文字
背景
行間
セミナーのご案内
日本プライマリ・ケア連合学会 第 13 回関東甲信越ブロック地方会開催のご案内
テーマ「仲間と創るジャムセッション〜VUCA時代のプライマリ・ケアを考える〜」
開催日時:2024 年12月1日(日)
開催会場:ライトキューブ宇都宮(〒321-0969 栃木県宇都宮市みらい 1-20)
主催者:日本プライマリ・ケア連合学会栃木支部 第13回関東甲信越ブロック地方会実行委員会
参加人数:約 500 名(予定)
~プログラム(予定)~
会長講演、特別講演、教育講演、シンポジウム、パネルディスカッション、
ワークショップ、一般演題、企業・団体等の活動内容展示 等
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
日本プライマリ・ケア連合学会関東甲信越地方会 ポスター.pdf
ホームページ https://jpca-kkse-13th.com
とちぎスポーツ医科学センター主催トレーニング講習会2024(スポーツ栄養学)のご案内
日時:2024年8月3日(土)9:30~11:30
会場:栃木県総合運動公園内会議室・トレーニングルーム
講師:とちぎスポーツ医科学センター協力栄養士 鈴木いづみ氏
講義内容:そのダイエット本当に合ってる?確実に減量するための超食事法
対象者:スポーツ栄養学を学びたい方、減量やダイエットについて学びたい方
参加費、申し込み方法についてはこちらをご覧ください。
茨城県栄養士会福祉専門研究会 総会並びに研修会開催のご案内
日時:令和6年7月12日(金) 10:20~16:00 ※受付10:00~
開催方法:集合研修(現地のみ)
会場:茨城県立歴史館(茨城県水戸市緑町2-1-15)
~研修内容~
10:20~10:50 福祉専門研究会総会
11:00~ 講演①「障害者の栄養管理について(仮)」
講師:日本栄養士会 加藤 すみ子 常任理事
12:30~ 休憩(メーカー商品説明・展示ブースあり)
13:30~ 講演②「医療・介護分野の管理栄養士の連携について(仮)」
講師:常磐大学 人間科学部 健康栄養学科 鈴木 薫子 教授
14:30~ シンポジウム「医療と福祉の現場の連携に関する意見交換」
15:30~ グループワーク
16:30 閉会
参加費:茨城県および栃木県栄養士会員 500円
非会員の方 1,000円
※栄養士会会員の方は日本栄養士会生涯教育の単位(講演①4-6「個人を対象とした指導」/講演②4-11「チームによる栄養管理」)が取得できます。
申込:栃木県栄養士会会員の方は「参加申込書(参加申込書(栃木県栄養士会用).pdf)」に必要事項をご記入の上、令和6年7月5日(金)までに栃木県栄養士会事務局へFAXまたはメールを送信してください。
開催等に関する詳細はこちらをご覧ください
→茨城県栄養士会福祉専門研究会 総会並びに研修会(栃木県栄養士会用).pdf
宇都宮地域連携講演会開催のご案内
日時:2024年7月10日(水)19:30~20:30
会場:ホテルマイステイズ宇都宮 9階ルシール
~内容~
情報提供 19:20~19:30
大正製薬株式会社「SGLT2 阻害薬:ルセフィ錠 /OD フィルム剤」
特別講演 19:30~20:00
座長:自治医科大学 内科学講座内分泌代謝学部門 倉科 智行 先生
「リモート栄養指導のオーダーシステムの開発と糖尿病診療での活用」
演者:自治医科大学内科学講座内分泌代謝学部門 教授 矢作 直也 先生
ディスカッション 20:00 20:30
「栃木県栄養ケアステーションの取り組み 」
ファシリテーター:自治医科大学内科学講座内分泌代謝学部門 教授 矢作 直也 先生
公益社団法人栃木県栄養士会 会長 佐藤 敏子
コメンテーター:ふじた糖尿病内分泌内科クリニック 院長 藤田 延也 先生
大和田内科・循環器科・胃腸科 院長 河野 健 先生
篠﨑内科クリニック 院長 篠﨑 聡 先生
※終了後意見交換会を予定しております
対象:医師を対象とした研修会ですが、栃木県栄養士会会員も参加可能です。
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
【問い合わせ先】
大正製薬株式会社 橋本拓也
TEL:090-5997-7678
メールアドレス:ta-hashimoto@taisho.co.jp
2024年度第3回宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス開催のご案内
日時:2024年7月3日(水)19:00~20:30
会場:栃木県立がんセンター 本館3階講堂
~プログラム~
「どうしてるACP?」
19:00~ ミニレクチャー・事例紹介
栃木県立がんセンター 専門看護師 松本幸絵
19:35~ 意見交換
対象者:医療・福祉・介護に関わる多職種
申込期限:2024年7月2日(火)17時
申込方法:右記URL(https://forms.gle/GuGZNoSVVrz8m8MK9)
または下記開催案内QRコードから申込み
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→第3回宇医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス開催案内.pdf
【問い合わせ先】
栃木県立がんセンター 緩和ケアセンター 吉川
TEL:028-658-5151(代表)
メールアドレス:kanwairyouken@tochigi-cc.jp
令和6年度診療報酬改定に係るコンテンツのご紹介
日本栄養士会ホームページでは、令和6年度診療報酬改定に係るコンテンツを公開しています。
日々の業務に、ぜひご活用ください。
1)令和6年度診療報酬改定の疑問を解決!厚生労働省による疑義解釈資料(vol.4)
今回は「入院時食事療養費及び入院時生活療養費」について掲出されました。
https://www.dietitian.or.jp/news/information/2024/454.html
2)令和6年度診療報酬のポイントが分かる!質問と回答集(Vol.3)
「栄養情報連携料」や「栄養管理体制の基準」について回答しています。
https://www.dietitian.or.jp/news/information/2024/457.html
3)【お知らせ】入院時食事療養や特別メニューについてウェブサイト掲載が必須化されます
https://www.dietitian.or.jp/news/information/2024/453.html
4)【お知らせ】入院時食事療養費が改正されました
値上げについて、一般の方向けの説明資料公開中!
https://www.dietitian.or.jp/news/information/2024/450.html
「令和6年度健康づくり提唱のつどい」開催のご案内
日時:令和6年7月20日(土)13:00~16:30
会場:とちぎ健康の森 講堂
〒320-8503 宇都宮市駒生町3337番地1 TEL028-623-5858
主催:公益社団法人栃木県栄養士会
協力:株式会社ヤクルト本社
≪プログラム内容≫
講演Ⅰ「時間栄養学を学び、健康づくりに役立てよう」
【講 師】早稲田大学 名誉教授/広島大学 特命教授 柴田 重信 氏
講演Ⅱ「腸から健康へ -プロバイオティクスの有用性-」
【講 師】株式会社ヤクルト本社 広報室 課長(学術・編集班) 有馬 直美 氏
対象者:一般県民、福祉施設・病院関係者、管理栄養士、栄養士、栄養士養成学校学生、その他
申込方法
①参加申込書(健康づくり提唱のつどい 参加申込書.pdf)を栃木県栄養士会へFAX送信(028-634-3467)
②電話(028-634-3438)またはメール(t-eiyoushikai@crux.ocn.ne.jp)で「氏名、参加者区分(一般・会員)、電話番号、メールアドレス」を栃木県栄養士会へお知らせください。
申込締切:令和6年7月10日(水) ※定員 先着200名
開催等に関する詳細はこちらをご覧ください。
【問い合わせ先】
栃木県栄養士会事務局 TEL:028-634-3438/FAX:028-634-3467
e-mail:t-eiyoushikai@crux.ocn.ne.jp
2024年度食物アレルギー分野管理栄養士・栄養士認定研修会開催のご案内
受講期間:2024年8月1日(木)~8月25日(日)
受講方法:オンライン(e-ラーニング)
受講資格:食物アレルギー基礎研修修了者(2021年度~2024年度に修了された方)
で認定申請を予定している者
≪研修内容≫
「給食現場における管理栄養士・栄養士の役割」、「認定試験・課題レポー トについて」 30分
講師 日本栄養士会 理事 中田 智子
「安全な給食提供のための面接内容に基づいた食物アレルギー対応」 50分
「アレルギー対応食を考えた献立作成方法について」 50分
講師 フリーランス 根路銘 寿々
「作業工程表の作成方法と調理従事者との情報共有」 100分
講師 シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社 野中 ひとみ
~事例発表 60分~
①「食物経口負荷試験患者に対する病院食の取り組み -誤食リスクを軽減するための専 用献立の作成-」
発表者 社会医療法人さいたま市民医療センター 菅根 由美
②「食育の教材として活用できる学校給食を維持しつつ、栄養士未配置校を含めた市内全
校の食物アレルギー対応の見直しと事故防止を図る」
発表者 下野市立石橋中学校 栄養教諭 大島 久美子
③「研修所・保養所での食物アレルギー食事提供に関するリスク管理」
発表者 エームサービス株式会社 吉家 佳代子
④「食物アレルギー児と食物アレルギーを持たない園児が安心して楽しく食べることがで きる環境づくり」
発表者 社会福祉法人育童会 醍醐保育園 渡辺 絹子
受講料:11,000円
定員:270名
申込期間:2024年6月21日(金)~7月4日(木) ※定員に達し次第、締め切り
申込方法:日本栄養士会ホームページよりお申込みください。
生涯教育単位:実務研修 食物アレルギー23-112 講義3単位
開催等に関する詳細はこちらをご覧ください
→2024年度食物アレルギー分野認定研修会 開催要項.pdf
日本栄養士会ホームページはこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6392/
2024年度周術期・集中治療栄養管理研修会(オンライン)の開催について
主催:公益社団法人日本栄養士会
協力:一般社団法人日本健康・栄養システム学会
参加資格:管理栄養士
開催方式:オンデマンド(eラーニング) 計8時間(受講期間1か月間)
ライブ研修 計3.5時間(日程別調整)
内容等は開催要領をご確認ください
日本栄養士会ホームぺージからのお申込みはこちら
