南桜井小学校ブログ

2021年5月の記事一覧

心肺蘇生法研修会

 放課後、先生方が『心肺蘇生法研修会』を行いました。春日部消防署から講師をお招きして実技中心の研修を行いました。大人の人形10体、子どもの人形3体を使っての研修でした。心臓マッサージの大人と子どものやり方の違い、コロナ禍における蘇生法のやり方について教えていただきました。

 心肺蘇生法を実際に行うことがないように最大限の配慮をしながら教育活動を行って参ります。また、万が一事故が発生したときは、訓練の成果を活かして迅速に対応していきたいと思います。

 最初に、講師の方から講話をいただきました。

↓まずは、心臓マッサージの練習。子どもは片手で。バランスが難しい。

↓次は、AEDの研修

↓最後は、複数人で連携の仕方を学びました。「あなた、AEDを!」「あなた、119番通報を!」

SDGsって?

 4年生が「SDGs」について学習をしていました。先生が用意したプリントクイズを解きながら、時折、解説動画で詳しく説明を聞いていました。「SDGs」に興味を持ち始めたようです。未来の地球のための学習です。

全国学力・学習状況調査

 6年生が全国学力・学習状況調査にチャレンジしました。国語と算数と質問紙に回答する3時間の長丁場でした。普段やっているテストとは異なるテストだったので、かなり悩んでいたようです。さて、結果は・・・。

今風の読み聞かせ

 1年生の先生が、絵本の読み聞かせを行っていました。絵本を実物投影機で大型モニターに投影しながら読んでくれました。皆、大画面に映し出される迫力ある大きな絵に釘付け!

もうすぐ完成

 3年生の図工の時間でした。白い紙ねんどに絵具を混ぜて、カラフルな色付き紙粘土をつくり、写真たての周りを飾る飾りをつくり、貼り付けていました。

全集中!

 2年生の硬筆練習風景です。皆、真剣に鉛筆を動かしています。教室がシーンとしています。

かずの順番

 1年生の算数の授業は、数の順番について学習していました。

 1から10までならべていくと、「右に行くほど大きな数」「左に行くほど小さな数」になっていることに気がついたようです。元気な声で「1」「2」「3」と唱えていました。

緑の羽根募金

「緑の羽根募金」は、国土緑化運動のシンボルとして、戦後の荒廃した国土に緑を復活させる目的で昭和25年から行われています。平成7年には、緑の羽根募金運動の基盤強化と活動内容の多様化等を図るため、「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律」に基づく「緑の募金」として、全国で募金運動が行われています。本校では、計画委員の児童が、今日から3日間、毎朝、各クラスをまわって募金活動を行います。

 【林野庁のHPから抜粋 https://www.rinya.maff.go.jp/j/ryokka/21mori/bokin22.html 】

授業参観日

 本日は、今年度初めての授業参観日です。2,3,4校時を出席番号順に1/3ずつ分けての分散参観としています。保護者の皆様には、雨の中を、ルールを守っての参加をしていただいています。ありがとうございます。

↑ 5年生の英語の授業。英語専科とJTEによるTTでの学習です。

 

↑1年生の国語の授業。小さい「つ」の学習をしています。マジックボックスの登場で盛り上がっていました。

 

↓↑同じく1年生の国語。小さい「つ」の学習。大型モニターでデジタル教科書を使って楽しく学習していました。手のあげ方からも、張り切っているのが分かります。

ねこ→ねっこ  はこ→はっこ  と「っ」で変身!

 

↑ 5年生の理科。児童のノートを大型モニターに投影して・・・

 

↑ 3年生の社会科。児童と同じ教科書の地図を拡大投影。細かな部分も大きく映して分かりやすく。

 

↑ 2年生の国語。漢字を比べて、同じ部分をさがしました。細かくて分かりにくい時は、大きく投影してみんなで確認。

↑ 新型コロナの影響で鍵盤ハーモニカを吹けないので、手押し式空気ポンプをつないで・・・

左手でポンプを押し、右手で鍵盤をたたく。慣れてくるとスイスイ。

リモート児童集会

 今年度はじめての児童集会。体育館からリモートで行いました。計画委員会の児童が司会進行を行いました。Zoomを使って各教室に配信するので、慣れるまでは、タブレット操作は先生が行いました。いずれ、計画委員会の仕事分担にカメラ担当を位置付けたいと思います。

 

↓教室では、大型モニターに映る体育館で行われている集会の様子を見守っていました。

 

↓各委員会からの連絡として「緑の羽根募金」についての協力依頼がありました。