豊野小学校ブログ

豊野小学校ブログ

市内音楽会(5年2組出場)

 今日は、春日部市民文化会館において、春日部市小中学校音楽会が行われました。本校からは、5年2組が出場しました。プログラム2番で、「GUTS!」を演奏しました。はじめの方の発表となったので、緊張はありましたが、練習の成果を出し切り、やり遂げたという思いが表情となって表れていました。みんなとてもよくがんばっていました。(写真は、音楽会の後に、入り口前で撮ったものです。)

試食会

 今日は、PTAの給食試食会が行われました。40名近い保護者の方が参加してくださいました。学校給食のねらいや給食ができるまでのことについて栄養士からの説明があり、参加した保護者の方は、とても興味深く聞いていました。給食の献立はカレーで、少し子供のころを思い出したのではないでしょうか。これからも、学校給食へのご理解ご協力をよろしくお願いします。




修学旅行(ホテルにて)

 ホテルには、予定通り到着しました。
子供たちは、夕食のバイキングを楽しみ、買い物も済ませました。
室長会議では、これからの予定や明日の計画について確認しました。






修学旅行(鶴岡八幡宮)

 グループ活動を終え、鶴岡八幡宮に到着しました。
これから、ホテルに向かいます。ホテルは、17:00着の予定です。

班別自由行動

各グループとも、計画にしたがって班別行動を進めています。
写真は、長谷寺での見学グループの様子です。おみやげを買うのも、計画の一つです。

1日目は鎌倉散策です

無事に鎌倉に到着し、高徳院で集合写真を撮った後、いよいよ班別行動のスタートです。
自分たちの計画に沿って、グループごとに散策しながら鶴岡八幡宮を目指します。

修学旅行に出発しました

6年生は、本日より二日間、修学旅行に行きます。
今朝、無事に出発しました。
豊野っ子らしい姿で、たくさんの思い出を作ってきて欲しいと思います。
いってらっしゃい!

5年生稲刈り体験

 5年生は、6月に植えた稲の稲刈りを行いました。子供たちにとって稲を刈るのは初めての体験でしたが、わかりやすく教えていただき、自分たちで育てたコメの収穫ができました。11月4日の給食では、自分たちの育てた赤米が出ます。いつもに増しておいしい給食になると思います。ご指導いただいた皆様、大変ありがとうございました。




3年社会科見学(春日部郷土資料館他)

 3年生は、社会科見学で、春日部郷土資料館、春日部防災センター、横井帽子店の見学に行ってきました。郷土資料館では、縄文時代の人々の暮らしや昭和時代の生活の様子をとても丁寧に教えていただきました。防災センターでは、司令室や煙体験、消防車の仕組みなどをわかりやすく教えていただきました。横井帽子店では、学校や幼稚園の帽子、警察やマーチングで使う帽子など、様々な素材で作成する様子をグループごとに教えていただきました。子どもたちもたくさん質問し、働く人たちの大変さや工夫などについて学習していました。とても充実した1日でした。




豊野小学校音楽鑑賞会

 今日は、音楽鑑賞会が行われました。クラリネットの川畑麻衣子様、ピアノの佐合庸太郎様、ドラムの坂本暁良様、コントラバスの古賀圭侑様の4名をお迎えし、プロの演奏を子供たちは鑑賞することができました。
 曲目も、「情熱大陸」「小さな世界」「散歩」「妖怪体操」「ルパン」とどの子も知っている曲ばかりで、真剣に聴き、リズムに合わせ体を動かすなど、演奏の素晴らしさを十分味わう1時間となりました。これからも子供たちはそれぞれの秋を堪能してほしいと思います。


健やか子育て講座

 今日は、就学時検診に合わせて、家庭教育アドバイザーの樫村様をお招きし、保護者を対象にした「健やか子育て講座」を行いました。「正しい生活リズムの大切さ」「家庭での親子の会話の大切さ」「食の大切さ」について事例を交えながら、具体的にお話していただきました。その後、保護者同士グループを作り、家族のルールや、入学するにあたって心配なことなどの交流を行いました。保護者の方は、講師の話を真剣に聞き、また、グループ交流では、和やかな雰囲気の中で話し合いを進めていました。とても充実したひと時となりました。




