文字
背景
行間
セミナーのご案内
【企業・団体等】Otsuka Nutrition Webinar開催のご案内
開催日時:2025 年 3 月 12 日 (水) 19:00~20:40
開催方式:ZOOM ウェビナー
【講演】19:00~20:30
栄養管理・体液管理に役立つ実践フィジカルアセスメント
~患者 シミュレーターと模擬患者に 対するアセスメント手技をLIVE で実演& 解説~
演者:済生会横浜市東部病院患者支援センター長 谷口 英喜 先生
【情報提供】20:30~20:40
「オーエスワン、ハイネックスイーゲルについて」株式会社大塚製薬工場 OS‐1事業部 篠原拓
「京都科学のご紹介」 株式会社京都科学 原田勇太
参加費:無料情報提供
定員:5,000 名 ※定員を超えた場合には受付終了
申込方法:URL(https://otsuka-jp.zoom.us/webinar/register/WN_tSkGw5JOSa6QtcO6TVLOCg)もしくは添付チラシのQRコードから申込
その他:谷口先生のご講演(情報提供は含みません)は 日本栄養士会 生涯教育単位 認定 実務研修 全分野共通( 90 110 )講義 1 単位 )の 対象
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→Otsuka Nutrition Webinar開催 チラシ.pdf
【お問い合わせ】
<Webinar に関するお問い合わせ>
株式会社大塚製薬工場 OS‐1事業部 ウェビナー運営事務局 OPF_OS-1_marketing@otsuka.jp
<生涯教育単位に関するお問い合わせ>
公益社団法人日本栄養士会事務局 shougai-kyouiku@dietitian.or.jp
【企業・団体等】令和6年度関東農政局食育セミナー開催のご案内
【テーマ】未来へつなぐ食 ~食を明日へつなぐために「知ろう!」「行動しよう!」~
開催日時:令和7年2月22日(土曜日)13時15分~15時45分
開催方法:会場(対面)及びオンライン(Webex)の併用で開催
会場:RaiBoC Hall(市民会館おおみや)(さいたま市大宮区大門町2-118大宮門街6階集会室1)
※終了後、マルシェ(野菜の販売)を開催(15時45分~16時30分)
~内容~
1.活動発表
【生産者】さいたま有機都市計画 代表 田島友里子氏
【流通業者】パルシステム生活協同組合連合会 産直事業本部 第1産直部 部長 那須豊氏
【消費者】ママ♡エンジェルス千葉 代表 和田香織氏
2.パネルディスカッション(1の活動発表の方々(生産者・流通業者・消費者)とファシリテーター)
食料システム各段階での環境負荷低減の取組に関する意見・要望、課題解決に向けた提言等を中心に、生産者、流通業者、消費者が相互に持続可能な食への課題等を議論し、消費者の方々の理解を深めていただきます。
【ファシリテーター】東京家政大学 教授 内野美恵氏
3.マルシェ
1の生産者の方が栽培した農産物を販売します。
定員:会場100名、Webex 200名(先着順)
参加費:無料
申込み方法:インターネットによるお申し込み(https://www.maff.go.jp/kanto/press/syo_an/seikatsu/250207.html)
申込み締切:令和7年2月19日(水曜日)12時00分 ※定員になり次第、締切
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
【お問合せ先】
関東農政局 消費・安全部消費生活課
担当者:山中、石井、平井
ダイヤルイン:048-740-0095
【栃木県主催】栃木県脳卒中啓発プロジェクト研修会
1.目的
脳卒中に関する基礎知識や発症予防などについて理解を深める。
令和4(2022)年度県民健康栄養調査の結果によると、本県における肥満の割合は男性で3割、女性が2割を超え、全国と比較し高い傾向にあります。また、日本人の食事摂取基準で定める食塩摂取量を超えている者は男女とも約8割となっています。肥満や塩分の過剰摂取は高血圧の原因となり、ひいては脳卒中を発症する恐れが高まります。
今年度は、脳卒中予防のための食生活について学びます。
2.対象者
健康長寿とちぎづくり県民会議会員、重点プロジェクト参加団体職員等
3.日時・開催方法
令和7年3月7日(金)14:00~15:00
開催方法 オンライン(Zoom)
4.内容
テーマ:食生活の改善で脳卒中を予防しよう!
講 師:獨協医科大学病院 栄養部 管理栄養士 繪面友香子氏
5.その他
・講義の模様は、3月末までオンデマンド配信(限定公開)。
詳細はチラシをご参照ください。 → 脳卒中啓発プロジェクト研修会チラシ.pdf
【県がんC】宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス
第9回宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス
「緩和ケア病棟の紹介と緊急緩和ケア病床受け入れ状況報告」
(主催:栃木県立がんセンター 緩和ケアセンター)
【日程】
令和7年3月5日(水)午後6時から午後7時まで
【開催方法】
Web開催(Zoom)
※ 研修に関する質問等は直接主催者へお問い合わせください。
※ 詳細は案内をご参照ください。 → 2025.3宇都宮医療圏がんセンター(案内用).pdf
【栃木県歯科医師会主催】令和6年度第2回在宅歯科医療従事者研修会開催(web併催)について
1.日時 令和7年3月2日(日)午後2時~午後4時
【招待メール送付日:令和7年2月21日(金)】
2.場所 栃木県歯科医師会館 大会議室(web会議ツール「Zoom」併用)
3.講演 「オーラルフレイルの新基準と口腔機能機能低下症」
講師:東京歯科大学大学 老齢歯科補綴学講座 主任教授 上田 貴之 先生
5.定員 会場参加:100名(先着順)/web参加:定員無.定員
☆詳しい内容についてはこちらをご覧ください
☆ 申込【栄養士会申込期限:令和7年2月19日(水)】
申込書に記入の上、栃木県栄養士会までメール(t-eiyoushikai@crux.ocn.ne.jp)でご連絡ください
【宇都宮市】ネットワーク研修(中央ブロック)の開催
宇都宮市中央ブロックの「医療・介護連携支援ステーション」である済生会宇都宮病院において,在宅医療・介護サービスに関わる皆様を対象に下記のとおりネットワーク研修を開催します。
〇参加希望者は宇都宮市地域包括資源検索サイト応募フォームにてお申し込みください。
(開催日時等)
⑴ テーマ 「権利擁護」
⑵ 開催日時 令和7年3月12日(水)午後1時30分から3時30分まで
⑶ 会 場 済生会宇都宮病院 南館2階 みやのわホール
⑷ 費 用 無料
(内 容)
別添「令和6年度ネットワーク研修(中央ブロック)周知文」のとおり
→ 【ちらし】令和6年度ネットワーク研修(中央ブロック)ちらし.pdf
【栃木県】難病医療ネットワーク推進事業研修会の開催
日時:令和7年3月8日(土) 午後2時~3時30分
場所:独協医科大学 研修会議棟「ゆうがお」2F
(壬生町北小林1075‐18)
内容:演題「難病患者に対するアドバンス・ケア・プランニング
ーシェアド・ディジョン・メイキング技能の活用ー」
講師 後藤 友子氏(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター病院
在宅医療・地域医療連携推進部研究員)
参加費:無料
申込期限:2月22日(土)
FAXまたはweb。詳細は添付の「参加申込書」をご覧ください
お問い合わせ先
獨協医科大学病院 地域連携・患者サポートセンター難病サポート部門
TEL 0282-87-2383 FAX 0282-86-5446
mail nanbyo@dokkyoomed.ac.jp
【宇都宮市】ネットワーク研修(西ブロック)の開催
宇都宮市西ブロックの「医療・介護連携支援ステーション」であるNHO栃木医療センターにおいて,在宅医療・介護サービスに関わる皆様を対象に下記のとおりネットワーク研修を開催します。
〇申し込みにつきましては,令和7年3月5日(水)までに宇都宮市地域包括資源検索サイト応募フォームにてお申し込みください。
1 開催日時等
⑴ テーマ 「アルコール関連問題の方に対するより適切な支援とは?」
⑵ 開催日時 令和7年3月15日(土)午後2時から4時30分まで
⑶ 会 場 NHO栃木医療センター 管理棟大会議室
⑷ 費 用 無料
2 内 容
別添「令和6年度ネットワーク研修(西ブロック)ちらし」のとおり
【賛助会員】「栄養士WEBセミナー2025」オンラインセミナー
「栄養士WEBセミナー2025」オンラインセミナーの受付が始まりました。
セミナー名:ヤクルトたのしい給食「栄養士WEBセミナー2025」
日 時:2025年2月15日(土)15時~16時半
参加料:無料
▽お申し込みはこちらから
▼事前登録ページ
https://kenkyuukai.jp/yakult/seminar/login.asp?eid=72371
※登録完了後、登録時のメールアドレス宛に、個別で発行される視聴用のURLが届きます。
※本セミナーは本サイトの会員限定です。
参加申し込みには、ヤクルトへの会員登録が必要です。
WEBセミナーチラシ →ヤクルトたのしい給食WEBセミナーチラシ.pdf
【災害医療関係】自治医科大学「栃木県災害医学寄付講座」開講記念シンポジウム開催について
自治医科大学「栃木県災害医学寄付講座」開港記念シンポジウム
「災害とたたかう」
開催日時:2025年2月10日(月) 9:30~12:30
開催方法:会場およびWEB(ハイブリット開催)
開催場所:自治医科大学 地域医療情報センター 中講堂
申込方法:別添開催案内に掲載された申込フォーム(URLまたはQRコード)により、参加登録してください。
参加費 :無料
シンポジウムの概要はこちらをごらんください。
【シンポジウム事務局】
自治医科大学 栃木県災害医学寄付講座 TEL:0285-58-7396 Mail:saigaisympo@jochi.ac.jp
研究推進課知的財産管理係 TEL:0285-58-7576 Mail:kkeiyaku@jichi.ac.jp
【在宅ネットワーク他主催】第29回在宅ケアネットワーク栃木 第3回在宅医療推進フォーラムin栃木の開催について
第29回在宅ケアネットワーク栃木
「認知症をもっと知ろう!」
第3回在宅医療推進フォーラムin栃木
「リハビリテーションが地域をつなぐ」
【同時開催】
障がい×リハビリ~地域共生社会を目指して~
日時:2025年2月11日(火) 10時~15時30分
場所:自治医科大学 地域医療情報研修センター大講堂
※WEB配信あり
参加費:500円(当日現金精算)
お申込方法:QRコードから申込 又は 往復はがきを郵送
★当日参加も可能ですが、事前申し込みにご協力ください
申込方法等詳細はこちらをご覧ください
→第29回在宅ケアネットワーク栃木 第3回在宅医療推進フォーラムin栃木.pdf
お問い合わせ先:murai.mane@e-mail.jp(村井)
【獨協医科大学病院主催】令和6年度栃木県アレルギー疾患研修会開催のご案内
日時:2025年2月20日(木) 19:00~21:00(18:50~栃木県およびアレルギーセンター長からの冒頭挨拶)
会場:ホテル東日本宇都宮 3F「日光」
開催方法:Zoom 及び 現地開催
内容:下記添付の案内をご参照ください
参加申込:下記添付の案内に記載の2次元コードから事前登録
※視聴したい内容のブロックを選択して参加してください。
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
〈問い合わせ先〉
獨協医科大学病院 庶務課
担当:早乙女
TEL:0282-87-2184
【厚生労働省】「在宅医療関連調査・講師人材養成事業」における研修会の事前学習プログラム(講義動画)の公開
在宅医療に関する人材育成を支える高度人材を養成するため、多職種を対象とした厚生労働省による研修会の開催が予定されており、研修会受講者以外の方も事前学習プログラム(講義動画)の受講が可能となっています。
♦受講期間:令和6年12月から令和7年3月末まで
♦申込方法:下記申込フォームよりお申込みください。
https://forms.office.com/e/6Hu4sJnvEu ※申込みは、動画公開終了日まで受け付けております。
♦受講方法:動画配信サイト「OneStream」にログインの上、オンラインにて講義動画を受講
※「OneStream」のログイン用ID・パスワード等は、事業委託先である有限責任監査法人トーマツよりメールで案内
♦講義内容:20 講義で構成(詳細は添付資料をご参照ください)
※一部の講義動画については、後日配信
♦所用時間:1 講義あたり20 分程度
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→【別添】「在宅医療関連調査・講師人材養成事業」における研修会の事前学習プログラムの公開について.pdf
<問い合わせ先>
有限責任監査法人トーマツ
担当:横地、國武
Mail: zaitaku@tohmatsu.co.jp
