豊野小学校ブログ

豊野小学校ブログ

ホテルの朝食

快晴です。子供たちは、朝食を食べ2日目の行動に移ります。みんな元気です。

円覚寺到着

鎌倉のグループ行動を終え、円覚寺に全員到着しました。これから座禅します。

お店発見

事前に調べていたお店をやっと見つけられました。美味しいお昼をいただきます。

川口PA

今川口PAでトイレ休憩です。首都高は少し渋滞しています。

避難訓練(火災想定)

 消防署の方をお招きし、火災を想定した避難訓練を行いました。避難訓練では、教員の通報訓練や消火訓練、子供たちの煙体験も併せて行いました。子供たちは、煙の怖さについて実感することができました。




交流給食

 今日は縦割りグループによる交流給食がありました。
高学年の子どもたちが、低学年の児童を迎えに行ったり、配膳をしたりと下級生のことを考え活動していました。縦割りでの会食は少なくはじめは少しぎこちありませんでしたが、後半には次の縦割り遊びのことについて会話が盛り上がっていました。次の縦割り遊びも楽しみです。




豊野地区体育祭(演奏・バトンクラブ)

 1日順延となった豊野地区体育祭では、演奏クラブ・バトンクラブがオープニングでマーチングを発表しました。先日の金管・鼓笛中央大会で発表したマーチングを地域の方にも見ていただく機会となりました。演奏中は、地域の方から大きな声援をいただき、子供たちも励みになりました。機会を作ってくださった地域の皆様ありがとうございました。






埼玉県鼓笛・金管バンド中央大会

ウイングハットで行われた鼓笛金管バンド中央大会に本校演奏クラブ・バトンクラブの児童が出場しました。子供たちは今までの練習した力を出し切ってくれました。応援ありがとうございました。




4年環境学習講座

 埼玉県生態系保護協会春日部支部の方に来ていただき、4年生の環境学習講座が開かれました。子供たちは、校内で昆虫採集や植物の採集をし、指導者の方に、名前や昆虫などの特徴などを教えていただきました。中には、絶滅危惧種に指定されている蛙もいて、豊野小学校の豊かな環境についてあらためて実感しました。




みんな頑張った運動会

 秋空のもと、秋季大運動会が行われました。
 共栄大学の実習生や研修生、そして保護者の皆様のご協力のもとグランドの整備も順調に進み、定刻通りに開始することができました。
 小学校で初めて演技する1年生、小学校生活最後となる6年生など、それぞれの思いは違いますが、どの学年も力を出し切った運動会となりました。早朝から子供たちへ温かな声援や拍手をしてくださった保護者、地域、ご来賓の皆様、大変ありがとうございました。






運動会練習(歌)

 今日の業前運動は、運動会の歌の練習をしました。運動会の歌や校歌を中心に行いました。外で歌うことは少なく、まだ、少し声が小さく感じましたが、練習を重ねることで、当日はきっと青空に響き渡る歌を披露することができると思います。楽しみにしていてください。


運動会練習(入場行進)

 今日の業前活動は、運動会の入場練習でした。初めての練習でしたが、練習を積み重ねた演奏・バトンクラブ、プラカード係のリードのもと入場しました。入場練習が始まることで子どもたちは運動会が近づいていることをより実感していました。




運動会練習

 9月24日の運動会に向けて、いよいよ運動会練習が始まりました。
今日は全校で、隊形の練習をしました。学級が紅白に分かれて整列するので、
いつもとは並び方が少し違いましたが、どの子も真剣に一生懸命取り組んでいました。
また、運動会練習の最後には、昨日からきている実習の紹介がありました。
4週間よろしくお願いします。




2学期始業式

 夏休みを終え、子供たちが元気に登校してきました。
始業式には校長から、「相手の気持ちになって考えることの大切さ」と「自分で課題を見つけ学習や読書に取組む大切さ」について、話されました。2学期には、運動会をはじめ様々な行事があります。ぜひそれぞれがめあてを持って意欲的に学習してほしいと願っています。




体育実技研修

 今日は、教員の体育実技研修がありました。子供たちの体育の充実のために、今求められている運動を体験しました。これからの体育の授業に生かしていきたいと考えています。




親子除草

 小雨の降る中、大勢の保護者に来ていただきありがとうございました。伸びていた草もなくなりとてもきれいになりました。




学校保健委員会

 今日は、学校歯科医の小川先生、幸手市立八代小学校長 鈴木先生を指導者にお招きし、学校保健委員会を行いました。
 小川先生からは、本校の児童の健康診断や体力テストの結果についてご指導いただくとともに、歯を健康に保つための歯磨きの大切さについてお話をいただきました。
 また、鈴木校長先生からは、「姿勢と健康」というテーマで、よい姿勢を保つことが集中力を高めるとともにさまざまな場面でよい影響を与えることなど、お話していただきました。
 保護者の方にも多くが参加いただきました。ありがとうございました。