音楽朝会(1年生の発表)

 今日の音楽朝会では、1年生の発表がありました。
「あえてよかった」というジャズ風の音楽を、
1組と2組で交互奏やリズムうちなどをしながら
変化にとんだ演奏となりました。
たくさんの保護者の方にも来ていただき、
子どもたちの活躍を見ていただきました。
有難うございました。




1年生校外学習(ふね公園)

 1年生は、学区内にあるふね公園へ生活科の校外学習に行ってきました。ふね公園では、紅葉した落ち葉を集めたり、様々な形のドングリや松ぼっくりを拾ったりしました。子供たちは、今日集めたドングリ・松ぼっくりを使って、コマやけん玉などのおもちゃを作ります。どのようなものができるか、とても楽しみです。




校内授業研究会(6年3組)

 本日は、前久喜市立久喜北小学校長 山本千恵子先生をお迎えし、校内授業研究会を行いました。6年3組で国語科「名画の良さを伝える解説文を書き、「豊野小名画展」を開こう」の授業を行いました。子供たちは、鳥獣戯画の絵から、読み取ったことを、グループで交流し、自分の考えを深めていきました。とても生き生きとした子供たちの学びの姿が見られました。
 また、研究協議では、豊野中の五十嵐先生にもワークショップに参加していただき、中学校の視点からのご指導もいただきました。
 今回、山本先生からご指導いただいたことを、11月12日の研究発表で生かしていきたいと考えております。




豊野地区運動会(演奏・バトンクラブ参加)

 1日順延となった豊野地区運動会に、本校の演奏・バトンクラブが参加しました。
演奏・バトンクラブの子供たちは、運動会のオープニングアトラクションと、開会式の演奏を行いました。先日の、鼓笛・金管バンド連盟中央大会の時と同じように、立派な演奏を藤塚小の校庭に響かせてくれました。会場からも大きな拍手をいただきました。






演奏・バトンクラブ出発しました

 演奏・バトンクラブの子供たちは、埼玉県鼓笛金管バンド連盟中央大会に出発しました。朝、クラスの子供たちから応援され、また、担任からもメッセージをいただくなど、学校の代表という意識と今までの練習の成果を出し切るという決意とを胸に、大会に臨みます。当日の演奏は午後からとなっております。子供たちの活躍を楽しみにしています。




さわやかタイム

 今日も秋晴れの中、さわやかタイムで5分間走を行いました。自分の目標をしっかりと持って取り組んでいる子供たちがとても多いように感じました。「継続は力なり」頑張ってほしいと思います。




埼玉県鼓笛・金管バンド連盟中央大会に向けて

 9日に行われる埼玉県鼓笛・金管バンド連盟中央大会に向けて、演奏クラブ・バトンクラブは毎日練習に励んでいます。今日も校庭で、チームで心を合わせ練習に取り組みました。9日の本番では、子供たちは、練習の成果を発揮し素晴らしい演技ができると思います。ぜひ、楽しみにしていてください。




環境学習講座(4年)

 今日は指導者をお招きして、4年生が環境学習講座を行いました。
川の水等の水質の違いなどを教えていただいたり、質問に答えたりと、子供たちは充実した時間を過ごすことができました。学んだことを生かし、環境についてさらに関心を深められることを期待しています。




さわやかタイム(5分間走)

 11月の持久走大会に向けて、さわやかタイムは、持久走大会に向けての5分間走となりました。子供たちは、自分のめあてを持って頑張って走っていました。持久走大会の子供たちの活躍が楽しみです。




4年生校外学習


4年生が、岩槻「東玉」、首都圏外郭放水路(龍Q館)、庄和浄水場を見学してきました。
すばらしい体験ができ、これからの学習に役立つと思います。
お世話になりました。





