備後小学校ブログ

備後小学校ブログ

ひいらいた ひいらいた

1年生の教室からかわいい歌声が聞こえてきます。
曲は「ひいらいた ひいらいた」です。
声だけでなく、身体を使って音楽を楽しんでいます。

大きくなったかな

3年生が理科の時間にプリンカップにまいた種。
どれくらい大きくなったのでしょう。


観察カードにもちゃんと記録しておきます。

端を歩く

備後小学校の通学路は駅周辺ということもあり、人も車も大変多くなっています。
子どもたちもそのことを十分理解し、常に端を一列で歩くことを意識しています。








そして、今朝も多くの方々に見守られて、無事に登校することができました。
ありがとうございます。

今日の1年生

3時間目の1年生は1組も2組も図工です。
粘土を使っての工作です。






みんなとても真剣です。
カタツムリにカメ、そして恐竜といろいろなものができました。

授業参観・懇談会

今日はひまわり学級と高学年の授業参観・懇談会です。
空模様が悪く、風も強い中、多くの保護者のみなさんにおいでいただき、ありがとうございます。
子どもたちも、おうちの方々に来ていただいているとあって、いつも以上に張り切っているようです。




発表

2年生の教室です。

こちらは国語の時間です。
音読の発表です。




もうひとつの2年生のクラスは算数です。

たくさん手が挙がっていますね。
こちら算数の計算を黒板にやりたい人です。

天気予報は雨

天気は下り坂のようです。
日差しがない分、寒さを感じます。
午後から雨という天気予報がでているので、かさを手に持つ子どもたちが多くいます。







かさぶんのだけ、手荷物が多くなり大変です。
1年生が帰るまで降らないといいのですが・・・・。

abc

6年生は外国語(英語)活動の時間です。
今年度の2回目の外国語活動の時間ということで、アルファベットAからZの正しい発音の練習です。




教室には
担任
ALT 外国人の先生
JTE 英語の日本人の先生
の3人の先生です。

今日の1年生

1年生の勉強は、教科書を使っての本格的なものにだんだんなってきました。




小学校の勉強は楽しいですか?
いっしょうけんめい勉強してください。

読書タイム

今日の業前の時間は読書タイムです。
思い思いの本の読書です。










1年生の先生は、こんなに大きな絵本を読んでいました。

朝練習

4年生以上の子どもたちは、今日も陸上大会をめざしての朝練習をがんばっています。
ローテーションで走る、跳ぶ、投げるを行います。




ゆっくり休むことなく、場所を変え練習に励んでいます。

寒い? 暖かい?

昨日、一昨日の朝にくらべると、ちょっと季節が戻ったようです。
子どもたちの中には、「寒い」といいながら通学班の集合場所で待っている子どもたちもいました。






通学班の班長さんは、1年生の歩くスピードに合わせたり、班のメンバーのようすをよく見ながら登校してきます。
ごくろうさん、そして、ありがとう。

フジ

フジは春日部市の花です。
備後小学校には立派なフジ棚があります。
24日の藤まつりを前に、備後小学校では、フジの美しい房を見ることができます。


毎日ありがとうございます

地域の安全ボランティアのみなさんには、いつも子どもたちの下校時の安全を守っていただいています。
大変ありがとうございます。
そして、1年生の下校時には1年生の保護者のボランティアのみなさんも加わっていただいています。

本当にありがとうございます。
特に今日は警察から不審者情報が入ったこともあって、心配しましたが、おかげさまで無事に下校することができました。
なお、不審者情報についてですが、市役所からの続報で、危険性がないことが明らかになりました。
ご心配をおかけしました。

今日の1年生

1年生は図工の時間のようです。
大きな画用紙にクレヨンを使っての図工です。




小学校でかいた初めての絵になります。
一生の宝物です。どんな作品になるのでしょう。

全国学力学習状況調査

毎年その結果が話題になる、全国学力学習状況調査が6年生を対象に行われています。

最後まであきらめずに取り組むことが大切です。
がんばれ!

こちらもはじめて

初めてと言えば、3年生になってはじめて学ぶのが、習字、毛筆です。
3年生の教室でも初めての毛筆とあって、姿勢や道具の置き方から学んでいます。




実際に墨を使うのは来週からでしょうか。
楽しみですね。

ラジオ体操

備後小学校の特色のひとつになっているラジオ体操。
今日の業前の時間は、今年度初めてのラジオ体操の時間です。


1年生にとっては、初めてのラジオ体操の時間です。
そこで、ステージの上から、おにいさん、おねえさんのやりかたを見学です。

校庭の木々が花を咲かせ、まさに「春」です。
子どもたちが陸上の練習をしている校庭のまわりの木々も、美しい姿を見せています。

ハナミズキ




モミジも花をつけるんですね。




今度の日曜日には春日部・藤通りで藤まつりが行われますが、今年はちょうどよい具合に藤の花が開いています。




そして、山吹の里・備後小のやまぶきも黄色い花をたくさんつけています。


やまぶきには、一重のものと八重のものがあります。


陸上練習を見ながら

陸上の練習は4年生以上です。
低学年の子どもたちは陸上練習を見ながら、遊具で遊んでいます。
鉄棒にも多くの低学年が集まっています。