備後小学校ブログ

備後小学校ブログ

備後小オリジナルパン

 6月25日は、備後小学校の開校記念日です。今日の給食は開校記念日をお祝いして、備後小オリジナルの『びんごパン』が登場しました。

 ㊗びんごパンの紹介

 平成15年に「備後小にしかないものを作ろう!」と考えだされたのが『びんごパン』です。備後小の校章の「や         まぶき」の形をしたパンの真ん中に、リンゴカスタードクリームがのせてあります。当時の転入生が「びんご小」を「りんご小」と聞き間違えたということから、りんごクリームをのせようと思いついたそうです。花の部分はカボチャを、葉の部分はホウレン草を練りこんだ生地で作られています。

 子供たちは、花びらをちぎって真ん中のリンゴカスタードクリームをつけて食べていました。これが『びんごパン』の粋な食べ方です!

 

 

6月の音楽朝会

 6月の音楽朝会は、4年生の発表です。

 1曲目は『歌のにじ』です。歌声とリコーダーの音色がきれいに合わさってとても素敵でした。2曲目は『いろんな木の実』です。ギロやマラカス、クラベスなど打楽器と歌を合せての演奏です。演奏をしている4年生も聞いている子供たちも、リズムに合わせて自然と体が動いていました。とても楽しい曲でした。最後に全員で『大空賛歌』を気持ちよく歌いました。

 

混ぜればゴミ 分ければ資源

 4年生は社会科ですみよいくらしについて学習をしています。今日は環境政策課の方と講師の方による「環境学習講座」が行いました。

 クイズを通してゴミの分別について考えたり、リーフレットをからごみの行方を知ったり、たくさんのことを学びました。焼却炉の温度が900度あることに驚きの声があがりました。講師の方から『混ぜればゴミ 分ければ資源』という言葉も教えていただき、学びがいっぱいの笑顔になりました。

 

みんな仲良し ロングなかよしタイム

 今日は、ロングなかよしタイムの日です。

 1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が兄弟学級です。「猛獣狩りに行こうよ」「ドッジボール」「しっぽとり鬼」どのグループも上級学年がリードし、両学年が楽しめる遊びを考えてくれました。友達いっぱい 優しさいっぱいの笑顔が広がりました。

 

 

 

♪きれいな ソラシ♪

 3年生になって始まったリコーダーの学習、きれいな音色が出るようになりました。シャボン玉を吹くように、やさしくタンギング。ソとラとシの3音ですが、素敵な曲に仕上がりました。

  

 

6年生社会科見学に行ってきました

 日本科学未来館と国会議事堂(参議院)に行ってきました。

 日本科学未来館では、最先端の科学技術に触れ、日本の政治の中心である国会議事堂では、委員会・本会議での法案審議をロールプレイ形式で模擬体験をしてきました。学校で学習したことが確かなものとなり、さらに理解を深められたことでしょう。自分たちの未来について考えるきっかけとなるといいなと思います。

 

 

1年生 初プール

 1年生が初めて備後小のプールで「水遊び」をしました。タオルの置き方、シャワーの浴び方、入水の仕方など、一つ一つ確認しながらの学習でした。『あったま♪ かーお♪ ・・・・・おっしり♪ あーし♪』と声に出しながらしっかりシャワーを浴びて入水の準備をしました。シャワーの水は冷たかったけど、やる気いっぱいの笑顔でした。今日は、水の中を歩いて終わりとなりましたが、とても楽しそうでした。

みんなが気持ちよく過ごすためにがんばります!

 今日は委員会集会がありました。

 備後小には7つの委員会があります。各委員会の代表が、どんな活動をしているのか紹介してくれました。任された仕事を責任をもってやるぞ!みんなのためにがんばるぞ!やる気いっぱい、優しさいっぱいの笑顔に、感謝の気持ちでいっぱいになります。5・6年生のみなさん、さらに素晴らしい備後小になるよう、よろしく願いします。

食育の日の献立(埼玉県の郷土料理)

6月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。春日部市では、故郷への愛着を深められるよう、地元の食材や郷土食を工夫して給食に取り入れています。

今月は、埼玉県秩父地方の郷土料料理です。<黄金(こがね)めし、ぶた肉の金山寺みそやき、きなこ和え、うま煮、牛乳>

「黄金めし」は、日本で古くから食べられている、あわ・きびなどが入ったもっちりとしたご飯です。豚肉には「金山寺みそ」がしっかりしみ込んでおいしく仕上がっています。また、今日はゴマ和えではなく「きなこ和え」も一緒にいただきました。給食の時間には、給食委員会の児童が放送で由来などを説明してくれました。