管理栄養士のための診療報酬改定等Webinar
日時:2024年6月4日(火)18:00~19:45
開催形式:Zoom Webinarによる配信
オンデマンド配信:6月18日(火)から3ヵ月間を予定
詳しくはこちらのチラシをご覧ください
※栃木県栄養士会 医療協議会の依頼により掲載いたします
医療施設と福祉施設における同職種間連携推進セミナー開催のご案内
日時:北海道東北地区および関東甲信越地区 ※地区ごとに全4回開催
2024 年8 月3 日(土)13:00-16:40
会場:ライブ配信(Web会議システムZoom)
~内容~
①講演「医療・介護・障害福祉施設と地域(在宅)をつなぐシームレスな栄養管理体制の構築に向けて~管理栄養士・栄養士への期待~」
(公社)日本栄養士会会長 中村 丁次
②講演「医療における連携に係る報酬体系について」
(公社)日本栄養士会 医療事業推進委員会委員長 宮崎 純一
③講演「介護における連携に係る報酬体系について」
(公社)日本栄養士会 福祉事業推進委員会委員長 元家 玲子
④グループワーク「同職種間連携での課題と解決について」(100 分)
※都道府県ごとにブレイクアウトルームに分かれて実施します
受講料:11,000円(税込) ※(公社)日本栄養士会会員割引価格1,100円(税込)
定員:300名程度
申込方法:日本栄養士会ホームページよりお申し込みください。
開催に関する詳細はこちら
→医療施設と福祉施設における同職種間連携推進セミナー_開催要領.pdf
日本栄養士会ホームページはこちら
→医療施設と福祉施設における同職種間連携推進セミナー【北海道東北地区および関東甲信越地区】http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6336/
2024年度第2回宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス開催のご案内
2024年度第2回宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス(講演会)がWeb開催で開催されます。
研修会名:「喪失と悲嘆ーかなしみに向き合うということー」
開催日時:令和6年6月5日(水)午後6時~午後7時まで
主催:栃木県立がんセンター 緩和ケアセンター
申込方法:事前申し込み制
詳細はこちらをご覧ください。
→2024年度第2回宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス.pdf
第12回医療職のための統計セミナー参加者募集のご案内
内容:量的研究の研究デザインと統計学の基本的な考えを学んだあとに、実際に論文を読解することで、量的研究の理解を
深めるというステップを踏みながら、論文読解力を高めていきます。
対象:看護系大学・大学院の学生・院生・教員、看護師、保健師を中心に、医師・栄養士等を含むすべての医療従事者
開催日時:2024年7月20日(土)10:00~16:00
開催方法:ビデオ会議ツールZoomを使用したライブ配信セミナー
※終了後14日間のオンデマンド配信
受講料:11,000円(税込)
申込方法、申込締切等はこちらをご覧ください
2024年度栄養ケア・マネジメントStep1・Step2研修の開催(6月開講)のご案内
栄養ケア・マネジメント(NCM)研修について、6月開講の参加者を募集しております。
本研修は、あらゆる分野を網羅した栄養管理のポイントをマスターできる唯一無二の研修です。
対象者のライフステージが目まぐるしく変化する今日ですが、ライフステージに応じた適切な栄養介入を学ぶことができます。
管理栄養士の実務遂行能力向上のため栄養ケア・マネジメントに関する実践プログラムとして基本的事項を修得するStep1と症例検討を含めたStep2を今年度も開講します。
【主催:(公社)日本栄養士会】
日本健康・栄養システム学会と共同研修です。
受講期間や受講料等については開催要項をご覧ください。
→2024年度栄養ケア・マネジメントStep1・Step2研修開催要項.pdf
第3回在宅医療・介護セミナー開催のご案内
日時:2024年6月13日(木)
場所:下都賀郡医師会2階会議室(受付開始:18時30分~)
栃木市境町27-21
TEL:0282-23-5626
対象:栃木市の在宅医療・介護に関わる専門職
形式:ハイブリッド形式:会場参加またはオンライン参加
申込方法:申込用紙をFAXしてください。
内容:「在宅における訪問歯科診療の実際」
須賀歯科医院 院長 須賀 潔氏
「在宅における栄養管理の実際」
認定栄養ケア・ステーションぱくぱく
管理栄養士 潮田 直子氏
詳細と申込用紙はこちらをご覧ください。
「リハビリテーション・栄養・口腔の一体的取組」を学ぶ研修会(オンデマンド配信)開催のご案内
日時:2024年6月15日(土)より申込1か月間の受講期間
配信方法:オンデマンド配信 ※支払完了後に送付する視聴URLより参加
内容:講義90分
「リハビリテーション・栄養・口腔の一体的取組の実務について」
〈講師〉福祉職域事業推進委員会 修行さやか(介護老人保健施設 湯の里まとば)
参加対象:介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設等)及び
その他福祉事業所(通所介護、デイケア、認知症グループホーム等)に勤務する
管理栄養士・栄養士
受講料:11,000円(税込) ※(公社)日本栄養士会会員割引価格1,100円(税込)
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページよりお申込みください。
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の一体的取組を学ぶ研修会.pdf
(公社)日本栄養士会ホームページはこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6306/
2024年度栄養サポートチーム担当者研修会の開催について
本研修は2010年度から「栄養サポートチーム担当者研修会」を実施しており、厚生労働省が指定する「栄養管理に係る所定の研修」です。
期間:2024年9月1日(日)~2024年9月30日(月)
会場:オンライン(e-ラーニング)
お申込み期間:2024年6月19日(水)~2024年7月8日(月)
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームぺージよりお申し込みください。
内容、費用など詳細はこちらをご覧ください。
→2024年度栄養サポートチーム担当者研修会_開催要領.pdf
日本栄養士会ホームぺージ記事はこちらをご覧ください。
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6222/
日清オイリオ×ナースの星 WEBセミナーのご案内
メインテーマ:診療報酬改定を見据えた低栄養や摂食嚥下障害の栄養管理
講師:栢下 淳先生(県立広島県立 地域創生学部 地域創生学科 健康科学コース 教授 博士)
前田 圭介先生(愛知医科大学 栄養治療支援センター 教授(特任))
配信時間:各講師30分とトークセッション15分(合計75分)
開催方式:事前収録形式、WEB配信 ※配信期間中に視聴
配信期間:2週間 2024年5月24日(金)11:30~6月7日(金)12:00
費用:無料
申込方法等はこちらをご覧ください。
2024年度小児栄養分野に係る管理栄養士・栄養士育成研修の開催について
本研修は、小児にかかわる広い知識・技術を修得し、疾患・症状・栄養状態に適した栄養食事指導(支援)ttができる管理栄養士・栄養士の育成を目的に構成した、Step1、Step2、Step3の段階的なプログラムです。
なお、「小児栄養分野管理栄養士・栄養士」の認定申請には、本研修の全過程の修了が必須となります。
【主催:公益社団法人日本栄養士会】
研修概要:※カリキュラムは一部変更となる場合もあります。
・事前学習(生涯学習「基本研修」栄養ケアプロセス4.1~4.5)
・Step1:栄養ケアプロセスに基づく小児を対象とした栄養スクリーニングと栄養アセスメント
(講義・演習)約2.5時間
・Step2:小児期の栄養管理の基本とポイント
(講義・演習)約14時間
・Step3:各疾患の理解(講義)約11時間
申込方法:日本栄養士会ホームぺージより受付
→https://www.dietitian.or.jp/news/information/2023/411.html
詳しくはこちらをご確認ください
2024年度GLIM基準の理解と実践のためのオンデマンド講座の開催について
GLIM基準(低栄養診断国際基準)の理解及び活用について、医療現場で実践できる管理栄養士育成のため実施します。
【主催:(公社)日本栄養士会 共催:(一社)日本栄養治療学会】
開講期間 2024年5月15日(水)~2025年3月31日(月)
受講期間 毎月1日~当月末(1か月間)※5月のみ15日~翌月14日まで
開催方法 e-ラーニング
受講資格 管理栄養士・栄養士
受講料 日本栄養士会会員割引価格:3,300円、会員以外:11,000円
定 員 なし
申込方法 (公社)日本栄養士会より受付
お申込みはこちらから ↓↓
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6211/
申込締切 受講期間の前月20日前後
詳しくは開催要領をご覧ください。
摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士に関わる研修会について
摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士
専門研修と更新研修のご案内(お申込みはいずれも「日本栄養士会ホームぺージ」からとなります)
〇専門研修
日時:講義 e-ラーニング 2024年5月7日(火)~6月7日(金)
演習1日目 集合対面 2024年6月8日(土)10:00~18:00(受付9:30)
演習2日目 集合対面 2024年6月9日(日) 9:00~16:00(受付8:45)
※認定試験の受験には上記すべての課程の修了が必要となります。
演習会場:大妻女子大学(千代田キャンパス)
開催要領 → 開催要領_専門研修.pdf
日本栄養士会ホームぺージ掲載記事→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6090/
〇更新研修
日 時: 2024年6月9日(日)10:00~17:00
開催方式: 集合対面
会 場: 大妻女子大学(千代田キャンパス)
開催要領 → 開催要領_更新研修.pdf
