南桜井小学校ブログ

2022年1月の記事一覧

理科の実験

 3年生は、理科の授業で磁石の性質を学んでいます。今日は、「磁石のものを引きつける力の強さを調べよう」という課題で、ものと磁石の間に別のものをはさんで、磁石の力が働いているか調べていました。薄い紙や下敷きだと、クリップが自在に動くのに、ノートだとわずかにぶら下がっているだけ。その他のものでも調べてみました。さすがに、みんなの手の甲の部分では、力は働かなかったようです。すると、ある子が、「もっと強い磁石を使えばいけるのになあ」とつぶやいていました。

凧揚げ

 昨日つくった凧を揚げました。風が強かったので、短時間で終わらせましたが、中には、高いところまでうまく揚がった子もいました。ちょうどいい風が吹いているときに再挑戦するようです。

凧づくり

 1年生が生活科で凧作りに挑戦。といっても、ほとんど形ができていて、個々に絵を描くだけです。思い思いの絵を一生懸命描いていました。風が吹いている日に凧あげをするとのこと。空高く、凧が揚がるといいですね。

芽が出てきた!

 1年生が、登校すると毎朝行くところ。チューリップの球根2個を植えた植木鉢。「校長先生、私の芽、でたよ。見て!」と声をかけられ、植木鉢のところへ。まだ、1cmほどですが、確実に育っています。