ブログ

幸松笑楽好ブログ

みんな大好きなクラブ活動

 今日は今年度2回目のクラブ活動がありました。1回目は役割分担や活動計画を立てたので、今日から本格的に活動が始まりました。

 自分の興味・関心にもとづき選んだクラブはとても楽しそうでした。授業中とまた一味違う表情を見ることができました。幸松小には、全部で10のクラブがあります。

【金管バンドクラブ】

★トランペットマーチを合わせていました。運動会での演奏が楽しみです。

【科学・工作クラブ】

★スライムづくりにチャレンジしていました。「校長先生見てください。」とできあがったスライムを嬉しそうに見せてくれました。

【ネット種目クラブ】

★今日は、卓球を行っていました。けっこうラリーが続いていました。

【室内ゲームクラブ】

★オセロ、将棋等のゲームを行っていました。友だととやるゲームはとても楽しそうです。

【パソコンクラブ】

★今日は、プログラミングにチャレンジしていました。みんな集中して思考していました。

【絵画・イラストクラブ】

★自分好きなイラストを描いていました。みんな自分の作品の世界に入り込んでいました。没頭という言葉がぴったりです。

【サッカー・フットベースクラブ】

★サッカーに夢中になっていました。先生もいっしょにプレーしてこどもたちも嬉しそうでした。

【料理・手芸クラブ】

★フエルトでマスコットを作っていました。料理・手芸クラブでいろいろ経験してできることがフエルトいいですね。

【バスケ・ドッジボールクラブ】

★バスケットとドッジボールに分かれて行っていました。真剣勝負です。

【陸上・なわとびクラブ】

★今日は、鬼遊び、グランド1周を走るリレーを行っていました。みんなとても元気でした。

次のクラブがとても楽しみですね。

5/22の幸松笑楽好!

朝から6年生が三角巾やエプロンをしていました。調理実習です。

早速行ってみると

先生から材料をもらっていました。

卵を溶きながら牛乳、塩、コショウを入れています。

フライパンに油をひき、炒めます。お皿に盛り付け、「いただきます。」

片付けも丁寧に行っていました。流石です。家庭科室の隣の

1年生を見てみると、生活科です。

丁寧にカードをかいていました。

隣のクラスは、体育館で体育です。「まっとあそび」です。

体育館が遊びの国のようです。体を様々に動かしています。すごい!

体育館から歩いていくと、2年生がタブレットをもって外に出ています。

ついていくと、ミニトマトの観察でした。タブレットで画像をとります。

丁寧にタブレットを扱って、上手に撮れたね。

同じく外では4年生が体育です。

おおぞらの下、思いっきり走りながら、おとり作戦で相手の陣地まで・・・

今日も幸松っ子は笑顔いっぱい、楽しさいっぱいでした。

 

5/21下校ウォッチング!

※ホームページのブログコーナー、「幸松小の1日」と「校長ブログ」を統合しました。今まで以上に様々な視点で「みんながかがやく幸松笑楽好」の様子をお伝えすることができるように努めて参ります。引き続きどうぞよろしくお願いします。

★今日は、3時間で下校でした。早く帰ることができて幸松っ子はとてもうれしそうでした。

 午後は、事故に十分気を付けて過ごしてくださいね。

 

今日も素敵な笑顔をたくさん見せてくれてありがとうございました。

また明日も元気に登校してくださいね。

 

 