運動会、子どもたちはがんばりました。

 青空のもと、豊野小学校秋季大運動会が開催されました。たくさんの保護者・地域の方の声援を受け、子供たちは、今までの練習の成果を出し切って、頑張りました。小学校初めての運動会の1年生も、最後の運動会となる6年生も最高の思い出となる運動会となったことと思います。テントを貸していただいた自治会の皆様、運動会準備を手伝っていただいた保護者ボランティアの皆様、子供たちの活躍のためにご来校いただいた、石川市長・植竹教育長をはじめとするご来賓の皆様、たくさんの応援をしてくださった保護者・地域の皆様、大変ありがとうございました。




運動会全体練習2日目

 今日は、2回目の全体練習が行われました。入退場の練習の後、全校種目「大玉送り」「応援合戦」の練習を行いました。本日の大玉送りでは、紅組が優勢でした。応援合戦では、応援団長のリーダーシップで全員元気に声を合わせて取り組んでいました。
 明日・明後日の天気が心配ですが、当日の天気はよさそうなので、運動会での子供たちの活躍が楽しみです。




運動会全体練習1日目

 今日は、青空のもと、19日に行われる運動会の全体練習を行いました。雨が続き、初めての入場行進となりましたが、子供たちは元気よく入場行進を行っていました。また、開閉会式では、高学年の各係の児童がきびきびとした動作で活躍していました。19日の運動会が楽しみです。たくさんの方に来校していただき、子供たちの活躍をご覧になっていただけることを期待しています。


4年生の防災学習の成果です

4年生が、1学期の社会科や総合的な学習の時間に、安全・防災についての学習を進めてきました。自分で決めたテーマにそって、被害を防ぐ工夫や災害が起きたときの対応について学びました。その学習を生かして、ポスターを作成しました。地域の方にも見ていただけるように、現在、県道沿いのフェンスに掲示してあります。ぜひ、ご覧ください。
 

歌でも運動会を盛り上げます!

久しぶり青空ですが、グランドの調整のため、運動会練習は体育館で行っています。
今朝は音楽朝会として、運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習を行いました。紅組・白組にわかれて歌の対決。まずは、士気を高めるため、手の突き上げ方から練習です。伴奏は演奏クラブ。各クラスでも音楽の時間にも練習してきただけあって、最初から力強くこぶしを突き上げての元気な声が響きました。
運動会本番では、開会式だけでなく、応援合戦でも歌の勝負をします。当日、元気な歌声を校庭いっぱいに響かせられるよう、組ごとに練習重ねていきます。

5年社会科見学(中島紺屋)

 自動車工場の見学を終え、午後は中島紺屋で藍染め体験を行いました。一人一人オリジナルのハンカチが完成しました。社会科見学の良い思い出ができました。


5年社会科見学(自動車工場ほか)

 最新の技術で自動車生産をしている富士重工での見学を無事に終え、沢山のトンボと一緒にお弁当をいただいています。おうちの方、おいしいお弁当、ありがとうございます。

2学期が始まりました!

 元気なあいさつで子供たちが登校しました。今日から2学期の始まりです。
 始業式の時の態度もしっかりしていて、2学期の子供たちの意欲がよく伝わってきました。
 2学期は、19日に運動会も予定されています。子どもたちの活躍が今からとても楽しみです。




一足先に、演奏・バトンクラブの練習も本格的に始まりました


19日の運動会へ向けて、2学期のスタートより一足先に、演奏・バトンクラブの練習も本格的に始まりました。今日は校庭のコンディションのため、体育館での練習でしたが、校庭での練習も先週から始まっています。例年より早めの運動会ですが、応援してくださる方々を感動させるような心の一つにした演奏演技を目指して練習中です。
今日は、夏休み最終日。練習を早めに切り上げて、2学期が気持ちよくスタートできるよう、クラブのみんなで、練習で使わせていただいた場所をはじめ校舎内の清掃をしました。
明日の午後から、放課後練習もがんばります。応援、よろしくお願いいたします!

