文字
背景
行間
セミナーのご案内
【日本栄養士会】2025年度栄養ケア・マネジメント研修
2025 年度栄養ケア・マネジメント(NCM) Step1・2研修 開催要領
趣 旨 管理栄養士の実務遂行能力向上のための栄養ケア・マネジメントに関する実践プログラムとして、基本的事項を修得するStep1と症例検討を含めたStep2からなります。
Step1は、現在の栄養学を、様々な角度から学ぶことが出来る内容、
Step2は、eラーニングとグループワークを通して、考え方が身につき、明日より実践に生かしていける内容が特徴の研修です。
実務では体験が難しい様々なライフステージ別、分野別の栄養管理手法が系統立てて学べる仕組みとなっています。
※ 本研修会は、令和元年~4年まで厚生労働省委託事業「管理栄養士専門分野別人
材育成事業」によりプログラム開発し、2023年度より生涯教育研修として開催し
ています。
主 催 公益社団法人日本栄養士会
協 力 一般社団法人日本健康・栄養システム学会
参加資格 実務経験年数3~5年程度の管理栄養士
内 容
【Step1】栄養ケア・マネジメントの導入―――――――――――――――――――――――
受講期間:6月から受講開始 毎月1日から2か月間
開催形式:オンデマンド(eラーニング)
内 容:
◇医療・福祉基礎:最新の保健医療福祉の連携
◇給食管理運営:課題とその解決にむけて
◇嚥下スクリーニング・口腔ケア・食事介助
◇水・電解質と輸液の実際
◇退院(退所)計画・指導
◇高齢者(認知症・摂食嚥下障害を含む)
◇在宅栄養ケア・マネジメント
◇小児・障害児
◇臨床現場における栄養ケアプロセス~見逃してはならない症状・徴候~
◇経腸・静脈栄養法
受 講 料:22,000円(日本栄養士会会員割引価格8,800円(税込))
定 員:なし
参加要件:開催要領をご参照ください。
生涯教育単位:実務研修 全分野共通(90-110) 10単位
【Step2】栄養ケア・マネジメントの実践(症例検討)―――――――――――――――――
開催日程:2025年11月~12月の2日間開催にて予定しています。
開催形式:Zoomによるライブ研修
内 容:
◇生活習慣病Ⅰ(腎不全を含む)
◇生活習慣病Ⅱ(心不全・脂質異常症を含む)
◇がん・終末期・看取り
◇高齢者(認知症・摂食嚥下障害を含む)
◇回復期リハビリテーション
◇小児・障害児
※ライブ研修前に、事前学習(eラーニング)があります。
受 講 料:22,000円(日本栄養士会会員割引価格11,000円(税込))
定 員:100名程度
参加要件:Step1修了者(2023年度以降Step1修了者も可)
生涯教育単位:実務研修 全分野共通(90-110) 10単位
申込方法 (公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
問合せ先 (公社)日本栄養士会 NCM研修担当
E-mail : jda-research@dietitian.or.jp TEL: 03-5425-6555
【日本栄養士会】2025年度保健指導担当者研修会<基本編>
2025 年度保健指導担当者研修会<基本編>オンライン開催要領
1 趣 旨
本研修会は、厚生労働省から示された「研修ガイドライン」(改定版)に準拠し、保健指導実施者に必要な知識と技術を修得することを目的とします。
当プログラムは、基本編と実践編から構成し、基本編では、eラーニングにより、第4期特定健診・特定保健指導の見直しのポイントと保健指導において保健指導実施者に求められる共通の知識を修得、続く実践編では、実務者を対象に演習(事例検討)を主とした実践型のプログラムからなります。
2 主 催 公益社団法人日本栄養士会
3 開講期間 2025年6月1日(日)~2026年3月31日(火)
4 受講期間 毎月1日~当月末(1か月間)
5 受講方法 eラーニング(オンデマンド配信)
6 受講資格 管理栄養士・栄養士(他職種の受講可)
7 内 容
(1) 効果的な特定保健指導の実施に向けて(45分)
厚生労働省保険局医療介護連携政策課医療費適正化対策推進室長 長江 翔平
(2) 特定健診・特定保健指導の理解~行動変容に関する理論と実践~(45分)
日本栄養士会副会長 鈴木 志保子
(3) 保健指導プログラムの主な変更点~食生活指導のポイント~(60分)
淑徳大学看護栄養学部栄養学科 講師 坂口 景子
(4) 食生活に関する指導技術~食事のタイミングについて~(60分)
国立健康・栄養研究所臨床栄養研究センター栄養代謝研究室 室長 吉村 英一
(5) 身体活動・運動に関する指導技術(60分)
