備後小学校ブログ

備後小学校ブログ

市内硬筆展

今日と明日(18・19日),市内硬筆展が春日部駅西口ふれあいキューブで開催されています。
市内小中学校の校内展で選ばれた作品が一同に展示されています。
もちろん、備後小の代表のすばらしい作品も展示されていますので、ぜひふれあいキューブでご覧下さい。


小学生ドッジボール大会

春日部市青年会議所主催の第7回小学生ドッジボール大会低学年の部がウイングハットで開催されています。
備後小学校からは市内の小学校の中で最多数の参加です。
 
  
  
  
  

とても暑い日になりましたが、がんばれ備後小!

水泳

今日は全校のプール日和です。
そんな5時間目にプールに入っているのは4年生です。








そして、プル-サイドには1匹のクロアゲハが・・・・・。

「やまぶき」の時間

5年生は総合的な学習の時間です。
アジアの(国の)ことについて調べる学習もいよいよまとめの段階のようです。






まとめかたも、画用紙にまとめる班、模造紙を使う班と自分たちでまとめ方についても相談してきめたようです。

武里4校連絡会

武里中学校区の備後小学校、武里小学校、正善小学校、武里中学校、武里地区公民館による連絡会が武里中学校で開催されました。




連絡会では、今年度第1回目の会でもあるので各校のPTAさんの紹介もありました。
また、武里中学校の70年のあゆみのDVDの紹介をはじめ、各校の紹介や武里地区公民館の事業報告が行われました。

真夏日?

天気予報では今日の最高気温は30度前後のようです。
真夏日となるんでしょうか?
登校時刻では、今シーズン一番の暑さのような気がします。
「今日は最高のプール日和だね。」
と言ったものの、水泳の用意を持っている子が多くありません。
しかし、
「プールあります。」
の声が返ってきました。
このところの雨模様で、家から持ってきた水泳の用意は学校に置いてあるようです。




お店をたずねて

2年生は生活科の勉強でお店をたずました。
武里駅西口名店会のお店です。
 
  
  
  

武里駅西口商店会のみなさん、大変お世話になりました。そして、おいそがしいなか、ありがとうございました。

児童集会

今日の業前の時間は児童集会です。
委員会の活動の紹介や委員会からのお願いを伝えました。
  
  
  
  
  

「気づき、考え、実行する」を実践する場でもある委員会活動。5、6年生のみなさん、よろしくお願いします。
1~4年生のみなさんは、5、6年生が委員会の活動を見たら、ぜひお礼を言ってください。

雨は降る? 降らない?

天気予報では午後から雨。
しかし、子どもたちの手にはプールの用意。

武里駅から近い備後小学校ですが、学区はとなりの駅の一ノ割の駅の近くまで広がっています。



抜け道にもなっている道路を横切らなくてはならず、子どもたちも安全確認をしっかりしての登校です。

硬筆展練習

6月18・19日(土・日)にふれあいキューブで行われる市内硬筆展に出品する作品を仕上げる硬筆展選手練習も今日が最後。
さすがに選手のみなさんです。
声も音もださず、真剣に作品を仕上げています。


18・19日はぜひ、ふれあいキューブにおいでいただき、子どもたちのすばらしい作品をご覧ください。

ホームメーキングクラブ

こちらはホームメーキングクラブです。
先週、調べたレシピにしたがって、デザート作りです。




どの班も真剣です。

サイエンスクラブ

6時間目はクラブの時間です。
今日のサイエンスクラブはシャーベット作りです。

スーパーの袋に氷と食塩を入れます。


ジュースを密閉できる袋に入れます。


そのジュースをさきほどの氷+食塩の入ったスーパーの袋に入れます。


「サイエンス」クラブですので、ここからが大切です。
氷の温度が何度まで下がるか、きちんと調べます。


おいしいシャーベットができましたか?

合同学習会

粕壁小学校の体育館で合同学習会が行われています。
備後小学校からも4人の子どもたちが参加し、一生懸命取り組んでいました。






そして、ほかの学校のたくさんの子どもたちとお友だちになったようです。

やまぶき賞

今日は1年生の2人に「やまぶき賞」です。
担任の先生からの推薦です。
図工の時間に使った版画のパレットを2人でかたづけ、ピッカピカにしてくれました。
ほかの子どもたちもきれいにかたづけてくれたのですが、やまぶき賞の2人は特別にきれいにしてくれました。
ありがとう!!