電話:070-3868-5655(携帯)
【賛助会員】味の素株式会社様 2024年度「食と健康セミナー」開催のご案内
テーマ「健康寿命の延伸に向けて ~実効性のある健康づくり~」
動画配信期間:2025年2月28日(金)~3月18日(火)
内容:「個人レベルでの実践的減塩指導~評価なくして指導なし~」
社会医療法人 製鉄記念八幡病院 理事長 土橋 卓也先生
「タンパク質とフレイル予防~地域高齢者を対象として~」
国立長寿医療研究センター 総長特任補佐 鈴木 隆雄先生
「トップアスリートを対象とした栄養サポート
~「ビクトリープロジェクト®」の栄養プログラム「勝ち飯®」とは/TEAM JAPANパリ2024に帯同して~」
味の素㈱ グローバルコミュニケーション部 スポーツ栄養推進グループ「ビクトリープロジェクト®」
管理栄養士 寺田 智子氏
申込方法:WEBによる事前申込制 ※視聴には事前登録が必要です。
申込期間:2024年12月2日(月)~2025年2月21日(金)
下記URLまたは添付のチラシ内QRコードよりご応募ください。
https://ajicom-aji.cp.dline.jp/syktknkusmn24/entry/
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
【問い合わせ先】
2024年度味の素KK「食と健康セミナー」事務局(味の素KKキャンペーン事務局内)
電話番号:0120-365-838
受付:2023年12月2日(月)~2024年3月24日(月)※12月29日~1月5日を除く 平日10:00~17:00
【宇都宮市主催】成年後見制度について~相談ケースから成年後見制度を学ぶ~
宇都宮市南ブロックの「医療・介護連携支援ステーション」であるJCHOうつのみや病院において,在宅医療・介護サービスに関わる皆様を対象にネットワーク研修を開催します。
申し込みにつきましては,令和7年2月7日(金)までに宇都宮市地域包括資源検索サイト応募フォームにてお申し込みください。
1 開催日時等
⑴ テーマ 「成年後見制度について」
~相談ケースから成年後見制度を学ぶ~
⑵ 開催日時 令和7年2月21日(金)午後1時30分から3時00分まで
⑶ 会 場 横川地区市民センター ホール1,2,3
⑷ 費 用 無料
2 内 容
→ 令和6年度ネットワーク研修(南ブロック)ちらし.pdf のとおり
【栃木県主催】シニア生活をいつまでも健康に!転ばぬ先のフレイル予防シンポジウム
フレイル予防の重要性を広く周知し、県民の皆様が主体的に取り組む契機のご提供を目的として
シンポジウムを開催
【シンポジウム概要】
1.日程・会場
令和7(2025)年3月11日(火)13時30分~16時10分(受付開始13時)
栃木県総合文化センター サブホール
2.対象者
一般県民
3.シンポジスト(50音順)
宇都宮 啓 氏 一般社団法人日本食生活協会代表理事 / 元厚生労働省健康局長
鈴木 美恵子 氏 全国食生活改善推進員協議会長 / 栃木県食生活改善推進員協議会長
田中 和美 氏 神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科教授
熊谷 悦子 氏 栃木県後期高齢者医療広域連合
4.内容
(1)基調講演1 一般社団法人日本食生活協会代表理事 宇都宮 啓 氏
「生き生き人生!生き生きした地域で一緒にフレイル予防!」
(2)基調講演2 栃木県食生活改善推進員協議会長 鈴木 美恵子 氏
「地域で広げるフレイル予防の輪 ~住民主体の地域活動~」
(3)公開討論
【参加お申込み方法】
別添開催案内に記載されたURLまたはQRコードから、令和7年2月14日(金)までにお申し込みください。
→ ポスター.pdf
【栃木県医師会主催】知っ得!在宅医療!!(第3部・第4部)の開催
知っ得!在宅医療!!(第3部・第4部)WEB研修が次のとおり開催されます。
主催 栃木県医師会
【第3部】
講演内容 講演1 訪問リハビリテーションについて
講師 栃木県リハビリテーション専門職協会、訪問リハビリテーション推進部
部会長 佐々木 秀明氏
講演2 訪問栄養食事指導について
講師 機能強化型認定栄養ケア・ステーションぱくぱく
在宅訪問管理栄養士 岩本 佳代子氏(栃木県栄養士会県南支部)
配信日 令和7年1月10日(金)19:00~20:00
令和7年2月1日(土)13:00~14:00
【第4部】
講演内容 災害と在宅医療・多職種連携
~能登半島地震等での経験をもとに~
講師 栃木県医師会 副会長
医療法人翼望会 長島医院 理事長 長島 徹氏
配信日 令和7年1月16日(木)19:00~20:00
令和7年2月1日(土)14:15~15:15
申し込み・その他詳細は添付の開催案内チラシをご参照ください。
→開催案内チラシ 知っ得!在宅医療!!(第3部・第4部).pdf
【栃木県歯科医師会主催】令和6年度へき地歯科保健人材育成研修会開催(Web併催)のご案内
日時:令和7年2月9日(日) 午前10時~正午
会場:栃木県歯科医師会会館 2階 大会議室(Web会議ツール「Zoom」併用)
講演「生活を支える医療を目指して~在宅往診における義歯と食支援の在り方~」
医療法人社団駿陽花 しもむら歯科医院(香川県開業)理事長・院長 下村 隼人 先生
対象者:歯科医師、歯科衛生士、その他医療従事者
定員:会場・・・参加100名(先着順)/Web参加・・・定員なし
申込方法:下記開催案内の受講申込書に必要事項をご記入の上、栃木県栄養士会にFAXまたはメールにてお送りください
申込締切:令和7年1月27日(月)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→令和6年度へき地歯科保健人材育成研修会(Web併催) 開催案内.pdf
【栃木県主催】令和6(2024)年度栃木県特定健診・特定保健指導従事者育成研修会(ICT 編)開催のご案内
日時:令和7(2025)年2月17 日(月) 14 時00 分~16 時00 分(受付13 時40 分~)
参加方法
(1) 会場(栃木県庁本館6階大会議室1(栃木県宇都宮市塙田1-1-20))
(2) ストリーミング配信:Zoom(URL 等は受講決定通知に記載する。)
(3) アーカイブ配信:YouTube 限定公開(公開期間2月18 日(火)~3月7日(金))
研修内容
(1)講義:ICT 技術の基礎的知識(ICT 保健指導導入のメリット・デメリット、ICT ツールごとの特徴、情報セキュリティ)
(2)事例紹介・相談会:ICT を用いた特定保健指導の事例紹介及び事前アンケートの結果を踏まえた不安事項等の解決・共有
研修対象者
(1) 医療保険者に所属する医師・保健師・管理栄養士等
※市町等において生活習慣病対策を担当する保健師・管理栄養士等含む
(2)民間事業者において、医療保険者から委託を受け特定健診・特定保健指導事業に従事する保健師・管理栄養士等
参加申込及び事前アンケートへの回答
(1)申込・回答方法:Microsoft Forms((https://forms.office.com/r/B5kAcWM5h8)または実施要領内のQR コード)より参加申込及び事前アンケート回答
(2)申込期限:令和7(2025)年1月24 日(金)17 時まで
(3)定員:会場:80 名(定員を超えた場合は調整する。)
ストリーミング配信及びアーカイブ配信:定員なし
その他:研修資料は後日共有
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→令和6(2024)年度栃木県特定健診・特定保健指導従事者育成研修会(ICT 編)実施要領.pdf
【お問い合わせ先】
栃木県保健福祉部 健康増進課 健康長寿推進班
TEL:028-623-3094
FAX:028-623-3920
E-mail:kenko-choju@pref.tochigi.lg.jp
(日栄研修)【食事療法学会】3月、栄養管理と給食管理の両立に必要なポイントを学ぶ!
日本栄養士会研修
3月に迫った第44回食事療法学会、
現在、参加申込を受付中
●今すぐ申し込む
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6673/
今回は、(一社)日本栄養治療学会理事長の比企直樹先生をお招きして、
栄養管理におけるGLIM基準の応用と課題について講演いただきます。
また、シンポジウムでは
各機能種病院に勤務する管理栄養士が登場、
病棟配置化に向けた栄養管理体制に伴う給食管理の運営課題及び対応などを中心に自施設例をご紹介、
タスクシフト・シェアや病院経営面における課題等について語り合います。
あなたの現場に役立つ情報がきっと見つかります!
ぜひ、ご参加ください!
■第44回食事療法学会・オンライン
・開催日時:2025年3月7日(金)~3月17日(月)
※ライブ配信:2025年3月8日(土)(開場9:30~)
・テーマ:病棟配置の視える化~臨床栄養の最適化と給食管理の両立~」
・受講料:日本栄養士会会員価格 5,500円(税込)
■お申し込みはこちら
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6673/
同学会では、参加申込に加えて、演題発表の応募も大募集中です。
皆様の演題登録をお待ちしております!
●参加登録・演題登録はこちら
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6673/
※演題登録締切:2025年1月17日(金)
【若手管理栄養士・栄養士向け相談会のご案内】
同年代の管理栄養士・栄養士との交流を通して、
スキルアップや同年代の仲間づくりの機会として、ぜひご参加ください!
\まもなく締切!/
■病院管理栄養士・栄養士のためのコンサルテーションサロン ~ニューカマーミーティング~
・開催日時:2025年1月28日(火)18:30~21:00
・対象者:おおよそ入職3年目くらいまでの病院管理栄養士・栄養士
・受講料:日本栄養士会会員価格 1,100円(税込)
・内容:「事前アンケート結果発表!見えてきた若手栄養士のしごとのリアル」
「4年目の私、いまこんな仕事をしています」
「同年代管理栄養士・栄養士との意見交換、交流」
●病院管理栄養士・栄養士のためのコンサルテーションサロンへのお申し込みはこちら
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6846/
【関連研修会のご案内】
腎臓病の病態・治療や栄養管理・栄養食事指導について学びたい方におすすめ!
●2024年度腎臓病病態栄養セミナー<基本編/実践編>
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6622/10492
医療現場で実践できるGLIM基準について理解を深めたい方に!
●2024年度GLIM基準の理解と実践のためのオンデマンド講座(2/1~2/28受講)
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/7044/
問い合わせ先
*********************************************************
公益社団法人日本栄養士会 事務局
〒105-0004
東京都港区新橋5-13-5新橋MCVビル6階
TEL:03-5425-6555
FAX:03-5425-6554
hp:https://www.dietitian.or.jp/
Webマガジン NU+(ニュータス):https://www.nutas.jp/
*********************************************************
(日栄研修) 2024年度腎臓病病態栄養セミナー基本編・実践編
日本栄養士会研修
毎年開講している期間限定「腎臓病病態栄養セミナー」のご案内
▶今すぐ申し込む
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6622
当セミナーは、基本編と実践編からなります。
基本編は、
腎臓病の病態や治療、薬のこと、栄養食事指導のポイント等、
基本的知識をeラーニングでじっくり学べます。
実践編は、日頃遭遇する症例をテーマにしたグループワークです。
日頃の対応を、グループで共有、意見交換できる機会です。
<基本編>
受講期間:2025年1月22日(水)~2月22日(土)
講座内容:
1.腎臓の構造、働き、疾患について学ぼう!(45分)
2.腎疾患の治療について学ぼう!~薬物治療(食事、運動を含む)透析治療~(45分)
3.生活習慣病と慢性腎臓病の関係を知ろう!(90分)
4.慢性腎臓病患者の栄養管理のポイント(60分)
5.慢性腎臓病治療に用いられるお薬について(60分)
6.始めてみよう!腎臓病患者の栄養アセスメント(60分)
7.腎臓病患者への栄養食事指導のポイント(90分)
8.慢性腎臓病透析予防診療チームの概要と管理栄養士の役割(仮)(45~60分)
9.腎臓病病態栄養専門管理栄養士の役割と今後の取り組み(15分)
受講料:日本栄養士会会員割引5,500円(税込)
申込締切:2025年1月13日(月・祝)まで!