器楽クラブ・バトンクラブ練習

 秋の運動会に向けて、器楽クラブとバトンクラブは練習に取組んでいます。練習を重ねることで音も動きもよくなってきています。ぜひ、9月24日(土)に行われる秋季大運動会を楽しみにしてください。お待ちしております。




サマースクール

 今日から後半のサマースクールが始まりました。今日も豊野中の生徒さんと共栄大の学生さんに来ていただき子どもたちの学習を見ていただきました。




図工研修会

 午後には、藤塚小の栗栖校長先生をお招きし、図画工作研修会を行いました。教員の題材設定の大切さや、子どもたちの作品の評価についてご指導いただきました。ありがとうございました。


エピペン研修会

 今日は、薬剤師の神山先生を指導者にお招きし、エピペン研修会を行いました。学校の体制を整えていくことや、子どもたちにエピペンを打つことを想定した実技を行うなど充実した研修となりました。




演奏クラブの指導に豊野中生がやってきた

 2学期の運動会等の発表に向け、演奏クラブとバトンクラブは、夏休みも練習に取組んでいます。
 今日は豊野中の吹奏楽部の1年の生徒さんたちが、応援と指導にやってきました。昨年度よりも一回りも二回りも成長した卒業生から、丁寧に教えてもらい、子どもたちは一段とやる気がわいてきたようでした。豊野中のみなさんありがとうございました。


サマースクール1日目

 今日はサマースクール1日目です。子どもたちは、元気に登校し、エアコンが入った快適な教室で国語や算数の学習に取組みました。また、今年度も共栄大学のふれあい体験の学生さんや豊野中の生徒さんたちがたくさんボランティアとして協力してくださいました。ありがとうございました。
 





昼食を済ませ、帰路に

釜飯をいただき、オリエンテーリングの表彰式も終了し、林間学校は無事に全日程を終了しようとしております。今回のもので林間学校ブログを終了します。ご覧いただき、ありがとうございました。

丸池スキー場で

林間学校3日目のメインイベント、オリエンテーションも無事終了しました。予定の時刻どおりにホテルを後にしたところです。

白樺荘の朝

3日間とも、予定どおりの行程を実施できそうです。お天気にも恵まれ、昼食場所以外は、雨にも降られることはなさそうです。

3日目の朝

今日も元気にスタートしました。笑顔でこれから朝食です。

部屋で仲良く

夕食後には、ハガキを書きました。お家などに届くのが楽しみです。友だちと部屋で過ごすことも、林間学校の大きな楽しみです。カメラマンさんには、部屋ごとの写真も撮っていただきました。

美味しくいただきました

夕食のメニューです。ブルーベリージャムづくりのときに、バターロールを一つ食べたのですが、ハイキングで疲れている体には、とても美味しく、たくさんいただきました。

ブルーベリージャムづくり

ブルーベリーと砂糖、レモン汁を入れて、ゆっくりかき混ぜでいくと、美味しいジャムができあがります。おうちへのお土産は、瓶に詰めました。

ハイキング中の子供たち

ヤッホーと叫ぶと、やまびこがかえってくるスポットもありました。一列に並んで、上手に歩いています。山では、出会った人々にあいさつもしていました。

ホテルへ戻っておやつタイム

長い時間歩いて、さすがに疲れをみせた子供もいました。しかし、頭痛・腹痛を訴えていたのも束の間…アイスのおやつタイムには、みんなが元気を取り戻しました。

大沼池到着 1組

ヒカリゴケを見つけながら楽しく歩いて、予定より早く大沼池に到着しました。




朝食メニュー

今日も林間学校の様子は、写真アップが1枚ずつしか出来ないため、何回かに分けて行います。ご了承ください。

林間学校2日目スタート

おはようございます。今日も元気にスタート❗️ホテル前で、朝の集いを行いました。

1日目の夕食

いつもより大分早い時刻の夕食です。でも、お腹をすかせた子供たちには丁度よい感じです。何から食べようかと迷っている声も聞こえてきました。ホイルの中のメニューは、帰ってからのお子さんにご確認ください。

自然保護センター見学記念

志賀高原キャラクター おこみんのスタンプを押して、入館の記念にしています。コインを入れて、入館者数を確認するコーナーもありました。