新体力テスト

今日は1、2年生が校庭で新体力テストに挑戦しています。
校庭での種目はボール投げと、50m走です。




今日は暑くもなく、風もないので記録会には申し分ない天気です。
がんばって!

備後のこと

4年生が学校のまわりを見てまわって、気づいたことをまとめています。




写真や絵、地図などもつかって、壁新聞形式でのまとめです。
どんなことに気づいたのでしょう?
完成が楽しみです。

質問できるかな

3年生の教室では担任、ALT、JTEの先生と勉強です。

ALTの先生はカナダの方です。
カナダの紙幣やコインを見せてもらったあとには、質問タイムです。
英語で質問できますか?

朝読書

今日の業前の時間は、朝読書です。






どのクラスでも、みんな静かにお気に入りの本を読んでいます。

ミニトマト

2年生のミニトマトが大きくなってきました。

黄色い小さな花をつくているものもあります。

給水はペットボトルを逆さにつるしておくと自動給水だそうです。
すごいですね。

日替わり

涼しい、暑い、涼しい・・・・日替わりです。
毎日の気温差、朝夕の気温差で、体調管理に気を遣います。
でも、子どもたちは元気に登校しています。






完成

6年生が図工の時間に作っていた立体パズルが完成したようです。




くぎをつかわずパーツとパーツが組み合ってできています。
組み合わせ方によって何通りにもなるように作られているものもあるようです。

太陽電池

乾電池を太陽電池に替えてみました。

ひなたとひかげ、そして太陽電池の向きとかえて、プロペラの動きを観察。
検流計もつないでみました。


「くるま」のモーターに太陽電池をつないで

ちゃんと走りました。

初めてのプール

1年生は小学校で初めての水泳の学習です。
1年生にとっては着替えも、準備運動も、シャワーの浴び方も・・・・すべて勉強です。
そして、もう一つ大切なのが常にお友だちの存在を互いに確認する「バディー」です。

「バディー」の声がかかったら、友だちと手をつないで頭の上まであげるのが備後小のルールです。

新体力テスト

3,4年生は新体力テストに挑戦です。
校庭での種目は、昨日の雨で校庭がゆるいので、今日は体育館種目です。
去年の記録に比べてどれくらい伸びましたか?






今日の1年生

国語の時間の1年生。
発表のしかたの確認です。

ラジオ体操

今日の業前の時間はラジオ体操の時間です。
体育館いっぱいに広がっての全校児童によるラジオ体操です。

昨日から一転

昨日の梅雨寒から一転、今日は暑くなりそうです。
急な暑さ、熱中症に要注意です。
子どもたちは、多くの方々に見守られて、今日も元気に登校です。






雨の昼休み

雨が降り続いています。
いつもなら元気に外で遊んでいる子どもたちですが、今日はだめ。
そこで、図書室で本を読んだり、借りたりしている子どもたちがたくさんいます。






「四角い本に まあるい心」(2016年 こどもの読書週間 標語)
たくさん本を読んでください。

ドッジボール大会にむけて

春日部市青年会議所主催の小学生ドッジボール大会が6月18・19日(土・日)にウイングハットにおいて開催されます。
備後小学校の子どもたちもたくさん参加を予定しています。
そこで、昼休みに参加する子どもたちとルールの確認を行いました。




そして、6年生の試合を見学し、ルールの実際を見ました。


試合は次の土曜日・日曜日です。
がんばれ備後小!

雨の休み時間

外は雨。
夕べからの雨で、校庭はすっかり水が覆っています。
業間の休み時間も外には出られません。
そこで、1年生の教室では、カルタ大会です。

やまぶき賞

今日は3人の子どもたちに「やまぶき賞」です。
3人とお友だちにとてもやさしくしてくれたとそのお友だちからの推薦です。






ありがとう。そして、これからもやさしくしてあげてください。

スイミー

2年生の国語は「スイミー」です。
声に出して読んだり、ペープサートで表現したり、「スイミー」は子どもたちも大好きな教材です。
この時間は、そのペープサートの人形作りのようです。


こころタイム

今日の業前の時間は、「こころタイム」です。
「こころタイム」では、テーマにそって短歌や俳句、詩、折り句、作文などを書く活動をとおして、言葉や日本語のリズムに親しむとともに、言語を使っての表現力、創造力や感性を育てることをめざしています。





