今日の給食

今日の給食

今日の給食

【今日の献立:1/31】

 今日の給食「コスタリカライス」は、揚げパンのように学校給食から生まれたメニューです。コスタリカを訪問しても本場のコスタリカライスは、存在しません。日本の食卓に根付いた給食のメニューが全国にいろいろあります。

今日の給食

【今日の献立:1/30 給食週間 テーマ:茨城県】

麦ご飯 龍ヶ崎コロッケ しょぼろ納豆 蓮根と水菜のみそ汁 メロンゼリー

「龍ケ崎は、美味(おい)しいコロッケの市です。電車のつり革もコロッケです。」とY先生から地元の名物【龍ケ崎コロッケ】を紹介して頂きました。そこで、今日の献立のテーマは、茨城県の郷土料理と特産物です。

【しょぼろ納豆】は、切り干し大根を入れて作る茨城県の郷土料理です。

みそ汁には、茨城県が出荷量トップクラスの蓮根、水菜、ごぼう、大根を使用し、デザートも茨城県が出荷量ナンバーワンのメロンを選びました。

 

今日の給食

【今日の献立:1/26 給食週間 テーマ:我孫子市】

我孫子のトマト丼、カリカリ胡瓜、かぶのみそ汁、いりこ大豆、はちみつゆずゼリー

 今日の給食は、我孫子市がテーマです。我孫子市B級グルメグランプリのスープトマト丼をオシャレにアレンジしました。「我孫子のトマト丼」は、いただきますをしてから自分でご飯にかけて完成させます。

 きゅうり、かぶ、小松菜、とまと、ねぎは、我孫子市でたくさん栽培されている野菜です。今日の給食が出来上がるまでに手間をかけて下さった農家さんや調理員さん。そして、我孫子の恵みに感謝していただきました。

今日の給食

【今日の献立:1/25 給食週間 テーマ:千葉県】

  さつま芋ご飯、いわしの山家焼き、落花生あえ、千葉県産野菜のみそ汁、いちご

 

 今日は、千葉県の郷土料理と特産物です。千葉県の郷土料理といえば【山家(さんが)焼き】です。銚子でとれる いわしや秋刀魚(さんま)をたたいて出来た【なめろう】を焼いた物です。千葉県人なら、知っていないと恥(は)ずかしい位の郷土料理です。八街市でとれる「落花生」を使ったピーナッツ和えも郷土料理です。

 今日の献立には、全国上位の収穫量の「大根」や「人参」「ねぎ」「さつまいも」、旭市や山武郡でたくさんとれる「いちご」を取り入れました。千葉の豊かな恵み、自然に感謝しながら味わいました。

今日の給食

【今日の献立:1/24 テーマ:北海道】

 今日から給食週間です。給食週間の期間は、先生方の思い出の給食や出身地の郷土料理を紹介しています。

 

 今日の給食テーマは、北海道。教頭先生に北海道旅行で感動したご当地カレーを紹介していただきました。スープカレーは、カレーに美しくトッピングされた大きな具材が特徴的なカレーです。しかし、給食では配膳に時間がかかってしまうので、自分でトッピングできるように目玉焼き、じゃが芋、パプリカ、ブロッコリーを別盛にしました。

玉葱、じゃがいも、乳製品は、北海道の特産品です。

今日の給食

【今日の献立:1/23】ご飯、鰤の南蛮漬け焼き、野菜と春雨の和え物、白菜みそ汁、スイートスプリング

 今日の主菜の魚の漢字「鰤」は、読めましたか?

 答えは、ブリです。12月から1月にかけて寒ブリとよばれ、多く出回っています。そして、今日の果物は、「スイートスプリング」です。「上田温州(うんしゅう)」に「はっさく」を交配して生まれた果物です。ゴツゴツとした皮と酸味が少ない味が特徴です。

 

今日の給食

【今日の献立:1/22】

 今日の主食「ソース焼きそば」は、栃木のソース焼きそばにしました。特徴は、じゃがいもが入っていることです。そして、主菜は、三重県津市のご当地ぎょうざ「津ぎょうざ」です。直径15cmの皮を使った揚げぎょうざです。

今日の給食

【今日の献立:1/19】

 主菜の「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。名前の由来は諸説あり、“ちゃっちゃとくつくれるから”、“お父ちゃんがつくるから”、“焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから”、など、さまざまな由来が伝えられています。

今日の給食

【今日の献立:1/17】

 駅伝大会や体育の時間に持久走が組まれる季節になりました。そこで、今日は「おしるこ」です。おしる粉は、江戸時代から歴史があり、当時は甘い味付けではなく、塩味のものでした。もともとは、さらしあんという乾燥した粉状のあんを使った汁物であるため、「汁(しる)」と「粉(こな)」で、おしること呼ばれたと言われています。

 給食では、あずきをつぶしてつぶあんの白玉入りお汁粉にしました。いりこアーモンドをつまみながらお汁粉を食べると、より一層おいしくなります。

今日の給食

【今日の献立:1/16】

 今日の主菜は、「さばの幽庵焼き」です。しょう油、みりん、酒にゆずやカボスを加えた幽庵ダレにつけこみ、焼いた料理には、幽庵焼きという名前がつきます。幽庵さんが考えたと言われています。副菜の金平も物語の金太郎からつけられているといわれています。いずれも、江戸時代のことです。江戸時代は、豊かな日本の食文化の基礎を作った時代なのです。江戸時代には、判(はん)じ絵(え)が流行るなど、江戸っ子の会話に駄洒落がかかせませんでした。そこで、今日の果物は、3年生の受験に良い予感がするように「いよかん」です。