校長室

校長室から

5月の全校集会 「3匹のカエル」

5月6日(木)に,5月の全校集会を放送にて行いました。

そこで,イソップ寓話の「3匹のカエル」のお話をしました。

 

ある日、ミルク壺の中に

三匹のカエルが落ちてしまいました。

 

1匹目のカエルは後ろ向きな性格で

もがいても壺の中から出られないだろう…

と、すぐに諦らめてしまい

沈んでいってしまいました。

 

2匹目のカエルは楽観的な性格で

そのうち助かるだろう…

と何もせずにしていたら

沈んでいってしまいました。

 

3匹目のカエルは

どうにか助かろう!

と、諦めることなく一生懸命もがき続けました。

すると、もがいているうちに

ミルクがバターになりはじめたのです。

3匹目のカエルはバターを足場に

外へ飛び出すことができました。

 

というお話です。

 

困難な状況になったときに、どのように行動するのか、またはしないのかというお話です。

皆さんは、どのカエルになりたいですか?

 

今、世界中の人たちが、新型コロナウイルスという、目には見えないウイルスと戦っています。次々と変異を続けるウイルスに対して、

1匹目のカエルのように、後ろ向きに仕方がないとあきらめてしまうのか、

2匹目のカエルのように、楽観的にそのうち何とかなるでしょうと、感染症対策もせずにのんきに過ごして病気になってしまうのか、

3匹目のカエルのように、今できる精一杯のことをして、この困難な時代を乗り越えていくのか?

 

校長先生は、3匹目のカエルのように、この先、どうなるかはわからないけれども、今できる精一杯のことをやって、道を切り開いていきたいと思います。

 

私たちに、今できる精一杯のこととは、形を変えて、さらにパワーアップしている目に見えないウイルスを、「絶対に自分の体の中に入れない!」という強い思いで生活することです。

そのためには、マスクをきちんとつける、友達との距離をしっかりとる、友達には触らない、大きな声で話さない、石鹸を使って手洗いをしっかりする。マスクを外した時には、絶対にしゃべらない、ということを、今まで以上に、しっかりと守ってください。

 

今日から、運動会練習が始まります。今年は、どの学年も表現運動に挑戦します。友達との距離をしっかりとって練習をしますが、心は離れずに一つにつながって、素晴らしい演技を成功させられるよう頑張ってください。

 

コロナウイルスもパワーアップしていますが、高野山小学校のチームワークも、ウイルス以上にパワーアップさせて、昨年よりも一歩進んだ運動会を成功させられるよう、6年生を中心に、頑張っていきましょう。

6年生の皆さん、最高学年としての素晴らしいリーダーシップを発揮して、活躍することを期待しています。

                           高野山小学校 校長 中野 直美

                                                                     

 

祝 入学

 

青空のもと,81名の新1年生が元気いっぱいに登校し,本日,無事,高野山小学校の入学式を迎えることができました。

 

本日は,ご入学おめでとうございます。

 

体育館に入場した子どもたちは,ちょっぴり緊張してはいましたが,担任の先生から一人一人名前を呼ばれると,しっかり手を挙げて返事をすることができました。

81名の新1年生は,全員,最後まで立派に式に参加することができ,素晴らしかったです。

入学式の中で,高野山小学校の合言葉「なかよく 進んで 元気よく」に合わせて,子どもたちに3つのお話をしました。

1つ目は,「お友達となかよく」

2つ目は,「進んであいさつ」

3つ目は,「元気に学校に来る」 です。

 

来週から,「早寝,早起き,朝ごはん」と「交通安全」に気を付けて,元気に登校し,自分から進んであいさつをして,たくさんお友達を作って,みんなで仲良く,楽しく学校生活を送っていきましょう。

 

                       高野山小学校 校長   中野 直美

 

 

令和3年度 第1学期 スタート

 昨日の,冷たい雨とは打って変わって,今朝の,令和3年度第1学期始業式の始まりには,あたたかな日差しに恵まれ,子どもたちの進級をお祝いしてくれたようです。

 日頃は,我孫子市立高野山小学校の教育活動に対しまして,ご理解,ご協力を賜り,心より感謝申し上げます。

 さて,この度の人事異動にて,千葉県教育庁教育振興部学校安全保健課より,高野山小学校の校長として着任いたしました中野直美と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