今日の作品も廊下に掲示されます。

雨の月曜日

梅雨に入って初めてのしっかりとした降りです。
月曜日なので、持ち物が多い中、かさをもっての登校は大変です。
重ねて今朝は、風もあるので、びしょびしょになる危険が・・・・・
そこで、持ち物をビニル袋で覆っている子どもたちもいます。
ありがたいことです。






クックパッド

5年生が家庭科室を使っています。
調理実習には人数が少ないようですが・・・・
調理をする脇にはクックパッドのプリンアウトがあります。




アジアの料理に挑戦中だということです。

組木パズル

6年生の図工は木工です。
電動糸のこで切って、やすりで削って・・・・




立体のパズルになるようです。

ローテーション運動

今日の業前の活動はローテーション運動です。
学年ごとに種目が決められ、その種目がローテーションするので、ローテーション運動とよんでいます。





種目は走る、跳ぶ、投げる以外に

鉄棒や


反復横跳びもあります。

久しぶりに日差しが戻り、暑くなっていますので水分補給をちゃんとしましょうね。

夏を感じる

晴天、そして朝から暑さを感じます。
今日は、今シーズン初のプール日和です。
しかし、水泳の用意を持っている子どもたちはそんなに多くありません。




プールに入りました

5時間目、3年生は水泳です。
午前中は水温が低く水泳学習には不適の判定でしたが、午後は水温があがりようやく「可」。
高学年用のプールでは今シーズン初の学習です。




しかし、日差しがない天気ですので、さすがにちょっと寒いようです。

明日の天気予報では気温が30度前後に挙がるとのこと、明日は最高の水泳日和になりそうです。

あめなので

外は雨。
そこで、1年生の体育は体育館です。
準備運動をしっかりやって、体育の始まりです。

ありがとう やまぶき賞

市内小学生陸上競技大会では備後小学校の選手達が大活躍でした。
活躍したのは選手だけではありません。


やまぶき賞の4人は、暑い、そして強風のなか。スターターの先生の補助として試合の間中がんばてくれました。
その行いをたたえ、やまぶき賞です。
おつかれさまでした。そして、ありがとう。

玉どめ 玉むすび

5年生の家庭科は裁縫です。
このクラスでは、その最初、玉どめ・玉むすびを実際にやっています。




糸は細く、布の目は粗いので、玉むすびがうまくできていないと、糸が抜けてしまいますv。

間もなく7月

6月も10日が過ぎようとしています。もうすぐ7月です。
7月からは、教室に新しく入ったエアコンが使えるようになります。
今日は、そのエアコンの最後の確認です。

ソラマメ

2年生がソラマメをさやからはずしています。




昨日のNHKのTVでソラマメの話をしていましたが、その内容からいうとこのソラマメはホクホクなはずです。
今日の給食が楽しみです。

全校朝会


今日の業前の時間は全校朝会です。
校長の話では「うれしかった」ことを話しました。
・4年生以上がプール掃除を一生懸命やってくれたこと。
・陸上大会で全力をだしてがんばったこと。そして、その結果、女子は総合3位になったこと。
・自治会の花植えのお手伝いをやってくれた子どもたちがいて、自治会長さんとても世路音でいたこと。
などを話しました。
そして、今日の朝会での態度がとてもよいことも付け加えました。

今日は朝から雨降りです。
かさをしっかりさしての登校です。




クラブ活動

今日の6時間目は4年生以上の子どもたちが学年を超えて取り組むクラブ活動の時間です。
では、文化系のクラブを紹介します。

サイエンスクラブ

今日は野菜と過酸化水素水を使ってロケットを飛ばすそうです。

コンピュータ

名刺作りに挑戦です。

日本文化



将棋やカルタを楽しんでいます。

アート



小石などに装飾し、樹脂を熱で溶かしたもの(グルーガン)を使って接着します。

水泳学習始まる

朝から梅雨空で気温が上がりませんでしたので、午前中の水泳学習は中止でした。
しかし、午後になると日差しも出てきたので、水泳実施条件をクリア。
2年生は今シーズン初めての水泳学習です。




今日は「水」の感覚を取り戻すことが中心です。

環境学習講座

春日部市では、子どもたちに身近な環境問題に興味を持ってもらうため、小学4年生を対象に、環境問題に関する知識・経験を有する市民を講師として派遣する講座を行っています。
今日は備後小学校でその講座が行われています。
学校のすぐ近くにお住まいのボランティアのみなさんによるお話ですので、身近な切り口でのお話です。




ありがとうございます。

何メートル

校舎の長さを巻き尺で測っているのは算数です。
長いものを図るときに使うのは巻き尺、その目盛りの読み方の勉強です。

When is your birthday?

