豊野小学校ブログ

豊野小学校ブログ

本日、豊野小の入学式

新しい1年生を迎えるために、2年生が最後の歓迎の言葉の練習をしています。
一人一人が大きな声で、一生懸命に1年生のために、歌ったり、呼びかけたりしています。思わず3年生かと間違えるほどです。




雨の入学式になってしまいますが、1年生のためにというこの子たちの一生懸命ながんばりを楽しみにご来校ください。
なお寒さ対策を十分にお願いします。

立派な態度、豊野中入学式

豊野中学校の入学式に、立派な態度で出席していた豊野小の卒業生たちです。
石川市長のお祝いの言葉をしっかり聞いていました。




在校生からの校歌を聞きました。きれいな歌声でした。

新入生誓いの言葉です。

明日は、豊野小学校の入学式です。よろしくお願いします。

平成29年度始業式

 平成29年度が始まりました。
 今年度は市川俊行校長を迎え、児童386名、教職員42名でスタートしました。
 始業式では、校長先生から「笑顔で元気なあいさつ 笑顔で元気な学び」をつくる学校のためがんばっていきましょうとお話がありました。
 子供たちはとても真剣な態度で聞き、1年間の始まりにふさわしい挨拶で始業式を行うことができました。


児童代表の言葉です。堂々としていました。

担任発表です。子供たちの目は、釘付けでした。


豊野小学校、29年度スタート

昨日の雨と、うって変わった今朝の天気の中、豊野小学校の元気な子供たちが、登校してきました。

みんなしっかり1列で登校しています。

昇降口に貼り出された自分の名前を見て「あった~。〇組だ!」と叫んでいました。

卒業式練習

 今、卒業式に向け高学年の子供たちは卒業練習に取組んでいます。6年生にとっては小学校生活最後の行事であり、4・5年生にとっては、6年生へ向けた最後の行事となります。どの子どもたちも、それぞれの思いを込めて、一生懸命取り組んでいます。教員も含めて、最高の卒業式にしたいと思います。




6年生を送る会

 今日は、「6年生を送る会」がありました。今までお世話になった6年生に下級生が心を込め、歌や演技などを発表しました。下級生の一生懸命な姿に6年生もとても感激していました。
 6年生今までお世話になりました。中学生になっても自分の良さを発揮し活躍してください。








さわやかタイム(5秒間走)

 ながなわ大会が終わり、さわやかタイムもいつものローテーション運動に代わりました。今日は、全員が5秒間走を行いました。年度初めのときから比べるとどの学年も走力がついてきています。子供たちはしっかりと体力をつけて、風邪にも負けない丈夫な体になってほしいと願っています。




さわやかタイム(5秒間走)

 ながなわ大会が終わり、さわやかタイムもいつものローテーション運動に代わりました。今日は、全員が5秒間走を行いました。年度初めのときから比べるとどの学年も走力がついてきています。子供たちはしっかりと体力をつけて、風邪にも負けない丈夫な体になってほしいと願っています。




ながなわ大会

 風の強い中、予定通りながなわ大会が行われました。どの学級も自分たちの最高の記録を出そうと、心を一つにして取り組みました。風にもめげず、最高記録を出す学級がたくさんみられました。

校内音楽鑑賞会(5・6年)

 今日は、春日部の「音と友に」の高橋一泰様と朋子様に来校していただき、5・6年児童を対象とした校内音楽鑑賞会を行いました。美しい歌声やフルートの演奏など本物の演奏に触れ、5・6年生の子供たちにとってとても素晴らしい1時間となりました。高橋様素晴らしい音楽ありがとうございました。




よいこと運動発表

 2月18日(土)春日部教育センターで「よいこと運動広場」が開かれました。本校の5・6年生代表児童が「低域と学校を 笑顔でつなぐ 元気なあいさつ 学び」というテーマで発表しました。代表の児童は、本校で取り組んでいる「あいさつ」「朝ボランティア」「総合的な学習の取組」について、とても堂々とした態度で発表することができました。








クラブ見学(3年)