日本栄養士会ホームぺージ掲載記事→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6092/
2024年度食物アレルギー基礎研修オンラインの開催について
受講期間:2024年6月1日(土)~6月30日(日)
※受講の延長はありませんので、必ず期間内に受講してください。
受講方法:e-ラーニング
申込期間:2024年4月10日(水)~5月15日(水)
申込方法:日本栄養士会ホームぺージよりお申込みください。
詳細はこちらをご覧ください。
→2024年度食物アレルギー基礎研修オンライン 開催要領.pdf
日本栄養士会ホームぺージ掲載記事
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6168/
2024年度生涯教育(基幹教育)基本研修・オンライン栄養ケアプロセス演習~基本編~の開催について
今回のご案内は、第1回開催のご案内です。
2回目については調整中
第1回目日程:2024年6月15日(土)10:00~16:00
形式 : ライブ配信(Zoom)
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームぺージより
お申込みはこちらから→http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6195/
申込期限:2024年5月15日(水) ※定員になり次第受付終了)
詳細はこちらをご覧ください。
2024年静脈経腸栄養(TNT-Ⅾ)管理栄養士認定研修会の開催について
次の2つの研修会を日本栄養士会主催で開催いたします。
(2024年度は、全プログラムオンラインにより開催となります)
実施要領参照のうえ、お申込みください。
①2024年静脈経腸栄養(TNT-Ⅾ)管理栄養士認定研修会
②2024年静脈経腸栄養(TNT-Ⅾ)管理栄養士スキルアップセミナー(初回更新者向け)
令和6年度社会保障制度(診療報酬・介護報酬・生涯福祉サービス料等報酬)の改定に関する研修会
令和6年度社会保障制度(診療報酬・介護報酬・生涯福祉サービス料等報酬)の
改定に関する研修会(オンデマンド)のご案内【日本栄養士会主催】
≪第一弾≫厚生労働省の担当官を講師に迎えたオンデマンド研修会を開催します。
各報酬の概要と、栄養関連項目について、
管理栄養士・栄養士の押さえておきたいポイントを学びます。
●研修会の詳細(チラシ)
https://www.dietitian.or.jp/news/upload/images/46b6dd915659820dfb320e5eef649295b5dfaf95.pdf
・開催日時:2024年4月25日(木)〜2025年3月31日(月)
・受講料:日本栄養士会会員割引価格1,100円(税込)
・会 場:オンデマンド配信
・内 容:
「令和6年度診療報酬改定(栄養関連項目)について」
「令和6年度介護報酬改定(栄養関連項目)について」
「令和6年度障害福祉サービス等報酬改定(栄養関連項目)について
●お申し込みはこちら
令和5年度栃木県アレルギー疾患研修会開催のお知らせ
1.日時:2024年3月28日(木)19:00~21:00
(18:50~栃木県及びアレルギーセンター長からの冒頭挨拶)
2.場所:ホテル東日本宇都宮 3階「日光」
3.開催方法:Zoom(PC、スマートフォン、タブレットよりアクセス頂けます)及び現地開催
4.お問合せ先:獨協医科大学病院 庶務課(担当:水沼)
TEL:0282-87-2184
*事前登録の方法はこちらをご覧ください。
【賛助会員】ヘルシーフード株式会社様より ヘルシーフードWEBセミナー「2024年度診療報酬・介護報酬同時改定のポイント」開催のご案内
管理栄養士・栄養士向け 2024年度診療報酬・介護報酬同時改定のポイント
開催期間:2024年4月12日(金)15:00~14日(日)23:59まで
講師:駒沢女子大学 人間健康学部 健康栄養学科
教授 西村 一弘 先生
申込期間:2月26日(月)~開催期間中まで
申込方法:栄養指導Navi(https://healthy-food-navi.jp/)からお申込みください。
参加費:無料
≪問い合わせ先≫
ヘルシーフードサービス株式会社
TEL:042-581-1191 FAX:042-581-2170
URL:https://www.healthy-food.co.jp/
多職種連携によるオーラルフレイル予防講演会開催のご案内
日時:令和6(2024)年3月14日(木曜日)13:30~16:25
会場:総合文化センター 特別会議室
(〒320-8530 栃木県宇都宮市本町1-8)
開催方法:現地参加方式により実施
対象:市町村や県内で勤務する歯科保健従事者、地域の専門職
≪講演内容≫
テーマ:オーラルフレイル対策と低栄養予防の関わりについて
講演①『オーラルフレイルの理解と地域での対応』
講師 公益社団法人日本歯科医師会 前常務理事
公益社団法人8020推進財団 専務理事 小玉 剛 先生
講演②『栄養を中心としたオーラルフレイルの予防と実践』
講師 公益社団法人東京都栄養士会 会長
学校法人駒沢女子大学人間健康学部健康栄養学科 教授 西村 一弘 先生
申込方法:開催要領または案内チラシのQRコードから申し込み
申込締切:令和6(2024)年3月12日(火) 期間延長いたしました
※定員200名(先着順)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→【開催要領】多職種連携によるオーラルフレイルの予防講演会.pdf
【チラシ】多職種連携によるオーラルフレイルの予防講演会.pdf
【問い合わせ先】
栃木県保健福祉部 健康増進課 がん・生活習慣担当
TEL:028‐623-3095/e-mail:kenko-zoshin@pref.tochigi.lg.jp
日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第2回シンポジウムについて
日時:2024年3月10日(日)14:00~16:30
場所:日本医師会館大講堂、WEB(日本医師会ホームぺージ ※1)
※1 https://www.med.or.jp/people/chiiki-pj/
*医師会関係者、国民医療推進協議会関係者、報道関係者・・・来館またはWEB視聴
*一般の方・・・WEB視聴
参加申込:WEB視聴の場合には事前申し込みは不要です。
来館での参加希望の場合には事務局へご相談ください。
≪内容≫
第1部~こどもの安全・安心を守る~出生前から小児の急患対応まで~
[座 長]大分県医師会会長 河野 幸治先生
『大分県のペリネイタルビジットの取り組み』
演 者:大分県医師会会長 河野 幸治先生
『福山市医師会の夜間小児診療所の取り組み』
演 者:福山市医師会前理事(夜間小児診療所担当) 木村 眞人先生
第2部~医療的ケア児を支える~
[座 長]秋田県医師会会長 小泉 ひろみ先生
『キッズナラティブ秋田でつなぐ多職種連携』
演 者:秋田県立医療療育センター小児科科長 豊野 美幸先生
『瀬戸旭医師会「瀬戸旭在宅医療介護連携推進協議会」の取り組み』
演 者:愛知県医師会副会長 野田 正治先生
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」サイト
https://www.med.or.jp/people/chiiki-pj/
【問い合わせ先】
日本医師会地域医療課 TEL:03-3942-6137 /MAIL:chiiki_1@po.med.or.jp
令和5(2023)年度とちぎ食育・地産地消研修会開催のご案内
日時:令和6年3月6日(水)13:15~16:30
会場:栃木県総合文化センター 第2会議室(栃木県宇都宮市本町1-8)
≪内 容≫
(1)基調講演「とちぎの食の未来にむけて【仮題】」
宇都宮大学 農業経済学科 教授 西山 未真氏
(2)事例発表①地域の食文化をつなぐ地産地消のモデル事例
「風土・資源の保全とブランド米振興【仮題】」
大崎市 産業経済部 世界農業遺産推進監 安部祐輝氏
(宮城県・大崎の米『ささ結(むすび)』ブランドコンソーシアム)
(3)事例発表②未来の食を考えた企業の食育活動
「(株)大塚製薬工場の社員食堂における地産地消の取組【仮題】」
(株)大塚製薬工場 総務部 社員食堂 管理栄養士 前田翼氏
(4)ディスカッション
申込方法:添付の出席報告様式に必要事項をご記入の上、
栃木県農政課あてメール等により報告してください。
申込締切:令和6年2月27日(火)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→令和5年度とちぎ食育・地産地消研修会【開催要領】.docx
令和5年度とちぎ食育・地産地消研修会【出席報告様式】.doc
【問い合わせ先】
栃木県農政課 食育・地産地消担当
TEL:028-623-2288
FAX:028-623-2340
栃木市在宅医療・介護連携推進事業『あつまろ会in栃木市国府公民館』開催のご案内
主催:栃木市在宅医療・介護連携推進会
日時:2024年3月7日(木) 19:00~20:30
場所: 栃木市国府公民館(栃木市惣社町 228-1/TEL:0282-27-3002)
対象:栃木市の在宅医療・介護に関わる専門職の方々
テーマ:「住み慣れた家や地域でいつまでも暮らせるよう支援するためには」
内容: 事例をもとに交流会と公認心理師によるミニセミナーを開催予定
参加費:無料
申込方法:添付のチラシ2枚目にある「参加申込書」に必要事項をご記入の上、
あじさいセンターへFAXを送信してください。
申込締切:2024年3月4日(月)17:00
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
【問い合わせ先】
栃木市在宅医療・介護連携支援センタ―(通称:あじさいセンター)
TEL:0282-21-7196/FAX:0282-21-7198
2023年度宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス(意見交換会)開催のご案内
日時:2024年3月6日(水) 18:00~19:00
開催方法:Web開催(Zoom)
内容「都道府県がん診療連携拠点病院緩和ケア部会報告」
地方独立行政法人栃木県立がんセンター 放射線治療科 科長
緩和ケア部会 部会長 井上浩一
対象者:医療・福祉・介護に関わる多職種
申込方法:右記URL(https://forms.gle/fuFPxKH3c4BYcEvx5)
もしくは、添付の開催案内QRコードより申込
申込締切:2024年3月5日(火)17:00
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→★第9回宇医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス開催案内:栃木県立がんセンター.pdf