頼りになる委員長

今日の朝の時間は委員長による委員会紹介をオンラインで行いました。

★進行は代表委員会が務めました。はきはきと話し、とても聞き取りやすかったです。

★委員長の発表です。それぞれの委員会の仕事内容や委員長としての思いをしっかりと語ってくれました。

<掲示委員会>

・季節に合わせた飾りつけをすることをがんばります。幸松小学校を掲示物ではなやかな学校にしていきたいです。

<給食委員会>

・ピカリンチェック、栄養黒板、朝ごはんキャンペーンの活動など、給食に関する仕事をがんばります。

<保健委員会>

・5年生の時から保健委員会一筋です。歯磨き点検、ハッチテストの結果を放送するなど、全校の保健への意識を高めていきます。

<美化・福祉委員会>

・福祉に関係することやそうじロッカーの点検などの活動をしています。幸松小学校をよりよい学校にしていきたいです。

<放送委員会>

・みなさんが聞きやすい放送を心がけます。いろいろな放送をするので楽しみにしていてください。

<園芸・飼育委員会>

・かめの世話や花を水やりをしています。幸松小学校を自然いっぱいの素敵な学校にしていきたいです。

 ※委員長と副委員長で実演を交えながら発表してくれました。

<図書委員会>

・本の貸し出しや読書行事の計画・運営をします。みんながたくさん本を借りてくれる図書室にしたいです。

<代表委員会>

・朝のあいさつは1日の元気の源です。あいさつ運動をしているので、笑顔で元気なあいさつをしてくれると嬉しいです。幸松小学校を笑顔のあいさつであふれる学校にしていきたいと思っています。

<運動委員会>

・鉄棒の下にマットをしくなど、みんなが安全に遊んだり、運動したりすることができるように仕事をしています。

国旗を掲げる仕事もしています。みなさん、元気に外遊びをして体力をつけましょう。 

<音楽委員会>

・音楽朝会での演奏や音楽委員会の司会進行をします。幸松小学校をきれいな音色の響く学校にしたいです。

★委員長の発表はとても立派でした。聞いている人を引きつけるいろいろな工夫をしてくれていました。委員長として、リーダーシップを発揮し、みんなの力で幸松小学校をよりよい学校にしていってください。

★担当の先生から、しっかり発表できたことをほめていただくとともに、委員長としてよりよい幸松小学校にしていってほしいと期待の言葉をいただきました。みんな真剣に聞いていました。頼りになる委員長です。

★委員会紹介の後、教育実習生からあいさつがありました。幸松小学校で教師の魅力を味わってほしいです。

 

現在、2つの大学から教育実習生を受け入れています。こどもたちとたくさん心の交流をしてほしいと思います。

 

5/20の幸松笑楽好!

【5年生】

★調理実習を行っていました。ほうれん草やこまつなのおひたしを作っていました。

 家庭科は学校で実践したことを家で試してみることが大切です。

 ぜひ、お子様にご自宅で作ってもらってみてください。

【1年生】

★硬筆練習をがんばっていました。お手本をよく見て集中して書いていました。

★算数では、ノートの使い方について先生と丁寧に確認していました。

【おおぞら】

★外国語活動に意欲的に取り組んでいました。

【6年生】

★社会では、政治の役割の学習を行っていました。

★理科では、息を吐く前と吐いた後の二酸化炭素の量を気体検知管を使って調べていました。

 呼吸についてこれから詳しく学習していきます。

【金管バンドクラブ】

★昼休みは、音楽室に行ってみました。金管バンドクラブのみんなが運動会に向けて一生懸命練習していました。

 こういった影の努力があって運動会で素晴らしい演奏をしてくれるのでしょう。今年の運動会もよろしくお願いします。

 

5/17の幸松笑楽好!

【1年生】

★体育でてつぼうをとても楽しそうに行っていました。

★先生の「つばめ」のお手本をみんな真剣に見ています。みんな先生のことを憧れの目で見ていました。

★「つばめ」にチャレンジです。

★算数の時間は、2つの数で10をつくるという学習課題に一生懸命取り組んでいました。

【4年生】

★理科で空気の学習です。今日は、外でビニール袋をふくらませて楽しく活動をしていました。

【5年生】

★急須を使ってお茶入れ実習です。「こんなにお茶っておいしかってけー」という声が聞こえてきました。みんなとても幸せそうに飲んでいました。

【おおぞら】

★算数の研究授業が行われました。みんなとても真剣に取り組んでいました。

★ペアの伝え合いもしっかりとできていました。

今週もお疲れ様でした。また月曜日元気に登校してくださいね。

 

 

5/16の幸松笑楽好!