<実践編>
日時:2025年2月23日(日)9:00~12:30(8:30~受付)
内容:
ケーススタディ1『食事回数は少ないが、食塩摂取過多、血清カリウム高値の患者へのアプローチ』
ケーススタディ2『糖尿病合併の高齢CKD患者への栄養食事指導のポイント』
申込締切:2025年1月30日(木)
なお、基本編、実践編ともに、
「腎臓病病態栄養専門管理栄養士」の受験・更新のための単位や、
「腎臓病療養指導士」更新のための単位にも該当します。
「専門管理栄養士」をこれから目指したい方に限らず、
この領域のスキルアップを目指したい方、興味のある方、どなたでもご受講いただけます。
この機会に、ぜひ、ご参加ください。
▼お申し込みはこちら
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6622
■公益社団法人 日本栄養士会
「腎臓病病態栄養セミナー」担当 清水
〒105-0004 港区新橋5-13-5 新橋MCVビル6階
電話番号:03-5425-6555 平日9:00~17:45(土日祝日を除く)
Email:jda-research@dietitian.or.jp
【生涯教育】妊娠前の若い世代の食支援(プレコンセプションケア)の開講について
生涯教育(基幹教育)実務研修e‐ラーニング
「妊娠前の若い世代への食支援(プレコンセプションケア)」
内容:オンデマンド配信(1講座約60分)
講義「妊娠前の若い世代への食支援(プレコンセプションケア)(仮)」
講師:大阪公立大学院看護学研究科 渡邊 香織
生涯教育:実務研修「全分野共通(90-110)講義1単位
日程:2025年2月から開講(受講期間1カ月・毎月申込受付)
対象者:管理栄養士、栄養士
定員:なし
参加費:2,200円(税込)((公社)日本栄養士会会員割引価格1,100円(税込))
開催要領はこちら
募集のページはこちら
→http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/7012/
問合せ先:(公社)日本栄養士会「実務研修e-ラーニング担当」
TEL:03-5425-6555
Email:jda_elearning@dietitian.or.jp
【生涯教育】給食施設における栄養情報提供のポイントの開講について
生涯教育(基幹教育)実務研修e‐ラーニング
「給食施設における栄養情報提供のポイント」
内容:オンデマンド配信(1講座約60分)
講義:「給食施設における栄養情報提供のポイント(仮)」
講師:常葉大学 健康プロデュース学部 健康栄養学科 講師 佐野文美
生涯教育:実務研修「90-110全分野共通」講義1単位
日程:2025年2月から随時開講(受講期間1カ月間の毎月配信)
対象者:管理栄養士。栄養士
定員:なし
参加費:2,200円(税込)((公社)日本栄養士会会員割引価格1,100円(税込))
開催要領はこちら
募集のページはこちら
→http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/7013/
問合せ先:(公社)日本栄養士会「実務研修eラーニング担当」
TEL:03-5425-6555
Email:jda_elearning@dietitian.or.jp
第7回 腎不全食事療法実践講座
お申し込みは添付の開催案内の参加申込書にご記入の上、FAXにてお送りください。
◇日 時 : 令和7年2月1日(土) 受付13:00~ 開始13:20~
◇会 場 : 自治医科大学附属病院 地域医療情報研修センター 大会議室
栃木県下野市薬師寺3311-1
◇スケジュール:
○腎臓用特殊食品コーナー 13:20~13:35(15分)
○開会の挨拶 13:35~13:40(5分)
東都大学 管理栄養学部 管理栄養学科准教授 佐藤 敏子氏
○講演1 13:40~14:10(30分)
座長:自治医科大学附属病院 臨床栄養部 茂木さつき氏
演題:「『腎臓病 透析患者さんのための献立集』を実際の栄養指導に活かす」
講師:(元)金沢学院大学 栄養学部特任教授 宮本 佳代子氏
○講演2 14:15~15:45(90分)
座長: 東都大学 管理栄養学部 管理栄養学科准教授 佐藤 敏子氏
演題:「透析患者の食事管理」
講師: 自治医科大学名誉教授 田部井 薫氏
〇症例検討 16:00~17:00(60分)
演題:「透析患者の食事管理の実際―症例から学ぶー」
講師:自治医科大学名誉教授 田部井 薫氏
自治医科大学附属病院 臨床栄養部 茂木さつき氏
○閉会の挨拶 17:10~17:15(5分)
自治医科大学附属病院 臨床栄養部 茂木さつき氏
◇認定単位 日本病態栄養学会 病態栄養専門(認定)管理栄養士更新単位 1単位申請中
日本病態栄養学会 日本糖尿病療養指導師認定更新規則による取得単位
栄養関係研修会に関する更新単位 1単位申請中
◇定 員 : 100名(先着順)
◇参加費 : 1,000円
主催:腎不全食事療法実践講座
共催:(公社)栃木県栄養士会 他
開催案内・会場案内・申込書 → 開催案内.pdf
令和6年度医療協議会研修会 栃木県栄養士会医療サロンの開催について
日時:令和7年1月25日(土)
会場:栃木県栄養士会事務局
内容:研修『特別食加算・栄養指導件数アップの取り組み編』
『給食経営編』
特別食加算・栄養指導、給食経営について、増収に繋がる方法を先駆的に取り組んでいる県内医療機関の実例を解説。
加えて参加者及び講師との情報交換やフリーディスカッションを行い、日頃の疑問の解消を目指します。
栄養部門の経営に悩みを抱える方におすすめの講座です。
講師:医療協議会役員
定員、対象者申込書等詳細はこちらをご覧ください。
令和6年度ネットワーク研修(東・北ブロック)の開催(宇都宮市主催)
東・北ブロックの「医療・介護連携支援ステーション」であるNHO宇都宮病院において,在宅医療・介護サービスに関わる皆様を対象に下記のとおりネットワーク研修を開催いたします。
1 開催日時等
⑴ テーマ 「オーラルリハビリテーションについて」
~高齢者の在宅での口腔ケアを実践しながら学ぶ~
⑵ 開催日時 令和7年1月20日(月)午後1時15分から3時00分まで
⑶ 会 場 河内地区市民センター1階 ホール1,2,3
⑷ 費 用 無料
2 内 容
別添「令和6年度ネットワーク研修(東・北ブロック)ちらし」のとおり
宇都宮短期大学地域福祉開発センター公開講座
料理教室シリーズ③:高齢者向け料理教室 フレイル予防のための食事作り
日 時 令和7年 2月15日(土)10時~13時
場 所 宇都宮短期大学3号館2階201教室 1階調理実習室
講 師 【講 義】宇都宮市保健所管理栄養士
【実 習】本学食物栄養学科 教授 松田 千鶴
助手 齋藤 百花
内 容 【講 義】毎日の食事で健康に!~いつまでも元気でいるための食の秘訣~
【実 習】フレイル予防ための食事づくり調理実習
定 員 30人(先着順) ※10人以上で開催します。
※どの年代の方も参加できます。
受講料 1人1,000円(資料・材料代込、当日会場にて徴収)
受講申込締切日 令和7年2月7日(金)
開催案内リーフレット → 公開講座 料理教室③ 高齢者向け料理教室 リーフレット.doc
食育指導者研修会の開催について(宇都宮市主催)
1 開催方法 市ホームページでの動画配信
2 動画配信期間 令和7年1月20日(月)~令和7年2月28日(金)
3 内 容 講話「デジタル食育のススメ」
~オンライン料理教室,YouTube,生成AI,SNS,CANVA活用で食育推進を楽に楽しく~
講師 株式会社ビストロパパ 代表取締役 滝村 雅晴氏
事業説明「令和6年度自然に健康になれる食環境づくりの推進事業」について
健康増進課職員
4 対 象 (1),(2)のいずれかの条件にあてはまる者
(1)市内に在住か通勤していて,日常的に食育指導に携わっている者(栄養士,食生活改善推進員など)
(2)市内の給食施設の栄養管理担当者
(管理栄養士,栄養士,調理師など)
5 その他 動画は,市ホームページで以下の方法で検索
⇒ サイト内検索にて,「食育指導者研修会」を入力
⇒ ページID検索にて『1017512』を入力
開催案内→開催案内 (2).pdf
在宅緩和ケアとちぎ 2025 第13回 冬季講演会(冬合宿)プログラム
在宅緩和ケアとちぎ 2025
第13回 冬季講演会(冬合宿)プログラム
日程 令和7年1月11日(土)午後3時から12日(日)午前11時45分まで
※土曜日だけ、日曜日だけの参加も自由。
会場 道の駅うつのみや ろまんちっく村
ヴィラ・デ・アグリ(宿泊・温泉棟)地下第一研修室
研修会名 在宅緩和ケアとちぎ2025 第13回冬季講習会(冬合宿)
主催 在宅緩和ケアとちぎ
事前申込み 必要が必要です。(別紙申込用QRコードにて申込み)
詳細は添付のプログラム等をご参照ください。
フリーランス・栄養関連企業等全国研修会・オンラインの開催について
「フリーランス・栄養関連企業等全国研修会・オンライン」が次のとおり開催されます。
主催 日本栄養士会
日時 令和7年2月2日(日)13:00~16:30(入室12:30~)
配信方法 オンライン配信(Web会議)
参加資格 管理栄養士、栄養士
参加定員 200名
内容・受講料・申し込み方法等 添付の開催要領をご参照ください。
開催要領→2024年度フリーランス・栄養関連企業等全国研修会・オンライン_開催要領.pdf
<申込ページ>
2024年度フリーランス・栄養関連企業等全国研修会・オンライン
http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6992/
食の安全に関するリスクコミュニケーションin県庁の開催
食に関する知識を深めるため「食の安全に関するリスクコミュニケーションin県庁」が次のとおり開催されます。
内容 健康食品との正しい付き合い方
期日 令和7年1月17日(金)13:00~16:00
会場 県庁研修館講堂
基調講演 いわゆる「健康食品」の摂取において気を付けるべきポイント
内閣府食品安全委員会 シニアフェロー 脇 昌子氏
本県の取組 栃木県のリスク管理に係る取組について
栃木県保健福祉部医薬・生活衛生課
パネルディスカッション
申し込み方法等詳細 開催案内リーフレットをご参照ください。
開催案内→案内 食の安全に関するリスクコミュニケーションin県庁.pdf
第15回医療連携情報交換会
標記研修会が次のとおり行われます。
研修会名 第15回医療連携情報交換会「前立腺癌の治療」
主催者 栃木県立がんセンター
日程 令和7年2月8日(土)
会場 栃木県立がんセンター本館3階講堂 会場案内→【会場案内】栃木県立がんセンター.pdf
事前申し込み 必要
研修会の詳細 添付の開催案内をご参照ください。→【開催案内】第15回医療連携情報交換会.pdf
2024年度アレルギー相談員養成研修に係るオンデマンド配信の案内
2024年度アレルギー相談員養成研修に係るオンデマンド配信の案内
2024年度アレルギー相談員養成研修が、令和6年11月16日(土)と17日(日)にLIVE配信により実施されましたが、
当日の研修内容をオンデマンドで配信します。
配信期間 令和6年12月9日(月)~令和7年1月9日(木)までの1か月間
受講料 無料
申し込み方法 申し込みの必要はありません。
受講方法 アレルギーポータル https://allergyportal.jp/
「研修・講習会・eラーニング」→「行政・学校関係者向け」→「アレルギー相談員養成研修会」→
「2024年度アレルギー相談員養成研修会オンデマンド配信のご案内」
案内通知・問い合わせ先→案内通知・問い合わせ先.pdf
ロコモコーディネーター資格取得研修会
第21回ロコモコーディネーター資格取得研修会の案内
概要は次の通りです。詳細は添付資料「研修会案内」でご確認ください。
日時:2025年1月26日(日) 9:00~16:30
会場:ウェブ形式(※集合はありません)
プログラム:研修会案内のとおり
主催:認定特定非営利活動法人全国ストップ・ザ・ロコモ協議会(SLOC)
受講費:5000円(教科書代含む)
定員:180名
申込期間:2024.12.2 10:00 ~ 2025.1.20 17:00
申込方法:研修会案内のQRコードで申し込みフォームにアクセスしてお申し込みください。
2024年度生涯教育(基幹教育)基本研修・オンライン(栄養ケアプロセス演習~養成校編~)
2024 年度生涯教育(基幹教育)基本研修・オンライン 栄養ケアプロセス演習~養成校編~開催要領
目 的
管理栄養士・栄養士としてのミニマ厶スタンダードを習得する基本研修のうち、養成校における栄養ケアプロセスと学生教育を考えるためのオンラインによる演習を開催します。
本研修は、当日の全プログラムの出席と、事前学習、事後学習の実施により、基本研修の必須となる演習3単位が取得できます。
日 程 2025 年2月9日(日)12:30~16:00
形 式 ライブ配信(Zoom)
研修内容(一部変更となる場合もあります。)
◆事前学習
① 事前課題の実施(症例検討)
② その他(推奨)
基本研修(eラーニング)「4-1.栄養ケアプロセス」「4-2.栄養スクリーニング」「4-3.栄養アセスメント」「4-4.栄養 診断」「4-5.栄養診断に基づいた管理計画(栄養介入)」の修了
◆当 日
講義・演習(グループワーク):栄養ケアプロセス“養成校編”
公立大学法人 福岡女子大学 国際文理学部 食・健康学科 片桐 義範先生
広島女学院大学 人間生活学部 管理栄養学科 石長 孝二郎先生
◆事前課題の見直し
※事前学習、事後学習に関する詳細は、お申込みいただいた方へご案内いたします。
定 員 80名
参 加 費 11,000円(税込)〔日本栄養士会会員割引価格5,500円(税込)〕
申込方法 (公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
申込締切 2025年1月26日(日)(定員次第受付を終了します。)
生涯教育 基本研修「4-2.栄養スクリーニング/ 4-3.栄養アセスメント/ 4-4.栄養診断/ 4-5.栄養
診断にもとづいた管理計画(栄養介入)」 演習3単位
◆募集ページはこちら
http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6972/
「第29回在宅ケアネットワーク栃木・第3回在宅医療推進フォーラムin栃木」開催のご案内
第29回在宅ケアネットワーク栃木「認知症をもっと知ろう!」
第3回在宅医療推進フォーラムin栃木「リハビリテーションが地域をつむぐ」
障害×リハビリ~地域共生社会を目指して~
日時:2025年2月11日(火・祝) 10:00~15:30
会場:自治医科大学 地域医療情報研究センター大講堂 ※WEB配信あり
プログラム:下記リーフレットをご参照ください
参加費:500円(当日現金精算)
※在宅ケアネットワーク栃木年会費として領収いたします
※在宅医療推進フォーラムin栃木(午後)のみの参加は無料
※WEB参加は無料(通信が不安定になることがあります)
申込方法:下記リーフレット内QRコードから申込 または 往復はがきを郵送
※当日参加も可能ですが、受付の混雑緩和のため事前申し込みにご協力ください
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→第29回在宅ケアネットワーク栃木・第3回在宅医療推進フォーラムin栃木 リーフレット.pdf
【主催】在宅ケアネットワーク栃木
2024年度食物アレルギー分野管理栄養士・栄養士フォローアップ研修オンライン
1 趣 旨 本研修は、認定取得者を対象に、食物アレルギーの最新情報や事例検討により食物アレルギー対応を学ぶため、オンライン(ライブ配信)にて開催いたします。なお、本研修は、資格更新に必要となる本制度フォローアップ研修の対象となる研修です。
2 主 催 公益社団法人日本栄養士会
3 日 時 2025年2月1日(土)9:30~15:30 (休憩を含む)
※Web入室受付 8:55~9:15
4 受講方法 オンライン(Zoomを利用したライブ配信)
※本研修ではグループワークを行うため、Zoom にて共有機能等を利用可能なパソコンによる受講を基本といします。マイク・カメラ機能があるパソコンよりご受講ください。
5 受講資格 次のいずれかの取得者
・食物アレルギー栄養士(給食管理分野)
・食物アレルギー管理栄養士
・食物アレルギー分野管理栄養士・栄養士
6 プログラム (※一部変更となる場合もあります)
【研修A】(事前学習を含む)/ 9:30 ~ 12:10
09:30~09:40 主催者挨拶
(公社)日本栄養士会 常任理事 渡邉 啓子
09:40~09:50 認定の更新について
(公社)日本栄養士会 常任理事 中田 智子
09:50~12:10 「能登半島地震での食物アレルギーのある方への支援活動について」
・09:50~10:40 グループワーク
・10:40~11:25 グループワーク発表
・11:25~12:10 好事例発表、質疑応答
宝達志水町立志雄小学校 栄養教諭 北出 宏予
( 休憩 12:10~13:00 )
【研修B】/ 13:00 ~ 15:30
※Web入室受付(研修Bのみ受講者12:30~12:45)
13:00~14:30
「食物アレルギーの最新情報について」
国立病院機構相模原病院臨床研究センター臨床研究センター長 海老澤 元宏
14:30~14:40 休憩
14:40~15:30 質疑応答、閉会
7 受講料・定員 添付の開催要領でご確認ください。
8 生涯教育単位
研修A:実務研修 食物アレルギー(演習)1単位
研修B:実務研修 食物アレルギー(講義)1単位