親子除草ありがとうございました

 今日は、親子除草があり、200名を超える保護者の皆様が来校しました。
夏休みの間大きく育ってしまった草でしたが、本校児童・保護者の皆様の作業により、
見違えるようにきれいになりました。
 2学期には、運動会も予定されています。きれいになった校庭で、力いっぱい活動する子供たちの姿が目に浮かびます。
 ありがとうございました。




サマースクールが始まりました

 今日からサマースクールが始まりました。朝から大変暑い中ですが、子供たちは、集中して問題を解いていました。また、本校のサマースクールには、共栄大学の学生や豊野中の生徒のみなさんがボランティアとして協力してくれています。子どもたちに直接指導してくれたり、丸付けをしてくれたりとたいへん熱心に指導してくれています。ありがとうございました。






無事に帰ってきました

大きな事故や体調を崩すこともなく、全員無事に帰ってきました。帰ってきた子ども達の顔つきに変化が見られます。たった三日間でしたが、大きな成長があったのだと思います。
健康に留意して送り出してくださった保護者の皆様、いく先々でお世話になった皆様、本当にありがとうございました。

釜めしも美味しかった!

林間学校最後の食事は釜めしでした。予定よりも早めの昼食でしたが、名物の釜めしも美味しくいただきました。
食べた後は最後の買い物をしました。お小遣いを上手に使って、思い思いのお土産を買いました。
予定より15分早めに出発しました。ここからは、休憩をはさみながら学校を目指します。

青空の横手山

横手山に登りました。待ちに待った青空の下、素晴らしい景色が見られました。スカイレーターとリフトで登った山頂からの景色に、思わず笑顔がこぼれました。
いよいよ志賀高原ともお別れです。最後の最高の自然を目に焼き付けることができました。

3日目の朝を元気に迎えられました。

3日目の朝も、全員元気に迎えられました。今日は予定が早まって、15分早い起床、朝食でしたが、元気に美味しくいただきました。
朝食後、退館式を行いました。
三日間過ごさせていただいた白樺荘の方々に、感謝の気持ちを伝えることができました。

白樺荘の皆様、お世話になりました。とても素敵な思い出を作ることができました。ありがとうございました。

キャンプファイヤーもできました

昨日から延期になっていたキャンプファイヤーもできました。厳かな雰囲気の中、火の神から「希望」「友情」「夢」「笑顔」の火を授けていただきました。その後はゲームやダンス、歌を楽しみ、学年みんなで絆を深めることができました。一人もかけることなく、全員で楽しむことができました!

二日目の夕食です

ハイキングの疲れから元気を取り戻すかのように、夕食を美味しくいただきました。残しの全くなかったグループが4つも!これが、元気に過ごせている証拠だと思います。

みんなでいただく夕食も、二回目です。片付けも、食事係を中心にスムーズにできるようになりました。

これから、昨日から延期になっていたキャンプファイヤーです!

買い物タイムで……

子ども達の楽しみの一つ、買い物タイムです。おうちの方へ、お兄ちゃんお姉ちゃんへ……みんなそれぞれ思い思いの方へのお土産を選んでいました。これも、大切な学習の一つです。

ブルーベリージャム作りに挑戦!

ホテルに戻ってきて、今度は体験学習としてブルーベリージャム作りに挑戦しました。かき混ぜながら「早く食べたい!」


試食もして、大満足です。お土産に、持って帰ります!


到着!清水口!

無事に清水口に到着しました!疲れていますが全員元気です!

大沼池出発!

お弁当もいただき、大沼池を出発しました。湧き水目指して頑張ります!

四十八池到着!

リフトを降りて一時間。四十八池に到着しました。ケガ人もなく、元気に進んでいます!

ハイキングに出発!

 雨の降る中、子供たちは元気にハイキングに出発しました。(前山リフトにて)

2日目も元気です

朝は雨模様だったので、恒例のリズムスマイルではなく、室内をお借りして、ストレッチをしました。心と体を目覚めさせ、今日はハイキングに行きます。