ほごログ(文化財課ブログ)

カテゴリ:郷土資料館

アナログで世界とつながる スペインの方の生の声

地域学習展では、大人でも、子どもでも楽しんでもらうために、ハンズオン展示(観覧者がさわったり、感じたりする展示手法)を採用し、「たいけんこーなー」をもうけています。

写真:たいけんこーなー

このなかで、今回新たな試みとして、カセットテープに感想を吹き込んでもらう、体験をもうけました。

題して、「ラジカセに感想をふきこもう♪」

写真:ラジカセ

統廃合された小学校から譲り受けたラジカセを活用して、カセットテープを使ったことのない世代の方を含め、声を吹き込んで楽しんでいただき、かつ、アンケート(入館票)を書かない方(特に外国の方)から郷土資料館の感想をもらう(集める)、という、手前味噌ですがナイスなアイデアです。

数日、様子をみていたところ、次のような音声が録音されていました。

 こんにちは みなさん えっと わたしたちは すぺいんからきました

このびじゅつかんは とてもむずかしいですね

えっと むずかしいじゃない えー おもしろい

おもしろい ありがとうございます アディオス

 わずか20秒ほど、少したどたどしい男性の声で、音声が吹き込まれていました。

スペインの方のようで、日本語が上手なので留学生の方でしょうか。

郷土資料館を「美術館」といっていただきました。スペイン語では、博物館・美術館のことをmuseoというそうです。「むずかしい」との声をいただき、一瞬ドキッとしましたが、「おもしろい」と言い直していただき一安心。

 

SNSやデータベースなどデジタル技術で簡単に世界とつながれる時代に、もはや死語にもなりつつある「ラジカセ」(アナログの機械)で世界とつながれる可能性を感じました。「ラジカセ」まだまだ色々と使えそう。郷土資料館にとっては、多分な可能性を秘めた逸材です。

こちらが展示等々で発信するばかりでなく、観覧者・来館者も足跡を残せる仕組み・仕掛け、さらに進化させてもよさそうですね。「ラジカセ」今後も活躍します。お楽しみに。

それでは、アディオス。

「くらしのうつりかわり」 地域学習展の準備から

現在開催中の地域学習展、準備する過程で気づいた(驚いた)ことがありました。

同展は、小学校3年生の郷土学習向けでもあるので、以下のようなイラスト風年表をつくって、時代の流れ、移り変わりを数字やイラストで紹介しています。

画像:くらしのうつりかわり年表

今回、数年ぶりに年表を改訂しました。改訂するといっても、現在の人口、農業の状況の数字を最新の統計書を参照して修正する程度なのですが。

その作業のなかで、驚いたことがありました。

一つは、市の人口。ついに23万人を割り込んでしまったこと。そして、1世帯当たり人数も2.0人。2人を割り込むことも近いかもしれません。現代は人口減少社会ですから、これは小驚き。

もう一つは、農業の状況。農業に関わる統計は、農業センサスという統計で5年に一度調査が行われています。

最新は令和2年(2020)の統計。市内の農家の戸数は957戸となりました。

これは、前の調査平成27年(2015)の1305戸から大きく減少する結果となっています。ちなみに平成22年(2010)は1568戸でした。1000戸を割り込んでしまったことに、年表をつくりながらショックをうけました!

昭和35年(1960)は全世帯の6割が農家だったのですが、農業ばなれ、農家の方々のご苦労がうかがえる数字です。

少し昔(60年前)との比較も大事ですが、ここ数年間での大きな変化もある。所詮は数字ですが、奇しくも、担当者が年表づくりから春日部の「くらしのうつりかわり」を学ぶことになりました。

映像上映+講演会「春日部の水害と水防」

11月1日(土)に開催される、映像公開ライブラリー出張上映会の受講申し込みがはじまりました。

本講座は、今年度の彩の国ビジュアルプラザから提供いただき、郷土資料館とハルカイトに設置している端末(移動公開ライブラリー)の関連事業です

題して、「映像上映+講演会 映像と資料でひもとく!春日部の水害と水防」。郷土資料館と、埼玉県・彩の国ビジュアルプラザ共催で、春日部市教育センターで開催します。

講座は映像上映、すなわち、彩の国ビジュアルプラザから提供される古い映像をご覧いただくパートと、映像を踏まえて「春日部の水害・水防」の歴史をお話しするパートの2部構成になっています。今まであったような、なかったような構成です。なかなか見ることのできない映像資料が上映されますので、ぜひお越しください。

