備後小学校ブログ

2017年2月の記事一覧

やまぶき賞

いつもげんきなあいさつをしてくれる1年生の2人にやまぶき賞(校長賞)です。
元気よく「おはようございます」とあいさつしてもらえると、気持ちよく1日のスタートがきれます。
明日の朝も楽しみです。


もののとけかた

食塩を溶け残りがでるまで、とかした水溶液があります。
この液体をろ紙でろ過すると、透明な液体が取り出せます。
この透明な液体には何か入っているのでしょうか?

リハーサル

今日の5時間目は高学年とひまわりさんの授業参観です。
6年生は将来の夢について各人が発表するようで、この時間はそのリハーサルをワークショップ形式でやっています。


白玉

5年生が家庭科の時間に白玉だんごのおやつ作りです。
給食にも出る白玉ですが、今日は自分たちでこね、まるめ、ゆでます。
テーブルの上にはホイップクリームやあずき、リンゴに缶詰などがあります。
おいしい白玉だんごができそうですね。


模造紙に

3年生は総合的な学習の時間に外国のあそびについて調べたようです。
今日からは、調べたことをまとめる時間です。
模造紙を使ってのまとめということで、床の上での作業です。

展開図

4年生の算数の時間は今日も直方体の展開図です。
組み立てたときに、直方体になるものを探しているようです。


ぼうし

2年生がラーメンカップなど、箱や入れ物をたくさんもって登校してきましたが、図工の時間はそれを使っての工作です。
あたまにかぶるものを作るようです。


風がないので

このところ強風が吹き荒れていましたが、けさは静かな朝です。
風がないと、気温は低くても、ちょっと体に優しい感じがします。


授業参観

今日は1~3年生の授業参観日です。
強風にもかかわらず大変多くのみなさんにおいでいただきました。
ありがとうございます。
今年度最後の授業参観と言うことで、この1年でできるようになったことや楽しかったことなどの発表をみていただいた学級が多いようです。
  
  
  

6年生との会食

6年生との校長室での給食です。

今日の6年生が中学校で入りたい部活は
陸上部
テニス部
音楽部
科学部
と、みんな違いました。
小学校での経験をより充実させたい、学校外でやっていることを充実させたい、その活動が楽しいから等の理由のようです。
体験入部などをすることで、実際に入る部がかわることもあるでしょう。

版画

5年生は木版画、しかも多色刷りです。






すばらしい、作品が完成しました。
あとから飾りをつけてもOKのようです。

展開図

立方体と直方体の勉強をしているのは3年生です。
今日は、展開図を書いて、切り抜き、立方体や直方体に組み立てています。



ちゃんと組み立てられましtか?

とかす

もののとけかたを勉強している5年生。
ミョウバンのとけかたと水の温度の関係を調べています。

はじめてののこぎり

3年生が図工室でのこぎりを使っています。
はじめてののこぎりということで、朝、登校するときから
「今日、のこぎりで切るんだ。」
と楽しみにしていました。
が、実際にその時間になると「緊張感」たっぷりにようすです。


今学期もあと1ケ月ほど

早いもので平成28年度も1ケ月ほどになってしまいました。
各クラスではいろいろな「まとめ」に取り組んでいますが、これまで授業でつくった作品を持ち帰り、保存するのに便利な作品袋を作っている学級もあります。

袋には作品だけでなく、自分の思い、友だちとの思い出もたくさん詰められそうです。

箱を使って

1年生は図工の時間です。
登校の時の大きな荷物は、「箱」でした。
この箱を使っての「家」作りのようです。




とてもりっぱな家ができそうです。

はんこをほる

自分のマークのはんこづくりは、始まったばかりのようです。
下書きのマークをB6という濃いえんぴつを使ってなぞります。
そして、それをトーシングペーパーに写します。


はんこ彫りまでは、もう少し時間が必要なようです。

ラジオ体操&なわとび

今日の業前活動はラジオ体操と縄跳びです。




冷たい風がふくなかですが、多くの子どもたちは半袖短パンでがんばっています。

そして、縄跳びは8の字跳びです。めざすは、新記録です。




寒さ戻る

冷たい風が吹き、寒さが戻ってきた朝です。





そんななか、1年生の子どもたちは手に大きな荷物を持っての登校です。
何が入っているのか見せてもらうと、「箱」がいっぱい入っています。
図工の時間に使うようです。
何を作るのでしょう?

今日の6年生との会食


今日の6年生が中学校で入りたい部活は、なぜか卓球部かテニス部。
今日の6年生に限らず、この2つの部活は人気があります。
そして、将来の夢は
料理人
ロボット製作
薬の研究者
学校の先生
だそうです。
「学校の先生」になりたいという児童に「どんな先生になりたいの?」聞いてみると、今の担任の先生の名前をあげてくれました。