6年生は外国語活動の時間です。
ALTの先生は2年生の教室に行っているので、今日はJTEの先生と担任の先生との勉強です。


When is your  birthday?
クラス全員の誕生日調査の開始です。

さいほう

5年生が家庭科室でさいほうです。
針や糸を使うのは、始まったばっかりです。
子どもたちの練習用の布には玉どめの後があります。



今日は針を直線にそって動かします。

英語

今日は2年生がALTの先生と英語の勉強です。

今日の学習の内容は「色」のようです。
赤や青は英語で何というのでしょう?

工作

6年生は図工室で電動糸のこを使っての工作です。

切り口がなめらかになるようにやすりをかけたり、きりであなをあけたりとさまざまです。


かさとプールの用意

気温はそれほど高いわけではないのですが、ちょっとムシムシする朝です。
梅雨に入って、はっきりしないお天気の日が続きますが、今日もそんな天気です。
子どもたちもかさを持っているあり、プールの用意を持っている子ありという登校風景です。




こま

3年生が「むかしのあそび」でコマ回しに挑戦中です。

ひもを巻くのも、こまの回し方にも苦戦中です。

ポテトチップス

エプロンを着けて何かを洗っています。

ジャガイモです。
これをスライスします。


そして、油で揚げると・・・・


ポテトチップスのできあがりです。

とてもおいしくできあがりました。

やまぶき賞

自治会長さんから公園のプランター作りに子どもたちが手伝ってくれたと嬉しいお話をいただきました。
また、3年生からはクラスでがんばっている子どもたちの推薦がありました。
今日は、そんな子どもたちにやまぶき賞です。





今日の1年生

1年生が図工の時間に粘土をやっています。
恐竜がいたり、ブランコがあったり、バスケットに入ったパンがあったり・・・・
思い思いに作りました。


プール開き

今日の業前の時間にプール開きを行いました。
ちょっと雨模様ではあるものの、4~6年生がきれいにしてくれたプールを全児童に見てもらおうと、プールサイドでの実施です。


各学年の代表による目標の発表もありました。
1年生は初めてのプールです。




一方、6年生は小学校生活最後のプールです。
目標もはっきりしているようです。



あいにくの天気で、今日はプールに入れませんが、プール開きが終わりましたので太陽が戻ってくれば、いつでも入れます。

梅雨空

はっきりしない天気の朝です。
Tシャツ1枚では涼しい感じもします。

集合場所で待っているうちに、雨も落ちてきました。
かさを持っている子どもたちのなかには、かさを開く子もいます。


でも、ちょっとすると、かさを閉じても大丈夫になりました。


解散式

みんなの力でがんばった陸上大会。
4月の末からがんばってきた子どもたち。4年生・5年生・6年生が朝や放課後に練習を重ねてきました。
選手の頑張り、お友だちの応援、お家の方々の支援・・・おかげさまでとてもすばらしい成績でした。
ありがとうございます。
今日は、その選手団の解散式です。