 昨年度は,コロナ禍において子どもたちの教育活動を保障していくために,保護者の皆様,地域の皆様には新型コロナウイルス感染症拡大防止に向け,様々な予防対策に対し,ご理解とご協力をいただきありがとうございました。  

 3月末に緊急事態宣言は解除されましたが,まだまだ感染拡大が懸念される中,今年度も昨年度同様,感染症対策をしっかりと行い,新しい生活様式の中,昨年度以上に充実した教育活動が行えるよう,教職員一同知恵を出し合い,力を合わせて頑張ってまいります。

 「笑顔がいっぱい輝く高野山小」をキャッチフレーズに信頼と誇りを持てる学校づくりを目指し,教職員一同全力で教育活動に取り組んでまいります。

 保護者の皆様,地域の皆様におかれましては,これまで以上に本校の教育活動に対しまして,ご理解・ご協力・ご支援をいただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

                               高野山小学校   校長 中野 直美

 

〔校長室から〕いよいよ3月が始まりました!

「去る月のスタート」

校長 安田 憲司

1月から3月にかけての期間は,本当にとても忙しい時期となります。

やることがたくさんあるのに,時間が足りない。もっと時間がほしいのに,日がどんどん過ぎていく。

そういうことから,それぞれの数字の読みを取って,

1月=「行く」2月=「逃げる」3月=「去る」と呼ばれるようになったようです。

今年度も在校生の登校日は残り18日で,6年生は15日で卒業となります。

新型コロナウイルスのおかげで制約の多い中,時間ばかりがあっという間に過ぎてしまいました。

ラスト1か月!全集中で行きたいものです!

ところで,間もなく卒業証書授与式ですが,6年生では,「呼名への返事」の練習が始まります。

この返事やあいさつはだれのためにするのでしょうか?

返事やあいさつは相手の人に向かってするものですから,

相手の人のためにすると思うかもしれません。

でも,私は「相手のためにするのはもちろんですが,自分のためにするものではないか」

と思っています。

なぜならば,すばらしい返事やあいさつができると,まず自分が気持ちいいからです。

また,相手の人やまわりの人が自分を認めてくれ,高く評価してくれるからです。

このように自分にとってもいいことがたくさんあるわけです。

昔6年生の担任をしていたとき,

「中学校へ進学した初日は,心をこめて大きな声であいさつをするように」と指導していました。

いろいろ学校から集まってくるので,その中で自分自身を理解してもらうためには,

気持ちの良いあいさつが一番理解してもらいやすいからです。

大きな声で自分からあいさつをするのは勇気がいりますし,

普段からしていないと急にはできません。

また,就職活動を担当している方からも,

「呼名されたとき,元気よく素敵なあいさつをする人は,社会に出た時も通用します。」と

教えていただきました。

返事やあいさつひとつがその人の人生を変えることがあるくらい大事なものなのです。

ですから,小学校のうちにすばらしい返事やあいさつを身に付けられたとしたら,

それはこれからずっとみなさんの財産となって,みなさんを助けてくれることにつながります。

返事やあいさつは,相手のためでもあり自分のためでもあると思って,良い返事,

良いあいさつを心がけてほしいです。

最後になりますが,先日有名な日本の衣料品メーカーから,

全児童並びに職員へ「子どもたちが感染予防しながら学び続けることができるよう」と,

マスクの寄贈がありました。

また,例年PTAバザー・ふれあい祭りで本立て作成のご指導といただいている皆様から

本立てキットをいただきました。この場をかりて,厚く御礼申し上げます。

〔校長室から〕3学期始業式でのお話

3学期始業式挨拶

高野山地区の皆様,保護者の皆様,年末年始はいかがだったでしょうか?

本年もどうぞよろしくお願いします。

国では,明日にも緊急事態宣言が出されるのではないかと言われています。

学校でも緊急に先生方で話し合い,いろいろな手立てを考えました

さて,始業式で校長としてこんな話を児童に投げかけましたのでご紹介します。


みなさんおはようございます。そして、新年あけましておめでとうございます。

新しい年が始まりました。令和3年の幕開けです。

6年生は卒業式まで50日、

1〜5年生は修了式まで53日の短い3学期です。

よくこの3ヶ月を次のように言います。

1月は行く月、

2月は逃げる月、

3月は去る月。

どれもあっという間に月日が過ぎてしまうことを指しています。

先生がた、児童の皆さん!