【問い合わせ先】
栃木県立がんセンター 緩和ケアセンター 吉川
TEL:028-658-5151(代表)内線3142/メールアドレス:kanwairyouken@tochigi-cc.jp
在宅医療・救急医療等の連携にかかるオンラインセミナ―開催のご案内
視聴方法:厚生労働省Youtubeチャンネルにてオンデマンド配信
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMG33RKISnWhkHPau6jWse-X9Oi3VoAk9
視聴期間:令和6年2月5日(月)~2月29日(木)17時
プログラム:下記添付の受講案内をご覧ください。 ※全体の視聴時間目安は2時間10分程度
講演資料:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37627.html)に掲載
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→【受講案内】令和5年度厚生労働省_在宅医療・救急医療等の連携にかかるオンラインセミナー.pdf
【問い合わせ先】
「在宅医療・救急医療連携にかかる調査・セミナー事業」事務
〒100-0004 東京都千代田区大手町 1-2-1 Otemachi One タワー
PwC コンサルティング合同会社
E-mail: jp_cons_zaitakuqq2023@pwc.com
※電話は混み合うため、E-mail でご連絡いただけますと幸いです。
E-mail でご回答を差し上げるか、折り返し、弊社担当者からお電話をさせていただきます
令和5年度第2回在宅歯科医療従事者研修会開催(Web併催)のご案内
日時:令和6年2月25日(日)午後2時~午後4時
場所:栃木県歯科医師会館 大会議室(Web会議ツール「Webex 」併用)
講演:「在宅における歯科医療の本領ー食べるを支えるために何をすればよいのかー」
講師 佐川歯科医院 院長 佐川 敬一朗 先生
対象者:歯科医師、歯科衛生士、その他医療従事者など
定員:会場参加 100名(先着順)/Web参加 定員なし
申込方法:申込書に「氏名、所属・勤務先、職種、メールアドレス」を記載のうえ、
栃木県栄養士会事務局へメールまたはFAXをお送りください。
【申込締切:2月16日(金)】
詳細はこちらをご覧ください。
≪栃木県栄養士会事務局≫
メール:t-eiyoushikai@crux.ocn.ne.jp
TEL:028-634-3438/FAX:028-634-3467
令和5年度フレイル予防指導者研修会開催のご案内
【主催】栃木県後期高齢者医療広域連合
日時:令和6年3月12日(火)13:30~16:00
開催方法:Web会議システム(Zoom)
※Web会議システム利用に必要なID・PASSは後日送付
対象者:高齢者の保健事業担当職員及び地域包括支援センター専門職
栃木県フレイル予防指導者
内容:(1)栃木県の後期高齢者医療の現状
(2)高齢者の骨折・骨粗しょう症における治療の現状と予防法
講師:芳賀赤十字病院 整形外科骨粗しょう症科
主任部長 杉本 直哉 氏
(3)フレイル予防のための運動の必要性と実技指導
講師:国際医療福祉大学 保健医療学部理学療法学科
准教授 石坂 正大 氏
申込方法:『氏名・勤務先・職種・メールアドレス・電話番号』をご記載の上、
栃木県栄養士会事務局へメールまたはFAXをお送りください。
申込締切:令和6年2月18日(日)まで
≪栃木県栄養士会事務局≫
メール:t-eiyoushikai@crux.ocn.ne.jp
TEL:028-634-3438/FAX:028-634-3467
管理栄養士等を対象とした 糖尿病・慢性腎臓病(CKD)研修会開催のご案内
日 時:令和6年3月2日(土) 14:00~17:30
会 場:栃木県庁6階大会議室1(WEB併用)
※駐車場は栃木県庁地下駐車場をご利用ください。
~研修内容~
講演時間 | 講師 | 研修内容 |
14:05 ~14:15 |
県健康増進課がん・生活習慣病担当 主任 若林奈々恵 様 |
栃木県の糖尿病対策について |
14:15 ~15:15 |
ふじた糖尿病内分泌内科クリニック 院長 藤田 延也 先生 |
糖尿病の薬物療法について ~食行動に関係する新しい糖尿病薬とは?~ |
15:30 ~16:00 |
ふじた糖尿病内分泌内科クリニック 看護師 野口 洋美 先生 |
isCGMから血糖トレンドを知る |
16:00 ~17:30 |
東都大学管理栄養学部 准教授 佐藤 敏子 先生 |
症例検討 |
その他:次の単位が認められる認定研修会として開催いたします。
・日本糖尿病療養指導士認定更新規則による取得単位Ⅱ群1単位
(日本糖尿病療養指導士認定機構) ※管理栄養士についてはⅠ群1単位も付与可能
・病態栄養専門(認定)管理栄養士更新単位1単位(日本病態栄養学会)
・CDETochigi認定更新単位1単位(栃木県糖尿病療養指導士認定機構)
対象者:管理栄養士・栄養士・看護師・薬剤師・臨床検査技師・理学療法士 等
定 員:100名(会場50名、Web50名)
参加費:無料
申込方法:Googleフォームにて必要事項を入力し送信
(https://forms.gle/U5ED5mTWqufG8CG28)
または 参加申込書を栃木県栄養士会事務局へFAX送信してください。
申込締切:令和6年2月22日(木) ※定員に達し次第、申込締切
※WEBでの参加を希望される方
WEB会議システムZoomを使用して実施します。
ログインURL・資料は、研修会の3日前(令和6年2月28日予定)にメールでお送りします。
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
第14回医療連携情報交換会のご案内
「在宅医療における多職種連携~下野市つるかめ&つるカフェの挑戦~」
(主催:栃木県立がんセンター)
日程:令和6年2月17日(土)
午後7時から午後8時30分まで
会場:栃木県立がんセンター 本館3階 講堂
※参加申込や内容に関するお問い合わせ等は
直接主催者へご連絡くださいますようお願い致します。
詳細はこちらをご覧ください。
第5回チーム医療推進学会開催について
日時:2024年2月25日(日)10:00~16:30
テーマ:患者の意思を尊重したチーム医療の推進と両立支援
会場:オンラインによるライブ配信(Web会議システムZoom webinar)
およびオンデマンド配信
(予定)
参加登録:2024年2月19日(月)まで
演題登録:2024年1月22日(月)まで
参加費:2,000円
お申込みとお問合せはこちらをご覧ください。
https://team-med2024.gakujyutsuweb.net/
フレイル予防アドバイザー養成研修会(Web)開催について
日時:第1回令和6年2月4日(日)午後2時~午後4時
【申込締切:1月29日(月)/招待メール送付日:1月30日(火)】
第2回令和6年3月17日(日)午後2時~午後4時
【申込締切:3月11日(月)/招待メール送付日:3月12日(火)】
※両日とも講演内容は同じです。
場所:Web会議ツール「Webex」を活用したオンライン開催
講演:「オーラルフレイル予防について」
講師 栃木県歯科医師会 理事 駒橋 武
対象者:歯科衛生士、医療・介護従事者など
詳細はこちらをご覧下さい
ヤクルト「たのしい給食」栄養士WEBセミナー2024
ヤクルト「たのしい給食」栄養士WEBセミナー2024
日時 2024年2月17日(土) 14:00~15:30
内容 セミナー1:腸からすこやかにー乳酸菌の基礎組織ー
講師 有馬 直美 氏(株式会社ヤクルト本社広報学術・編集班 課長)
セミナー2:地場産物を生かして作成する献立ー地域の食材でオリジナル料理を作るには=
講師 今井 ゆかり 先生(埼玉県学校栄養士研究会 会長)
※参加は、ヤクルト給食サイト「たのしい給食」会員様限定となります。
非会員の方は会員登録後お申込みください。
お申込み方法等詳細は、こちらをご覧ください。
第20回北関東摂食嚥下リハビリテーション研究会
第20回北関東摂食嚥下リハビリテーション研究会
地域における栄養管理と食支援
日程 2024年2月18日(日)
時間 12:30~16:00(11:30~受付)※展示ブースは11:30開場
会場 つくば国際会議場1F多目的ホール または ZOOM
(茨城県つくば市竹園2丁目20-3)
定員 会場参加:約300名 ZOOM参加:約500名(先着順)
参加費 1,000円
お申込み方法、講演内容など詳細はこちらをご覧ください。
令和5年度第2回ネットワーク研修(南ブロック)開催のご案内
テーマ「認知症の種類と特徴」
~今日からできる症状別認知症ケア~
開催日時:令和6年2月2日(金) 14:00~16:00
参加方法:オンラインによるWeb研修(13:30から接続可能)
対象者:宇都宮市内の医療・介護従事者
費用:無料
定員:100 名
申込:宇都宮市地域包括資源検索検索サイトお申込みフォームよりお申し込みください。
→https://www.u-carenet.jp/topics/page.php?id=472
申込締切:令和6年1月22日(月)まで
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
【お問合せ先】
宇都宮市医療・介護連携支援ステーション 南ブロック
独立行政法人地域医療推進機構うつのみや病院
地域医療連携室 担当:佐藤
TEL 028-653-1001 FAX 028-653-1514
令和5年度第2回ネットワーク研修(中央ブロック)開催のご案内
テーマ「『どこでも連絡帳』の使い方講座」
日時:令和6年2月29日(木) 14:00~15:30
会場:済生会宇都宮病院 南館2階 みやのわホール
対象:医療・介護従事者等
費用:無料
定員:100 名
申込:第2回ネットワーク研修(中央ブロック)申込ページ(https://ws20240229cb.peatix.com/)よりお申し込みください
申込締切:令和6年2月22日(木)まで
持ち物:各自業務で使用されている端末(スマホ、タブレット、ノートPC等)をご持参ください
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
ホームページ https://ws20240229cb.peatix.com/
【お問合せ先】
宇都宮市医療・介護連携支援ステーション 中央ブロック(済生会宇都宮病院 地域連携課内)
メール問い合わせ:renkei_saimiya@icloud.com
脳卒中・心臓病等総合支援センター 市民公開講座
知ってほしい!脳卒中・心臓病の話!
