根戸っ子日誌
不審者対応避難訓練
1月22日(水),不審者対応訓練を行いました。不審者が校内に侵入したことを想定し,バリケードを作り,身を守る訓練に取り組みました。どの児童も真剣に訓練に参加する様子が見られました。
3年生のクラブ見学
1月20日(月),3年生のクラブ見学が行われました。グループごとに,自分たちの興味があるクラブを中心に見学して回りました。高学年の子ども達は,見学に来た3年生へ丁寧に活動の様子を説明したり体験させたりしました。3年生の子ども達は,来年度の活動にの期待を膨らますことができたようです。
書き初め展開催
1月15日(水)から17日(金),校内書き初め展が行われています。子ども達が,丁寧に取り組んだ書写の作品が校内に掲示されています。他の学年の作品も見ることができ,感心したり参考にしたりしている様子が見られました。保護者の皆様も是非,いらしてください。
楽しい『よく遊びタイム』
1月14日(火)に『よく遊びタイム』が行われました。感染症予防の関係で,2学期に行えなかった分ということです。子ども達は,シスターでの遊びが大好きです。1年生と6年生グループ,2年生と4年生グループ,3年生と5年生グループに分かれて遊びます。特に低学年の子ども達は,高学年のお兄さん・お姉さんと遊べることをとても楽しみにしていました。天候に左右されないように,どのグループも教室で活動できるように計画を立てていました。リーダー探しや風船バレーボール,フルーツバスケットなど,皆で楽しめるように各グループとも工夫されていました。次回の活動も楽しみです。
書き初め大会が行われました。
1月9日(木),10日(金)の2日間で校内書き初め大会が行われました。冬休みに練習してきた成果を発揮して素晴らしい作品に仕上げることができたようです。3年生以上は,太い筆と墨を使って,新春にふさわしい文字を心を込めて書いていました。1・2年生はフェルトペンを使って頑張りました。
15日(水)から17日(金)までは,校内書き初め展が開催されます。作品はすべての学年,各教室廊下に展示されます。多くの保護者の皆様のご参観をお待ちしております。
3学期が始まりました。
1月7日(火)3学期始業式が行われました。感染症の予防として,子ども達は教室でお話を聞く事となりました。校長先生からは,短期(今学期)の目標と長期(1年間もしくはそれ以上)の目標をしっかりと持ち,今年度の合言葉でもある「笑顔でチャレンジ」で諦めずにいろいろなことに挑戦していこうとのお話をいただきました。目標をもって1日1日を大切に成長していってもらいたいと思います。また,夏休みの宿題として取り組んだ『こども県展』出品作品の中で,入賞した4名の子ども達が表彰されました。入賞,おめでとうございます。
3年生 車イス体験を行いました。
12月17日(火),『ボランティア市民活動相談窓口て・と・り・あ』の方のご協力のもと,3年生は車イス体験を行いました。3人一組で利用者・介助者・観察者を順番に体験しました。車イスでマットの上や障害物を避けながら進むこと,狭い道を進むことなどの難しさや苦労などを味わうことができました。また,車イスを補助するときに気をつけることなども学ぶことができました。子ども達にとって,相手を思いやりながら生活する大切さや,地域のバリアフリーの取り組みについて考える機会となったことでしょう。『て・と・り・あ』の方々,ご指導ありがとうございました。
芸術鑑賞会が行われました。
12月10日(火),低学年と高学年に分かれて芸術鑑賞会が体育館で行われました。今年度は演奏家の方々に来ていただき,音楽鑑賞を行いました。演奏してくださったのは,『アンサンブル・ブリランテ』の方々です。金管楽器とパーカッションでいろいろなジャンルの音楽を演奏してくださいました。小学生でも楽しめるように工夫してくださった素敵なコンサートになりました。子ども達は,目と耳だけでなく,身体全体でリズムを感じたり楽器にさわらせてもらったり,ウキウキと音楽を楽しんでいる様子でした。
持久走大会が行われました。
12月3日(火)晴天の中,学年ごとに持久走大会が行われました。保護者の方の応援もいただきながら,子ども達は一生懸命に走ることができました。練習の成果を十分に発揮できた子が多くいたようです。残念ながら途中で転んでしまった子や思った記録を出せなかった子もいたようですが,来年度へのやる気につなげることができたようです。全学年終了後,全校児童が集まった中で表彰式が行われました。ご協力いただきました保護者,地域の皆様に感謝申し上げます。
6年生 国会議事堂に行きました。
11月22日(金),6年生は校外学習として国会議事堂と科学技術館に行きました。午前中は科学技術館に行き,班ごとに体験型の展示物や実験ショーなども楽しむことができました。午後は,国会議事堂の見学を通して日本の政治に関する理解を深めることができました。小学校で最後の校外学習。学年の目標とした『根戸の代表として責任感を持ち臨機応変に対応しよう』を達成することができました。