全課程:実務研修 食物アレルギー(講義)1単位、実務研修 食物アレルギー(講義)1単位
9 申込期間 2024年11月28日(木) ~ 2024年12月24日(火)
※定員に達し次第、受付を締め切りいたします。
※1「全課程」受講をお申込みの方を優先とさせていただきます。
10 申込方法 (公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
※お申し込み後「申込受付」メールが届かない場合は、マイページより登録メールアドレスをご確認のうえ、下記問合せ先へご連絡ください。
2024年度学校健康教育全国研修会
2024年度学校健康教育全国研修会
趣 旨 栄養教諭・学校栄養職員として児童生徒の行動変容を促し、生涯にわたる健康づく
りに貢献することを目指し、今後の食育の推進、学校給食の発展および国民の栄養・
健康に資するために本研修会を開催し、専門性を研鑽する。
主 催 公益社団法人日本栄養士会
期 間 2025年2月9日(日) 9:20~16:10 Web入室9:00~
参加方法 パソコン、タブレット、スマートフォンをご用意の上、お支払い完了後にお送りする入室URLより参加
9:00~9:20 受付(入室開始)
9:20~9:30 日程説明 挨 拶 (公社)日本栄養士会学校健康教育職域担当理事 中田 智子
9:30~10:50 講演①「日本の栄養課題と栄養教諭への期待」
(公社)日本栄養士会会長 中村 丁次
10:50~12:20 講演② 「小児栄養~子どもの健やかな発育を目指した支援~」
独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター臨床検査科主任部長 位田 忍
12:20~13:00 休 憩
13:00~14:30 講演③「子どもの健康と食事の支援~臨床の管理栄養士の立場から~」
独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター栄養管理室 室長 西本裕紀子
14:30~14:40 休 憩
14:40~15:40 講演④「これからの栄養教諭に求められている職務」
文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課給食調査官 齊藤 るみ
15:40~16:10 情報提供
・日本栄養士会ホームページの活用について(指導媒体・eラーニング)
・認定制度について(認定管理栄養士・認定栄養士、特定分野別、専門分野別)
・栄養教諭の配置状況等に関する調査報告書
・栄養教諭等の職務・業務に関する調査報告書
参加資格 栄養教諭、学校栄養職員、学校給食関係管理栄養士・栄養士等
参加定員 300名
受 講 料 6,600円(税込)((公社)日本栄養士会会員割引価格4,400円(税込))
申込締切 2025年1月15日(水)(ただし、定員になり次第締め切ります。)
申込方法 (公社)日本栄養士会ホームページhttps://www.dietitian.or.jp/より、お申し込み
ください。受講確定後、支払方法をメールにてお送りしますのでご確認の上、お支払ください。
※お申し込み後、「申込完了」メールが届かない場合は、マイページより登録メー
ルアドレスをご確認の上、ご連絡ください。
支払方法 受講料は、Web コンビニ支払またはクレジット支払いとさせていただきます
第46回全国矯正栄養士研修会・オンラインの開催
主 催 公益社団法人日本栄養士会
日 時 2025年1月24日(金)13:00~17:00(入室12:30~)
配信方法 ライブ配信(Web会議)
参加資格 管理栄養士、栄養士、矯正職員
定 員 100名
内 容
13:00-13:10 開会挨拶
13:10-14:10 「健康寿命の延伸のための減塩対策の推進」(仮)
淑徳大学看護栄養学部栄養科 坂口 景子
ねらい:
生活習慣病予防の一環として健康日本21においても、減塩対策に取り組んでい
るが、2026 年以降の食塩摂取量は約10gと高止まりの状況である(WHO推奨
は5g/日)。献立の見直しに加え、食環境の整備やカリウムの摂取などの新しいエ
ビデンスを確認し、実務に活かすための学びの場とする
14:10-14:20 休憩
14:20-15:20 「歯周病と生活習慣病の関係について」(仮)
(一社)大阪府歯科医師会常務理事 山本 道也
ねらい:
平成8年より厚生科学研究所「口腔保健と全身的な関係に関する研究」が実施
されており、口腔衛生状態の改善が健康寿命の延長に有効である。特に高齢者
において、歯周病により歯を失うことが、以前より大きな問題となっている。
定期的に歯科医師の健診を受けられない場合、今後、栄養士・管理栄養士が
生活習慣病の予防と併せて、口腔ケアについて指導する場面も増えていくこと
が予想される。そこで本講演では、歯周病と生活習慣病の関係を学びとする。
15:20-15:30 休憩
15:30-16:50 グループワーク
※テーマを分けて2部屋で実施します。申込時に参加したい部屋を選択してください。
Room1:「矯正施設における減塩対策のための課題と今後の展望」
Room2:「実践で役立つ健康情報のツール」
16:50-17:00 閉会挨拶
受講料 7,700円(税込)(日本栄養士会会員割引価格4,400円(税込))
<申込ページ>
第46回全国矯正栄養士研修会・オンライン
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6929/
申込締切 2025年1月10日(水)
問合せ先 (公社)日本栄養士会 フリーランス・栄養関連企業等職域担当
【開催案内】令和6年度第2回 医療・介護従事者向けスキルアップ研修の開催について
⑴ 開催日時 令和7年1月16日(木)午後7時から午後8時45分まで
⑵ 会場 宇都宮市役所本庁舎 14階 14大会議室
⑶ 費用 無料
⑷ 定員 80名(先着順)
⑸ 申込方法 別添「開催通知」のとおり
⑹ 申込期日 令和6年12月25日(水)
<研修内容>
テーマ:「施設看取り」(※詳細は,ちらしを参照)
【第1部】「特別養護老人ホームでの看取り」(講義)
【第2部】「事例を通した看取りの実施」(グループワーク)
開催通知(関係団体事務局あて).pdf ★第2回スキルアップ研修ちらし.pdf
第29回在宅ケアネットワーク栃木「認知症をもっと知ろう」・第3回在宅医療推進フォーラムin栃木「リハビリテーションが地域をつむぐ」の開催
第29回在宅ケアネットワーク栃木「認知症をもっと知ろう」
第3回在宅医療推進フォーラムin栃木「リハビリテーションが地域をつむぐ」の同時開催
主 催:在宅ケアネットワーク栃木
日 時:2025年2月11日(火・祝)10:00~15:40
会 場:自治医科大学地域医療情報センター大講堂(Web配信あり)
内 容:10:00 挨拶
◇第29回在宅ケアネットワーク栃木「認知症をもっと知ろう」
10:15 基調講演1
11:15 基調講演2
12:05 討論
12:15 昼食
12:45 アピールタイム
◇第3回在宅医療推進フォーラムin栃木「リハビリテーションが地域をつむぐ」
13:45 挨拶
14:00 シンポジウム
15:30 2026年告知
申込方法、参加費、内容等の詳細はこちらをご覧ください。
2024年度第2回病院管理栄養士・栄養士のためのコンサルテーションサロン~ニューカマーミーティング~開催のご案内
主 催:公益社団法人 日本栄養士会
日 時:2025年1月28日(火)18:30~21:00
配信方法:ライブ配信(Web会議システムZoom)
入室方法:パソコン・スマートフォン・タブレットをご用意の上、受講確定後にお送りする入室URLよりご参加ください。
対象者:おおよそ3年目までの医療機関に勤務する管理栄養士・栄養士
参加定員:75名(先着順ではありませんので、必ず開催要項をご確認ください。)
受講料:3,300円(税込)(日本栄養士会会員割引価格:1,100円)
申込方法、対象者、定員等の詳細はこちらをご覧ください。
→第2回病院管理栄養士・栄養士のためのコンサルテーションサロン_開催要領.pdf
日本栄養士会ホームページよりお申込みください。
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6846/
公開シンポジウム 社会課題として考える肥満症対策
公開シンポジウム 社会課題として考える肥満症対策
~市民主体の政策実現に向けて~
主 催:日本医療政策機構
日 時:令和6年12月4日(水)13:30~18:00
目 的:肥満症対策について、社会全体が一丸となって取り組むための方策をマルチステークホルダーで
共に考える機会とする。
形 式:ハイブリッド(対面・オンライン(ZOOM))
会 場:東京都千代田区 九段会館テラス
プログラム、申込方法はこちらをご覧ください。
令和6年度栃木県糖尿病重症化予防プログラム研修会の開催のご案内
1.日 時:令和6年12月16日(月)13:15~16:00
2.開催方法:【第1部】ハイブリッド形式【第2部)集合形式
3.開催場所 栃木県国民健康保険団体連合会 大会議室
(〒320-0033 栃木県宇都宮市本町3-9 栃木県本町合同ビル9階)
4.対象者:栃木県保険者協議会構成団体(各医療保険者)に所属する担当職員
【第1部】事業を担当する事務職員、専門職員(保健師、管理栄養士)
【第2部】事業を担当する専門職員(保健師、管理栄養士)
5.内 容:開催要項をご覧ください。
→02_令和6年度栃木県糖尿病重症化予防プログラム研修会開催要領.pdf
※申込は11月29日(金)までに出席報告書をE-mailにてご提出ください。
【栃木県医師会】糖尿病・慢性腎臓病(CKD)研修会(WEB)開催のご案内
主 催:栃木県医師会
日 時:令和6年12月12日(木)19:00~20:40
令和6年12月17日(火)19:00~20:40
令和7年1月8日(木)19:00~20:40
※いずれかの日程にお申し込みください。各日先着100名
目 的:地域の医療従事者を対象に糖尿病合併症予防対策の強化を図る
対象者:糖尿病・慢性腎臓病(CKD)医療に携わる医療従事者
※取得可能単位[栃木県糖尿病療養指導士 認定更新のための研修会]1単位
プログラム、申込方法はこちらをご覧ください。
令和6年度第1回在宅歯科医療従事者研修会開催(Web併催)のご案内
1.日 時:令和6年12月15日(日)午後2時~午後4時
【申込締切:令和6年12月3日(水)/招待メール送付日:令和6年12月9日(月)】
2.場 所:栃木県歯科医師会館 大会議室(Web会議ツール「Zoom」併用)
3.講 演:「 「食べる」支える~在宅歯科医療の行方~」
講演 大友歯科医院 院長 大友 文雄先生
4.対象者:歯科医師、歯科衛生士、その他医療従事者など
5.定 員:会場参加:100名(先着順)/Web参加:定員なし
6.その他:Web参加される場合【令和6年12月9日(月)午後1時~午後2時】に接続テストを実施いたしますので、
是非ご利用ください。
申込先:栃木県栄養士会事務局
TEL:028-634-3438
FAX:028-634-3467
e-mail:t-eiyoushiki@crux.ocn.ne.jp
詳細はこちらをご覧ください。
オーラルフレイル予防対策推進事業 フレイル予防アドバイザースキルアップ研修会開催(Web)のご案内
1.日 時:第1回 令和6年12月8日(日)午後2時から午後4時
【申込締切:令和6年11月27日(水)/招待メール送付日:令和6年12月1日(月)】
第2回 令和7年2月2日(日)午後2時から午後4時
【申込締切:令和7年1月22日(水)/招待メール送付日:令和7年1月27日(月)】
※第1回と第2回ともに講演内容は同じです。
2.場 所:Web会議ツール「Zoom」を活用したオンライン開催
3.講 演:「日常臨床で取り組めるオーラルフレイルの対応」
講師:佐川歯科医院 院長 佐川 敬一朗先生
4.対象者:歯科衛生士、医療・介護従事者など
5.その他:第1回研修会の接続テスト→令和6年12月2日(月)午後1時~午後2時
第2回研修会の接続テスト→令和7年1月27日(月)午後1時~午後2時
接続テストを実施いたしますので是非ご利用ください。
申込み先:栃木県栄養士会事務局
TEL:028-634-3438
FAX:028-634-3467
e-mail t-eiyoushikai@crux.ocn.ne.jp
研修の詳細はこちらをご覧ください。
宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス(講習会)開催のご案内
日時:2024年12月11日(水)18時~19時30分
開催方法:開催方法:Web開催(Zoom)
テーマ「Phase Free (フェーズ・フリー)で行う「新しい緩和ケア」~疾患を問わず、全ての人に質の高いケアを~」
演者:一般社団法人 MY wells 地域ケア工房 代表 神谷浩平先生
対象者:医療・福祉・介護に関わる多職種
申込方法:栃木県立がんセンターホームページ または 下記案内に掲載しているQRコードからお申込みください。
※開催日前日までにURLが届かない場合はお問合せ下さい。
申込期限:2024年12月11日(水)12時まで
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス(講習会) 案内.pdf
【お問合せ先】
栃木県立がんセンター 緩和ケアセンター吉川
028-658-5151(代表)
メールアドアレス:kanwairyouken@tochigi-cc.jp
2024年度腎臓病病態栄養セミナー基本編・実践編開催のご案内
①腎臓病病態栄養セミナー基本編(eラーニング)
「基礎から学ぶ腎臓病の病態と栄養管理・栄養食事指導」
受講期間:2025年1月22日(水)~2月22日(土)
講義内容:添付の開催要領をご参照ください
参加定員:上限なし
受講料:16,500円(税込)(日本栄養士会会員割引価格5,500円(税込))
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
申込締切:2025年1月13日(月・祝)
*生涯教育単位:実務研修 病態栄養23-101 講義5単位
*認定単位
・腎臓病病態栄養専門管理栄養士受験・更新のための単位 5単位
・腎臓病療養指導士の更新のための単位 5単位
②腎臓病病態栄養セミナー実践編
「挑戦してみよう!腎臓病患者の栄養アセスメント・栄養食事指導」
開催日時:2025年2月23日(日)9:00~11:30(8:30~受付)
講義内容・タイムスケジュール:添付の開催要領をご参照ください
参加定員:60名 ※ 参加者は、基本編(eラーニング)の受講が必須
受講料:11,000円(税込)(日本栄養士会会員割引価格5,500円(税込))
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
申込締切:2025年1月30日(木)
*生涯教育単位:実務研修 病態栄養 23-200演習1単位
*認定単位:
・腎臓病病態栄養専門管理栄養士受験・更新のための単位 5単位
・腎臓病療養指導士の更新のための単位 5単位
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→2024年度腎臓病病態栄養セミナー基本編・実践編 開催要領.pdf
日本栄養士会ホームページはこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6622
【お問い合せ先】
(公社)日本栄養士会 腎臓病病態栄養セミナー担当
E-mail : jda-research@dietitian.or.jp TEL: 03-5425-6555
「栃木県医療的ケア児等支援センターくくるん 県民向け講演会」開催のご案内
日時:2024年11月17日(日) 13:30~16:00(受付開始13:00~)
場所:とちぎ福祉プラザ 多目的ホール(栃木県宇都宮市若草1丁目10-6)
参加費:無料
①基調講演
テーマ「うりずんの風に吹かれて」
講演者:髙橋昭彦センター長
(栃木県医療的ケア児等支援センター長、認定特定非営利活動法人うりずん理事長、ひばりクリニック院長)
②特別講演
テーマ「小児在宅ケアで大切にしていること~命いっぱい生ききる子どもたち~」
講演者:田中総一郎氏
(あおぞら診療所ほっこり仙台 院長、日本小児神経学会評議員、日本重症心身障害学会理事)
③講演者対談
申込方法:下記URLまたは添付のチラシにあるQRコードから
https://forms.gle/pHYfAuC9UZjP9VtQ8
申込締切:2024年11月11日(月) ※定員200名になり次第締切
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→栃木県医療的ケア児等支援センターくくるん県民向け講演会 チラシ.pdf
【お問い合わせ先】
栃木県医療的ケア児等支援センターくくるん
〒321-2116宇都宮市徳次郎町365-1(特定非営利活動法人うりずん内)
TEL:028-678-4601 FAX:028-665-7744
生涯教育実務研修eラーニング【給食管理に役立つ病態の基礎知識シリーズ】開講のご案内
開講期間:2024年12月1日~2025年3月31日
受講期間:毎月1日~当月末(1か月間)
内容:下記開催要領をご参照ください
受講資格:管理栄養士・栄養士
定員:なし
受講料:各講座2,200円(税込)((公社)日本栄養士会会員割引価格1,100円(税込))
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページより受付