~みんなで支える相談支援 脳卒中・心臓病等総合支援センター~
対象:どなたでも参加できます
日時:2024年2月3日土曜日
会場:栃木県庁 東館4階講堂
〒320-8501
栃木県宇都宮市塙田1丁目1-20
プログラム:講演1 「知ってほしい!脳卒中の話!」
獨協医科大学病院 脳卒中センター
センター長 竹川 英宏先生
講演2 「知ってほしい!心臓病の話!」
獨協医科大学病院 心臓・血管内科/循環器内科
教授 豊田 茂先生
申込方法、公開講座についての詳細はこちらをご覧ください。
脳卒中患者さん・ご家族同士の交流の場 脳卒中サロンのご案内
対象:脳卒中後の患者さん・ご家族
開催日時:2024年1月13日土曜日
開催場所:獨協医科大学研修会議棟ゆうがお2階会議室
(ふきあげ雅2階)
プログラム:ミニ講座、おしゃべり会
参加申込、詳細についてはこちらをご覧ください。
令和5年度第1回・第2回ネットワーク研修(西ブロック)開催のご案内
テーマ「マンモカンファレンスの実演を通して学ぶ 多機関多職種カンファレンス」
日時:令和6年2月3日(土)9:00~12:15
第1回 9:00~10:30(講義) / 第2回 10:45~12:15(実践)
会場:NHO栃木医療センター 管理棟大会議室
対象:宇都宮市の医療・介護従事者
費用:無料
定員:35名
申込方法:「宇都宮市地域包括資源検索サイト」(https://www.u-carenet.jp/topics/page.php?id=468)の応募フォームよりお申し込みください。
申込期間:令和5年12月21日(木)~令和6年1月25日(木) ※定員に達し次第締切
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
【お問合せ先】
〒320-8580 宇都宮市中戸祭1-10-37
NHO栃木医療センター相談相談室 ソーシャルワーカー後藤
TEL:028-622-5241
「食の安全に関するリスクコミュニケーションin県庁」開催のご案内
テーマ「食品添加物について考える」
日時:令和6(2024)年1月15日(月)13:30~16:00
会場:栃木県庁 研修館講堂(宇都宮市塙田1-1-20)
内容
〇基調講演
・「食品添加物の安全性の評価 」
内閣府食品安全委員会 委員 川西 徹 氏
・「セブンーイレブンにおける食品添加物の使用の考え方について」
(株)セブン-イレブン・ジャパン QC・物流管理本部 QC部総括マネジャー 斉藤 俊二 氏
〇本県の取組
「本県のリスク管理に係る取組について」
栃木県保健福祉部生活衛生課
〇意見交換及び質疑応答(パネルディスカッション)
ファシリテーター:自治医科大学 名誉教授 中村 好一 氏
パネリスト:4名(講演者3名、消費者代表1名)
申込方法:①FAXでの申込み方法
食の安全に関するリスクコミュニケーションin県庁 参加申込書.docx に必要事項を記入の上、
直接FAXにて送信してください。
②栃木県電子申請システムでの申し込み方法
栃木県電子申請システム(外部サイトへリンク)から、画面の説明に従ってお申し込みください。
申込期限:令和6(2024)年1月9日(火)
定員:70名(申込先着順)
参加費:無料
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→食の安全に関するリスクコミュニケーションin県庁 案内.pdf
食の安全に関するリスクコミュニケーションin県庁 アンケート.pdf
【問い合わせ先】
栃木県保健福祉部 生活衛生課
TEL:028-623-3114 FAX:028-623-3116
E-mail:eisei@pref.tochigi.lg.jp
令和5年度栃木市在宅医療・介護連携推進事業シンポジウム開催のご案内
テーマ「栃木市の在宅医療・介護について~住み慣れた家や地域で最後まで暮らすことについて~」
日時:2024年1月21日(日)13:30~15:30 ※受付開始13:00
場所:栃木市大平文化会館(栃木市大平町蔵井2001-3)
※駐車場は大平中学校または大平運動公園北側駐車場をご利用ください。
内容
第1部 基調講演「在宅の“食べる”を支えるために~家族が食べられなくなった時、どう支えるか~」
≪講師≫ 佐川歯科医院 院長 佐川敬一朗先生
第2部 パネルディスカッション「自宅で最期を迎えることについて~家族・多職種それぞれの立場から~」
≪パネリスト≫ 医師・訪問看護師・介護支援専門員・訪問介護員・ご家族
≪ファシリテーター≫ 蔵の街診療所 院長 福地将彦先生
申込等:当日受付(申込不要)/入場無料/要約筆記および手話通訳あり。
その他:シンポジウム終了後、会場内ロビーにて保健師・看護師による「健康・介護相談」を実施します。
また、シンポジウムの内容は「ケーブルテレビ」または「Youtube」で後日視聴可能です。
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
【問い合わせ先】
栃木市役所 保健福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括ケア推進係 TEL:0282-21-2239
栃木市在宅医療・介護連携支援センター(通称:あじさいセンター)事務局 TEL:0282-21-7196
【賛助会員】味の素株式会社様より 2023年度「食と健康セミナー」開催のご案内
テーマ「健康寿命の延伸に向けて~健やかなカラダ作りをめざして~」
動画配信期間:2024年3月1日(金)~18日(月)
内容:「ハツラツ元気に動けるカラダ作りについて」
公立大学法人神奈川県立保健福祉大学
保健福祉部 栄養学科 学科長 鈴木 志保子先生
「年を重ねても動けるカラダ~低栄養とフレイル・ロコモの予防について~」
女子栄養大学 栄養学部 教授 新開 省二先生
申込方法:WEBによる事前申込制 ※視聴には事前登録が必要です。
申込期間:2023年12月1日(金)~2024年2月22日(木)
下記URLまたは添付のチラシ内QRコードよりご応募ください。
https://campaign-park.ajinomoto.co.jp/form/pub/campaign/0292
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
【問い合わせ先】
2023年度味の素KK「食と健康セミナー」事務局(味の素KKキャンペーン事務局内)
電話番号:0120-365-838
受付:2023年12月1日(金)~2024年3月22日(金)※12月29日~1月3日を除く 平日10:00~17:00
令和5年度第2回医療・介護従事者向けスキルアップ研修のご案内
日時 令和6年1月12日(金)午後7時00分~8時45分
会場 宇都宮市役所本庁舎 14階 14大会議室
対象 医療・介護に従事している方
定員 80人(先着順)
費用 無料
研修内容 テーマ:「服薬管理」
【第1部】「高齢者の服薬管理」(講義)
【第2部】「事例を通した服薬管理」(グループワーク)
申込期限 令和5年12月28日(木)
備考 定員に達した場合はその時点で締切りとさせていただきます。
研修の詳細はこちらをご覧ください。
令和5年度第2回医療介護従事者向けスキルアップ研修プログラム.pdf
申し込み方法と申込書
令和5年度厚生労働省委託事業「在宅医療関連講師人材養成事業」における研修会の事前学習プログラムのご案内
「在宅医療関連講師人材養成事業」における研修会受講者以外の方においても、e-learningシステムによる事前学習プログラムの受講が可能です。
配信期間:令和6(2024)年2月29日(木)まで
受講対象者:医師、看護師等の医療従事者、行政職員、介護関係者等を含む多職種
受講申込フォームURL: https://bit.ly/zaitaku2023
プログラム内容:事前学習プログラム.pdf
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
2023年度食物アレルギー分野管理栄養士・栄養士フォローアップ研修オンライン開催のご案内
日時:2024年2月3日(土)10:00~16:00(休憩含む) ※Web入室9:20~9:50
受講方法:オンライン(Zoomを利用したライブ配信)
受講資格:次のいずれかに該当する者
・食物アレルギー栄養士(給食管理分野)認定者
・食物アレルギー管理栄養士認定者
・食物アレルギー分野管理栄養士・栄養士認定者
受講料・定員:添付の開催要領参照
申込期間:2023年12月11日(月)~2024年1月8日(月)
※定員に達し次第、受付締切。「全課程」受講をお申込みの方優先。
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページよりお申込みください。
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→2023年度食物アレルギー分野管理栄養士・栄養士フォローアップ研修開催要領.pdf
(公社)日本栄養士会ホームページはこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5896/
令和5(2023)年度医師等を対象とした糖尿病・慢性腎臓病(CKD)研修(糖尿病対策専門研修(Web))開催のご案内
日時:①令和5年12月14日(木)19:00~20:30
②令和5年12月19日(火)14:00~15:30
③令和6年1月10日(水)19:00~20:30
開催方法:Zoomを利用
~プログラム~
(1) 『糖尿病治療に係る最近のトピックス~高齢者糖尿病治療ガイドライン 2023 を中心に~』 (録画配信)
獨協医科大学内分泌代謝内科 助教 岸 遼 先生
(2) 『多職種連携による糖尿病治療』 (録画配信)
上都賀総合病院 薬剤部長 野澤 彰 先生
(3) 栃木県の糖尿病対策について (録画配信)
※取得可能単位 〔日本医師会生涯教育〕 1単位、1CC「76(糖尿病)」
〔栃木県糖尿病療養指導士 認定更新のための研修会〕 1単位
申込方法:以下①、②のどちらかの方法でお申込みください。
①下記 URL 又は 添付チラシ内QR コードからアクセスし、申込フォームにご入力ください。
申込みフォーム URL https://forms.gle/rqMo6RysZcAN5Pqe9
②添付チラシに必要事項をご記入のうえ、FAX でお送りください。
〔送付先〕 栃木県医師会 地域医療第一課(FAX: 028-624-5988)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
【開催に関するお問い合わせ先】
栃木県医師会 地域医療第一課(TEL: 028-622-2655 / FAX: 028-624-5988)
2023年度公衆衛生実務研修会(オンライン)開催のご案内
日時:2024年2月24日(土)10:00~16:30(休憩含む) ※Web入室9:30~
開催方式:Zoomを利用
参加資格:国・都道府県・市区町村の行政機関に勤務する管理栄養士・栄養士
参加定員:250名 ※先着順
受講料:6,000円(税込) ※(公社)日本栄養士会会員割引価格3,000円(税込)
申込締切:2024年1月15日(月)
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページよりお申込みください。
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
(公社)日本栄養士会ホームページはこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5883/
令和5年度宇都宮短期大学地域福祉開発センター公開講座のお知らせ
宇都宮短期大学食物栄養学科では、自己や家族のためのおいしい・楽しい・健康によい食生活の在り方と調理技術を学んでいただく。料理教室シリーズを開催しています。
今回のご案内は「料理シリーズ②」と「料理シリーズ③」です。
◇料理シリーズ② 働く世代の料理教室
手軽で簡単、生活習慣病予防にもなる食事を作ろう!