短いからこそ、ゴールをきちんと見て計画的に進めていきましょう。

では、各クラス、どんなゴールになるのかじっくりと話し合い

今週中には決定して、さっそく行動開始としましょう。

校長先生から1つお願いがありますので、よく聞いてください。

この冬休み中もコロナウイルスはたくさんの人に感染しました。

世界では、さらに強敵の新型コロナウイルスも発見されました。

これまでのものよりも感染する力が強いそうです。

そこで、皆さん。友達との距離を取り、換気と手洗いをしっかり行ってください。

また、マスクをきちんとつけ、健康状態には十分に気をつけましょう。

登校中も、外で遊ぶときも注意が必要です。特に公園や広場で遊び時でも、

友達との距離をとって、密にならないように。

学校だけでなく、家でも同じように、帰ったときや食事の前にはしっかり手を洗い、

感染しないように心がけましょう。

これで校長先生のお話は終わりです。

〔校長室から〕2学期終業式でのお話から

 すでに冬休みに入っていますが,皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 はやいもので2020年も残り4日となりました。今日で学校も終わり,機械警備になります。

最終日にあたり,終業式で子どもたちにどんなお話をしたかお伝えします。


 みなさんこんにちは。安田校長先生です。

 21日,22日は木星と土星の大接近を見ることができましたか?

5年生と校長先生方は見ることができました。

 8月21日から始まった2学期も今日で終わりです。いつもならば,先生方から通知票を

もらうのですが,今年はありませんので,自分で考えるしかありません。

 振り返ってみると,十分にできたことやまだまだたりないと思うこともあるでしょう。

十分でなかったことが3学期にはしっかりできるように,冬休みの間にどうしていくかを

考えてみてください。

 さあ,明日から冬休みが始まります。家族の一人として,何をすれば役に立つか考えて,

しっかり家の仕事をするのもこの冬休みの大事な宿題です。

 家族の一人として家の仕事をしっかりしてください。

  冬休みの間に新しい年がきます。

 自分の周りのすべての人々のおかげで,今年1年元気で頑張れたのだと感謝すると共に

自分の成長を振り返りながら,新しい令和3年を迎えましょう。

 余談ですが,アメリカとカナダが共同で運用するNORAD(ノーラッド、

北アメリカ航空宇宙防衛司令部)は,今夜サンタさんの動きをレーダーで追跡するそうです。

サンタさん一行が日本上空に来るのは何時でしょうか?夢のある話題ですね。

 それでは,みんな元気で,1月6日の3学期の始業式に出会いましょう。

 

高野山地区のみなさま!どうぞよいお年をお迎えください。

 

                       校長 安田 憲司

 

〔校長室から〕学級懇談会へお越しください

校長  安田 憲司 

 3連休の終わりとともに気温がぐっと下がり,この時季らしい寒さがやってきました。ここまでかなり高い気温で推移していただけに,子どもたちだけでなく,保護者並びに地域の皆様の体調も心配です。どうぞご自愛ください。

 さて,11月30日,12月7日,12月14日と学年別に学級懇談会が行われます。クラスの保護者が顔を合わせるのはこれが初めてですので,どうぞお時間のある方は学校へおいでいただき,子どもたちの作品や情報交換,コロナと付き合いながら,どうすれば子どもたちの教育環境がよくなるか等のご意見がいただければ幸いです。

 ところで,教育委員会からコロナ拡大を受け,感染症防止対策の再徹底が指示されました。学校では,これまでのコロナ対策に加えて,各クラスで「免疫力を高めるために,十分な睡眠・適度な運動・バランスの取れた食事をすること。」や「家庭においても三密を徹底して,新しい生活様式に心がけること。」などを指導しました。ご理解とご協力をお願いいたします。

 また,最近地域のみなさまから,「夕方遅くまで公園等で遊んでいて心配している。」「子どもが路上で遊んでいて大丈夫なのか?」「信号を守らない子どもがいる。」などの情報が入り,その都度指導をしております。

 まもなく冬休みに入りますが,時節柄お年玉等子どもの思慮に余る金銭が手に入ること予想されます。学校で指導はいたしますが,各ご家庭でも十分に話し合い,有効に活用できるようご指導ください。

