根戸っ子日誌

3年生は房総のむらに行きました。

 9月20日(金)、3年生は『千葉県立房総のむら』に行きました。県内各地から出土した考古遺物や昔の町並みが再現されていて、歴史を学ぶことができました。子ども達は古い武家屋敷や農家の様子、商家の町並みを見学したり、千代紙ろうそく作りと合羽摺りと 勾玉作りから選んでそれぞれ体験したりしました。天候に恵まれ、外でおいしいお弁当も食べ、楽しい校外学習となりました。

歯磨き指導を行っていただきました。

 3年生と5年生は、歯科衛生士さんに歯磨き指導をして頂きました。歯磨きの大切さと正しい歯磨きの仕方を学びました。良い永久歯が生えるようにするには、乳歯の時から大切にしていくことが必要です。学んだことを是非、自宅でも実践してもらいたいものです。

 

1年生,成田ゆめ牧場に行ってきました!

 9月17日(火),天候に恵まれ1年生は成田ゆめ牧場に行きました。家族で行くのとは違った楽しみもあったようです。バターを作ったり,友達とアスレチックをしたりしました。乳しぼりやえさやり体験は,牧場でしかできないもので,子ども達はドキドキしながら行いました。保護者の皆様の作ってくれたおいしいお弁当とともに楽しい思い出となったことでしょう。ご協力,ありがとうございました。

       【出発の会】             【成田ゆめ牧場到着】



 

 

 

 

 

 

 

       【バター作り】               【乳しぼり】

 

 

 

 

 

 

 

 

      

        【芝滑り】               【餌やり】

 

『今からあなたは作家』6年生特別授業

 橋立悦子先生をお迎えして,6年生国語の特別授業が行われました。「人はみな,心の中に魔法のつえを持っている。身の周りのもの全てが,物語の種になる。よくばりは,良い発想を生む。」と教えて頂きました。楽しい学習に引き込まれ,6年生は自分でも素敵な物語が書けるという思いを持つことができたようです。ねどっ子から有名な童話作家が誕生する日も遠くないかもしれませんね。是非,積極的に創作活動に取り組んでもらいたいものです。

夏休み作品展,大盛況!

 9月5日(木),6日(金)の2日間,体育館で夏休み作品展が開催されました。子ども達が夏休みの間に取り組んだ自由研究はどれも見ごたえのある作品でした。たくさんの保護者の皆様が来校され,一人ひとりの頑張りが表現された作品を熱心に見られている様子でした。創意工夫した工作や,科学的な論文などが多くありました。子ども達は,友だちの作品に感心したり,来年度の参考にしたりしているようでした。

 2学期も自主的に興味をもったことに,進んで探究できるねどっ子として頑張ってくれることと思います。

楽器講習会が行われました。

 9月2日(月)から4日(水)に楽器講習会が行われ,吹奏楽部の4年生から6年生までの40名の子ども達が参加しました。吹奏楽部て扱っているすべての楽器を専門の方に教えて頂くことで,子ども達の技能向上を目指す取り組みです。子ども達は,1時間という短い時間でしたが,専門の方から熱心に指導してもらい,楽器演奏への意欲も高めることができました。

2学期が始まりました。

 9月2日(月),心配された台風も影響なく無事に始業式を迎えることができました。子どもたちは楽しかった夏休みを終え,大きく成長し元気に登校している様子が見られました。

 校長先生からは,今学期も自分の可能性を信じて,笑顔で何事にもチャレンジしていこうとのお話をいただきました。また,9月の生活目標は「規則正しい生活に取り組もう」ということです。生活リズムを整え,安全で健康に過ごせるようにと伝えられました。

8月21日(水)中区合同教育ミニ集会・職員モラールアップ研修

本日,千葉県子どもと親のサポートセンター指導主事の笠井明子先生をお迎えして,「子どもが安心できる学校・家庭・地域とは」というテーマで中区合同教育ミニ集会を開催しました。ライブ配信も行いたくさんの方に参加していただくことができました。グループでの話し合いもたくさん取り入れていただき,学校・家庭・地域みんなで考えることができる貴重な時間となりました。午後からは,職員でモラールアップ研修として,ボッチャを体験しました。

 

   

  

1学期終業式が行われました

 猛暑の季節となりました。ねどっ子は,1学期間,自分のできることを増やし,しっかりと成長してくれました。特に生活委員会を中心に挨拶がきちんとできるように全校で頑張っていたことを,校長先生からも褒めていただきました。

 長い夏休みですが,健康で楽しく過ごせるよう,ご家庭でもよろしくお願いいたします。

よく遊びタイム

 昼休みに、よく遊びタイムが行われました。1年生は6年生と、2年生は4年生と、3年生は5年生と一緒に遊びました。楽しく遊べるように高学年の実行委員が前々から計画を立て、本番では進行も務めました。

 

 

 

 

 

 

 どのペア学年も、仲良く遊ぶことができました。