日時 令和6年1月27日(土) 10時~13時
場所 宇都宮短期大学3号館2階201教室 1階調理実習室
講師 【講義】 食物栄養学科 講師 土橋 典子
【実習】 食物栄養学科 助手 井澤 莉佳
受講料 500円
申込締切 令和6年1月20日(土)
◇料理シリーズ③ 高齢者向け料理教室
フレイル予防のための食事作り
日時 令和6年2月17日(土) 10時~13時
場所 宇都宮短期大学3号館2階201教室 1階調理実習室
講師 【講義】 宇都宮市保健所管理栄養士
【実習】 食物栄養学科 教授 松田 千鶴
助手 木曽 瑶子
受講料 500円
申込締切 令和6年2月10日(土)
※申込書および詳細はこちらからご確認ください。
2023年度アレルギー相談員養成研修会に係るオンデマンド配信について
2023年度アレルギー相談員養成研修会に係るオンデマンド配信について
【10月28日(土)及び29日(日)に実施したLive配信による「アレルギー相談員養成研修会」が受講できなかった方へ】
1.配信期間 2023年11月27日(月)~12月27日(水)までの1ヵ月間
2.受講方法 アレルギーポータルからご確認ください。
3.その他事項 オンデマンド配信は、10月28日及び29日のライブ配信を編集し、各演者の講演のみの配信になります。
(テキストはありません)
詳しくはこちらをご覧ください。
第45回全国矯正栄養士研修会・オンライン開催のご案内
日時:2024年1月19日(金)12:55~17:00(入室12:30~)
配信方法:ライブ配信(Web会議システムZoom)
参加資格:矯正施設に勤務する管理栄養士・栄養士・他職種
定員:50名
受講料:6,600円(税込)※日本栄養士会会員割引価格4,400円(税込)
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページよりお申込みください。
申込締切:2024年1月10日(水)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→第45回全国矯正栄養士研修会・オンライン開催要領_231115時点.pdf
(公社)日本栄養士会ホームページはこちら
2023年度第7回宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス開催のご案内
「AYA世代がん患者の在宅看取りを考える~事例を通して~」
主催:栃木県立がんセンター 緩和ケアセンター
日時:2023年12月6日(水)18:00~19:00
開催方法:Web開催(Zoom)
対象者:医療・福祉・介護に関わる多職種
申込方法:右記URL https://forms.gle/9n3yT9VYvFCuqq38A、またはチラシ内QRコードからお申込みください。
※申し込みができない場合は右記メール(kanwairyouken@tochigi-cc.jp)宛に
メールアドレス、氏名、所属先を記載の上お申し込みください。
申込期限:2023年12月5日(火)17時
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→第7回宇医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス開催案内(栃木県立がんセンター).pdf
お問合せ先:栃木県立がんセンター 緩和ケアセンター 吉川
028-658-5151(代表)内線3142
第5回チーム医療推進学会開催と演題募集のご案内
日時:2024年2月25日(日)10:00~16:30
会場:Zoomウェビナーによるライブ配信
並びにオンデマンド配信(2024年3月4日~3月25日)
参加費:2,000円
申込締切:2024年2月19日(日)
ただし、クレジット払の方は24日(土)まで
詳細についてはこちらをご覧ください。
(公社)日本栄養士会ホームページ掲載
→https://www.dietitian.or.jp/trends/2023/318.html
2023年度公衆衛生全国新任者研修会オンライン開催のご案内
日時:2024年1月18日(木)10:30~16:30(休憩60分) ※Web入室10:00~
参加方法:Zoom
参加資格:管理栄養士・栄養士
参加定員:150名 ※先着
受講料:8,000円(税込)※(公社)日本栄養士会会員割引価格4,000円(税込)
申込締切:2023年12月15日(金)
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページよりお申し込みください。
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→2023年度公衆衛生全国新任者研修会・オンラインの開催について.pdf
(公社)日本栄養士会ホームページはこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5741/
TNT Geriatric for Dietitian(高齢者栄養療法)e-ラーニングのご案内/受講期間:2024年1月~2月
TNT Geriatric for Dietitian(高齢者栄養療法)/受講期間:2024年1月~2月
【募集は終了しました】
TNT-Geritric for Dietitian(TNT-Geri-D)は、管理栄養士、栄養士向けの老年栄養学教育プログラムです。
これは医師を対象とした教育プログラム、TNT-Geriatricがベースとなっています。
TNT-Geriatricは、欧州老年医学会(European Union Geriatric Medicine Society:EUGMS)が作成した老年栄養学の教育プログラムです
日本栄養士会は、日本老年医学会の承諾のもと、TNT-Geriatricを管理栄養士・栄養士向けにアレンジしました。それが、
TNT-Geri-Dです。
栄養管理の基礎知識から、フレイル・サルコペニアの知識、そして経腸栄養や静脈栄養、各疾患における臨床栄養学のエッ センスを学ぶことができるように編集されています。
【プログラム】※A~Dの各セクションは60分程度です。
A-1.栄養状態に影響を与える加齢による整理的変化
A-2.栄養障害と要介護状態(フレイル・サルコペニア、肥満)
A-3.栄養スクーリングと栄養アセスメント
A-4.必要栄養量
B-1.経腸栄養法、経腸栄養製品の特長、静脈栄養法
B-2.心、肺疾患、感染症、脱水、輸液の種類
B-3.がん、緩和ケア
C-1.糖尿病(高齢者の特長)とCKD
C-2.動脈硬化、脳卒中、虚血性心疾患
C-3.創傷治癒、褥瘡、骨粗鬆症、骨折
C-4.パーキンソン病、認知症、うつ
D-1.薬物、食物と相互関係
D-2.高齢者の生活
D-3.高齢者の食生活
【生涯教育の単位付与】
実務研修「高齢期の栄養管理(23-123)」4単位
【申込締切】
2023年12月20日(水)
*締め切り日までに受講料納付ができない場合については自動的にキャンセルとなります。
【受講料】
会員4,400円、非会員11,000円
*受講資格:栃木県栄養士会会員、非会員の場合は自宅住所が栃木県の方
【申込方法】Googleフォーム
(https://forms.gle/wUmQrQeD4SpchHfJ8)に必要事項を入力し、送信してください。
※GoogleフォームのQRコードはこちら↓
*お申込みが確認できましたら、受講料納入についての案内メールを送付させていただきます。
日本栄養士会のご案内はこちらから
介護職に求められる栄養ケアセミナー開催のご案内
内容:〈施設・通所編〉多職種で観察する栄養着眼点~LIFEに繋がる栄養ケア~
〈訪問編〉在宅での栄養着眼点
講師 認定栄養ケア・ステーションlee.くっく代表
在宅訪問管理栄養士 森下 利江子氏
日時:①令和5年11月10日(金)10時~12時〈施設・通所編〉
②令和5年11月17日(金)14時~16時〈施設・通所編〉
※①②は同一内容
③令和5年11月10日(金)14時~16時〈訪問編〉
開催方法:Zoomによるオンラインセミナー
対象者:希望者
受講料:無料 ※栃木県老施協会員/準会員以外は3,000円
申込締切:①と③・・・11月6日(月)まで
②・・・11月13日(月)まで
申込方法:栃木県老施協ホームページよりお申し込みください。
→https://www.jstochigi.jp/member/training/39
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
〈問い合わせ先〉
(一社)栃木県老人福祉施設協議会 TEL:028-666-1294
在宅医療・介護セミナー開催のご案内
「栃木市の在宅医療・介護を知り、安心して在宅ケアに取り組みために~」
対象:栃木市の在宅医療・介護に関わる専門職の方々
日時:2023年12月7日(木) 19:00~20:30(18:30受付開始)
形式:ハイブリッド形式
①会場参加:栃木市市民交流センター1階大交流室(栃木市入船町6-8)
②オンライン参加:Zoom
内容 ・「在宅における薬剤師の役割について」薬剤師 上野将明(栃木地域薬剤師会本部)
・「在宅における訪問介護員の実際」訪問介護員 神谷由己子(SOMPOケア栃木吹上)
・「在宅におけるリハビリテーションの実際」
作業療法士 寺田圭甫(介護老人保健施設リハビリパークぶどうの舎)
申込方法:FAXにて参加申込書を送付、または参加申込書の二次元コードからお申込みください。
申込期限:2023年11月30日(木)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
主催:栃木市在宅医療・介護連携推進会議
問合せ先:栃木市役所 保健福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括ケア推進係 TEL:0282-21-2239
栃木市在宅医療・介護連携支援センター(通称:あじさいセンター)事務局 TEL:0282-21-7196
食品安全セミナー開催のご案内
「ギョギョギョッと驚くなかれ!魚介類とあなたの知らない食中毒の世界…」
日時:2023年11月27日(月) 13:30~15:30(開場12:30)
会場:栃木県庁 研修館講堂(宇都宮市塙田1-1-20)
内容 ・本県の取組(栃木県保健福祉部生活衛生課)
・基調講演:早武 忠利 氏(一般社団法人 大日本水産会魚食普及推進センター)
募集定員:70名(先着順)
参加費:無料
申込方法:参加申込書をファクシミリにより栃木県生活衛生課宛て送信又は栃木県電子申請システムにより申込
※FAX 028-623-3116(番号をお間違いにならないよう、送信時には十分御確認をお願いします)
申込期限:2023年11月20日(月)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
【申し込み・問い合わせ先】
栃木県保健福祉部生活衛生課
TEL:028‐623-3114 FAX:028‐623-3116
令和5年度栄養ケア活動支援整備事業研修会開催のご案内
令和5年度栄養ケア活動支援整備事業「健康支援型配食サービスの活用拡大による地域高齢者等が健康になれる食環境づくりの推進「栄養ケア活動ガイド(令和4年度版)」活用研修会
1.【基本編】事前学習(e-ラーニング)※基本編のみの受講も可
受講期間:2023年10月21日(土)~2023年11月4日(土)
受講方法:e-ラーニング
受講資格:管理栄養士・栄養士(他職種も可)
定員:上限なし
受講料:無料
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページ「栄養ケア活動ガイド(令和4年度版)」活用研修会【基本編】事前学習(e-ラーニング)(https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5728/)よりお申し込みください。
申込締切:2023年10月20日(金)
2.【実践編】ライブ研修(講義+グループ演習)
受講日:2023年11月5日(日)13:30~15:50
受講方法:WEB開催(Zoomを使用したライブ研修)
受講資格:【基本編】事前学習を終了し、学習課題のアセスメントシートを提出した管理栄養士
定員:上限なし
受講料:無料
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページ「栄養ケア活動ガイド(令和4年度版)」活用研修会【実践編】ライブ研修(https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5729/)よりお申し込みください。
申込締切:2023年10月31日(火)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
食文化セミナー(12/8午後開催)
免疫力を高める発酵食品を食卓に!
