ほごログ(文化財課ブログ)

ほごログ

武里西小学校・豊野小学校第3学年が、郷土資料館を見学しました

平成29年10月18日に武里西小学校・豊野小学校第3学年が、郷土資料館を見学しました。
明治から昭和期の民具・農具を見たり、実際に千歯こきを使い脱穀し、少し前の農家の仕事を体験しました。
郷土資料館では、3月18日(日)まで「くらしのうつりかわり―懐かしの暮らしと道具展」を開催しており、昔の懐かしい道具や写真を展示しています。ぜひ遊びに来てください。

武里西小見学の様子

豊野小見学の様子

民俗文化財の公開

10月15日(日)に「榎の囃子神楽」「銚子口の獅子舞」の公開が行われました。

当日はあいにくの降雨でしたが、富多神社の秋例大祭では、富多小学校の日曜公開授業の一環で、日頃の総合的な学習の時間で神楽や囃子に取り組まれている3、4学年の児童のみなさんの練習成果が披露されました。授業で指導されている『榎囃子神楽連』の皆さんも子供たちの堂々とした舞に目を細めて見守っていただきました。

大黒様 
★元気よく口上を唱える「大黒様」
 
銚子口香取神社では、勇壮な三匹獅子が神社拝殿で所狭しと舞われ、秋の収穫に感謝が捧げられました。銚子口の獅子舞は年明けの1月中旬にも公開され、『銚子口獅子舞保存会』の皆さんは約70年ぶりとなる「ウズメの舞」の復活に向けて練習を重ねております。

三匹獅子
★勇壮な三匹獅子による「千島の舞」

10月15日に榎の囃子神楽と銚子口の獅子舞が公開されます

10月15日(日)に、榎の囃子神楽、銚子口の獅子舞が公開されます。
場所、日程は下記の通りです。いずれも雨天でも実施します。
ぜひお出かけください。

○榎の囃子神楽
日時:10月15日午前10時から
場所:富多神社(春日部市神間663)
*雨天でも実施します。

○銚子口の獅子舞
日時:10月15日午後2時から
場所:銚子口香取神社(春日部市銚子口551)
*雨天でも実施します。(神社拝殿内で舞います。)

榎の囃子神楽
榎の囃子神楽

銚子口の獅子舞
銚子口の獅子舞

郷土資料館体験講座「ミニぞうりを作ろう」を開催しました

平成29年10月8日(日)、郷土資料館体験講座「ミニぞうりを作ろう」が開催されました。
長さ3mの江戸打ち紐を3本使い、10cmほどの大きさのミニぞうりを作りました。ぞうり本体は、江戸打ち紐を互い違いに編んで作り、最後に鼻緒を、かぎ針を使い本体に編み込んで完成させます。
参加された皆さんは、「可愛い、友達に自慢したい」「家で、もっと小さな物を作ってみよう」「難しかったけど楽しかった」と喜んでいました。
 次回体験講座「しめ縄を作ろう」は、12月10日(日)・12月16日(土)です。ご参加をお待ちしています(事前申込必要・広報かすかべ11月号でご案内いたします)。

講座全体の風景

講座の様子

後醍醐天皇綸旨写『新編図録春日部の歴史』からのご紹介23

元弘3年(1333)、後醍醐天皇は鎌倉幕府追討の命令を全国に発し、足利尊氏は京都の六波羅探題(ろくはらたんだい)を攻略、新田義貞は鎌倉を攻めて、ついに鎌倉幕府は滅びました。同年6月(建武元年)、後醍醐天皇は建武の新政を開始しました。しかし足利尊氏はこれに反して室町幕府を開き、南北朝時代が始まりました。
この時代の歴史に春日部氏の一族である春日部重行が登場します。重行は後醍醐天皇方で足利尊氏と対立し、一時は尊氏を破りました。

後醍醐天皇綸旨写は、これら春日部重行の一連の活躍に対して、建武3年(1336)、現在の千葉県東金市あたりの上総国山辺南郡(かずさのくにやまのべみなみぐん)と春日部市あたりの下総国下河辺荘春日部郷(しもうさのくにしもこうべのしょうかすかべごう)の地頭の職を、後醍醐天皇が重行に与えたことを示す資料となっています。

