校長室から

校長室から

2025/1/21 今日の湖北中

 1年生技術の授業です。木工製作の作品作りがだいぶ完成に近づいていました。どの生徒の作品をみてもとても上手に出来ています。授業を担当している職員も、生徒たちの技能の高さと熱心に取り組む姿勢を誉めていました。

  2学期に本校に清掃ボランティアに来てくれた湖北特別支援学校流通サービス科の生徒さんたちが、今日の午前中に来校し、ひばり学級の生徒たちと交流の機会を作ってくれました。今回は一緒に活動しながら本格的な清掃のやり方を教えてくださいました。前回もそうでしたが、どの生徒さんも清掃用具を上手に使って、効率よく作業を進めていく姿がとてもかっこよかったです。生活するところをきれいに保つことは、生きていく上でとても大切な習慣の1つですが、その大切さを一緒に活動した中学生たちもきっと感じてくれたと思います。高校生のみなさん、今日はありがとうございました。

2025/1/20 今日の湖北中

 先週金曜日に開催した鷹のフライトショーですが、入試で参加できなかった3年生や保護者の皆様に向けて、当日撮影した動画を掲載しました。このHPの「生徒活動の様子」の中で見られるようにしてありますのでご覧ください。

 

 土曜日に行われた市内1年生大会で、布佐中との合同チームで出場した女子バスケットボール部が、見事準優勝しました。

 また、同じくこの週末に開催されたサッカーレイクサイドカップ(我孫子市と柏市の旧沼南町地区にある中学校が参加する大会)で湖北台中との合同チームで臨んだ本校のサッカー部が、Aチーム・Bチームどちらも見事優勝しました。賞状が届き次第、チームの写真を撮って掲載したいと思います。

 

 ここから「今日の湖北中」です。3時間目の3年生各教室の様子です。写真順に数学、自習、社会の授業です。

 ※写真の紙幣の束は、本物ではなくレプリカです。

 4時間目の3年生体育の授業です。3年生は、順番にいろいろな球技を選択して毎回対戦を楽しんでいます。女子生徒たちは、今日は体育館でバドミントンと卓球を行っていました。

 卓球台の側で撮影をしていたら、突然ピンポン玉が近づいてきて、ものすごいスピードで頭の横をかすめていきました。

 男子生徒たちは、校庭でグラウンドゴルフとソフトテニスを楽しんでいました。今日は比較的暖かくて風もなく、とても穏やかな陽気なので運動日和です。

 

2025/1/17 お正月イベント「鷹のフライトショー」

 今日の5・6時間目に、流山市在住の鷹匠さんご一家をお迎えして、鷹匠の体験と鷹のフライトショーを実施していただきました。オオタカやハヤブサ、アメリカ大陸原産のハリスホーク、ミミズクなど、数種類の猛禽類を連れてきてくれて、さまざまなパフォーマンスを披露してくださいました。新年のスタートのこの時期に、初夢で見ると縁起が良いとされている鷹の姿を目の前にして、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 最初に、1・3年生が参加した5時間目の様子です。

 時速300km以上で飛ぶことができるハヤブサも登場しました。校庭の上空をものすごいスピードで旋回するハヤブサの飛行はとても迫力がありました。

 2年生が参加した6時間目の様子です。市長と教育長も見学に来てくださいました。

 最後になりましたが、鷹匠の皆様、本日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。今日のフライトショーを主に進めてくれたのは、鷹匠のご家族の3人のお子さま達(高校1年生、中学2年生、小学5年生)です。短い時間の中で、たくさんの楽しいパフォーマンスを見せてくれました。聞けば、ほぼ毎日学校から帰った後で鷹たちの訓練をしているのだそうです。

 また、明後日(19日)の日曜日に、手賀沼大橋近くの「道の駅しょうなん」でもフライトショーを開催するそうです。ご興味のある方はぜひご覧になってください。詳細は鷹匠のインスタグラム(「鷹の庵」で検索してください)でご確認ください。

 

2025/1/16 今日の湖北中

 1年生の数学の授業です。空間図形の問題に取り組んでいます。

 3年生保健体育の授業です。女子は体育館で卓球の対戦をしていました。

 男子は校庭で1000Mのタイムトライアルをしていました。今日が中学校体育の授業での「ラストラン」だそうです。最初に前半チームのレースの様子です。この中には、明日高校の入学試験がある生徒もいましたが、最後まで全力で走り抜き先頭でゴールしました。

 次に後半チームの様子です。先頭でゴールしたのは特設駅伝部で部長を務めた生徒でした。

2025/1/15 今日の湖北中

 今日は制服登校日でしたので、廊下にたくさんの制服が掛けられていました。写真は1年生の教室前の廊下です。本校では校内服での登下校を可としているため、1年生の殆どの生徒たちは、入学後制服を着て登校した日がまだ数えるほどしかありません。そのためか、脱いだ制服をきれいに整えて掛ける習慣がまだ十分身についていないようです。我々の指導不足も反省したいと思います。

 一方で、2・3年生の生徒たちは、久し振りの制服登校日にもかかわらずきれいに整えて廊下に掛けていました。中学生ぐらいの年代にとっては、1~2年の経験差はやはり大きいです。

 1年生国語の授業の様子です。

 2年生社会の授業です。九州地方の地理について学習しています。

 3年生美術の授業です。時計版の製作を進めています。

 ひばり学級の1年生たちです。片方の教室では、2学期から導入した学習ソフト「桃太郎電鉄・教育版」で盛り上がっていました。