~酒類・漬物・納豆編~
講師 藤本 倫子 氏【日本発酵文化株式会社 常務取締役 運営統括マネージャー(上席講師)】
日時 令和5年12月8日(金)14:00~15:20(会場13:30)
会場 コンセーレ2階アイリスホール(栃木県青年会館)
定員 約60名(先着順)
参加費 無料
お問合せ先 一般社団法人栃木県食品産業協会
TEL028-648-4609 FAX028-647-0366
お申込み及び講演の詳細等はこちらをご覧ください。
壬生NST Webinar 講演会開催のご案内
日時:2023年10月12日(木)17:15~18:30
開催方法:Zoom生配信
内容:【情報提供】 17:15~17:30
「(株)大塚製薬工場 イノラス配合経腸用液について」
【特別講演】17:30~18:30
【座長】獨協医科大学 心臓血管外科 主任教授
NST委員長 福田 宏嗣 先生
「認知症の人の”最期まで食べる”を支援する」
【演者】東京都健康長寿医療センター研究所
社会科学系研究員 枝広 あや子 先生
申込方法:こちらをご覧ください→壬生NST Webinar.pdf
新潟CKD栄養改善シンポジウム2023開催のご案内
講演テーマ:『慢性腎臓病における低たんぱく質ごはんを使用した食事療法の可能性』
開催日時:2023年11月25日(土)13:30~16:15
開催場所:ハイブリット開催
*会場:新潟テルサ 特別会議室(〒950-1141 新潟県新潟市中央区鐘木185-18)
*Web:Youtube同時配信 ※開催日までに受講用URLを案内。
申込方法:①参加申込書を使用する場合
参加申込書を記入の上、E-mailまたはFAXで申し込み。
②参加申込書を使わずE-mailで申し込む場合
件名に【会場参加】または【WEB参加】/〔CKDシンポジウム申込み〕と明記する。
本文に氏名、所属、役職、TEL、メールアドレス、先生方への質問を記載の上、申し込み。
申込締切:2023年11月17日(金)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
お申込み/お問合せ先はこちら
→一般社団法人健康ビジネス協議会 https://kenbikyou.jp/12286/
[E-mail]info@kenbikyou.jp [FAX]025-250-1117
「令和5年度 栃木県栄養士会 嚥下調整食 調理実習研修会」の開催について
超高齢社会が急速に進行し、多くの高齢者が食べる機能(摂食嚥下機能)に問題を抱えています。病院や介護施設では、嚥下機能に合わせた食形態の食事が日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2021に従って提供されていることが多いが、食べやすさだけでなく、美味しさや栄養価等を踏まえた嚥下調整食提供を目指すために栄養士向け実践研修を開催いたします。是非、ご参加ください。
参加を希望する方はこちらをご確認ください。
→令和5年度 嚥下調整食 調理実習研修会 申し込み方法.docx
参加申込先(先着順) 締め切り11/2(木)
※別紙の研修会申込み書に必要事項を記入し、メールまたはFAXにてお申込みください※
村井クリニック (担当:岩本啓子) MAIL:sin120232117@yahoo.co.jp FAX:0287-21-1514
第10回医療職のための統計セミナー「何度でも学びたい量的研究に必要な基礎知識」のご案内
開催日時:2023年12月 2日(土)10:00~16:30(プログラム①,②,③)
2023年12月16日(土)10:00~16:30(プログラム④,⑤,⑥)
※1日や1講義のみでの受講申込はできません。2日間(全6講義)の受講となります。
開催方法:オンライン開催(Zoomを利用したライブ配信)
受講料:1 セミナー+副読本(特典あり)23,500円(税込)
2 セミナー受講のみ(特典なし)22,000円(税込)
申込方法:一般財団法人厚生労働統計協会ホームページの「医療職のための統計セミナーページ」の
申込フォームよりお申込みください。
申込締切:2023年10月31日(火) ※定員300名程度(定員になり次第締切)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→第10回医療職のための統計セミナー「何度でも学びたい量的研究に必要な基礎知識」のご案内.pdf
【一般財団法人 厚生労働統計協会】セミナー案内ページはこちら
→https://www.hws-kyokai.or.jp/seminar/kango.html
2023年度第5回宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス(講演会)のご案内
日程:令和5年10月4日(水)18:00~19:00
開催方法:Web開催(Zoom)
対象者:医療・福祉・介護に関わる多職種
申し込み期限:2023年10月3日(火)12時
詳細はこちらを参照ください。
→第5回宇医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス開催案内(栃木県立がんセンター).pdf
第2回病院管理栄養士・栄養士のためのコンサルテーションサロン~ニューカマーミーティング~開催について(Zoomによるライブ配信)
主催:(公社)日本栄養士会
日時:2023年11月7日(火)19:00~21:00(開場18:30~)
配信方法:ライブ配信(Web会議システムZoom)
対象者:おおよそ3年目までの医療機関に勤務する管理栄養士・栄養士
内容、参加資格等は開催要領を参照ください。
第2回病院管理栄養士・栄養士のためのコンサルテーションサロン~ニューカマーミーティング~開催要領.pdf
申込方法:日本栄養士会ホームページ掲載記事
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5655/よりお申込みください。
令和5年(2023)年度特定健診・特定保健指導従事者育成研修会(経験者編)の実施について
実施日時:令和5年(2023)年11月27日(月)
13:15~17:00(受付13:00~)
実施場所:栃木県庁本館6階大会議室2
(栃木県宇都宮市塙田1-1-20)
研修対象者:(1)医療保険者に所属する医師・保健師・管理栄養士等
(2)民間事業者において、医療保険者から委託を受け特定健診・特定保健指導事業に従事する医師・保健師・管理栄養士等
日程、内容及び習得目的:別紙「令和5(2023)年度特定健診・特定保健指導従事者育成研修会(経験者編)プログラム」のとおり
研修申込方法:栃木県HP(https://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/20231127keikensha.html)より「受講申込書及び特定保健指導技術評価表」をダウンロードし、以下のメールアドレス宛に提出
提出先アドレス:kenko-choju@pref.tochigi.lg.jp
申込期限:令和5(2023)年10月27日(金)
定員:45名(定員を超えた場合は調整する)
その他:実施要領を参照下さい。
→令和5(2023)年度特定健診・特定保健指導従事者育成研修会(経験者編)実施要領.pdf
→令和5(2023)年度特定健診・特定保健指導従事者育成研修会(経験者編)プログラム.pdf
【賛助会員】㈱武蔵野フーズ様より 第12回病態栄養セミナーのご案内
日時:2023年10月8日(日)
開催方法:Web型研修
内容
13:20 開場
13:50~14:05 開演 株式会社 武蔵野フーズ挨拶
14:05~14:50 第1部講演「食事療法における当院の取組み」
日本医科大学付属病院 栄養科 科長 酒井 良子 先生
14:55~15:00 休憩
15:00~15 :45 第2部講演「糖尿病学習入院中の食事療法の実際」
日本医科大学大学院医学研究科 内分泌代謝・腎臓内科学分野
助教、病棟医長 長峯 朋子 先生
~15:50 閉会挨拶
対象者:管理栄養士(医療従事者)
参加費:無料
申込方法:事前登録が必要です。※ウェブ限定
・病態栄養セミナーのご案内【武蔵野フーズ様】.pdf 内、「こちらをクリックお願いします」
・健康宅配オンラインショップhttp://www.kenko-webshop.jp/ 内、『NEWS 健康宅配からのお知らせ』
上記どちらかより、病態栄養セミナーお申し込みサイトにアクセス
締め切り:2023年10月3日(火) *定員400名に達し次第、受付終了
開催に関する詳細は、こちらをご覧ください。
2023年度地域活動公衆栄養活動研究会開催のご案内
開催日時:2023年11月25日(土)11:00~16:15(受付は10:00~)
会場:アットビジネスセンター東京駅八重洲通り
定員:150名
受講料:10,000円(税込) ※日本栄養士会会員割引価格5,000円(税込)
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページよりお申し込みください。
申込締切:2023年11月10日(金)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→開催要領(2023年度地域活動公衆栄養活動研究会).pdf
日本栄養士会ホームページ掲載記事はこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5645/
2023年度静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士スキルアップセミナー(2回以上参加者向け)開催のご案内
開催日時:2023年10月22日(日) 9:00~17:20(休憩含む)
※Web入室受付(出席確認)8:30~8:50
受講方法:オンライン(Zoomを利用したライブ配信)
受講資格:静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士で、過去に1回以上スキルアップセミナーを修了している者
※スキルアップセミナーへの参加が初めての方はお申込みできません。
定員:80名
受講料:44,000円(税込) ※日本栄養士会会員割引価格22,000円(税込)
申込期間:2023年9月11日(月)~2023年9月27日(水) ※定員に達し次第締切
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページよりお申し込みください
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→開催要領(静脈経腸栄養管理栄養士スキルアップセミナー).pdf
日本栄養士会ホームページ掲載記事はこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5627/
2023年度生涯教育(基幹教育)「基本研修」及び「実務研修」e-ラーニング新規開講のご案内
~新たに開講した講座~
【基本研修】
・5.リスクマネジメント「食物アレルギー対応の最新情報〈基本編〉」
・5.リスクマネジメント「食物アレルギー対応の最新情報〈実践編〉」
【実務研修】
・34-101.栄養補給法「学校給食摂取基準を活用した栄養管理」
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→開催要項(食物アレルギー対応の最新情報 基本編・実践編).pdf
※現在開講している生涯教育(基幹教育)e-ラーニングはこちら
→2023年9月生涯教育(基幹教育)eラーニング 開講一覧.pdf
日本栄養士会ホームページ掲載記事はこちら
*基本研修(5.リスクマネジメント)「食物アレルギー対応の最新情報 基本編・実践編」
→http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5578/
*実務研修(34-101.栄養補給法)「学校給食摂取基準を活用した栄養管理」
→http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5595/
2023年度小児栄養分野に係る管理栄養士・栄養士の育成研修開催のご案内
~研修概要~
・事前学習(生涯教育「基本研修」栄養ケアプロセス4.1~4.5)
・Step1:栄養ケアプロセスに基づく小児を対象とした栄養スクリーニングと栄養アセスメント(講義・演習)約2.5時間
・Step2:小児期の栄養管理の基本とポイント(講義・演習)約14時間 ※演習は2023年度内の開催はありません。
・Step3:各疾患の理解(講義)約11時間