出典:『武州文書』国立公文書館内閣文庫所蔵
「春日部市と建武の新政」『新編 図録 春日部の歴史』48ページ

後醍醐天皇綸旨写

粕壁宿めぐりが開催されました。

9月26日(火)、9月28日(木)に粕壁宿めぐりが開催されました。
現在のかすかべ大通りは、かつての日光道中「粕壁宿」の町並みがあったところです。文化財保護課、都市計画課、商工観光課の職員が、春日部市の歴史や景観資源、フードセレクションを案内しながら、粕壁宿の名所・旧跡と大落古利根川沿いを巡りました。
ご興味のある方は、来年度のご参加お待ちしております。
(広報かすかべ、ホームページ等でお知らせします。)

粕壁宿めぐり①



粕壁宿めぐり③

やじま橋『新編図録春日部の歴史』からのご紹介22

江戸時代、日光道中の脇往還(わきおうかん)として、粕壁宿と岩槻城を結ぶ「岩槻道」がありました。この道の古隅田川にかけられていた橋がやじま橋です。昭和60年に春日部市指定有形文化財に指定されています。

やじま橋は、元文(げんぶん)2年(1737)に作られた現存する石橋では県内最古の橋です。18枚の大石からなる橋面は長さ約5.6m、幅約2.5m、橋脚から橋面までの橋の高さは約1.9mです。橋脚の下には、松の丸太5本が井桁(いげた)に組まれていて、昭和59年に河川改修に伴って現在の古隅田公園に移されるまで、丸太はしっかりと橋を支えていました。
橋面に使われている大石のうち、中央列の1枚の下面には次のように刻まれています。
「元文二巳ノ夏 永井氏のため志 鶴のハシタテ 亀のカウラン」
この一文から、元文2年の夏に、当時の岩槻藩主であった永井氏のために作った橋であったことが推定できます。

「城と宿を結ぶ」『新編 図録 春日部の歴史』96ページ


現在のやじま橋


移設前のやじま橋

藤塚小学校第3学年が、郷土資料館を見学しました

平成29年9月26日(火)に藤塚小学校第3学年が、郷土資料館を見学しました。
少し昔に使われていた道具を実際に手に取ったり、千歯こきを使い脱穀を体験しました。
郷土資料館では、10月3日(火)から3月18日(日)まで、昔の懐かしい道具や写真を展示する「くらしのうつりかわり―懐かしの暮らしと道具展」を開催します。

見学の様子
見学の様子

内牧塚内4号墳から発掘された直刀『新編図録春日部の歴史』から21

内牧に所在する内牧塚内古墳群は、19基の古墳からなる古墳群です。
このうち4号墳は昭和52年8月16日から9月17日まで、市史編さんのために発掘調査が行われました。
発見された様々な副葬品は全て春日部市指定文化財に指定されています。
今回はその中から直刀(ちょくとう)をご紹介します。直刀は反りがない刀のことです。反りのあるいわゆる「日本刀」は、このあと平安時代ごろから使われるようになります。

直刀は3振りが発掘され、それぞれ全長が32.5㎝、100.3㎝、95.6㎝をはかります。いずれも木の残存物が付着していたことから、副葬された当時は、木製の柄(つか)が付けられ、木製の鞘(さや)におさめられていたものと考えられます。
直刀の郷土資料館での実物の展示は不定期です。

「大和王権の地方支配」『新編 図録 春日部の歴史』27ページ

直刀

元禄下総国絵図『新編図録春日部の歴史』からのご紹介20

正式名称を「元禄国絵図下総国」といい、元禄15年(1702年)に関宿藩と古河藩によって作られ、幕府に献上された絵図です。
郡ごとに色分けされた小判型の枠内に村名と村の石高をはじめ、河川や主要交通路、一里塚などが描かれています。
寛永12年(1635年)に描かれた「正保下総国絵図」と比べると、新しい村名が出現しており、約70年の間に江戸川の開削により新田が開発され、多くの村が増えたことがわかります。

この絵図は、原本は国立公文書館の内閣文庫に所蔵されており、同館のデジタルアーカイブで高精細な画像を見ることができます。
 国立公文書館デジタルアーカイブ「元禄国絵図下総国」