早稲田大学スポーツ科学学術院スポーツ科学部 教授 宮地 元彦
(6) 喫煙に関する指導技術(60分)
公益社団法人地域医療振興協会
ヘルスプロモーション研究センターセンター長 中村 正和
(7) アルコールに関する指導技術(60分)
久里浜医療センター 精神科 医師 瀧村 剛
(8) 睡眠に関する指導技術(60分)
東洋大学健康スポーツ科学部栄養科学科 准教授 吉﨑 貴大
8 参加定員 上限なし
9 受 講 料 13,200円(税込)(日本栄養士会会員割引価格6,600円(税込))
10 申込方法 (公社)日本栄養士会ホームページよりお申込みください。
→日本栄養士会ホームページへ移動(申し込み)◆https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/7358/
【日本栄養士会】2025年度生涯教育(基幹教育)基本研修 栄養ケアプロセス<演習>の開催について
<会員へのメール配信について>
配信予定日 :5月12日(月)配信
配信対象者:
①「食物アレルギー分野管理栄養士・栄養士」および「食物アレルギー管理栄養士・栄養士(給食管理分野)」認定者
②「小児栄養分野管理栄養士・栄養士」認定者
③上記①②を除く日本栄養士会会員
◆本会ホームページ掲載記事はこちら
【日本栄養士会】第39回臨床栄養学術セミナー・オンラインの開催について
テーマ 「慢性腎臓病(CKD)の透析予防 ~学術的知見と実践に活かせるヒント~」
内容:開催要領参照
対象:管理栄養士・栄養士
〇ライブ研修〇
配信日時:2025年7月5日(土)13:20~17:00(開場13:00~)
受講料:7,700円(税込) ※(公社)日本栄養士会会員割引価格3,300円(税込)
定員:450名
質疑応答:あり
他学会単位:日本糖尿病療養指導士(CDEJ) 1群2単位 ほか
申込締切:2025年6月23日(月)
〇オンデマンド研修〇
配信日時:①8月6日(水)〜9月5日(金) ②9月6日(土)~10月5日(日)
受講料:7,700円(税込)※(公社)日本栄養士会会員割引価格3,300円(税込)・学生550円(税込)
定員:各回500名
質疑応答:なし
他学会単位:なし
申込締切:①2025年7月28日(月) ②2025年8月28日(木)
申込方法 :(公社)日本栄養士会ホームページ(https://www.dietitian.or.jp/)より申込み
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→ 第39回臨床栄養学術セミナー・オンライン開催要領.pdf
日本栄養士会ホームページはこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/7306/
【問合せ先】
(公社)日本栄養士会 医療職域担当
〒105-0004 港区新橋5-13-5 新橋MCVビル6階
TEL:03-5425-6555 FAX:03-5425-6554
Mail: iryo-jigyobu@dietitian.or.jp
【日本栄養士会】2025年度生涯教育(基幹教育)実務研修eラーニング「給食管理に役立つ病態の基礎知識シリーズ」開催について
開催方法:オンデマンド配信
内容:開催要領参照
開講期間:2025年6月1日~2026年3月31日
受講期間:毎月1日~当月末(1か月間)
受講資格:管理栄養士・栄養士
定員:なし
受講料:各講座2,200円(税込)((公社)日本栄養士会会員割引価格1,100円(税込))
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページより受付
申込締切:受講期間の前月20日前後
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→生涯教育【実務研修eラーニング】給食管理に役立つ病態の基礎知識シリーズ 開催要領.pdf
日本栄養士会ホームページはこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/7354/
【問い合せ先】
(公社)日本栄養士会「実務研修eラーニング担当」
〒105-0004 港区新橋5-13-5 新橋MCVビル6階
TEL :03-5425-6555 Email:jda_elearning@dietitian.or.jp
【日本栄養士会】2025年度静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士スキルアップセミナー(初回更新者向け)の開催について