おつかれさまでした。
みんな、とてもがんばりましたね。

アサガオ

1年生が一鉢栽培をしているアサガオの観察をしています。


朝も水やりを必ずしています。

どんな花が咲くか楽しみですね。

インタビュー

5年生の国語の時間です。
となりの人へのインタビューです。


どんなことをきいているのでしょう?
その答えは黒板にありました。

朝マラソン

陸上大会が終わり、朝の時間、8時から8時15分、は朝(自主)マラソンになりました。
多くの子どもたちが、スタートの合図に合わせて、走り出しました。




人気

鉄棒が子どもたちに人気です。
朝や業間の時間に、多くの子どもたちが練習したり、鉄棒にぶら下がったり・・・・・

6年生

6年生が国旗掲揚塔に国旗と校旗を揚げています。


雨が降ってこないことを祈ります。

学生ボランティア

共栄大学の学生ボランティアさんが児童玄関の前で子どもたちを出迎えています。
「おはようございます」
元気な声が響いています。

梅雨入り

梅雨入りをした関東地方、春日部の朝も厚い雲におおわれています。
けさも通学班の集合場所にはたくさんの保護者の方々で出ていただいています。




梅雨には入りましたが、今日は、雨は大丈夫・・・・でしょうか?
子どもたちはかさを持っていません。
帰りまで雨が降らないことを祈ります。

やまぶき賞

「やまぶき賞」は、ほかの子どもたちのお手本になったり、やさしい行いがあった子どもたち、いろいろなことにがんばった子どもたちをたたえる賞です。
今日は、すばらしい詩や短歌をつくった3人に「やまぶき賞」です。






とてもすばらしい作品でした。おめでとうございます。
そして、これからもがんばってください。

むかしのこと

3年生が総合的な学習の時間で備後地域のことをいろいろ調べています。
今日は地域にお住まいの方においでいただいておはなしをうかがいました。
むかしの学校やむかしのくらしについて、当時のテストや写真、お金など資料をたくさんお持ちいただいてのお話です。






そして、地域の神社で行われている「やったりおどり」についてもお話をしていただきました。
「やったりおどり」をおどったことがある子どもたち先生です。






今日は、たくさんのことをお話いただき、たいへんありがとうございました。
これからも、どうぞよろしくお願いします。

アサガオ

1年生が1日の最初にやること、それはアサガオへの水やりです。




「いつもは1杯だけど、今日は2杯やるんだよ。」
そうですか。明日・明後日お休みになるから、たっぷり水をやってくださいね。

さわやかな朝

今朝もさwやかな朝になりました。
1週間の最後の朝です。
今日も1日元気でがんばりましょう。








陸上大会

春日部市小学校陸上競技大会南ブロック大会が正善小学校で行われました。
参加校は備後小学校、武里小学校、正善小学校、武里南小学校、武里西小学校の6校です。
強風の中、備後小学校の子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、とてもすばらしい記録をだしました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

選手達はとてもがんばり、自己ベストを記録した選手も多くいました。また、特に女子は女子総合3位というすばらしい成績をあげました。
おめでとう! そして、お疲れ様でした。

開会式

陸上大会は開会式を終え、いよいよ競技が始まります。

がんばれ、備後小学校!

アップ

選手たちは、正善小学校に到着。
さっそく、アップを始めました。

いよいよ陸上大会

この日のために4月から練習を続けてきた陸上大会
その日がやって来ました
 

選手一同気合いを入れ直しての出発です。

陸上大会選手壮行会

市内小学校陸上競技会が、いよいよ明日2日、正善小学校において開催されます。
4月から懸命に練習をしてきた選手達を応援する壮行会が、業前の時間に行われました 。






5年生の応援団がリードしての全校児童による応援コール、そして選手代表によることば、どちらもとても素晴らしいものでした。
4月からの練習の成果を存分に果たして、自己ベストの更新をがんばってください。

さわやかな朝

青空、そして、暑さも感じず、気持ちのよい登校時間です。
子どもたちもさわやかに登校です。








プール清掃仕上げ

子どもたちがきれいにしてくれたプール。
教員で最後の仕上げです。




そして、排水溝もあけて、中の網の安全を確認します。




そして、排水溝のふたのねじをしっかり締めました。

陸上練習

陸上大会は6月2日。
練習できるのも今日、明日の2日間になりました。
練習も本番を想定したものになってきました。










図書室で

2年生が図書室で本を読んでいます。
読みたい本を選んで


本が見つかったら、静かに読みます。




どんな本を読んだのかな?