「台地や自然堤防周辺の開発」『新編 図録 春日部の歴史』84ページ

手作り季節展示を展示してます

十五夜・十三夜をテーマとした手作り季節展示を展示中です。   
可愛い”うさぎ”が月見団子を前に月見をしています。    
一緒に月見をしませんか?       
今年の十三夜の11月1日まで展示しております。

展示風景

くらしのうつりかわり展のポスターができました

平成29年10月3日(火)~平成30年3月18日(日)に、小学校地域学習展(第34回)「くらしのうつりかわりー懐かしの暮らしと道具展」を開催します。
少し昔の道具などを展示して、懐かしの暮らしを再現する展示会です。小学校第3学年の社会科地域学習に対応した内容となっており、毎年市内の小学校が団体見学で訪れます。昔の道具や写真から、子どものころを懐かしく思い出していただけるようで、お子さんだけでなく、ご年配の方にも好評な展示会です。
利用者のニーズに応じて、今回は学校向けのチラシ、一般向けのチラシの2パターンを作成し、完成しました。ここで、お披露目したいと思います。

地域学習展(学校向け)一般向け

にっこり 日光街道埼玉六宿スタンプラリーはじまりました

9月1日(金)から11月30日(木)まで、日光街道埼玉六宿スタンプラリーがはじまりました。
埼玉六宿スタンプラリー
このスタンプラリーは、県内の日光街道六宿(草加・越ケ谷・粕壁・杉戸・幸手・栗橋)をめぐっていただくものです。スタンプラリー実施期間中に、各宿で開催する観光ガイドによるツアーへの参加、対象イベントへの参加、自身による自由散策を行い、六宿のうち四宿以上のスタンプを集めると、抽選で日光街道埼玉六宿にちなんだ品をプレゼントがいただけるそうです。詳しくはこちら。

当館は「粕壁宿」のスタンプ設置場所となっています。
また、当館では宿場町の案内地図を配布していますので、スタンプラリーのついでに、宿場町のジオラマを御覧いただき、往時の町並みを感じながら、町を散策していただければ幸いです。

粕壁宿散策リーフレット類

余談ですが、「埼玉六宿」という言葉について。
宿場町が機能していた当時(江戸時代)の人たちの言葉では、六つの宿場町を数える場合、六宿(ろくしゅく)でなく、「六ケ宿」(ろっかしゅく)と表記したようです。もっとも、埼玉県内の宿場については、越ケ谷宿の間の宿(あいのしゅく)の大沢町を宿場町として数える場合もありました。実際に、粕壁宿・大沢町・越ケ谷宿を「三ケ宿」(さんかしゅく)と数える古文書もあります。
「埼玉」については、江戸時代には、当然「埼玉県」という枠組みはありませんが、古代律令制以来の「埼玉郡」という領域がありました。現在「埼玉六宿」のうち「埼玉郡」だったのは越ケ谷宿・粕壁宿で、草加宿は「足立郡」、杉戸宿・栗橋宿は「葛飾郡」に属していました。草加~栗橋の六ケ宿が「六ケ宿」としてまとまり、古文書などの歴史の表舞台に登場することは、管見の限り目にしたことはありません。
ですから、スタンプラリーの「埼玉六宿」は、ともすると”江戸時代っぽい”言葉に聞こえますが、実はきわめて現代的な言葉です。埼玉県の六つの宿場町が一つにまとまったという意味で、「埼玉六宿スタンプラリー」は歴史的にも興味深い取り組みだと思います。

三上於菟吉ウォークが開催されました

本日、夏季展示「初代直木賞選考委員 三上於菟吉を知っていますか」展の最終日です。
それに合わせて、三上於菟吉顕彰会主催・春日部市教育委員会後援の「三上於菟吉ウォーク」が開催されました。

於菟吉終焉の地(八丁目)

協力いただきました、かすかべ案内人の会によるご案内のもと、郷土資料館、三上於菟吉の下宿先跡(粕壁東)、終焉の地(八丁目)、八幡山(浅間山・浜川戸)、県立春日部高等学校(八木崎)ほか粕壁界隈の関係地をめぐりました。約2時間のゆっくりとした行程でしたが、天気にも恵まれ、於菟吉ゆかりの地を楽しく散策できました。

旧制粕壁中学ゆかりの八幡山

案内人の会と顕彰会の皆さん、参加者の皆さんお疲れさまでした。市内には例えば俳人加藤楸邨先生ゆかりの地など、文学ゆかりのスポットがいくつかございます。皆さまも、これから秋にかけて、宿場巡りなどとも合わせて、巡ってごらんになってはいかがでしょうか?