日時
①事前学習(eラーニング):6月上旬
②当日(ライブ研修):2025年6月29日(日)9:30~16:30(休憩含む) ※受付時間 9:00~9:25
<必須事前研修について>
本研修は、より理解を深めるため、『生涯教育基本研修』の「4 .栄養ケアプロセス:総論指定4単位(栄養ケアプロセス・栄養スクリーニング/栄養アセスメント/栄養アセスメントの解釈と栄養診断/栄養介入・栄養モニタリング)」の事前の研修修了を必須とします。
(2024年度以前に基本研修「4-1.栄養ケアプロセス」「4-2.栄養スクリーニング」「4-3.栄養アセスメント」「4-4.栄養診断」「4-5.栄養診断にもとづいた管理計画(栄養介入)」を修了されている者は不要)
参加方法:会場参加(都内)又はオンライン参加(Zoom)
受講資格:下記条件を満たす管理栄養士
①静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士資格取得者(初回更新者)
※既にスキルアップセミナーへ1回以上参加をされている方はお申込みできません。
②生涯教育(基幹教育)基本研修「4.栄養ケアプロセス」修了者
※2024年度以前の4-1~4-5、2025年度以降の総論指定4単位のいずれかを修了していること
プログラム:開催要領参照
定員:80名
受講料:22,000円(税込)
申込期間:2025年5月1日(木)~5月15日(木) ※定員に達し次第締切
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページよりお申し込みください。
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→2025年度TNT-Dスキルアップセミナー(初回更新者向け)開催要領.pdf
日本栄養士会ホームページはこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/7350/
【日本栄養士会】2025年度小児栄養分野に係る管理栄養士・栄養士育成研修の開催について
開催期間:2025年6月1日(日)~2026年3月31日(火)
受講期間:毎月1日~翌月末(2か月間)
参加資格:管理栄養士・栄養士
参加定員:上限なし
受講料 :26,500円(税込)(日本栄養士会会員割引価格17,600円(税込))
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
申込締切:受講期間の前月25日まで(場合により数日ずれる可能性あります)
内容等詳細はこちらをご覧ください。
日本栄養士会ホームページの掲載記事はこちらをご覧ください。
→https://www.dietitian.or.jp/news/information/2025/502.html
問合せ先:(公社)日本栄養士会事務局
TEL:03-5425-6555 FAX:03-5425-6554
e-mail:shougai-kyouiku@dietitian.or.jp
【日本栄養士会】2025年度在宅栄養専門管理栄養士に関わる研修会の開催について
第8回在宅栄養専門管理栄養士専門研修
(在宅訪問管理栄養士スキルアップセミナー)開催要領
参加資格:在宅訪問管理栄養士の資格を取得している者、在宅栄養専門管理栄養士認定試験を受験する者
開催方式:eラーニングおよびライブ研修
期 日 :講義① eラーニング 2025年7月1日(火)~7月31日(木)
演習① ライブ研修 2025年7月26日(土) 13:00~17:00
講義② eラーニング 2025年7月27日(日)~9月14日(日)
講義② ライブ研修 2025年9月15日(月・祝) 13:00~16:30
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページより申込受付
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/7249/
申込締切:2025年6月5日(木)(定員になり次第締め切ります)
内容等詳細はこちらをご覧ください。
問合せ先:(公社)日本栄養士会 在宅栄養専門管理栄養士担当
e-mail:jda-research@dietitian.or.jp TEL:03-5425-6555
【日医政策機構】「科学的根拠に基づいた食事のガイドラインを知るー日本人の食事摂取基準を活かすにはー」セミナーのご案内
主催者:特定非営利活動法人 日本医療政策機構
【開催概要】