長いものの長さをはかろう

 先日、2年生が長さの単位「センチメートル」や「ミリメートル」の学習をしていました。

 3年生では、長いものや丸いものの長さをはかる学習をします。今日はペアで巻き尺を使って、教室の横の長さや縦の長さ、ロッカーの長さなどを測っていました。一人が「ゼロ」を押さえ、もう一人が〇メートル〇〇センチメートル〇〇ミリメートル・・・・と、一生懸命目盛りを読んでいました。実際に体験することで、量感覚を身に付け、生活や学習に活用しようとする態度を養います。

どきどきわくわく町探検

2年生が、2回目の町探検に行ってきました。

今日は、子供たちが希望した武里商店街のお店を見て回りました。お店の方にインタビューをしたり仕事や店内の様子をタブレット(写真)で記録したり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。「秘密をいっぱい見つけられました!」と、嬉しそうに帰ってきました。ご協力いただきましたニューパールレーン様・ローソン様・栃木銀行様・肉のオリンピック様・フローリスト武里様・はっとり書店様・柴田屋せんべい様、大変ありがとうございました。また、子供たちの学習を支援してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。おかげで学びがいっぱいの笑顔となりました。

6月の全校朝会

 校長先生からは、二つの話がありました。①毎日ひとつめあてをもって、小さな頑張りをこつこつ積み重ねていくことが大きな成長につながります。 ②6月25日の開校記念日は、備後小をつくりあげてきた方々を思い、感謝する一日にしましょう。(備後小クイズもありました)

 6生活目標「ろうかは、右側を静かに歩く」についての話では、1年生の子供たちが手伝ってくれました。そろそろ梅雨に突入しそうです。廊下歩行と併せて雨の日の安全な過ごし方についても考えていきましょう。

校内硬筆競書会

校内硬筆競書会が行われました。

お手本をよく見て、集中して取り組むことができました。

保護者の方は、6月下旬の個別面談の際にお子さんの力作を是非ご覧ください。

これまでご家庭でも練習を見ていただきありがとうございました。

鉢人形を作ろう

今日は委員会活動の日です。

 環境飼育委員会withお花ボランティアで「鉢人形」を作りました。植木鉢を二つ結束バンドでとめ、ボタンやリボンの飾りを付けた植木鉢をボランティアさんが用意してくださいました。子供たちはマジックで顔を描きます。軽石と土を入れ、4種類の多肉植物から好きなものを選び植えました。小さな株をそっと植え込み、株に土がかからないように優しく土をかける子供たちの姿がなんとも微笑ましい!いろいろな表情の鉢人形ができあがりました。お花ボランティアさんのおかげで、優しさいっぱいの笑顔になりました。

 

水泳学習がはじまったよ

水泳学習の季節到来! 今年度初めての水泳学習がありました。本校では安全面を考慮して、単学級である4・5・6年生は合同で水泳学習を行います。少し肌寒い日でしたが、水しぶきを上げながら力いっぱい泳ぐ姿が見られました。今年度も、安全で楽しい水泳学習にしていきます。

いろいろなものの長さをはかろう

2年生の算数では、長さの単位について学習しています。1cm、1mm、1cm=10mm・・・新しい学習に楽しく取り組んでいます。今日は、①10cmの長さのものを見つける。②教室にあるいろいろなものの長さを測る活動でした。「粘土箱の横の長さが10cmピッタリ!!」「大型モニターはものさし2本でも足りない!!」など、学びがいっぱいの笑顔となりました。

ソーイングはじめの一歩

 5年生の家庭科では、手縫いやボタンのつけ方について学んだことを生かして、生活に役立つ小物を作る学習を始めました。今日は用具の名前や使い方を学び、玉結びの練習をしました。簡単そうでなかなか難しい!できそうでできない!何度もチャレンジして、できた時は思わず「できた!」と喜びの声があがりました。

一生懸命はかっこいい 全力を尽くした陸上競技大会

 今日は、正善小学校を会場に、市内小学校陸上競技大会南ブロック大会が開催されました。

参加する以上は、自分のベスト記録を出すことをめざそう!と臨んだ大会、最後まで頑張り抜く選手のみなさんの姿を見ることができました。選手にはなれなかったけれど精一杯応援してくれた応援団のみなさん、ありがとう。ブルーシートやテントの片付けも率先して手伝ってくれました。みんなの一生懸命な姿がかっこいい大会でした。

 当日の応援、そしてこれまで子供たちを励まし見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

自分の命は自分で守る

 今日は緊急地震速報による抜き打ちのショート訓練を行いました。業間休み終了間近、緊急地震速報のチャイム音が流れると、子供たちは自分で身を守るにはどうすればよいか即座に考え行動することができました。1年生も、教室や廊下、校庭・・・様々な場所で過ごしていましたが、事前指導を思い出したり、近くにいる上級生の動きを見たりしながら行動することができました。