申込締切:受講期間の前月20日前後
生涯教育単位:実務研修 各講座につき講義1単位
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→生涯教育実務研修eラーニング【給食管理に役立つ病態の基礎知識シリーズ】開催要領.pdf
(公社)日本栄養士会ホームページはこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6871/
【お問い合わせ先】
(公社)日本栄養士会「実務研修eラーニング担当」
〒105-0004 港区新橋5-13-5 新橋MCVビル6階
TEL :03-5425-6555 Email:jda_elearning@dietitian.or.jp
日本人の食事摂取基準(2025年版)研修会(WEB併用)開催のご案内
日時 ≪第1回≫ 令和6年12月22日(日) 13:30~16:00
≪第2回≫ 令和7年1月12日(日) 13:30~16:00
※本研修会は2回セットとなります
会場:獨協医科大学 研修会議棟(ゆうがお)
〒320-0293栃木県下都賀郡壬生町北小林880 TEL:0282-86-1111
(大学敷地内の「東横INNホスピタルイン獨協医科大学」のとなり)
※本研修会はWEB併用での開催です。
~プログラム内容~
≪第1回≫「日本人の食事摂取基準(2025年版)について【基礎編】」
講師:女子栄養大学 栄養学部実践栄養学科 教授 上西 一弘 先生
≪第2回≫「日本人の食事摂取基準(2025年版)について【活用編】」
講師:女子栄養大学 栄養学部実践栄養学科 教授 石田 裕美 先生
※第1回・第2回ともに【生涯教育(基本研修)「2.食と栄養に関する基礎知識」2-3.根拠に基づいた栄養管理】 1単位付与
対象者:管理栄養士・栄養士 ※ただし、第2回研修受講者は第1回研修を受講した者に限る
申込方法:Googleフォーム(https://forms.gle/Kg878V4AVFzJzPaL7)にて必要事項を入力し送信、
または参加申込書(日本人の食事摂取基準(2025年版)研修会 申込書.pdf)を栃木県栄養士会事務局へFAX送信してください。
※GoogleフォームQRコードはこちら↓
参加費:栃木県栄養士会 会員:2,000円(税込)
栃木県栄養士会 会員外:15,000円(税込)
※研修資料は栃木県栄養士会ホームページよりダウンロードができるようにいたしますが、
会場参加者で印刷した資料を希望する場合は別途 資料代:2,000円(税込)がかかります。
≪参加費のお支払いについて≫
参加費のお支払いは口座振込のみとなります(請求書でのお支払いは対応不可)。
申込締切後に「支払情報」メールをお送りしますので、ご確認の上お支払いください。
なお、研修会欠席の場合でも既納の参加費はお返しいたしかねます。
申込締切:令和6年12月5日(木) ※定員200名(会場100名、WEB100名)に達し次第締切
~WEBでの参加を希望される方~
WEB会議システムZoomを使用して実施します。
ログインURL・資料データは、研修会の3日前にメールでお送りします。
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→日本人の食事摂取基準(2025年版)研修会 案内チラシ.pdf
〈お問い合わせ先〉
公益社団法人栃木県栄養士会 TEL:028-634-3438
2024年度公衆衛生実務研修会・オンライン開催のご案内
日時:2025年2月24日(月・祝)10:00~16:30(休憩含む)※Web 入室9:30~
参加方法:パソコン・タブレット・スマートフォンをご用意の上、お支払い完了後にお送りする入室URL よりご参加ください。
~研修内容~
10:00~10:05 オリエンテーション
10:05~10:15 説明「日本栄養士会公衆衛生職域中期計画とビジョン」
(公社)日本栄養士会公衆衛生職域担当理事 諸岡 歩
研修テーマ「横断的・戦略的な栄養改善施策の推進に必要なスキルとマインド」
10:15 ~11:20 講演①「食環境づくりを始めとした栄養政策がもたらす医療経済学的効果~都道府県版シミュレーションモデルについて~」
国立健康・栄養研究所国際栄養情報センター国際保健統計研究室室長 池田 奈由
11:25~12:30 講演②「社会経済的要因による栄養改善の解決に向けた食環境整備」
新潟県立大学人間生活学部・健康栄養学科教授 村山 伸子
13:30~14:15 事例発表(@20 分×2 題)※調整中
14:15~15:00 講演③「これからの行政管理栄養士に求めるスキルとマインド」
厚生労働省健康・生活衛生局健康課栄養指導室長 塩澤 信良
15:00~16:30 意見交換「公衆衛生専門管理栄養士(仮)のコンピテンシーと教育プログラム」
参加資格:国、都道府県、市区町村の行政機関に勤務する管理栄養士・栄養士
参加定員:250 名(先着順)
受講料:6,600 円(税込)((公社)日本栄養士会会員割引価格3,300 円(税込))
申込締切:2025 年1 月15日(水)(ただし、定員になり次第締め切ります。)
申込方法 :(公社)日本栄養士会ホームページより、お申し込みください。
(公社)日本栄養士会ホームページはこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6902/
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→2024年度公衆衛生実務研修会・オンラインの開催について.pdf
【問い合わせ先】
〒105-0004 東京都港区新橋5-13-5 新橋MCV ビル6 階
公益社団法人日本栄養士 公衆衛生職域研修担当係
TEL:03-5425-6555
E-mail:konno@dietitian.or.jp
※本研修会に関するお問合せは、E-mail にてお願いいたします。
2024年度公衆衛生全国新任者研修会・オンライン開催のご案内
日時:2025年1月16日(木)10:30~16:30(休憩60 分)※Web 入室10:00~
参加方法:パソコン・タブレット・スマートフォンをご用意の上、受講確定後にお送りする入室URL よりご参加ください。
~研修内容~
10:30~10:35 主催者挨拶 (公社)日本栄養士会公衆衛生職域担当理事 諸岡 歩
10:35~12:05 「国の栄養施策の動向」 講師:厚生労働省健康・生活衛生局健康課栄養指導室(担当官)
13:00~14:00 「未来に向かって管理栄養士・栄養士が輝くために」 講師:(公社)日本栄養士会会長 中村 丁次
14:00~14:20 「情報提供」(公社)日本栄養士会公衆衛生事業推進委員会委員
14:20~15:00 事例発表(@15 分×2 題)
「食の健康チャレンジプロジェクト~自然に健康になれる食卓づくり~」
愛知県清洲保健所 調整中
「ナトカリを軸とした健康づくり「ナトカリ再挑戦事業」」
宮城県登米市役所市民生活部健康推進課 調整中
15:10~16:10 グループワーク
16:10~16:30 まとめ・閉会
参加資格:管理栄養士・栄養士
参加定員:150 名(*先着順)
受講料:8,800 円(税込)((公社)日本栄養士会会員割引価格4,400 円(税込))
申込締切 2024 年12 月15 日(日)(ただし、定員になり次第締め切ります。)
申込方法 :(公社)日本栄養士会ホームページより、お申し込みください。
(公社)日本栄養士会ホームページ
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6903/
開催の詳細についてはこちらをご覧ください
→2024年度公衆衛生全国新任者研修会・オンラインの開催について.pdf
【問い合わせ先】
〒105-0004東京都港区新橋5-13-5 新橋MCV ビル6 階
公益社団法人日本栄養士会 公衆衛生職域研修担当係
TEL:03-5425-6555
E-mail:konno@dietitian.or.jp
※本研修会に関するお問合せは、E-mail にてお願いいたします。
【会員対象】宇都宮地域連携講演会(11/19開催)
日本医師会生涯教育講座認定〈0.5単位C.C.76糖尿病〉
日時:令和6年11月19日(火) 19:30~20:30
会場:ホテルマイステイズ宇都宮 9階 ルシール
栃木県宇都宮市東宿郷2-4-1
総合座長:ふじた糖尿病内分泌に内科クリニック
院長 藤田 延也 先生
特別講演 19:30~20:00
「オンライン栄養指導のための栄養指導せん発行webツールの開発と糖尿病診療での活用」
演者 :自治医科大学内科学講座内分泌代謝学部門
教授 矢作 直也 先生
ディスカッションパート講演 20:00~20:15
「日常診療におけるPHRの活用」
演者 :佐々木記念クリニック
理事長 新井 文宥 先生
ディスカッション 20:15~20:30
パネリスト:自治医科大学内科学講座内分泌代謝学部門 教授 矢作 直也 先生
公益社団法人 栃木県栄養士会 会長 佐藤 敏子 先生
沢井製薬株式会社 システム部長 竹田 幸司 先生
詳しくはこちらをご覧ください
申込方法 栃木県栄養士会事務局へ電話かメールでお申し込みください。
TEL:028-634-3438 Mail:t-eiyoushikai@crux.ocn.ne.jp
【会員対象】令和6年度フレイル予防指導者研修会開催のご案内【締切間近】
主催:栃木県後期高齢者医療広域連合
日時:令和6年11月29日(金) 13:30~16:00
開催方法:Web会議システム(Zoom Cloud Meetings)
対象者:高齢者の保健事業担当職員及び地域包括支援センター専門職、一体的実施委託事業者、
栃木県フレイル予防指導者、在宅保健師「つゆくさの会」、栃木県関係各課職員、
栃木県国民健康保険団体連合会保健事業担当職員
~内容~
(1)栃木県の後期高齢者医療の現状
(2)健康づくりのための睡眠ガイド2023について
講師:東北大学大学院医学系研究科 保健学専攻
老年・在宅看護学分野 教授 尾﨑 章子 氏
(3)高齢者の睡眠薬の服用について
講師:一般社団法人栃木県薬剤師会 常務理事 加藤 誠一 氏
申込方法:Googleフォームまたはお電話でお申込みください
①Googleフォームにて必要事項を入力し送信してください
(https://forms.gle/dFVR91udfnAHsmWR8)
②お電話でのお申込み
TEL:028-634-3438(栃木県栄養士会)
申込締切:令和6年10月31日(木)12:00
※栃木県栄養士会でとりまとめて一括申込いたします
2024年度生涯教育(基幹教育)基本研修・オンライン栄養ケアプロセス演習~学校編~開催のご案内
日 程:2024年12月21日(土)12:30~16:00
形 式:ライブ配信(Zoom)
研修テーマ:”やせ”について
学童思春期のやせ、摂食障害をメインに学校での早期発見と初期対応のために必要な知識を学びます
定 員:80名
※事前学習があります。
研修内容の詳細はこちらをご覧ください。
→2024年度生涯教育(基幹教育)基本研修・オンライン栄養ケアプロセス演習~学校編~開催要項.pdf
お申し込みはこちらから(日本栄養士会ホームページ)
→http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6853/
コンビオーブン・バリオ オンライン クッキングライブ開催のご案内【fujimak】
コンビオーブン(スチームコンベクションオーブン)
バリオ シリーズ(高機能加熱調理機)
を使用したオンラインクッキングライブ(生配信)を開催します
開催日時 2024年11月13日(水) 14:00~15:30
途中参加・退席可能
参加方法 オンライン視聴(Zoom)
参加費 無料
申込方法 申込書に記入の上、FAX送信(FAX:048-677-0175)
お申込書はこちら
開催のご案内はこちらをご覧ください
お問合せ先 株式会社フジマック 北関東事業部
TEL:048-677-0180
FAX:048-677-0175
栃木県医師会 知っ得!在宅医療!!【第1部、第2部】開催のご案内
講 演 「在宅歯科医療とオーラルフレイル~基本は口腔ケア~」
講師 栃木県歯科医師会常務理事 柏瀬 昌史 先生
※歯科生成しの指導のもと、実習あり
日時及び場所
【第1部】令和6年11月20日(水) 19:00~20:30
小山市グランドホテル 2階「華厳の間」
【第2部】令和6年12月 4日(水) 19:00~20:30
護国会館 「高砂殿」
※両日程の講演内容は同一です
対象者 医師、歯科医師、薬剤師、ケアマネージャー、介護福祉士、その他
参加費 無料
定 員 先着30名
お申込み FAXにてお申込みください
お申込み先:〒320-8503 宇都宮市駒生町3337-1 とちぎ健康の森4階
栃木県医師会地域医療課あて
(TEL:028-622-2655 FAX028-624-5988)
→お申込みおよび詳細はこちらをご利用ください
2024年度第6回 宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス
内容:デスカンファレンス
「自宅で最期を迎えた壮年期等頭頚部がん患者と家族の関わり」
(主催:栃木県立がんセンター 緩和ケアセンター)
日程:令和6年11月6日(水)午後6時~7時
開催方法:WEB開催(Zoom)
お申込みは事前申し込みとなります
【申込期限:2024年11月5日(火)16:00】
お申込みおよび内容等詳細についてはこちらをご覧ください
→11月宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス案内(がんセンター).pdf
※研修に関する質問等は直接主催者にお問合せください
お問合せ:栃木県立がんセンター 緩和ケアセンター 吉川様
メール:kanwairyouken@tochigi-cc.jp
TEL:028-658-5151(代表)内線3142
2024年度摂食嚥下リハビリテーション分野「初心者研修」【e-ラーニング】の開催について
主 催:公益社団法人 日本栄養士会
受講期間:2024年11月1日(金)~11月30日(土)
講座内容:1.「摂食嚥下リハビリテーション総論」(60分)
2.「評価方法とアプローチ」(60分)
3.「栄養ケアプロセス」(60分)
4.「摂食嚥下調整食学会分類2021・発達期嚥下調整食2018」(60ふん)
5.「管理栄養士による食事の観察対応~ミールラウンドでどこをみる?~」(60分)
6.専門管理栄養士ガイダンス(30分)
受講料:16,500円 日本栄養士会会員割引価格5,500円(税込)
申込期間:2024年10月21日(月)
講座の詳細とお申し込みはこちらをご覧ください(日本栄養士会ホームページ)
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6687/
在宅栄養分野「2024年度スタートアップ研修(ライブ研修)」の開催について
主 催 公益社団法人日本栄養士会
開催日時 2024年12月21日(土) 13:00~16:30
対象者 管理栄養士・栄養士
参加定員 上限なし
受講料 11,000円(税込)(日本栄養士会会員割引価格3,300円(税込))
申込締切 2024年12月21日(金)
申込方法 (公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
生涯教育単位 実務研修 全分野共通 90-110 講義2単位
詳しい内容等は、こちらの開催要領をご覧ください
→在宅栄養分野「2024年度スタートアップ研修」開催要領.pdf
問合せ先 (公社)日本栄養士会 専門管理栄養士認定制度担当
Email:jda-research@dietitian.or.jp
TEL:03-5425-6555
NST教育講演会・地域連携講演会(オンラインライブ)のご案内
開催日時:2024年11月20日(水)18:30~19:30
座長:社会福祉法人恩賜財団 済生会宇都宮病院
NST委員会委員長/呼吸器内科医長 荒井 大輔先生
演題:「急性期栄養療法~低糖質栄養剤のつかいどころ~」
演者:独立行政法人 国立病院機構埼玉病院 救急科 奈良場 啓先生
申込みについてはこちらの案内をご覧ください
共催:済生会宇都宮病院、アボットジャパン合同会社 栄養剤製品事業部
グランドカンファレンス(特別講演)の開催について
グランドカンファレンス(特別講演)
自由討論 「いのちに驚く対話」
主催:栃木県立がんセンター
日 時 2024年10月17日(木) 17:30~19:00
会 場 栃木県立がんセンター 講堂(本館3階)
テーマ 自由討論「いのちに驚く対話」
講 師 岡田 経 さん(全米専門チャップレン協会認定チャップレン)
※御講演内容の録画予定あり
申込方法 E‐mailによる事前申込制
お申し込み先メールアドレス:tcc_kensyu@tochigi-cc.jp
(アンダーバー) (ハイフン)
2024年10月15日(月) 午前9時までにお申し込みください
(円滑な運営に向け、メールでのお申し込みにご協力ください)
案内地チラシはこちら
お問合せ先
地方独立行政法人 栃木県立がんセンター
研修センター 担当:松下 塩月
〒320-0834 宇都宮市陽南4-9-13
TEL:028-658-5151(代)
E-mail:tcc_kensyu@tochigi-cc.jp
第1回病院管理栄養士・栄養士のためのコンサルテーションサロンの案内
件名:【診療報酬改定】もう1人で悩まない!運用のお悩み相談会申込受付中!
