーを学び、みんなで楽しく食事をすることができました。
実は、この「バイキング給食の日」には、もう一つ目的があります。
「できることからやろう会」のみなさんや民生委員さん主任児童委員さん、各ボランティアのみなさん、学校の校務員さんや支援員さんなど、日頃お世話になっているたくさんのみなさんも招待して、感謝の気持ちを伝える場としてのバイキング給食でした。
たくさんの方々に見守られて通った内牧小学校での生活も、今日を入れてあと一週間となりました。昨日は、感謝の気持ちが伝えられたかなと思います。
今日(14日)は、1時間目から卒業式の練習です。初めて私(校長)からの証書の渡し方の練習をしました。みんな緊張した中でしたが、とても上手にしっかりと受け取ることができました。本番までもう少しです。一日一日を大切に過ごして下さいね。
改めまして卒業生を6年間という長い間しっかりと見守って下さったたくさんのみなさんに、心より感謝申し上げます。大変ありがとうございました。
「給食番長」読み聞かせ!(図書まつりより)
今週は、本校図書室で「図書まつり」が行われています。
今日は図書委員による読み聞かせがおこなわれました。読み聞かせの内容は、大型絵本「給食番長」です。このお話は、先日の児童集会での給食委員会による劇発表「給食番長」のもとになった絵本です。ちょっと図書室へ・・・
1年生から6年生までたくさんの児童が来ていました。図書委員の読み聞かせが始まると、真剣に聞き入っていたり、笑いが出たりと、とてもいい雰囲気でした。
今日から3日間行われる図書まつりですが、明日も読み聞かせがあります。最終日の金曜日は「クイズ」もあるようですので、楽しみですね。
図書委員の人たち、頑張ってくださいね!!
今日は図書委員による読み聞かせがおこなわれました。読み聞かせの内容は、大型絵本「給食番長」です。このお話は、先日の児童集会での給食委員会による劇発表「給食番長」のもとになった絵本です。ちょっと図書室へ・・・
1年生から6年生までたくさんの児童が来ていました。図書委員の読み聞かせが始まると、真剣に聞き入っていたり、笑いが出たりと、とてもいい雰囲気でした。
今日から3日間行われる図書まつりですが、明日も読み聞かせがあります。最終日の金曜日は「クイズ」もあるようですので、楽しみですね。
図書委員の人たち、頑張ってくださいね!!
春日部メソッド実践発表会より
平成29年度春日部市小・中学校教職員による施策提案 (春日部市教育センターにて)
「春日部メソッド実践発表会」に行ってきました。本校からは、「学校・家庭・地域と連携した食育の推進~家庭と進める内牧小学校の食育から~」という提案で、栄養教諭の横川先生が発表をされました。
本来は家庭が担う食育ですが、関心の低い家庭もあります。学校で行っている食育の活動を積極的に伝えることにより、関心を持ってくれる家庭が増えてきたこと、児童自身が食育の大切さ、楽しさを学ぶことにより保護者も一緒に変えていけること・・・、そしてなにより食育の推進は家庭との連携がないと成り立たないので、これからも様々な工夫を凝らしながら連携を深めていきたいと提案していただきました。
また、校内では大凧保存会のみなさんの協力による3年生の「凧作り体験」が行われました。普段あまりなじみのない凧ですが、今回は、各自が好きな絵を描いてきた凧に骨や糸をはり、凧を完成させ、凧揚げをするところまで行われました。
出来上がった凧を持って校庭に出たみんなでしたが、いざ上げてみるとなかなかうまく揚がりません。風は少しあるので、ちょっと工夫すると・・・。
中には、上手に揚がっている人もいました。でも、上手に揚げるには、まだまだ工夫の余地はありそうですよ。
3年生のみなさん、安全なところで上手に空高く揚げてださいね。
「たこ たこ あ~がれ、てんまで あ~がれ!」
「春日部メソッド実践発表会」に行ってきました。本校からは、「学校・家庭・地域と連携した食育の推進~家庭と進める内牧小学校の食育から~」という提案で、栄養教諭の横川先生が発表をされました。
本来は家庭が担う食育ですが、関心の低い家庭もあります。学校で行っている食育の活動を積極的に伝えることにより、関心を持ってくれる家庭が増えてきたこと、児童自身が食育の大切さ、楽しさを学ぶことにより保護者も一緒に変えていけること・・・、そしてなにより食育の推進は家庭との連携がないと成り立たないので、これからも様々な工夫を凝らしながら連携を深めていきたいと提案していただきました。
また、校内では大凧保存会のみなさんの協力による3年生の「凧作り体験」が行われました。普段あまりなじみのない凧ですが、今回は、各自が好きな絵を描いてきた凧に骨や糸をはり、凧を完成させ、凧揚げをするところまで行われました。
出来上がった凧を持って校庭に出たみんなでしたが、いざ上げてみるとなかなかうまく揚がりません。風は少しあるので、ちょっと工夫すると・・・。
中には、上手に揚がっている人もいました。でも、上手に揚げるには、まだまだ工夫の余地はありそうですよ。
3年生のみなさん、安全なところで上手に空高く揚げてださいね。
「たこ たこ あ~がれ、てんまで あ~がれ!」