第134回HGPIセミナー「科学的根拠に基づいた食事のガイドラインを知るー日本人の食事摂取基準を活かすには-」
登壇者:佐々木 敏氏(東京大学 名誉教授)
日 時:2025年5月28日(水)18:30~19:45
形 式:オンライン(Zoom ウェビナー)
言 語:日本語
参加費:無料
定 員:500名
【日本栄養士会】025年度静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士認定研修会
<経腸栄養管理の基礎>
① eラーニング:6月20日(金)~7月4日(金)
② 会場参加(都内) 又は ライブ研修参加((Zoomを利用したライブ配信))
7月5日(土)13:00~18:35
7月6日(日) 9:30~16:40
③ eラーニング:7月7日(月)~7月31日(木)
※上記プログラム②において、会場参加又はライブ研修参加をお選びいただけます。
なお、申込後の参加方法の変更は、原則としてお受けできかねます。
※会場参加人数が10名未満の場合には、ライブ研修のみの実施となります。
※会場は、大妻女子大学(千代田キャンパス)を予定していますが、申込状況等により変更になる場合があります。
<静脈栄養管理の基礎>
eラーニング:9月1日(月)~9月30日(火)
<静脈経腸栄養管理の応用>
①eラーニング:11月28日(金)~12月12日(金)
②ライブ研修(Zoomを利用したライブ配信):12月13日(土)13:00~16:50
③認定試験(オンライン試験):12月13日(土)17:30~18:00
定員:80名
生涯教育単位:実務研修-45-207.栄養補給法 演習5単位、実務研修-45-107.栄養補給法 講義6単位
受講料:110,000円(税込)(日本栄養士会会員割引価格 55,000円 (税込))
※研修費用・テキスト代金・受験料・認定料を含む
申込方法:日本栄養士会ホームページよりお申し込みください。
申込締切:2025年4月16日(水)~ 4月30日(水)※定員に達し次第、受付を締切
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→2025年度静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士認定研修会 実施要領.pdf
日本栄養士会のホームページはこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/7244/
【おやま・みら研】第9回おやま・みら研 さくらPj.開催のご案内
日時 令和7年4月24日(木) 19:00~19:50
場所 さくら(小山市健康医療介護総合支援センター)
テーマ 『おいしく楽しい食支援~地域でつながり多職種でつなげる~』
講師 椎橋 桂子さん 【歯科衛生士(大友歯科医院)】
参加費 500円
申込方法 4月17日までに、FAXまたはQRコードよりお申込みください(チラシ参照)
第9回おやま・みら研チラシはこちら
【申し込み・お問い合わせ先】
おやま・みら研事務局 医療法人アスムス内 岩本
TEL:0285-38-6361 FAX:0285-38-6362
mail:kenkyu@cap.ocn.ne.jp
【日本栄養士会】2025年度食物アレルギー基礎研修オンライン開催
1 主催 公益社団法人日本栄養士会
2 受講期間 2025年6月1日(日)~6月30日(月)
3 受講方法 eラーニング
4 受講料 22,000円(税込)(日本栄養士化会員特別割引11,000円)
5 申込期間 2025年4月10日(木)~5月15日(木)
6 申込方法 日本栄養士会ホームページよりお申し込みください
7 生涯教育単位 実務研修 食物アレルギー23‐112 講義6単位
8 問合せ先 (公社)日本栄養士会食物アレルギー分野管理栄養士・栄養士認定制度担当
E-mail:jda-allergy@dietitian.or.jp
T E L :03-5425-6555
詳細はこちら→2025年度食物アレルギー基礎研修オンライン開催要領.pdf
◆本会ホームページ掲載記事はこちら↓↓
2025年度食物アレルギー基礎研修オンライン
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/7242/
【日本栄養士会】2025年度摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士に関わる研修会
♦2025年度摂食嚥下リハビリテーション栄養専門栄養士専門研修 開催要領