タンギング

「トゥー トゥー」 音楽室から先生の声です。
リコーダーの習い始め。タンギングの練習です。




指に集中するとタンギングが・・・。タンギングに集中すると指が・・・・。
なかなか簡単にはいきません。

プール清掃

6月7日のプール開きを前に4年生以上の子どもたちがプール清掃をしてくれました。
4年生、5年生はプールサイドや更衣室、トイレ、6年生がプールの中と分担してきれいにしてくれました。






















気温も上がっている中、水を流してのプール清掃。ついつい水を掛け合い、遊びたくんるものですが、そんな子はひとりもいません。
みんな、とても真剣に掃除をしてくれました。
おかげさまで、とってもきれいなプールになりました。

暑い中でがんばっています

5、6年生の子どもたちは、多忙な毎日をおくっています。
陸上練習に金管バンド。
今は、昼休みですが、5、6年生の金管バンドの子どもたちが暑い中、今日も練習をしています。






今日の1年生

1年生の図工の時間です。
折り紙を折って、はさみで切ります。
それを広げると・・・・・・
どんな形になるか広げるまでわかりません。









みんな、とても真剣です。
そして、できた作品を色画用紙にはって、完成です。

環境ボランティア

そして、今日はもうひとつ、ボランティアさんに活動していただいています。
環境ボランティアさんです。
今日は、プランターに花を植えてくださっています。

おかげさまで、たいへんきれいになりました。
ありがとうございます。

図書ボランティアさん

備後小学校では多くのボランティアさんにご支援をいただいています。
そのひとつが図書ボランティアさんです。
図書室の本の整備や貸し出しなど、多くのお力をお借りしています。

ありがとうございます。

音楽朝会

今日の業前の時間は音楽朝会です。
発表は4年生、曲は「こどもの世界」と「うたの虹」です。




歌もリコーダーもとてもすばらしい演奏です。
では、その演奏をおききください。
「こどもの世界」 (YouTube)
「うたの虹」(YouTube)

全校合唱は今月の歌、「ありがとう」です。この曲は後小学校で生まれた歌で、市内の多くの学校で歌い継がれています。




1年生も、もうすっかり覚えました。


「ありがとう」の歌(YouTube)

暑くなりそうです

涼しく感じた昨日から一転、暑くなりそうです。
でも、今日は「プール清掃」が予定されているので、これくらいがちょうどよいと思います。
高学年の子どもたちは「プール清掃」の用意をしての登校です。






5月も今日が最後

5月も今日が最後、明日からは6月です。
6月に入ると梅雨。アジサイの季節でもあります。
備後小学校のアジサイも花が開きはじめました。


心肺蘇生法研修会

水泳指導の開始を前に、校内研修(職員研修)として心肺蘇生法の研修会を行いました。
胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使用法を中心に、ダミー人形等を使っての実践的な訓練です。






チームでの対応の必要性を改めて感じた研修でもありました。

+1のある給食

+1のあるまち春日部 +1のある給食、お誕生日給食
今日は5月生まれの子どもたちのお誕生日給食です。
メニューは

これはほかの子どもたちも同じです。
ちょっと違うのは牛乳ではなく

ジュースがつきます。
そして、+1は

ケーキです。

5月生まれの子どもたちがアルカサールと名付けられたランチルームに集まってのお誕生日給食です。

子どもたちの手には



バースデイカードです。
そして、給食委員会のみなさんによるハッピーバースデイの演奏


りんごジュースでの乾杯


メニューは+1ですが、特別の友だちと特別の部屋で食べる給食は+10以上ですね。

かすかべ郷土かるた

2・3時間目、3年生は「かすかべ郷土かるた」教室です。
先生は、春日部市教育委員会の先生方です。






「かるた」のこと、春日部のこと、「かすかべ郷土かるた」のことなどについてお話をうかがったあとは、さっそく実践です。







いちばんたくさんとれたのはだれでしょう?

にわとり

いつもは飼育小屋の中にいるにわとりが外に出ています。


校務員さんが小屋の掃除をしてくれているので、その間、ちょっと外に出てもらっているのです。

今日の1年生

雨はちょっと小雨になりました。
その間をねらって、1年生はアサガオの観察です。






目で見て、臭いをかいで、手で触って・・・・・と五感を使って観察します。

モーターの回る向き

電池の向きを変えるとモーターの回る向きは?


といっても速すぎてよく見えません。
そこで、ヒラヒラをつかって、ヒラヒラが吸い込まれるか、外側にとばされるかを調べます。

かっこう

2年生の教室から鍵盤ハーモニカの曲が聞こえてきます。
「かっこう」です。
みんな、とても上手に演奏できます。

算数タイム

今日の業前の時間は算数タイムです。
それぞれのクラスで、プリント学習を中心に算数に取り組んでいます。


こちらのクラスには大学生のボランティアさんが入っています。

わからないことがあったらボランティアさんに質問していいのですよ。