今日はクラブ見学がありました。3年生は自分の入るクラブを決めようと真剣に見学をし、メモをとっていました。クラブ児童は趣向を凝らして3年生にクラブの良さを伝えていました。




ありがとう集会

 今日は、ありがとう集会がありました。見守り隊の方や調理員さん、交通指導員さんやおまわりさん、そして総合的な学習のGTの皆様など子供たちのために働いて下さっている方を招待しました。子供たちは、今までお世話になった方に手紙や花束をプレゼントし、感謝の気持ちを表しました。来てくださった方も、大変喜んでくださいました。ありがとうございました。




さわやかタイム

 3学期のさわやかタイムでは、リズム縄跳びとながなわ8の字とびに挑戦しています。練習を重ねるにつれてどの学年も飛ぶ回数が増えてきました。来週には、ながなわ大会も予定されています。最高の記録が出るよう、どの子どもたちも頑張っています。




卒業制作(フェンスアート)

 今日は6年生が校庭東側のフェンスに、本校の花のコスモスと、今年の干支の酉の絵を描きました。フェンスの鉄柵1本1本に色を付けていきます。正面からでは何かわからないのですが、斜めから見ると大きなひとつの作品となります。この作品作りには、昨年度、本校西側のフェンスアートをしていただいた飯山様と小保方様にご指導いただきました。強風の吹く中でしたが、子供たちは、一生懸命作品作りに取り組むことができました。飯山様、小保方様、朝早くからのご指導ありがとうございました。








一斉下校

2月初めの一斉下校がありました。
元気のよい挨拶、登下校じの歩き方について振り返りました。
交通事故に遭わないよう、安全に気をつけて、登下校してほしいと思っています。


車いす体験(4年)

 今日は、4年コスモスタイムで、車いす体験をしました。指導者の方に車いすの使い方や補助の仕方について、丁寧に教えていただきました。実際に車いすに乗ってみると、少しの段差や平らでない場所を通る大変さがよくわかりました。また、補助でも、どんなことに気をつけなければいけないか学ぶことができました。




4年 点字教室

 4年生は、総合的な学習の時間に福祉の学習をしています。今日は、外部から指導者をお招きし、点字教室を行いました。
 身の回りにある点字や、点字の仕組みなどについて、とても丁寧に教えていただきました。子供たちは、身の回りにある点字についてあらためて考える機会となり、また、これからの生活を考える機会にもなりました。




昼休み

 雪がちらつく昼休み、厳しい寒さの中、子供たちが元気いっぱい外遊びをしています。今、夢中になっているのは、ながなわとびです。特に、2月に予定しているながなわ大会の「8の字とび」に向け熱心に練習に取組んでいます。記録がどのくらい伸びるか楽しみです。




春の兆し

 厳しい寒さが続いていますが、校庭を見渡すとと確実に春が近づいてきています。豊野小にも春の訪れを感じさせる花が咲いています。

<中庭に咲くロウバイ>

<足元にはたくさんの水仙>

<緋寒桜も咲いていました>

4年手話体験教室

今日は、春日部聴覚障害者協会の方をお招きし、4年生が手話体験教室を行いました。学習の中では、手話を教えていただいたり、聞こえないことを補うチャイムや時計などの道具などを見せていただきました。体験を通して、自分たちは何ができるかを学ぶ機会となりました。ありがとうございました。


薬物乱用防止教室(6年生)

 6年生は、埼玉県警「あおぞら」の方をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。子供たちは、警察の方からの講話を通して、覚せい剤をはじめとする薬物の怖さや薬物から身を守る方法について学びました。


食に関わる総合的な学習(ふりかけづくり)

 5年生は総合的な学習の時間に食に関わる学習をしています。今日は、「くっくるこんぺいと」の方を指導者にお招きし、自分でできる朝食メニューの中のふりかけづくりを行いました。子供たちは、鰹節やシソなど自然の素材を使い自分たちだけのふりかけを作りました。どの子もとてもおいしくでき、好評でした。ふりかけづくりを通して健康な食生活について考えることができた1時間となりました。