日時・開催形式
講義(eラーニング) : 2025年5月13日(火)~6月15日(日)
演習1日目(集合対面) :2025年6月14日(土)10:00~17:50(受付9:30)
演習2日目(集合対面) :2025年6月15日(日)9:00~16:00(受付8:45)
※ 認定試験の受験には上記すべての課程の修了が必要となります。
演習会場:大妻女子大学(千代田キャンパス)
〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地 https://www.otsuma.ac.jp/access/
詳細はこちら→開催要領_更新研修.pdf
♦2025年度摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士更新研修 開催要領
日 時 : 2025年6月15日(日) 10:00~16:30
開催形式 : 集合対面
会 場 : 大妻女子大学(千代田キャンパス)
〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地
詳細はこちら→開催要領_専門研修.pdf
【日本栄養士会】2025年度回復期リハビリテーション病棟における栄養管理基礎研修
開講期間:2025 年5 月1 日(木)~2026 年3 月31 日(火)
受講期間:毎月1 日~当月末(1 か月間)
受講資格:管理栄養士・栄養士
~内容~
1. 回復期リハビリテーション総論(リハ医学総論、対象疾患、診療報酬)(60 分)
京都大原記念病院 副院長 三橋 尚志
2. ICF と各種評価法(FIM、摂食嚥下障害含む)60 分
医療法人社団 輝生会 初台リハビリテーション病院 院長 菅原 英和
3. 回復期リハビリテーション病棟におけるチームアプローチと管理栄養士の役割(60 分)
医療法人社団 朋和会 西広島リハビリテーション病院 理事長 岡本 隆嗣
4. 回復期における栄養管理(基礎)(60 分)
一般社団法人是真会 長崎リハビリテーション病院 栄養管理室長 西岡 心大
5. 回復期における栄養管理(疾患別:脳卒中、大腿骨近位部骨折、廃用症候群)(60 分)
小倉リハビリテーション病院 栄養科係長 井村 沙織
受講料:11,000 円(税込)〔(公社)日本栄養士会会員割引価格3,300 円(税込)〕
定員:なし
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページ(https://www.dietitian.or.jp/)より申込受付
申込締切:受講期間の前月20 日前後
※開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→2025年度回復期リハビリテーション病棟における栄養管理基礎研修(開催要領).pdf
【お問い合せ先】
(公社)日本栄養士会 人材育成事業部
E-mail : jda_elearning@dietitian.or.jp TEL: 03-5425-6555
【企業・団体等】令和7年度栄養教諭・学校栄養職員向け調理セミナー 和食給食応援団講習会
和食給食応援団は、2014年から農林水産省や文部科学省などと連携し和食給食推進事業を行っており、
和食料理人が全国各地を訪問し、栄養教諭・学校栄養職員を対象とした調理実演会などを開催しております。
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
【日本栄養士会】2025年度福祉職域研修会
①今知っておきたい!実践例から学ぶ介護報酬(入所・通所)研修会
日時:2025 年 6 月 8 日( 日 )13:00~16:10
配信方法:ライブ配信(Web 会議システム Zoom を利用)
対象者:管理栄養士・栄養士
~内容~
(1)概要説明「介護報酬から見た今求められる管理栄養士とは(仮)」
(公社)日本栄養士会福祉職域担当理事 元家 玲子
(2)講義「介護保険施設での実践例~一体的取組を通しての経口移行・経口維持加算、退所時情報~(仮)」
特別養護老人ホーム岡山シルバーセンター 管理栄養士 窪田 紀之
(3)講義「通所事業所での実践例~栄養関連加算を通しての多職種との関わり~(仮)」
介護老人保健施設湯の里まとば 管理栄養士 修行さやか
参加定員:200 名
受講料:22,000 円(税込)〔(公社)日本栄養士会会員割引価格3,300 円(税込)〕※定員になり次第締切
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページ https://www.dietitian.or.jp/ より、お申し込みください