 最後に,12月は,「負けてもくじけず!うまくいかなくても反省を元に次に進む。」を目標にします。11月に各自が立てた目標!うまくいかなくても,どうすればよいか考えて次の段階に進む姿勢を子どもたちとともに考えます。

 あいさつができ!あいさつは人と人をつなぐアイテムです。(6・7月)

 目を見て聞ける!話者を見て話を聞くことは人としての基本姿勢です。(8・9月)

 にっこり笑顔で!笑顔は相手を受け入れることができる証です。(10月)

 目標を高くもち!毎月自分の行動を振り返り次のステップへ。(11月)

 負けてもくじけず!うまくいかなくても反省を元に次に進む。(今月)

 今月もどうぞ,よろしくお願いいたします。 

【新型コロナウイルスへの対応】

マスクの着脱については,これまで暑さ対策を優先に取り組んで参りました。しかし,拡大を続ける現状を考え,今後は,登下校もマスク着用を指導します。同時に,休み時間に外遊びをする際も,マスクの着用を指導していきます。ご理解ご協力をお願いします。

 

〔校長室から〕運動会へのご協力に感謝!保護者懇談会の開催

校長 安田 憲司

 10月31日(土)開催の運動会へのご協力に対し厚く御礼申し上げます。PTA役員の皆様をはじめ,おやじの会,ボランティアの皆様には本当にお世話になりました。新型コロナウイルスの影響で,いつもと異なった運動会にはなりましたが,新しい生活様式に沿った運営で,心に残る思い出作りができました。開会式の中で「苦しい時だけど,できないとあきらめるのではなく,どうすればできるかを考えて運動会にこぎつけたこと」を子どもたちに話しました。これらもこの方針で,できることを少しずつ進めてまいります。

 コロナウイルスによって休校していたら,子どもたちは体力が低下してしまいました。そこで,体育の時間では体力づくりを行い,休み時間は元気よく遊ぶことにしました。おかげさまで,体力はだいぶ戻り,姿勢を保持できるようになるとともに運動もできるようになったことを運動会でご覧いただけたことと思います。

 次は歌唱です。歌を歌うことができないでいたら,歌えなくなってしまうようです。現在音楽の時間では,曲を聴いて体を動かしたり,打楽器や電子鍵盤オルガンを中心に学んだりしています。リズム感は戻ってきましたが,全力で歌うことにはこぎつけていません。校歌斉唱ぐらいならば,マスクをつけて室内換気を十分に行いながらできますが,合唱ともなると難しいです。そこで,今年度の音楽会は残念ですが中止とします。

 さて,今年度に入って,まだ保護者懇談会を行うことができていません。そこで,主任会を開き今日まで協議・検討をした結果,2学年ずつ3日間にわたって実施することにしました。授業参観は,教室が密になってしまうので難しいのですが,児童下校後ならば,教室で行うことは可能です。先月掲載しましたが,学級編成へのご意見をいただいたり,担任からこれまでの取り組みと,今後の方向性についてお話したりできる機会だと思っております。お忙しいとは思いますが,ぜひ本校へおいでください。

 最後に,11月は,「目標を高くもち!毎月自分の行動を振り返り次のステップへ。」を目標にします。運動会の大成功を胸に,子どもたちそれぞれが次の目標に向かって歩めるよう支援していきます。

あいさつができ!あいさつは人と人をつなぐアイテムです。(6・7月)

目を見て聞ける!話者を見て話を聞くことは人としての基本姿勢です。(8・9月)

にっこり笑顔で!笑顔は相手を受け入れることができる証です。(10月)

目標を高くもち!毎月自分の行動を振り返り次のステップへ。(今月)

今月もどうぞ,よろしくお願いいたします。 

〔校長室から〕いよいよ秋季運動会です!

 5月に予定されていた運動会。10月31日(土)へ延期になっています。新型コロナウイルス感染症への対応をしつつ,子どもたちの心に残る行事になればと,PTA役員さんと慎重に審議を行ってきました。詳細は,9月29日付けのお便りでお知らせしたとおりです。保護者の皆様にも1週間の健康観察をお願いしなくてはならず,お手数をおかけしますがどうぞ宜しくお願いします。