日本栄養士会医療職域では、「診療報酬改定から半年 あなたの施設どうしていますか?」を
テーマに、お悩み相談会(コンサルテーションサロン)への
お申込みを大募集中!
主催:日本栄養士会
概要:
■□■ こんな方におすすめです ■□■
・診療報酬への対応について不安やお悩みがある方
・他施設でのGLIM基準導入に対する取組み例を知りたい方
・病院機能種ごとの現場お悩みあるあるを共有したい方 など…
■□■ 相談会概要 ■□■
第1回病院管理栄養士・栄養士のためのコンサルテーションサロン
~診療報酬改定から半年 あなたの施設どうしていますか?~
開催日時:11月16日(土)14:00~16:30
受講料:日本栄養士会会員割引価格2,200円(税込)
内 容:事例「リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算の取組み」
事例「GLIM基準とリハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算の取組み」
診療報酬改定Q&Aコーナー
グループワーク(質疑応答) ほか
<お申し込みはこちら>
http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6623/
※お申し込み期日は、10月31日(木)までです。
2024年度オンラインセミナー「子どもへの栄養介入のキホン」のご案内
主催:一般社団法人 食とコミュニケーション研究所
開催日時:10/11(金)18:00~19:15(ライブ配信)
10/18(金)18:00~19:15(ライブ配信)
開催方法:Zoomによるオンライン配信
講 師:鳥井 隆志先生(兵庫県立尼崎総合医療センター)
講座内容:10/11(金)「子どもへの栄養介入の基本」
10/18(金)「食べない、食べられない、食べすぎる を考える」
参加費:一般社団法人 食とコミュニケーション研究所 会員1,000円、非会員3,000円
※1講座ごとに参加費が必要です
申込方法、詳細についてこちらをご覧ください。
申込みURL→https://fc-science.or.jp/guide735.html
令和6(2024)年度特定健診・特定保健指導従事者育成研修会(経験者編)開催のご案内
実施日時:令和6(2024)年 11 月 26 日(火) 9:25~16:30(受付9:10~)
実施場所:栃木県庁本館6階大会議室2(栃木県宇都宮市塙田1-1-20)
研修対象者
①医療保険者に所属する医師・保健師・管理栄養士等
※市町等において生活習慣病対策を担当する医師・保健師・管理栄養士等含む
②民間事業者において、医療保険者から委託を受け特定健診・特定保健指導事業に従事する医師・保健師・管理栄養士等
~研修内容~
下記実施要領内「令和6(2024)年度特定健診・特定保健指導従事者育成研修会(経験者編)プログラム」のとおり
申込方法:「受講申込書(受講申込書.xlsx)」に必要事項を記載し、県健康増進課宛てメール(kenko-choju@pref.tochigi.lg.jp)にて提出
申込期限:令和6(2024)年 10 月 25 日(金)
定員:45 名(定員を超えた場合は調整する)
*留意事項*
①事前研修及び当日の資料等は後日共有する。
②駐車場
ア 市町職員の受講者・・・栃木県庁西駐車
イ その他の受講者・・・栃木県庁地下駐車場 ※研修会場の受付で駐車券の無料処理を行う。
③修了証交付対象者:特定保健指導経験年数3年以上の従事者であり、かつ、研修(経験者編)の全部を受講した者に対し、栃木県知事名で修了証を交付する。
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
【問い合わせ先】
栃木県保健福祉部 健康増進課 健康長寿推進班
TEL:028-623-3094
E-mail:kenko-choju@pref.tochigi.lg.jp
NST講演会【Otsuka NST Wibiner】のお知らせ
日時:2024年10月31日(木) 17:15~18:30
開催形式:ハイブリット開催 Zoom生配信
会場:獨協医科大学 教育医療棟6階シミュレーション講義室
情報提供 17:15~17:30
「イノラス配合経腸輸液について」 (株)大塚製薬工場 辻 佑磨
特別応援 17:30~18:30
【座長】 獨協医科大学 心臓血管外科 主任教授
NST委員長 福田 宏嗣 先生
「GLIM基準について」
【演者】 帝京平成大学 健康メディカル学部 健康栄養学科
教授 福島 亮治 先生
お申し込み等詳細はこちらをご覧ください
令和6(2024)年度ロコモアドバイザーとちぎ養成研修会の開催
1 主催:栃木県
2 目的
県民が健康を実感できる期間(健康寿命)の延伸には、運動器疾患により要介護リスクが高い状態を指す「ロコモティ ブシンドローム(運動器症候群)」対策が重要である。
そこで、ロコモアドバイスドクター等を講師とする研修会を開催し、「ロコモアドバイザーとちぎ」を養成することで県民に対するロコモの正しい理解と予防の推進を図る。
3 開催日時:令和6(2024)年11月5日(火) 14:00~17:00(予定)
4 会 場:栃木県庁舎東館4階 講堂(宇都宮市塙田1丁目1番20号)
5 対 象 者:運動器(骨、関節、筋肉等)に関する基本的な知識を持つ専門職、介護従事者(ケアマネジャー、介護福祉士等)及び学校関係者(体育教諭、養護教諭等)並びに運動指導に関する専門的な知識を有する者で、ロコモ予防の普及啓発をボランティアで行うことができる者。
6 定 員:80名程度
7 内容(予定)
(1) 講義「ロコモの最新情報」、(2) 実践 ① 「ロコモ度テスト」、実践 ② 「ロコトレ」、 修了テスト
8 申込方法
別紙2の申込書により、10月21日(月)までに電子メールにて申込み
宛先:栃木県保健福祉部健康増進課 健康長寿推進班
【別紙2】 参加申込書.doc E-mail tsunodas02@pref.tochigi.lg.jp
公益社団法人栃木県栄養士会主催2024年度診療報酬改定ハイブリッド研修会開催のご案内
日 時:2024年10月5日(土)13:00~16:30
現地会場:鹿沼市民情報センター5階マルチメディアホール
Web会場:Zoom
参加費:各県栄養士会会員は参加費不要
※非会員5,000円
現地定員:100名
Zoom定員:500名(先着順)
お申し込み方法や詳細はこちらをご覧ください。
2024年度がん栄養療法実践セミナー基本編・実践編の開催について【基本編・締め切り間近】
主催:公益社団法人日本栄養士会
開催形式:オンライン
・基本編(講義:eラーニング)
・実践編(演習(グループワーク):ライブ研修(Zoom))
受講期間 基本編:2024年10月1日(火)~10月31日(木)
申込締切:2024年9月18日(水) →2024年9月24日(火)に延長ー締め切り間近
実践編:2024年11月23日(土・祝)13:00~17:00
申込締切:2024年11月1日(金)
対象者:管理栄養士
※グループワーク参加者は、基本編(eラーニング)の受講が必須
申込方法:公益社団法人 日本栄養士会ホームページより申込受付
セミナーの内容、受講料等は開催要項をご覧ください
開催要項→2024年度がん栄養療法実践セミナー開催要領.pdf
お申込みはこちらから(公益社団法人 日本栄養士会ホームページ)
第22回病態栄養セミナーのご案内
主催:株式会社 武蔵野フーズ
日時:2024年10月27日(日) 11:00~16:30(11:00会場)
場所:品川フロントビル会議室
(〒108-0075 東京都港区南2-3-13-B1階)
参加費:無料
定員:会場250名/ウェブ130名
●定員ななり次第、受付終了
お申し込み締め切り:2024年10月11日(金)
セミナーの詳細およびお申し込みについては、こちらをご覧ください
→【2024】第22回病態栄養セミナーのご案内(配布用).pdf
お問合せ先:病態栄養セミナー係 メールでお問合せください
E-メール:sk.takuhai@ms-net.co.jp
TEL 048-470-1177
第44回食事療法学会・オンライン開催のご案内
テーマ 「病棟配置の視える化〜臨床栄養の最適化と給食管理の両立〜」
日時:2025年3月7日(金)~3月17日(月)(11 日間)
会場:(公社)日本栄養士会ホームページ内特設サイト
受講資格:管理栄養士・栄養士・養成校学生
~内 容~
【3月8日(土):ライブ配信】
● 午前の部(演題発表:口頭)(開場 9:30~)
● 午後の部(開場 12:00~)
特別講演「栄養管理における GLIM 基準の応用と課題について」
(一社)日本栄養治療学会 理事長 比企 直樹
シンポジウム「病院機能種に応じた病棟配置の現状と課題」
司会:(公社)日本栄養士会 医療事業推進委員会委員長 宮崎 純一
急性期:(医)徳洲会武蔵野徳洲会病院 栄養管理室副室長 土屋 輝幸
回復期:(医)勝木会やわたメディカルセンター 栄養課課長 漆原 真姫
慢性期:(医)昭生病病院 栄養科 村山 優騎
精神:(一財)愛成会弘前愛成会病院 栄養科科長 石岡 拓得
講演「医療職域に求められる給食運営の現状と課題」
大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部准教授 赤尾 正
情報提供「2024 年度全国病院栄養部門実態調査報告」
(公社)日本栄養士会 医療事業推進委員会副委員長 徳丸 季聡
【3月7日(金)~3月17日(月):会期中常設コンテンツ】
演題発表:40 演題程度
定員:2,000 名程度
受講料:11,000 円(税込)((公社)日本栄養士会会員割引価格 5,500 円(税込)・学生 1,100 円(税込))
参加申込 :(公社)日本栄養士会ホームページ(https://www.dietitian.or.jp/)より、お申し込み
申込締切:2025年2月25日(火)※定員になり次第締切
~演題申込~
演題発表については、食事療法学会への参加が必須となります。参加費の入金確認後に配信される「入金確定メ ール」に演題申込 URL が記載されておりますので、そちらよりお申込み下さい。
その他、演題発表の詳細につきましては「第 44 回食事療法学会・オンライン演題募集要項」をご確認ください。
演題申込締切:2024年12月16日(月)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
日本栄養士会ホームページはこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6673/
【問い合わせ先】
(公社)日本栄養士会 医療職域担当者
〒105-0004 港区新橋 5-13-5 新橋 MCV ビル 6 階
TEL:03-5435-6555 FAX:03-5435-6554
MAIL:iryo-jigyobu@dietitian.or.jp
摂食嚥下リハビリテーション分野「2024年初心者研修eラーニング」の開催について
主催 公益社団法人日本栄養士会
受講期間 2024年11月1日(金)~11月30日(土)
対象者 管理栄養士・栄養士
参加定員 上限なし
受講料 16,500円(税込み)(日本栄養士会会員割引価格5,500円(税込み))
申込締切 2024年10月11日(金)
申込方法 {公社)日本栄養士会ホームページより受付
生涯教育単位 実務研修 摂食・嚥下機能23-118 講義3単位
詳細はこちらをご覧ください
→日本栄養士会ホームページ記事
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6687/
問合せ先 (公社)日本栄養士会 専門管理栄養士認定制度担当
Email:jda-research@dietitian.or.jp
TEL:03-5425-6555
「2024年度アレルギー相談員養成研修会」開催のご案内
開催日時:2024年11月 16日(土)9:20~16:30
17日(日)9:20~15:20(予定)
開催形態:WEB 配信形式(ライブ配信・オンデマンド配信)
プログラム:2024年度アレルギー相談員養成研修会プログラム.pdf
申込期間:2024年9月18日(水)12時 ~9月27日(金)
申込方法:日本アレルギー学会ホームページ「ニュース&トピックス」の
「2024年度アレルギー相談員養成研修会開催のご案内」から申込
受講料:無料 ※定員(600名)となり次第締切
※オンデマンド配信のみ視聴される場合には申し込みは不要
【問い合わせ先】
2024年度アレルギー相談員養成研修会運営事務局
日本コンベンションサービス(株)内
Email: soudan2024@convention.co.jp
済生会地域包括ケア連携士 養成研修会開催のご案内
主催:栃木県済生会支部
【日 程】・事前学習:令和6年9月1日(日)から10月15日(火)まで
・Web研修:令和6年10月16日(水)午後1時30分から午後4時15分まで
・対面研修①:令和6年10月26日(土)午前9時30分から午後5時まで
・対面研修②:令和6年10月27日(日)午前9時30分から午後12時30分まで
【開催場所】済生会宇都宮病院 みやのわホール
詳細はこちらをご覧ください
開催要項
宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス開催のご案内(集合形式)
2024年度宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス(講演会)
日 時:2024年10月2日(水)19:00~20:00(受付開始18:30~)
場 所:栃木県立がんセンター本館3階講堂
対象者:地域の医療・介護・福祉従事者など
講演会:在宅医療の緩和ケア~想いを引き出すアセスメントと意思決定支援~
医療法人賛永会 さつきホームクリニック理事長 月永 洋介先生
参加申し込み等詳細はこちらをご覧ください
→宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス案内(10月がんセンター).pdf
2024年度第1回病院管理栄養士・栄養士のためのコンサルテーションサロン開催のご案内
日時:2024 年 11 月 16 日(土) 14:00~16:30
配信方法:ライブ配信(Web 会議システム Zoom)
対象者:医療機関に勤務する管理栄養士・栄養士
~内容~
【研修会テーマ】「診療報酬改定から半年 あなたの施設どうしていますか?」
14:05~14:35 自施設での取組み(2 施設)
「リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算」の取組み
洛和会音羽病院 長谷川 由起氏
「GLIM 基準とリハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算」の取組み
やわたメディカルセンター 漆原 真姫氏
14:35~15:05 「診療報酬 Q&A ~これで解決、あなたの疑問にお答えします~」