【2年生】

★図工「かみコップをつかって」の作品づくりに熱中していました。

 

★まわっていると次々に作品の説明をしてくれました。それだけ思いを込めて作品を作っていることが伝わってきました。

【おおぞら】

図書館支援員さんといっしょ図書室の使い方を確認していました。その後は本を実際に借りて読書です。集中して読んでいました。

★「校長先生、この迷路クリアできますか?」と言われたのですが、難しくてクリアできませんでした。

【5年生】

★外国語の授業で、自分の作成した資料をもとに自己紹介をしていました。みんなとても上手な発音で話していました。途中でクラスのみんなに英語で質問するとみんなとても反応よく答えていました。とても和やかな雰囲気でした。

 

【6年生】

★理科では「人体」の学習をしていました。今日は、最初の学習として、自分の体の中はどうなっているのか、現時点の知識を基に描いていました。いろいろなイラストが描かれていました。

★学習の最後にもう一度描くそうです。どう変化しているか楽しみです。

 

 

 

 

【3年生】学区たんけん

 3年生が学区たんけんに行ってきました。先日、屋上から学区の様子を観察しましたが、今日は、学校の東・北方面を中心に歩き、自然・建物等の様子を観察してきました。

★旧倉松公園でトイレ休憩です。

 

★無事到着です。安全に気を付けてたんけんして来ることができました。

 次は、学区の西、南方面に行きます。学区についていろいろ知っていきましょう。

 

 

 

5/14の幸松笑楽好!

【3年生】

★体育館で体力テストを実施しました。

 立ち幅跳び、反復横跳びと、ポイントを確認して、一生懸命取り組んでいました。

 1回目から2回目と記録が伸びた時、「ヤッター」という喜びの声が聞こえてきました。

★4年生は、ICT支援員さんといっしょに、ローマ字入力の練習を行っていました。両手での入力もできるようになってきました。

【給食の時間】

★教育実習生がグーグルミートで自己紹介を行いました。なんと、幸松小学校の卒業生です。1ヶ月間でぜひ教師という職業の魅力を味わってほしいです。

【昼休み】

★リレーの練習が行われていました。バトンパスを磨いています。

★用務員さんと校務員さんでおおぞら学級園に、看板を設置してくださっていました。どんな野菜が育つのかとても楽しみです。

★遊具でみんな元気に遊んでいます。

★2本ぬかしです。

 

★担任の先生が見守る中、ながなわです。

 

 

5/13の幸松笑楽好!

【2年生】

★音楽で、3拍子のリズムあそびをしていました。

 みんなリズムにのってとても楽しそうでした。

★今日から教育実習が始まりました。実習生も児童ともに楽しそうに活動していました。

★硬筆の練習が始まりました。とてもよく手本を見て、集中して書くことができていました。

【4年生】

★外国語活動で、世界の国の様々なあいさつをしていました。

 みんな素敵な笑顔で友達と仲良く会話していました。

★社会の時間では、使った水のゆくえについて考えていました。タブレットを有効に活用しながら調べ学習を進めていました。

★タブレットが学習ツールとして定着してきています。

【5年生】

★家庭科の時間に、湯をわかしてお茶入れにチャレンジしていました。

 先生のお話をしっかり聞いてとても意欲的に実習を行っていました。

★まずお湯をわかしました。

★同じ濃さになるように少しずつ注いでいきます。

 

★いよいよお茶を飲みます。第一声は、「超うめー」でした。

★「残ったお湯はどうするんですか。」(子)「おかわりしていいですよ。」(先生)「やったー」(子)と満面の笑みで喜ぶ5年生がとてもかわいかったです。

 家庭科は学校で学んだことをお家で実践することが大切です。今回の経験を生かし、ぜひ、お家でも家族にお茶を入れてあげてくださいね。