ミルク教室(1年)

 今日はメグミルクの方に来ていただき、1年生を対象にミルク教室を行いました。ミルクの中に含まれているカルシウムの量がジュースやお茶と比べて圧倒的に多いことに驚き、牛乳を飲むことの大切さを改めて実感した1時間となりました。


酉の絵

 豊野少年育成会顧問の唐紙様が本校にお見えになり、鶏の絵を寄贈してくださいました。前回も干支にちなんだ絵を寄贈していただいております。さっそく本校玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。


4年アイマスク体験

 4年生は福祉について学習しています。今日は、ゲストティーチャーをお招きしてアイマスク体験をしました。アイマスクをして折り紙を折るなどの活動をしました。学習を通して、目が見えないことの大変さを学びました。また、自分で目が見えない方に何ができるかを考える機会となりました。これからは手話体験や車いす、展示の体験学習を行います。


初日の出(豊野小)

新年あけましておめでとうございます
今年も、子供たちの健やかな成長を願い
「笑顔で元気なあいさつ、笑顔で元気な学びの学校」づくりのため、
教職員一同、力を尽くしてまいります。
保護者、地域の皆様 引き続きご支援ご協力
よろしくお願いいたします。






2学期終業式

 2学期終業式がありました。
 はじめに、1年生代表児童のあいさつがありました。1年生はいつも「〇〇先生、さようなら」と元気よくあいさつをしてくれます。下校時の見守りの方にも、「ただ今帰りました」とあいさつをし、地域の方にお褒めの言葉をいただきます。この紹介を校長先生が全校児童に伝えました。
 校長先生からは、よわい心とつよい心についての話がありました。弱い心に打ち勝ち、やさしい心・がんばる心を持った強い心に育ってほしいと話し、児童もしっかりと聞いていました。
 その後、生徒指導主任から「規則正しい生活を使用」「安全に過ごそう」という話がありました。
 これから長い冬休みがあります。安全に気をつけ充実した冬休みを過ごしてください。 




2学期終業式

 2学期終業式がありました。
 はじめに、1年生代表児童のあいさつがありました。1年生はいつも「〇〇先生、さようなら」と元気よくあいさつをしてくれます。下校時の見守りの方にも、「ただ今帰りました」とあいさつをし、地域の方にお褒めの言葉をいただきます。この紹介を校長先生が全校児童に伝えました。
 校長先生からは、よわい心とつよい心についての話がありました。弱い心に打ち勝ち、やさしい心・がんばる心を持った強い心に育ってほしいと話し、児童もしっかりと聞いていました。
 その後、生徒指導主任から「規則正しい生活を使用」「安全に過ごそう」という話がありました。
 これから長い冬休みがあります。安全に気をつけ充実した冬休みを過ごしてください。 




Xマスブーツプレゼント

 交通事故防止を願い、子供たちが作成した「クリスマスブーツ」を近隣のケア施設の高齢者の方にプレゼントしました。ブーツの中のプレゼントには、豊野駐在所の富田警部補から頂いた交通安全の反射材や振り込め詐欺防止の手紙等を入れました。各施設には、代表の6年生が声をかけながら高齢者の方に手渡ししました。高齢者の方がとても喜んでいただき、6年生にとっても有意義なひと時となりました。






フェンスアート講座(6年)

 今日は、本校のフェンスに絵を描いて下さった飯山先生と小保方先生をお招きして、6年生を対象にフェンスアート講座を行いました。フェンスアートの仕組みや描き方などをとてもわかりやすく教えていただきました。本校では、飯山先生や小保方先生のご指導をいただき、6年生の考えた絵をフェンスアートとして描いていく方向で考えています。出来上がりが楽しみです。飯山先生・小保方先生ありがとうございました。





ドッジボール大会

 今日は1・3・5年生のドッジボール大会でした。各クラス2チームに分かれて、学年ごとに戦いました。昼休みの短い時間でしたが、勝利目指した白熱した試合が展開されました。来週の月曜日は、2・4・6年生のドッジボール大会が行われます。