 

鉛筆 夏季展示記念講演会を開催しました

平成29年9月2日(土)、視聴覚ホールにおいて夏季展示記念講演会を開催しました。
この講演会は、
夏季展示(第57回)「初代直木賞選考委員 三上於菟吉を知っていますか?」展(9月3日まで開催)を記念して開催するもので、文学研究家の染谷洌(きよし)先生をお招きして、「三上於菟吉と長谷川時雨のこと」という演題でご講演いただきました。
染谷先生
ご講演では、三上於菟吉の主要な作品の内容や特徴を紹介され、戦前の文壇・文芸界のなかに位置づけながら、彼の作品を鋭く論評されていました。県東部地域の文芸史に造詣の深い染谷先生ならではお話で大変興味深く拝聴いたしました。

ご講演の後には、会場から於菟吉の作品についての質問があり、また郷土資料館の企画展示室が受講者の皆さんで溢れかえりました。春日部ゆかりの小説家・三上於菟吉やその作品に対して、受講者の皆さんのご興味・ご関心を惹きたてる講演会になったのではないでしょうか。


夏季展示(第57回)「初代直木賞選考委員 三上於菟吉を知っていますか?」展は、明日9月3日(日)がいよいよ最終日となります。お見逃しなく。

10月3日、11日に開催される文化財めぐりの参加者を募集します

文化財めぐりの参加者を募集します。
10月3日、11日にマイクロバスで市内の素晴らしい建造物や史跡、天然記念物などの各種文化財をめぐります。
 ご応募をお待ちしております。


開催日時 

平成29年10月3日(火曜日)・11日(水曜日) 午前9時~午後4時

場所

  • 教育センター(集合・解散)
  • 郷土資料館
  • 春日部八幡神社・春日部稲荷神社
  • やじま橋
  • 塚内古墳群()
  • 小淵山観音院仁王門()()
  • 神明貝塚
  • 西金野井香取神社
  • 花蔵院)四脚門()
  • 蓮花院)のムク

対象

市内在住・在勤・在学の成人

募集人数

各開催日20人

費用

無料

申し込み方法

ハガキまたはメールで、 参加者全員の住所・氏名・生年月日・電話番号、参加希望日(複数日選択不可)を記入の上、平成29年9月20日(水曜日)(必着)までに、文化財保護課あて申し込んください。はがき1枚、メール1通に付き参加者2人まで記入できます。
抽選結果は平成29年9月26日(火曜日)までに応募者全員に通知します。

送付先住所

〒344-0062 春日部市粕壁東三丁目2番15号
春日部市 教育委員会 文化財保護課 あて

送付先アドレス

メールアドレス:bunkazai@city.kasukabe.lg.jp

メールで応募の場合は、受信確認メールを返信しますので、送付先アドレスからのメールを受信できるように設定をお願いします。また件名を無記入で送信すると迷惑メール対策のためサーバーで削除される恐れがありますので、件名に「文化財めぐり応募」と記入してください。

道の駅「庄和」『新編図録春日部の歴史』からのご紹介19

「道の駅」とは、平成5年に創設された制度で、市町村等からの申請に基づき、国土交通省が登録を行っており、平成29年4月21日現在で全国1117駅が登録されています。道の駅「庄和」は、平成17年3月27日に開業しました。
幹線道路沿いで、休憩所と地域振興施設が一体になった施設が多く、国道4号バイパス沿いの道の駅「庄和」でも地元農家が生産している米、野菜、果実などを販売し,連日多くの人でにぎわっています。