15:20~16:20 グループワーク(1 グループ 7~8 名程度)
参加資格:以下①~④の要件を全て満たす方
① 医療機関(病院)に従事している方
② 令和 6 年度診療報酬改定に興味のある方
③ 他施設の取組みが気になる方、どのように取り組んだらよいのか悩んでいる方
④ カメラ・マイクの搭載されたデバイスで相談会に参加できる方
※上記「参加資格」を満たさない方からの申し込みがあった場合は、受講をお断りする場合があります。
参加定員:75 名 ※先着順ではございません
受講料:6,600 円(税込)(日本栄養士会会員割引価格:2,200 円(税込))
申込方法 :(公社)日本栄養士会ホームページから申し込み
申込締切:2024 年 10 月 31 日(木)17:30 まで ※ただし、定員になり次第締め切り
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→第1回病院管理栄養士・栄養士のためのコンサルテーションサロン 開催要領.pdf
日本栄養士会ホームページはこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6623/
【問合わせ先】
〒105-0004 東京都港区新橋 5-13-5 新橋 MCV ビル 6 階
公益社団法人日本栄養士 医療職域担当係
TEL:03-5425-6555 FAX:03-5425-6554
E-mail:iryo-jigyobu@dietitian.or.jp
2024年度アレルギー相談員養成研修会の実施のご案内(WEB配信形式)
開催日時:(WEB配信:ライブ)
2024年11月16日(土)9:20~16:30
17日(日)9:20~15:20(予定)
開催形式:WEB配信形式(ライブ配信・オンデマンド配信)
※受講に際してはインターネット環境が必要です。
配信環境の整備および通信料の負担は受講者ご自身にてお願いいたします。
※オンデマンド配信については、研修会終了後、準備ができ次第1ケ月間を予定しております。
配信開始日等の詳細については日本アレルギー学会ホームページにてご案内いたします。
受講申し込みについて
11月16日(土)・17日(日)のライブ配信ご視聴の場合は受講申し込みが必要となります。
(オンデマンド配信のみをご視聴の場合はお申込み不要です。)
申込方法:日本アレルギー学会ホームページ「ニュース&トピックス」の「2024年度アレルギー相談員養成研修会開催の
ご案内」からお申し込みください。
申込期間:2024年9月18日(水)~27日(金)
受講料:無料
詳細はこちらをご覧ください。
生涯教育(基幹教育)実務研修eラーニング「発達障害のある子どもの偏食改善に向けたアプローチ方法」の開講のご案内
目 的:発達障害のある児童生徒の特性を理解し、発達に応じた支援、接し方ができるようにする。
また、児童生徒の健全な成長及び障害w通じた健康保持増進のために、偏食の改善に向けたアプローチの方法を学
び、食に関する指導の推進を図る。
内 容:オンデマンド配信(1講座約60分)
講 義:「発達障害のある子どもの偏食改善に向けたアプローチ方法」
講 師:東京都立花畑学園 主任教諭(臨床発達心理士)植竹 安彦先生
生涯教育:実務研修「46-101対象者理解」講義1単位
日 程:2024年10月から随時開講(受講期間1か月間の毎月配信)
対象者:管理栄養士、栄養士
参加費:2,200円(税込)((公社)日本栄養士会会員割引価格1,100円(税込))
詳細はこちらをご覧ください。
→発達障害のある子どもの偏食改善に向けたアプローチ方法」開催要項.pdf
本講座の10月受講のお申し込みはこちらから(日本栄養士会ホームページ)
→http://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6670/
2024年度静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士スキルアップセミナー(2回目以上参加者向け)オンライン開催について
主 催:公益社団法人日本栄養士会
日 時:2024年10月27日(日)9:00~17:20(休憩含む)
※Web入室受付(出席確認)8:30~8:50
受講方法:オンライン(Zoomを利用したライブ配信)
※本研修の特性上、Word,Excel,PowerPoint等を用いた情報共有、資料共有を行ないますのでZoomにて共有機能
等を利用可能なパソコンによる受講を基本とします。マイク・カメラ機能があるパソコンをご用意のうえ、入
室URLより受講ください。
※業務中の受講は認めません。
受講資格:静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士資格取得者で過去1回以上スキルアップセミナーを終了している者
※スキルアップセミナーへの参加が初めての方はお申込みできません。
プログラム:(※一部変更となる場合もあります。)
受付(Web入室受付8:30~8:50)
9:00~9:10 開催挨拶
9:10~10:40 講義「栄養が守る「国民の幸せ」」
医療法人社団愛友会 上尾中央総合病院 診療顧問 大村 健二
10:45~14:30 症例検討1・グループワーク
(12:05~13:05 昼休憩)
14:30~14:40 休憩
14:40~17:10 症例検討2・グループワーク
17:10~17:20 まとめ、閉会挨拶
定 員:80名
受講料:44,000円(税込)(日本栄養士会会員割引価格22,000円(税込))
申込期間:2024年9月3日(火)~2024年10月6日(日)
※定員に達し次第、受付を締め切りします。
申込方法:日本栄養士会ホームページよりお申し込みください。
生涯教育単位 実務研修 45-107栄養補給法 講義1単位
※更新までに、生涯教育10単位以上を取得する必要があります。
詳細はこちらをご覧ください。
→2024年度静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士スキルアップセミナーオンライン開催要項.pdf
お申し込みはこちらから(日本栄養士会ホームページ)
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6677/
NHKエンタープライズ主催「フレイル予防」に関するフォーラム開催のご案内
三宅民夫と考える 「長寿の未来フォーラム」~健康寿命をどう伸ばす?フレイル外来と孤立を防ぐ食堂~
【主催】NHK厚生文化事業団 NHKエンタープライズ
開催日時:2024年9月29日(日)13:30~15:45(終了予定)※途中入退室可
開催方法:インターネットでのライブ配信 ※会場での観覧不可 ※手話通訳あり
~主な内容~
・フレイルチェック項目を通じて、今の健康状態を見える化・キャシー中島さん“老いとの向き合い方”
・いくつかの病院ではじまった「フレイル外来」の取り組みから改善の方法を知る
・フレイル改善に欠かせない“食”を考える
・フレイル悪化の大きな要因となるのが孤立。孤立を防ごうと始まった食堂から“共食”の場の力を伝える
参加費:無料 ※要事前申し込み
申込方法:NHK厚生文化事業団のホームページより申し込み
★申込フォーム https://www.npwo.or.jp/entry-240929
定員:500名 ※定員に達し次第締切
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
NHK厚生文化事業団のホームページはこちら
→https://www.npwo.or.jp/info/30532
【問い合わせ先】
NHK厚生文化事業団「長寿の未来フォーラム」係
電話 03-5728-6633(平日 午前10時~午後5時)
メール event0929@npwo.or.jp ※件名に「長寿の未来フォーラム」と入れてお問い合わせください。
令和6年度管理栄養士等を対象とした 糖尿病・慢性腎臓病(CKD)研修会(栃木県委託事業)開催のご案内
日 時:令和6年10月26日(土) 14:00~17:30
会 場:栃木県庁9階大会議室3(WEB併用)
※駐車場は栃木県庁地下駐車場をご利用ください。
講演時間 | 講師 | 研修内容 |
14:05 ~14:15 |
県健康増進課がん・生活習慣病担当 主任 若林奈々恵 様 |
栃木県の糖尿病対策について |
14:15 ~15:15 |
ふじた糖尿病内分泌内科クリニック 院長 藤田 延也 先生 |
糖尿病の薬物療法について ~合併症を防ぐ治療薬の考え方とは?~ |
15:30 ~16:00 |
ふじた糖尿病内分泌内科クリニック 看護師 野口 洋美 先生 |
CGMレポートと食事内容の関連を考えましょう ~当院での栄養士と看護師による患者支援について~ |
16:00 ~17:30 |
東都大学管理栄養学部 准教授 佐藤 敏子 先生 |
症例検討 |
≪次の単位が認められる認定研修会として開催いたします≫
・日本糖尿病療養指導士認定更新規則による取得単位Ⅱ群1単位 (日本糖尿病療養指導士認定機構)
※管理栄養士についてはⅠ群1単位も付与可能
・病態栄養専門(認定)管理栄養士更新単位1単位(日本病態栄養学会)
・CDETochigi認定更新単位1単位(栃木県糖尿病療養指導士認定機構)
対象者:管理栄養士・栄養士・看護師・薬剤師・臨床検査技師・理学療法士 等
定 員:100名(会場50名、Web50名)
参加費:無料
申込方法:Googleフォームにて必要事項を入力し送信
(https://forms.gle/m7GkTTLchta2Ey5L7)
または 参加申込書を栃木県栄養士会事務局へFAX送信してください。
申込締切:令和6年10月15日(火) ※定員に達し次第、申込締切
~WEBでの参加を希望される方~
WEB会議システムZoomを使用して実施します。
ログインURL・資料は、研修会の3日前(令和6年10月23日予定)にメールでお送りします。
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
2024年度在宅栄養専門管理栄養士更新研修開催のご案内
日時:2024 年 11 月 30 日(土) 10:30~15:50
開催形式:ライブ研修および事前学習(Zoom使用)
内容(研修時間、プログラムは一部変更となる場合あり)
【講座 1】 「経営」「マネジメント」とは(仮)(講義/グループワーク)90 分
関東学院大学経営学部経営学科 岩崎 達也 氏
【講座 2】 研究のための基本的事項~倫理審査申請なども含め~(講義)60 分
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所 本川 佳子 氏
【講座 2】 実践事例をどのようにデータ化していくか(グループワーク)90 分
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所 本川 佳子 氏
受講料:8,800円(税込み)
定員:20名
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
申込締切:2024年11月3日(日)※定員になり次第締切
生涯教育単位:実務研修 全分野共通 1 単位、研究方法・研究発表 1 単位
開催に関する詳細はこちら
→2024 年度在宅栄養専門管理栄養士更新研修開催要領.pdf
日本栄養士会ホームページはこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6643/
【問い合わせ先】
(公社)日本栄養士会 在宅栄養専門管理栄養士担当
E-mail : jda-research@dietitian.or.jp TEL: 03-5425-655
ヤクルト「たのしい給食」栄養士WEBセミナー2024のご案内
開催日時:2024年9月7日(土)15:00~16:30
内容:(1)「プロバイオティクスの免疫調整作用」
㈱ヤクルト本社 広報室 部長 太田俊久氏
(2)「日本人の食事摂取基準の歴史から「2025年版」を考える」
東京大学大学院医学系研究科
公共健康医学専攻疫学保健学講座
社会予防疫学分野
名誉教授 佐々木 敏先生
参加料:無料
※このセミナーはヤクルトWEBサイト「たのしい給食」の会員様を対象としたオンラインセミナーになります。
無料会員登録後どなたでもご聴講いただけます。
WEBサイト「たのしい給食」https://www.yakult.co.jp/kyushoku/
直接お申込みのURL:https://kenkyuukai.jp/yakult/seminar/login.asp?eid=68985
詳細はこちらをご覧ください→ヤクルトWEBセミナー.pdf
令和6(2024)年度 食品安全セミナーの開催のご案内
開催日 令和6(2024)年10月17日(木)
時間 13:30~15:30
会場 栃木県庁 研修館講堂
申込期限 10月9日(水)
参加申し込み等詳細はこちらをご覧ください
【申し込み・問い合わせ先】
栃木県保健福祉部 医薬・生活衛生課
TEL:028-623-3114 FAX:028-623-3116
2024年度糖尿病病態栄養セミナー基本編・実践編の開催について
主催 公益社団法人日本栄養士会
協力 一般社団法人日本病態栄養学会
参加資格 栄養管理に従事してから1-5年目の管理栄養士
開催方式 基本編 オンデマンド(e‐ラーニング)
実践編 ライブ研修
内容
■糖尿病病態栄養セミナー基本編(eーラーニング)
「基礎から学ぶ糖尿病の病態と栄養管理・栄養食事指導」
受講期間 2024年9月15日(日)~11月15日(金)
お申込みはこちらから
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6444/10276
■糖尿病病態栄養セミナー実践編
「挑戦してみよう!糖尿病患者の栄養アセスメント・栄養食事指導」
開催日時 2024年11月24日(日)9:00~11:30(8:30~受付)
お申込みはこちらから
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6444/10360
詳細は開催要領をご覧ください
→2024年度糖尿病病態栄養セミナー基本編・実践編の開催要領.pdf
TNT Geriatric for Dietitian(高齢者栄養療法)e-ラーニングのご案内/受講期間:2024年10月~11月
TNT Geriatric for Dietitian(高齢者栄養療法)e-ラーニングのご案内/受講期間:2024年10月~11月
TNT-Geriatric for Dietician(TNT-Geri-D)は、管理栄養士、栄養士向けの老年栄養学教育プログラムです。
これは医師を対象にした教育プログラム、TNT-Geriatricがベースになっています。
TNT-Geriatricは、欧州老年医学会(European Union Geriatric Medicine Society: EUGMS)