クリスマスコンサート

今日の昼休みに、演奏クラブ・バトンクラブによるクリスマスコンサートが体育館で行われました。
運動会や、地区体育祭、鼓笛・金管バンド連盟中央大会、豊野町ふれあい広場など、様々な行事で活躍しました。このメンバーでの演奏は今回で最後となります。子供たちは、1年間の取り組んできたことを、このコンサートで精一杯表現してくれました。保護者の皆様、たくさんの拍手ありがとうございました。




あいさつ運動

 13日から15日にかけて、全校のあいさつ運動がありました。いつもは、教員や代表児童が玄関前に立って、登校する児童へあいさつを行っていますが、この3日間は、学年毎に玄関前でのあいさつ運動に取り組みました。子供たちから「玄関前であいさつをしたら、登校する子どもたちからあいさつが帰ってきて嬉しかった」という感想がたくさんきかれました。「笑顔で元気なあいさつ」を重点としている本校にとってとても有意義な3日間となりました。




豊野ふれあい広場

  12月11日(日)に演奏クラブ・バトンクラブの子ども達は、豊野町で行われた「ふれあい広場」でマーチングの発表を行いました。地域の方には、先日の豊野地区体育祭に次いで2回目となりますが、たくさんの方に、演奏を見ていただき大きな声援もいただきました。







競書会(3年・年)

 今日は、3年生と5年生の競書会です。3年生にとっては初めての競書会です。みんなとても真剣です。

(3年生の様子)

(5年生の様子)

競書会

今日は、4年生・6年生の競書会です。どの込真剣に取り組んでいます。


(4年生の様子)

(6年生の様子)

持久走記録会


今日は持久走記録会がありました。子供たちは、試走時からどのくらい自分の記録が伸びたかをめあてとし、力いっぱい走りました。応援に来て下さったたくさんの保護者の皆様、大変ありがとうございました。










3day's(豊野中)

 16日(火)から3日間、本校に豊野中学校の1年生が6人3day’sチャレンジに来ています。中学生は、朝のあいさつ運動から、子供たちへの声掛けなど一生懸命取り組んでいます。3日間よろしくお願いします。




社会科見学5年

5年生は、社会科見学で日産自動車工場と森永製菓に行ってきました。写真は、森永で説明を受けているところです。

彩の国教育の日学校公開・学校評議員会・コスモス集会

 11月5日(土)彩の国教育の日に合わせ、学校公開を行いました。土曜日の開催とあって、お父さんの参観が多く見られました。
 授業では、保護者と一緒になって考えていただこうと、LINE株式会社の方に来ていただいた6年生のセキュリティ講座や、5年生の情報モラルの授業がありました。ご家庭でも、ぜひ話し合っていただけたらと思っております。
 また、公開に合わせて、第2回の学校評議員会も行いました。授業参観や話し合いを通して、子供たちの活躍している様子やこれからの課題についても話されました。
 午後は、縦割り活動あそびのコスモス集会がありました。どの子も笑顔いっぱいに活動していました。

<LINEによるセキュリティ講座>

<第2回学校評議員会>

<縦割り活動「コスモス集会」>

さわやかタイム

 晴天のもと、子供たちは元気に5分間走に取組みました。16日に行われる持久走記録会では、練習の成果を発揮できることを願っています。


市内音楽会

 今日、市内音楽会があり、5年2組が学校代表として出場しました。夏休み前から練習を始めた成果を本板で十分に発揮してくれました。子供たちの発表した「カントリーロード」の演奏に大きな拍手があり、子供たちもやり遂げた満足感が表情に表れていました。









人権の花 球根贈呈式

 今日は、人権擁護委員、市役所の方がお見えになり、本校のためにチューリップの球根の贈呈が行われました。いただいた球根は、園芸委員の子どもたちを中心に大切に育て、チューリップ満開で4月に入学する1年生を迎えたいと思います。

見学

未来館の見学です。真上に地球があります。

未来館

未来館に着きました。これからグループ行動をします。