豊野小学校ブログ
4年生 図工
図工室からトンカチの音が聞こえてきました。
のこぎりで木を切っている子もいます。
切った木を組み合わせて形にしていきます。
釘打ちのコツがつかめてきました。
豊野小アーカイブス167
開校100周年を迎えた昭和48年度、今から51年前の豊野小学校です。
まだ木造校舎が残っていました。
校庭の東側、元気山がある方は昭和42年に拡張されました。
かつては田んぼが広がっていました。
音楽室には全員分のオルガンがありました。
市内陸上大会では優勝していました。
給食の時間 4年生
食べる前からおいしさが伝わってきます。
フレンチトースト。
ホワイトシチュー。
いただきます。
2年生 音楽
これから「打楽器パーティー」が始まります。
演奏する打楽器は、クラベス、トライアングル、小だいこ、ウッドブロック、すず、タンブリン、カスタネット。
ただし、すべてエア打楽器です。
だんだん調子が出てきました。
エア打楽器演奏、大成功です!
6年生 算数
2校時の6年生の教室です。
算数で比例の学習をしていました。
Xやyを使った式も出てきます。
来週には中学校の一日入学があります。
中学につながる大切な学習内容ですね。
4年生 車いす体験
11月27日(火)の5・6校時に、社会福祉協議会の皆さんをお招きして4年生が車いす体験を行いました。
車いすのしくみを教えていただいた後、実際に乗ったり押したりしてみました。
慎重に車いすを動かします。
スロープや段差への対処のしかたも体験を通して学ぶことができました。
みんなの元気ヤーマン
3年生が作った新聞の中に、元気ヤーマンのイラストが使われていました。
鉛筆と色鉛筆で描かれた、たくさんの元気ヤーマンを紹介します。
いろいろなバージョンがあります。
開校150周年を記念して昨年度誕生した元気ヤーマン。
なぜかみんなが描いてみたくなる人気のキャラクターです。
5年生 理科
電池を使った実験です。
検流計を使って電流を測ります。
電池の数やつなぎ方を変えて比べていきます。
アルファーズ元気キャラバン
昨年度に引き続き「アルファーズ元気キャラバン」あいさつ運動を実施しました。
アルファーズからは横塚選手が来てくださいました。
あいさつ運動には代表委員が参加。横塚選手からサインもいただきました。
今週のヒラメ
毎週月曜日はたくさんの児童が集まります。
水質を保つための作業があるからです。
元気に泳いでいます。
見た目にも大きくなってきたのがわかります。
1年生 算数
黒板にたくさんのカードが貼ってあります。
何をしているのでしょう。
みんな机の上にカードを並べて考えています。
ひき算の差が同じものを集めていたのですね。
1年生 体育
体育館でなわとびの練習をしていました。
あや跳びに挑戦。
できました!
月曜日の朝
11月も最終週です。
低い気温にも慣れてきました。
いちょうの葉は、ほとんど散ってしまいました。
空には白い月が見えました。
早いもので、冬休みまであと一ヶ月となりました。
3年生 春日部市役所2
エレベーターで上の階に移動しました。
窓からは市内を一望できます。
ここでサプライズ。市長室に入れることになりました。
市長さんは不在でしたが、写真を撮らせていただきました。
今年、初めて市役所を社会科見学のコースに組み入れました。
3年生の子どもたちにとって、貴重な学びの機会となりました。
3年生 春日部市役所1
これから、新しくなった市役所を見学します。
しんちゃんとひまわりが迎えてくれました。
ここは「ひだまりホール」です。
1階の入り口付近です。
運よく議場も見学することができました。
新しいので何もかもがきれいです。
もうすぐ、この場所で議会が行われます。
3年生 春日部市消防本部
通信指令室の前でご説明いただいた後、いろいろな消防車両を見学しました。
最後に放水の様子を見せていただきました。
見学中には、たまたま本当の出動場面にも遭遇しました。
3年生 さいたま春日部市場
11月22日(金)、3年生が社会科見学でさいたま春日部市場にやってきました。
早朝はたくさんの人が出入りしている卸売場ですが、午前10時頃はちょうど静かな時間帯でした。
いろいろな野菜や果物が山積みされています。
ここは部屋ごと冷蔵庫です。
この後、たくさんの質問にも回答していただきました。
春日部工業高校バレー部来校
11月22日(金)、クラブの活動の時間に春日部工業高校バレー部の皆さんが今年もバレーボールを教えてくれました。
基本的な動きの練習の後、ゲームにも参加してくれました。
1年生 音楽
「さがしてみよう ならしてみよう」という曲に合わせて打楽器を演奏します。
いろいろな打楽器で、リズムに合わせて音を出しました。
4年生 手話体験
先週の点字体験に続き、今日は手話体験をしました。
手の動きに集中します。
「聞こえない」とはどういうことか、生活の中での不便なことは何かなどを教えていただきました。
この動きを身振りで表すにはどうすればいいでしょう。
いろいろなコミュニケーションの方法についても知ることができました。