開催期間:2023年10月1日(日)~2024年3月31日(日)
受講期間:【Step1】毎月1日~当月末(1カ月間)
【Step2・3】毎月1日~翌月末(2カ月間)
参加資格:管理栄養士・栄養士
参加定員:上限なし
受講料:【Step1】5,000円(税込) ※日本栄養士会会員割引価格3,300円(税込)
【Step2】13,200円(税込) ※日本栄養士会会員割引価格8,800円(税込)
【Step3】26,500円(税込) ※日本栄養士会会員割引価格17,600円(税込)
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
申込締切:受講期間の前月25日まで
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
日本栄養士会ホームページ掲載記事はこちら
→【Step1】https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5561/
【Step2】https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5562/
【Step3】https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5563/
摂食嚥下リハビリテーション分野「2023年度初任者研修e-ラーニング」開催のご案内
受講期間:2023年11月1日(水)~11月30日(木)
対象者:管理栄養士・栄養士
参加定員:上限なし
受講料:16,500円(税込)※日本栄養士会会員割引価格5,500円(税込)
申込締切:2023年10月13日(金)
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
→開催要領(摂食嚥下リハ分野2023年度初任者研修).pdf
日本栄養士会ホームページ掲載記事はこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5473/
2023年度在宅栄養専門管理栄養士更新研修開催のご案内
開催日時:2023年11月23日(木・祝) 10:30~15:50
開催方式:ライブ研修および事前学習
参加資格:在宅栄養専門管理栄養士資格取得者
受講料:8,800円(税込)
定員:20名
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
申込締切:2023年9月25日(月) ※定員となり次第締切
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
日本栄養士会ホームページ掲載記事はこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5492/
「日本の未来のためのプレコンセプションケア研究を考える2023」開催のご案内
「日本の未来のためのプレコンセプションケア研究を考える2023」
~心疾患と腎疾患の方へのプレコンセプションケア~
開催日時:2023年9月16日(土) 13:00~17:00
開催会場:トラストシティ カンファレンス・丸の内
(東京都千代田区丸の内1-8‐1 丸の内トラストタワーN館11階)
参加費用:無料(事前登録制) ※定員120名(先着順)
参加申込:日本医療研究開発機構ホームページよりお申し込みください。
申込期間:9月8日(金)正午まで
開催に関する詳細や参加申し込みはこちらをご覧ください。
日本医療研究開発機構ホームページ https://www.amed.go.jp/news/event/202300916.html
スポーツ栄養セミナー「選手の健康管理」【宇都宮会場】の開催について
女子栄養大学 2022年度セミナー開催のご案内
スポーツ栄養セミナー「選手の健康管理」【宇都宮会場】について
日時 2022年12月11日(日) 13:20~15:45
場所 宇都宮駅東口交流拠点施設 2F 201大会議室
(ライトキューブ宇都宮)
定員 130名 ※定員になり次第締め切り
参加費 無料
お申込み等 詳しくはこちらから
2022年度アレルギー相談員養成研修会に係るオンデマンド配信について
日本アレルギー学会様より2022年度アレルギー相談員養成研修会に係るオンデマンド配信のついてご案内がありました。
配信期間 2022年11月28日(月)~12月27日(火)
無料でどなたでもご視聴いただけます。
詳細につきましては、添付のファイルをご確認ください。
アレルギー相談員養成研修会に係るオンデマンド配信について.pdf
管理栄養士も静脈栄養管理を提案しよう!【Otsuka Nutrition Webinar】のご案内
静脈栄養の病院での栄養管理についてのセミナー(全4回zoom)
コーディネーター/司会 東京医科大学病院 栄養管理科 科長 宮澤 靖 先生
シリーズ1:ICU患者栄養管理の理想と現実
2022年11月21日(月)18:30~19:30
講師:自治医科大学附属さいたま医療センター 救急科 学内講師 安田 英人 先生
シリーズ2:最新の急性期栄養療法
2023年 2月 7日(火)18:30~19:30
講師:帝京大学医学部附属病院 救急科 病院准教授 中村 謙介 先生
シリーズ3:術前栄養評価と周術期栄養介入を体組成から考える
2023年 3月予定
講師:がん研究会有明病院 胃外科 松井 亮太 先生
シリーズ4:低侵襲手術時代の術後QOLを意識した周術期栄養管理
2023年 5月予定
講師:岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器外科学 助教 菊地 覚次 先生
お申込み等詳しい情報はこちら
→ 【プログラム】【臨床】シリーズ_管理栄養士も静脈栄養管理を提案しよう!.pdf
糖尿病対策専門研修会(WEB)のお知らせ
栃木県保健福祉部健康増進課様より令和4年度医師等を対象とした糖尿病・慢性腎臓病(CKD)研修(糖尿病対策専門研修(WEB))の開催についてご案内がありました。
単位認定研修会です。
参加方法については、下記に添付した「糖尿病対策専門研修会(WEB)のご案内」により、直接、栃木県医師会様にお申込みください。
新潟CKD栄養改善シンポジウムのご案内
低たんぱく質食事療法臨床研究プロジェクト様より新潟CKD栄養改善シンポジウムのご案内がありましたのでお知らせいたします。
日時:2022年10月22日 13:15~16:00
開催方法:YouTubeにて開催(講演終了後1週間、オンデマンドにて配信)
お申込み方法等詳細につきましては、下記添付ファイルをご確認ください。
医療・介護従事者向けスキルアップ研修(動画配信)のお知らせ
宇都宮市保健福祉部高齢福祉課様より令和4年度第1回医療・介護従事者向けスキルアップ研修(動画配信)のご案内がありましたので、お知らせいたします。
動画視聴方法等、詳細につきましては、下記添付ファイルにてご確認ください。
【研修】福祉協議会研修会を開催します
公益社団法人栃木県栄養士会福祉協議会研修会
①初任者研修『栄養ケア・マネジメント~事例検討』
令和4年9月24日(土)14:00~16:00 鹿沼市民情報センター 1F研修室
②『個別栄養管理・症例検討について』
令和4年11月12日(土)13:00~15:00 菊沢コミュニティセンター 第1・第2研修室
③『LIFEの活用について』
令和5年2月25日(土)13:00~15:00 鹿沼市民情報センター 2F学習室1B・C
参加を希望する方は「R4年度福祉協議会研修会概要.pdf」をご覧になって、「R4年度研修会申込書.pdf」にて参加申し込みをしてください。
参加申し込み先 ※研修会申込書に必要事項を記載し、必ずFAXにてお申込みください※ 締め切り8/31
特別養護老人ホーム 粟野荘(担当:田村明美) FAX:0289-85-2895 TEL:0289-85-2809
問い合わせ先 ※不明な点があれば、お気軽にお問合せください※
介護老人保健施設 秋桜の家(担当:加藤麻紀子) TEL:0287-65-2100
宇都宮短期大学地域福祉開発センター様より管理栄養士国家試験対策講座のお知らせ
宇都宮短期大学地域福祉開発センター様より管理栄養士国家試験対策講座のご案内がありましたので、お知らせいたします。
お申込み方法及び詳細につきましては、下記の添付ファイルにてご確認ください。
「医師・歯科医師とメディカルスタッフのための栄養管理セミナー」開催
一般社団法人日本病院会様よりセミナーのご案内がありました。
「医師・歯科医師とメディカルスタッフのための栄養管理セミナー」
日程:1日目 2022年10月15日(土)10時~17時20分
2日目 2022年10月16日(日) 9時~16時10分
会場:オンライン開催
お申込み、詳細につきましては下記リンクよりご覧ください。
【賛助会員】㈱ナリコマエンタープライズ様よりオンラインセミナーのお知らせ
(株)ナリコマエンタープライズ様より、セミナーのお知らせが3件あります。
① 旭共催セミナー
【開催日時】 7月28日(木)14:00~16:30(開場 13:30)
【題名】 日本の将来における継続可能な介護施設の構築~特養でのニュークックチル導入実例~
② ながまち荘・ニチワ電機セミナー
【開催日時】 8月5日(金)14:00~16:30(開場 13:30)
【題名】 持続可能な施設・厨房運営~地域包括ケアの中で特養が担う給食運営のありかた~
③ AIHO共催セミナー
【開催日時】 8月26日(金)14:00~16:30(開場 13:30)
【題名】 クックチル導入病院実例紹介~急性期病院厨房を年間3300万円の利益を出す部門に生まれ変わらせた方
法とは~
※ すべて、各日WEB利用アプリは、zoomとなります。
詳しくは、下記の添付ファイルをご覧ください。
全国高齢者施設看護師会様より研修会のお知らせ
【賛助会員】株式会社大塚製薬工場様から各種セミナーのお知らせ
賛助会員 株式会社大塚製薬工場様から各種セミナーのご案内がありましたので、お知らせいたします。
詳細は下記ファイルをご覧ください。
〇第22回埼玉栃木NST研究会 2022年6月18日(土)14:00~17:40
〇栃木県災害対策セミナー 2022年7月27日(水)18:30~19:45
〇第3回とちぎ栄養ケアネットワーク 2022年8月6日(土)13:30~17:15
2022 第3回とちぎ栄養ケアネットワークプログラム(案).pdf
一般社団法人 食とコミュニケーション研究所事務局様よりオンラインセミナーのお知らせ
一般社団法人 食とコミュニケ―ション研究所事務局様よりオンラインセミナーの案内がありましたのでお知らせいたします。
日時:2022年5月15日(日)13:00 ~ 15:30
ツール:Zoomによるオンライン配信
詳しくはこちらからご確認の上、直接お申込みください。
ホームページ 一般社団法人 食とコミュニケーション研究所
栃木県アレルギー疾患研修会の開催について
獨協医科大学病院アレルギーセンター様より研修会の通知がありましたのでお知らせいたします。
日時:2022年3月10日(木)19:00 ~ 20:30
ツール:Zoomを使用したオンライン開催
※日本医師会生涯教育講座単位
※修了書の発行を予定しております。(事前登録し聴講した方のみの発行となります)
ご参加の際は、2次元コードより事前登録が必要です。
詳しくはこちらからご確認の上、直接お申込みください。
令和3年度栃木県脳卒中啓発プロジェクト研修会「できることから始めましょう!脳卒中にならないために」の開催のご案内
健康長寿とちぎづくり推進県民会議事務局様より令和3年度栃木県脳卒中啓発プロジェクト研修会「できることから始めましょう!脳卒中にならないために」の開催のお知らせがありましたのでご案内します。
詳細は下記ご案内をご覧ください。
申込みにつきましては、添付の申込用紙にご記入の上、栃木県保健福祉部健康増進課様あてメールにてお申込みください。
研修は、オンラインにて開催、参加費は無料となっております。
【賛助会員】 (株)フジマック様よりオンラインクッキングライブのお知らせ
賛助会員 (株)フジマック様より、オンラインクッキングライブ(調理セミナー)のご案内がありましたので、お知らせいたします。
詳しい内容はこちらから【(株)フジマック様】オンラインクッキングライブ(調理セミナー)御案内.pdf
【賛助会員】 (株)ナリコマエンタープライズ様よりオンラインセミナーのお知らせ
賛助会員の(株)ナリコマエンタープライズ様より、オンラインセミナーのご案内がありましたので、お知らせいたします。
詳しい内容はこちらから