彩の国ビジュアルプラザのご尽力もあり、市内の図書館、公民館では、下のカラー刷りのチラシを配布しています。

チラシは、今年の博物館実習生(大学生)の皆さんにデザインしてもらいました。Z世代ならではのデザイン(?)になりましたでしょうか?

そして、11月は、

  • 11月15日(土)10時~12時 学芸員講座「須釜遺跡の再葬墓」
  • 11月22日(土)14時~16時 平社定夫先生 歴史文化講演会「古利根川の変遷」

の講座・講演会の受講者も絶賛受付中です。

文化の秋にあわせてお楽しみください。

【なぞとき郷土資料館The Fourth Impact!】なぞとき郷土資料館第4弾です!

先日ブログでお伝えしました「なぞとき郷土資料館」の第4弾が令和7年10月7日(火)からスタートしています!

なぞとき郷土資料館ポスター

なぞとき希望の方にはワークシートをお渡ししますので、郷土資料館の受付で「なぞときやります」とお声がけください。

 

易しめの問題になっている“ゆるふわコース”と、難しい問題になっている“ゴリゴリコース”がありますので、お好きな方をどうぞ♪(もちろん両方やってもOKです!)

 

“ゆるふわコース”なら15~20分、“ゴリゴリコース”なら25~30分くらいが目安かと思います。それぞれヒントも用意していますので、適宜ご活用ください。

ゆるふわコース解答ボックス

毎年、手作り感満載でやっている本企画ですが、「難しいけど面白い!」「本格的!」など嬉しいお言葉をいただいております(感涙)
ぜひ今年も郷土資料館でなぞときにチャレンジしてみてください!

 

もちろん参加費無料!こどもから大人の方まで対象です!ささやかな記念品もありますよ♪
みなさま奮ってご参加ください!

 

“気づいてみれば第4弾”
【なぞとき郷土資料館The Fourth Impact!】
期間:令和7年10月7日(火)~令和8年3月1日(日)
場所:春日部市郷土資料館(春日部市粕壁東3-2-15)
内容:なぞときプリントの配布(受付で「なぞときやります」とお声がけください)
   クリアした方には記念品をプレゼント
   自由参加
※期間中は第42回小学校地域学習展「くらしのうつりかわり」展を開催しています。合わせてご覧ください。

地域学習展、はじめました。今年は戦後80年

毎年、秋から冬にかけて開催する小学校地域学習展(第42回)が、本日10月7日からはじまりました。

少し昔のくらし、生活でつかわれていた様々な道具を紹介し、小学校3年生の社会科の郷土学習に寄与する内容です。

今年は、戦後80年の節目の年であることから、アジア・太平洋戦争ゆかりの資料を展示しました。

チラシ・ポスターも、半分は戦時下の銃後の生活を写した写真です。

画像:チラシ

市内から出征した方が戦地で使った道具や、地元や家族から無事を祈り贈られた寄せ書き、手紙、戦時下の小学校(国民学校)の資料など、戦時下のくらしを物語る資料を一堂に会しました。資料を扱い、陳列するなかで、世の中が戦争一色に染まり、暗く、苦しい時代であったことを、担当者も目の当たりにしました。

終戦から80年。当時のことを知る方は少なくなってしまい、段々と戦争・戦後は風化しつつあります。当時の資料が語りかけることを読み取りながら、戦争とは、平和とは何なのか、考えていただければ幸いです。

【企画展示情報】

展示名:小学校地域学習展(第42回)「くらしのうつりかわり~なつかしのくらしの道具展~」

会 期:令和7年10月7日(火)~令和8年3月1日(日) 会期中の休館日は、月曜・祝日(祝日が月曜日と重なる場合翌火曜日も休み)

会 場:郷土資料館 企画展示室