なお、道の駅「庄和」でも『新編 図録 春日部の歴史』を販売しています。ぜひご利用ください。

「農業経営の多角化」『新編 図録 春日部の歴史』260ページ
『新編 図録 春日部の歴史』販売のお知らせ
道の駅庄和

市民の方から資料の寄贈を受けました

本日、市内にお住まいの方から、棹ばかりを寄贈していただきました。
棹ばかり3点
この棹ばかりは、昭和20年~昭和35年頃まで、麻縄製造・販売されていたお宅から寄贈いただいたものです。先代が終戦後に粕壁に引っ越し、麻縄製造業を開業して以来使っていたものだと伝えられています。
大・中・小の3種類があり、大の分銅には「定錘秤量八拾瓩」、中には「定錘秤量拾五瓩」、小には「定錘秤量七瓩」とあります。「瓩」はキログラムと読みますので、大は80kg、中は15kg、小は7kgまでというように、モノの重さに応じて棹ばかりを使い分けていたことがうかがえます。縄の原料や製品の重量を量るときに使ったのでしょうか。



ところで、昭和32年(1957)の『春日部市商工名鑑』には、先代のご主人は「棕梠縄(しゅろなわ)加工卸」の業者として掲載されています。棕梠(しゅろ)とは、ヤシ科の常緑高木のことで、皮の繊維は縄・刷毛(はけ)・箒(ほうき)などに加工されます。棕梠縄は、天然繊維のなかで最も腐敗しにくいといわれ、今でも造園の竹垣などによく使われるそうです。
昭和32年(1957)当時、春日部市内には棕梠縄をはじめ、縄の製造・加工卸などの業者さんが8軒存在していました(『春日部市商工名鑑』)。しかし、高度経済成長期にナイロン等の化学繊維が登場すると、棕梠縄や藁縄にとってかわるようになり、従来の縄製造・加工業は衰微していくことになります。ご寄贈いただいたお宅でも、昭和41年(1966)には他の商売をされていたそうですので、化学繊維の登場が商売の岐路になったのかもしれません。

しかし、化学繊維が登場するまで、春日部で棕梠縄が製造・販売されていたことはゆるぎない事実です。棕梠縄や藁縄が、戦後の経済成長の礎を築いたといっても過言ありません。この棹ばかりは、春日部における戦後の復興の歴史を今に伝える資料といえそうです。

寄贈いただいた方には、改めてお礼を申し上げます。

25回目を迎えた土器づくり教室を開催しました

7月30日、8月20日(全2日間)、「土器作り教室」「産直の里内牧体験」を開催しました。
1日目(7月30日)は、粘土をねって形を作り、縄や貝塚から発掘された実物の貝殻などで模様をつけました。参加者の方々は、試行錯誤しながらオリジナルの縄文土器を形作りました。
2日目(8月20)は、内牧公園で土器の野焼きを行いました。職員が土器を焼いてる間、火おこし体験と勾玉作りにチャレンジしました。火おこし体験ではマイギリ式の道具を使い、2組のご家族が見事に火おこしに成功しました。午後は近隣農園にてブルーベリー狩りを体験しました。沢山実った紫紺のブルーベリーを穫りとりました。

土器成形の様子
土器成形の様子
火おこしの様子
火おこしにチャレンジ
収穫体験の様子
収穫体験の様子
土器焼き後の様子
完成した土器を前に自分の作品を探しています

ご興味のある方は来年参加してみてはいかがでしょうか。
毎年、広報かすかべ7月号、ホームページで参加者を募ります。

郷土資料館夏季展示ギャラリートークを開催しました

平成29年7月22(土)・8月19日(土)・8月20日(日)、資料館企画展示室で夏季展示ギャラリートークが開催されました。
第57回の夏季展示「初代直木賞選考委員 三上於菟吉を知っていますか?」展の展示品を見ながら、展示を担当した学芸員による解説がおこなわれました。
昭和初期に活躍した大衆作家、三上於菟吉の名は知らなくても、何度も映画化されている「雪之丞変化」はご存知の方も多いのではないでしょうか。
解説により、初代直木賞選考委員も務めた、郷土出身の著名作家の三上於菟吉の名を、身近に感じることができたかもしれません。
夏季展示は、9月3日(日)まで開催しております。また、9月2日(土)には染谷洌先生による講演会があり、ただいま申込受付中です。

ギャラリートークの風景