 【お知らせ】学級編成について(案)
 現在高野山では,2年生から3年生,4年生から5年生で学級編成を行っています。それを昨年度から,評議員会,PTA本部委員会等で見直していこうと話し合っています。 
 現在市内の小学校では,人数の多い学校では毎年全学年で実施しているそうです。理由は,子どもたちに多くの出会いを保障するとともに,仲間の固定化による人間関係づくりの難しさを解消してあげようという思いがあるようです。
 本校でも,昨年度6年生と昼食を共にする中で,「仲が悪いわけではないが,5年生でできた集団を意識してしまい,自由な交流ができない。」という話を聞くことができました。高野山小も,人数が少しずつ減ってはいますが,500人を越える大きな学校です。

 そこで,次年度から毎年の学級編成を全学年で実施してはどうかと考えています。本来ならば,4月のPTA総会等で話題にし,ご意見を伺いたかったのですが,コロナウイルス感染症の関係で今になりました。
 この取組については,来月中に保護者の皆様からご意見をいただくと共に,PTA役員会や学校評議員会にて相談し最終決定を行いますので「お知らせ」の通知が届きましたらご協力ください。
 最後に,10月は,「にっこり笑顔で!笑顔は相手を受け入れることができる証です。」を目標にします。ここまで,以下のように子ども達に話してきました。宮沢賢治さんの「雨にも負けず」にちなんでの取組です。コロナ禍では大きな声であいさつをしたり,握手やハイタッチをしたりすることが難しいですが,気持ちを込めて行うよう指導しています。


いさつができ!あいさつは人と人をつなぐアイテムです。(6・7月)
を見て聞ける!話者を見て話を聞くことは人としての基本姿勢です。(8・9月)
っこり笑顔で!笑顔は相手を受け入れることができる証です。(今月)

今月もどうぞ,よろしくお願いいたします。

校長 安田 憲司

〔校長室から〕何かひとつ!長く続けられるものを見つけよう!

何かひとつ!長く続けられるものを見つけよう!

校長  安田 憲司 

 20日間という短い夏休みでしたが,各家庭では計画どおりに過ごすことができたでしょうか?きっと物足りなかっただろうと推察します。でも私は,今日の朝元気よく登校してきた子どもたちの顔を見ることができ,とてもうれしかったです。


 1学期の終業式で私は今年も課題を1つ提示しました。いわゆる校長先生の宿題!それは“夏らしい食べ物を口にすること”なのですが,この課題,どのくらいの子どもたちができたでしょうか?本日の始業式の後,各クラスで担任の先生へ報告してもらうことになっているので,結果は後日ホームページ等でお知らせしたいと思います。私は,スイカ,トマト,トウモロコシ!しっかり3つ食べることができました!他にも冷やし中華,素麺など堪能することができました。1日に3食も対応してくださった保護者の皆様!本当にありがとうございました。24日からは,給食も始まりますので,平常モードになります。


 さて,いつもより長い2学期が始まりました。本日より12月24日の終業式まで登校するのは76日間。最も長い2学期です。運動会や校外学習と盛りだくさんの2学期です。1学期にできなかった健康診断も行われますし,身長や体重の測定も行います。行事が復活していきますが,コロナウイルスに注意しながら一歩ずつ進んで行きたいと思います。


 長い2学期だからこそ,高野山小の子どもたちに頑張って欲しいことを1つ提示しました。それは「何かひとつ,長く続けられることをみつけて,それに取り組んで欲しい」ということです。たとえば「毎日,元気よくあいさつをする。」「1日に1回は先生と話をする。」「手を毎回ていねいに洗う。」「掃除中は,絶対にお話をしない。」など,特別なことではなくて良いのです。2学期最後まで続けることができた人は,きっと今よりも素敵な人間に成長することができると私は思います。今日頑張ると決めたことを,12月24日までやり通す!!私は,子どもたちがどんなことを決めたか,知りたくてわくわくしています。週明けの8月24日スタートです!もちろん!校長である私も頑張ります!


 最後に,8・9月は,「先生や友達の話は耳だけでなく,目で聞こう」を目標にします。話を聞くための基本的な姿勢です。昔私の友達がテストでいつもよい点数をとっていたので,どんな方法で勉強をしているかたずねたところ,「ぼくは,授業中先生の発言や友達の発表のとき,いつもその人をみて話を聞くようにしているだけだよ。」と教えてくれました。実際にまねをしたところ,勉強がよくわかるようになってビックリしたことを思い出します。話をしっかり聞くことは,基本中の基本だったのです。

2学期もどうぞ,よろしくお願いいたします。