※開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→【日栄発第24-831号】2025今知っておきたい!実践例から学ぶ介護報酬(入所・通所)研修会.pdf
②【特養編】「リハビリテーション・栄養・口腔の一体的取組」を学ぶ研修会
日時:2025年4月1日(火)より申込、1か月間の受講期間
配信方法:オンデマンド配信
参加対象:介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設等)及びその他福祉事業所(通所介護、デイケア、認知症グループホーム等)に勤務する管理栄養士・栄養士
~内容~
講義60分と確認テスト(解説付き)「個別機能訓練・栄養・口腔の一体的取組の実務について」
講師:福祉職域事業推進委員会委員 根岸幸子(特別養護老人ホーム菱風苑)
受講料:11,000円(税込)〔(公社)日本栄養士会会員割引価格1,100円(税込)〕
申込方法 :(公社)日本栄養士会ホームページ https://www.dietitian.or.jp/ より、お申し込みください。
※開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→【日栄発第24-835号】【特養編】リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の一体的取組を学ぶ研修会.pdf
③【老健・通所リハビリ編】
「リハビリテーション・栄養・口腔の一体的取組」を学ぶ研修会
※本研修会は、2024年度【令和6年度介護報酬改定対応】『「リハビリテーション・栄養・口腔の一体的取組」を学ぶ研修会』と同様のものです。
日時:2025年4月1日(火)より申込、1か月間の受講期間
配信方法:オンデマンド配信
参加対象:介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設等)及びその他福祉事業所(通所介護、デイケア、認知症グループホーム等)に勤務する管理栄養士・栄養士
~内容~
講義90分「リハビリテーション・栄養・口腔の一体的取組の実務について」
講師:福祉職域事業推進委員会委員 修行さやか(介護老人保健施設湯の里まとば)
受講料:11,000円(税込)〔(公社)日本栄養士会会員割引価格1,100円(税込)〕
申込方法:(公社)日本栄養士会ホームページ https://www.dietitian.or.jp/ より、お申し込みください。
※開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→【日栄発第24-836号】【老健・通所リハビリ編】リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の一体的取組を学ぶ研修会.pdf
【お問合わせ先】
〒105-0004 東京都港区新橋5-13-5新橋MCVビル6階
公益社団法人日本栄養士会 福祉職域研修会担当係
TEL:03-5425-6555 E-mail:fukushi-jigyobu@dietitian.or.jp
【日本栄養士会】診療報酬を1から学ぶ研修会
近年の診療報酬改定にあたっては、患者支援に貢献している管理栄養士の日々の業務が評価につながってきています。今後も、管理栄養士・栄養士は患者への支援に一層取り組んでいくとともに、実績(エビデンス)を示し、業務を「見える化」していくことが非常に重要です。そのために、まずは制度を正しく理解し、円滑に運用するためのスキルを身に着ける必要があります。
本研修会では、これから医療の仕事に携わる予定の方や、もう一度最初から診療報酬のしくみを確認したい方を対象に、読み方・活用について学んでいきます。
主 催 (公社)日本栄養士会
会 場 オンデマンド配信
開講期間 2025年4月15日(火)~2026年2月14日(土)
受講期間 毎月15日~翌月14日(1か月間)
受講資格 管理栄養士・栄養士
内 容
① 「病院管理栄養士・栄養士の目指すもの ~地位向上と期待される社会貢献~」(約30分)
(公社)日本栄養士会医療事業推進委員会委員長 宮崎 純一
② 「診療報酬の基礎を知ろう ~これから学ぼう、見方・読み方~」(約30分)
(公社)日本栄養士会医療事業推進委員会副委員長 徳丸 季聡
③ 「栄養関連項目の理解を深めよう ~算定で困ることあるある~」(約60分)
(公社)日本栄養士会医療事業推進委員会副委員長 石岡 拓得