が作成した老年栄養学の教育プログラムです。
日本栄養士会は、日本老年医学会の承諾のもと、TNT-Geriatricを管理栄養士・栄養士向けにアレンジしました。それがTNT-Geri-Dです。
栄養管理の基礎知識から、フレイル・サルコペニアの知識、そして経腸栄養や静脈栄養、各疾患における臨床栄養学のエッセンスを学ぶことができるように編集されています。
○申込方法:お申込みフォームにて入力ください
申込みフォーム入力期限:2024/9/13(金)
※折り返し、事務局から受講料払込についてメールでご案内いたします。
○受講料:会員4,400円、非会員11,000円
受講料払込期限:令和6年9月20日(払込完了で申込完了となります)
○受講資格:栃木県栄養士会会員、非会員の場合は自宅住所が栃木県の方
○生涯教育単位:4単位 【実務研修「高齢者の栄養管理(23‐123)】
【プログラム】
A-1.栄養状態に影響を与える加齢による生理的変化
A-2.栄養障害と要介護状態(フレイル・サルコペニア、肥満)
A-3.栄養スクリーニングと栄養アセスメント
A-4.必要栄養量
B-1.経腸栄養法、経腸栄養製品の特長、静脈栄養法
B-2.心・肺疾患、感染症、脱水・輸液の種類
B-3.がん、緩和ケア
C-1.糖尿病(高齢者の特長)とCKD
C-2.動脈硬化、脳卒中、虚血性心疾患
C-3.創傷治癒、褥瘡、骨粗鬆症、骨折
C-4.パーキンソン病、認知症・うつ
D-1.薬物、食物との相互作用
D-2.高齢者の生活
D-3.高齢者の食生活
※A~Dの各セクションは60分前後です。
≫お申込はこちらのお申込フォームからお願いします
→https://forms.gle/JS61iYXTPgYzL7P1A
≫日本栄養士会HP『TNT-Geri-D会員向け案内ページ』
→https://www.dietitian.or.jp/news/information/2020/235.html
≪問い合わせ先≫
公益社団法人栃木県栄養士会事務局
TEL:028-634‐3438/FAX:028-634‐3467
E- mail:eiyoushikai@gmail.com(研修専用)
2024年度管理栄養士・栄養士のための地域共生セミナーのご案内
2024年度管理栄養士・栄養士のための地域共生セミナー
~地域共生社会の実現に向けて管理栄養士・栄養士ができること~
主 催:公益社団法人 日本栄養士会
日 時:1回目【障害福祉サービス編】2024年11月2日(土)13:00~16:15予定
2回目【居宅療養管理指導編】2025年1月18日(土)13:00~16:15予定
配信方法:ライブ研修(Web会議システムZoomを利用)
入室方法:パソコン・スマートフォン・タブレットをご用意の上、お支払い完了後にお送りする受講及び入室URLよりご参
加ください。なお、本研修会は、ビデオON(カメラ付き)でのご参加をお願いいたします。
受講料:22,000円(税込)、〔公益社団法人日本栄養士会会員の方は会員割引価格3,300円(税込)〕
内容、対象者、定員など詳細についてはこちらをご覧ください。
→2024年度管理栄養士・栄養士のための地域共生セミナー.pdf
お申し込みはこちらから(公益社団法人 日本栄養士会ホームページ)
【1回目】
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6543/
【2回目】
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6544/
【食物アレルギー実践講座】2024年度福祉スキルアップ研修会〈Step0・児童編〉のご案内(ライブ配信型研修会)
主 催:公益社団法人 日本栄養士会
日 時:2024年11月24日(日)13:00~16:20予定
配信方法:ライブ研修(Web会議システムZoomを利用)
入室方法:パソコン・スマートフォン・タブレットをご用意の上、お支払い完了後にお送りする受講及び入室URLよりご参
加ください。なお、本研修会は、ビデオON(カメラ付き)でのご参加をお願いいたします。
受講料:22,000円(税込)、〔公益社団法人日本栄養士会会員の方は会員割引価格3,300円(税込)〕
内容、対象者、定員など詳細についてはこちらをご覧ください。
→2024年度福祉スキルアップ研修会〈Step0・児童編〉【食物アレルギー実践講座】.pdf
お申し込みはこちらから(公益社団法人 日本栄養士会ホームページ)
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6521/
【子どもの食べる機能について学ぶ】2024年度福祉スキルアップ研修会〈Step0・児童編〉のご案内(ライブ配信型研修会)
主 催:公益社団法人 日本栄養士会
日 時:2024年12月6日(金)13:00~16:15予定
配信方法:ライブ研修(Web会議システムZoomを利用)
入室方法:パソコン・スマートフォン・タブレットをご用意の上、お支払い完了後にお送りする受講及び入室URLよりご参
加ください。なお、本研修会は、ビデオON(カメラ付き)でのご参加をお願いいたします。
受講料:22,000円(税込)、〔公益社団法人日本栄養士会会員の方は会員割引価格3,300円(税込)〕
内容、対象者、定員など詳細についてはこちらをご覧ください。
→2024年度福祉スキルアップ研修会〈Step0・児童編〉【子どもの食べる機能について学ぶ】.pdf
お申し込みはこちらから(公益社団法人 日本栄養士会ホームページ)
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6522/
【児童福祉施設における食事の提供および栄養管理を学ぶ】2024年度福祉スキルアップ研修会〈Step00・児童編〉のご案内(ライブ配信型研修会)
主 催:公益社団法人 日本栄養士会
日 時:2024年10月26日(土)13:00~16:15予定
配信方法:ライブ研修(Web会議システムZoomを利用)
入室方法:パソコン・スマートフォン・タブレットをご用意の上、お支払い完了後にお送りする受講及び入室URLよりご参
加ください。なお、本研修会は、ビデオON(カメラ付き)でのご参加をお願いいたします。
受講料:17,600円(税込)、〔公益社団法人日本栄養士会会員の方は会員割引価格3,300円(税込)〕
内容、対象者、定員など詳細についてはこちらをご覧ください。
→2024年度福祉スキルアップ研修会〈Step00・児童編〉【児童福祉施設における食事の提供および栄養管理を学ぶ】.pdf
お申し込みはこちらから(公益社団法人 日本栄養士会ホームページ)
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6520/
【栄養マネジメント加算から経口維持加算への繋がり】2024年度福祉スキルアップ研修会〈Step0・障害編〉のご案内(ライブ配信型研修会)
主 催:公益社団法人 日本栄養士会
日 時:2025年1月26日(日)13:00~16:15予定
※事前学習として【実務研修eラーニング】障害福祉サービスにおける各種栄養関連加算の要件について
・栄養マネジメント加算(約25分)/経口移行加算・経口維持加算(約20分)/療養食加算(約15分)
[合計60分]
・障害福祉サービスにおける管理栄養士のかかわり方/食事提供体制加算・食事提供加算/栄養スクリーニング
加算・栄養改善加算[約60分]
上記の講座を受講してから本研修へご参加していただくことをお勧めしております。
配信方法:事前学習(オンデマンド配信)とライブ研修(Web会議システムZoomを利用)
入室方法:パソコン・スマートフォン・タブレットをご用意の上、お支払い完了後にお送りする受講及び入室URLよりご参
加ください。なお、本研修会は、ビデオON(カメラ付き)でのご参加をお願いいたします。
受講料:17,600円(税込)、〔公益社団法人日本栄養士会会員の方は会員割引価格3,300円(税込)〕
内容、対象者、定員など詳細についてはこちらをご覧ください。
→2024年度福祉スキルアップ研修会〈Step0・障害編〉.pdf
お申し込みはこちらから(公益社団法人 日本栄養士会ホームページ)
【栄養ケア・マネジメントや新加算を最初から学ぶ】2024年度福祉スキルアップ研修会〈Step00・障害編〉のご案内(ライブ配信型研修会)
主 催:公益社団法人 日本栄養士会
日 時:2024年9月29日(日)13:00~16:15予定
配信方法:ライブ配信(Web会議システムZoomを利用)
入室方法:パソコン・スマートフォン・タブレットをご用意の上、受講確定後にお送りするURLよりご参加ください。
なお、本研修会は、ビデオON(カメラ付き)でのご参加をお願いいたします。
受講料:17,600円(税込)、〔公益社団法人日本栄養士会会員の方は会員割引価格3,300円(税込)〕
内容、対象者、定員など詳細についてはこちらをご覧ください。
→2024年度福祉スキルアップ研修会〈Step00・障害編〉開催要領.pdf
お申し込みはこちらから(公益社団法人 日本栄養士会ホームページ)
第64回栃木県公衆衛生大会・第62回栃木県公衆衛生学会及び令和6(2024)年度救急医療週間記念大会開催のご案内
日時:令和6(2024)年9月5日(木)
会場:①公衆衛生大会・公衆衛生学会・救急医療週間記念大会式典
栃木県総合文化センターサブホール
②公衆衛生学会演題発表
栃木県総合文化センター会議室等(4会場)
~内 容~
①公衆衛生大会・公衆衛生学会・救急医療週間記念大会式典(受付 10:00~10:20)
開会 10:30
表彰式(知事表彰・大会長表彰・学会長表彰)
記念講演 11:15~12:35
テーマ「災害時に求められる調整本部機能と支援チーム連携~能登半島地震と胆振東部地震の経験から~」
【講 師】北海道庁保健福祉部 技監 人見 嘉哲 氏
②公衆衛生学会
口演発表 13:30~15:00
申込方法:以下のURLもしくはチラシ内QRコードからお申込みください。
https://forms.office.com/r/a0k04mTf7j
申込締切:令和6(2024)年8月13日(火)
*開催に関する詳細はこちらをご覧ください
≪問い合わせ先≫
栃木県公衆衛生協会事務局(栃木県保健福祉部保健福祉課地域保健担当)
TEL:028-623-3103 MAIL:koshueisei@pref.tochigi.lg.jp
大会HP https://www.pref.tochigi.lg.jp/e01/system/honchou/honchou/kousyueisei-taikai.html
学会HP https://www.pref.tochigi.lg.jp/e01/system/honchou/honchou/kousyueisei-gakkai.html
*県HPで「公衆衛生大会」「公衆衛生学会」で検索ください。
令和6年度宇都宮短期大学地域福祉開発センター公開講座のご案内
令和6年8~9月にかけての3件の公開講座のご案内です
【会場は、宇都宮短期大学3号館となります】
1.料理シリーズ① 親子料理教室
栄養バランスの良い食事を楽しく作ろう!
日時:令和6年8月24日(土)10:30~13:00
講師:食物学科 専任講師 土橋 典子
助手 井澤 莉佳
お申込みおよび詳細はこちらをご覧ください
2.料理シリーズ② 働く世代の料理教室
手軽で簡単、生活習慣予防にもなる食事を作ろう!
日時:令和6年8月31日(土)10:00~13:00
講師:食物学科 准教授 布川 かおる
助手 齋藤 百花
お申込みおよび詳細はこちらをご覧ください
3.実験実習 「キッチンの衛生は大丈夫」
実験室で調理器具の清浄度検査をしてみよう!
日時:令和6年9月7日(土)10:00~11:30
講師:食物学科 教授 久保田 浩美
助手 井澤 莉佳
お申込みおよび詳細はこちらをご覧ください
慢性腎臓病進展予防と透析回避を目指して~とちぎ慢性腎臓病連携プログラム~WEB研修のご案内
開催日時:2024年7月19日(金)19:00~20:30
参加方法:WEB開催(Zoomによるライブ配信)
講演1:19:00~19:45
【CKD連携 栃木県での取り組み】
座長 竹村 克己先生
獨協医科大学 臨床教授
栃木県医師会 常任理事
竹村内科腎クリニック 院長
演者 長田 太助先生
自治医科大学 内科学講座 腎臓内科学部門 教授
講演2:19:45~20:30
【CKD対策における「医療連携」重要性】
座長 賴 健光先生
獨協医科大学腎臓・高血圧にか 主任教授
演者 伊藤 孝史先生
帝京大学ちば総合医療センター
第三内科学講座(腎臓内科)教授
講演内容、視聴方法等はこちらをご覧ください。
第5回とちぎ栄養ケアネットワーク(ハイブリッド形式)のご案内
テーマ ~食支援で街が変わる!!~
日時:令和6年8月24日(土)13:30~17:15
会場:とちぎ健康の森 1階 大会議室
定員:100名まで
参加費:会場 500円
オンライン参加 無料(オンライン参加は人数制限なし)
お申し込みと視聴についてはこちらをご覧ください。
令和6年度宇都宮短期大学食物栄養学科開放授業(管理栄養士国家試験対策講座)のご案内
主催:宇都宮短期大学地域福祉開発センター
授業内容:管理栄養士試験対策講座
各分野の出題傾向、受験対策法、学習のポイント等を解説
受講料:無料
申込方法:メールまたはFAX(所定の様式あり)
申込書、開講日程、課目等は令和6年度管理栄養士国試対策講座 ご案内と申込書 20240708.pdfをご覧ください
令和6年度「特定健診・特定保健指導従事者育成研修会(初任者編)」開催のご案内
日時:初任者編① 令和6(2024)年8月26 日(月) 13:20~16:10(受付13:00~)
初任者編② 令和6(2024)年9月17 日(火) 13:20~16:10(受付13:00~)
※初任者編①、②それぞれの事前研修として、e-ラーニングを実施する。
会場:栃木県庁本館6階大会議室1(栃木県宇都宮市塙田1-1-20)
対象者:(1) 医療保険者に所属する医師・保健師・管理栄養士等
※市町等において生活習慣病対策を担当する保健師・管理栄養士等含む
(2) 民間事業者において、医療保険者から委託を受け特定健診・特定保健指導事業に従事
する保健師・管理栄養士等
~内容及び習得目標~
「令和6年度特定健診・特定保健指導従事者育成研修会(初任者編) プログラム.pdf」のとおり
申込方法:受講申込書.xlsx に必要事項を記入し、以下のメールアドレス宛てに提出。
→提出先アドレス:kenko-choju@pref.tochigi.lg.jp
申込期限:令和6(2024)年7月26 日(金)
定員:60 名(定員を超えた場合は調整する)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→令和6年度特定健診・特定保健指導従事者育成研修会(初任者編) 実施要領.pdf
≪問い合わせ先≫
栃木県保健福祉部健康増進課 健康長寿推進班
TEL:028-623-3094/FAX:028-623-3920