④ 「最新の報酬改定のポイントを知ろう ~令和6年度診療報酬改定の概要~」(約60分)
(公社)日本栄養士会医療事業推進委員会委員長 宮崎 純一
⑤ 「栄養ケアプロセスの理解を深めよう ~必要性と実践について~」(約30分)
(公社)日本栄養士会医療事業推進委員会常任委員 米原 恭子
⑥ 「GLIM基準の使い方~令和6年度診療報酬改定におけるGLIM基準の導入対応~」(約30分)
(公社)日本栄養士会医療事業推進委員会副委員長 鈴木 達郎
受 講 料 6,600円(税込)、〔(公社)日本栄養士会会員割引価格1,100円(税込)〕
養成校学生割引価格:550円(税込)
定 員 なし
申込方法 (公社)日本栄養士会ホームページ(https://www.dietitian.or.jp/)より、お申し
込みください。お申込み確定後、下記の日程で入室URLをご案内します。
申込締切 受講月の10日まで
生涯教育 全分野共通 講義1単位
留意事項
・既納の受講料等につきましては、お返しいたしかねます。
・本研修会の資料は日本栄養士会会員限定特典です。
お申込み(開催要領のリンクから)→ 2025年度「診療報酬を1から学ぶ」研修会・オンライン(オンデマンド)_開催要領.pdf
【日本医師会】地域に根ざした医師会活動第4回シンポジウム
日時 2025年5月25日(日)14:00~16:30
現地参加者募集中!(オンライン配信あり)
プログラム
[総合司会]日本医師会常任理事 渡辺 弘司
挨拶
日本医師会長 松本 吉郎
基調講演
がんの予防・医療・共生と第4期がん対策推進基本計画 〜 医師会に求める役割 〜
[座 長]日本医師会常任理事 渡辺 弘司
[演 者]厚生労働省健康局がん・疾病対策課 課長 鶴田 真也先生
イントロダクション
日本医師会のがん対策
[演 者]日本医師会常任理事 黒瀨 巌
講演1
一次予防
[座 長]富山県医師会長 村上 美也子先生
1. 生活習慣指導(自治体との協働)
[演 者]鹿児島県医師会 副会長 桶谷 薫先生
2. 子宮頸がんワクチン接種(自治体との連携)
[演 者]富山県医師会長 村上 美也子先生
[指定発言]日本医師会副会長 釡萢 敏
講演2
二次予防(早期発見)と治療
[座 長]岡山県医師会長 松山 正春先生
1. がん検診の促進と医師会共同利用施設
[演 者]大宮医師会メディカルセンター長 萩原 弘一先生
2. がん拠点病院等との連携ネットワーク
[演 者]福井県医師会副会長 広瀬 真紀先生
講演3
共生
[座 長]岡山県医師会長 松山 正春先生
1. 岡山県医師会移動会長室事業(ACPについての県民との対話)
[演 者]岡山県医師会長 松山 正春先生
2. がんの地域医療・介護連携や地域包括ケアシステム(在宅医療や訪問看護)
[演 者]神奈川県医師会理事 磯崎 哲男先生
パネルディスカッション
[座 長] 日本医師会常任理事 黒瀨 巌
統括
日本医師会副会長 茂松 茂人
案内チラシ(参加申し込み)はこちら → (写)地域に根ざした医師会活動プロジェクト第4回シンポジウム[公益社団法人日本栄養士会].pdf
【宇都宮市】ネットワーク研修(中央ブロック)の開催
宇都宮市中央ブロックの「医療・介護連携支援ステーション」である済生会宇都宮病院において,在宅医療・介護サービスに関わる皆様を対象に下記のとおりネットワーク研修を開催します。
〇参加希望者は宇都宮市地域包括資源検索サイト応募フォームにてお申し込みください。
(開催日時等)
⑴ テーマ 「権利擁護」
⑵ 開催日時 令和7年3月12日(水)午後1時30分から3時30分まで
⑶ 会 場 済生会宇都宮病院 南館2階 みやのわホール
⑷ 費 用 無料
(内 容)
別添「令和6年度ネットワーク研修(中央ブロック)周知文」のとおり
→ 【ちらし】令和6年度ネットワーク研修(中央ブロック)ちらし.pdf
【宇都宮市】ネットワーク研修(西ブロック)の開催
宇都宮市西ブロックの「医療・介護連携支援ステーション」であるNHO栃木医療センターにおいて,在宅医療・介護サービスに関わる皆様を対象に下記のとおりネットワーク研修を開催します。
〇申し込みにつきましては,令和7年3月5日(水)までに宇都宮市地域包括資源検索サイト応募フォームにてお申し込みください。
1 開催日時等
⑴ テーマ 「アルコール関連問題の方に対するより適切な支援とは?」
⑵ 開催日時 令和7年3月15日(土)午後2時から4時30分まで
⑶ 会 場 NHO栃木医療センター 管理棟大会議室
⑷ 費 用 無料
2 内 容
別添「令和6年度ネットワーク研修(西ブロック)ちらし」のとおり