校長室

校長室から発信

うれしかった2つの話

 4日()、地域の公園などでボランティア清掃をしていただいている平和台悠悠クラブの山口様と倉橋様が学校にお見えになり、生徒たちに使用してほしいということで、クラブで作ったぞうきんをたくさん寄贈してくださいました。この後の大掃除や環境整備に大いに役立たせていただきたいと思います。ありがとうございました。

 また、現在、本校に用務員さんがいない状況となっているため、体育祭前だというのにグラウンドの雑草や花壇の手入れがままならない状態です。予定されていたPTAの除草作業も雨で中止となってしまいました。どうしようかと頭を抱えていた今日、地域から2人の方が自発的にボランティアで花壇の整備をしてくださいました。まだまだ整備しなくてはいけない場所がたくさんですが、学校としては本当にうれしいことでした。こちらにも感謝申し上げます。ありがとうございました。

 IMGP0965.JPG

 (寄贈されたぞうきん)

2学期始業式にあたり…

 2学期がスタートしました。若干の欠席者はいたものの、45日間の夏休み中、一件の事故や問題等もなく、始業式で生徒たちの元気な顔を見られたことをうれしく思っています。

 始業式の中では、頭の中の切替スイッチをOFFからONにして、2学期最初に全校で取り組む体育祭に臨むこと、「努力は足し算・協力は掛け算」という言葉から、仲間同士が協力し合って体育祭練習に取り組めば一人ひとりの何倍もの成果が出ること、逆に一人でも手を抜くと全員の結果がゼロになってしまうこと、2学期の各学年への願いなどを話しました。生徒たちは、その後に実施した避難訓練と併せて、長期休業明けとは思えないしっかりした姿勢で参加することができました。

 避難訓練は、今回は学級がバラバラになっている清掃中に発生した地震を想定して実施しましたが、どう行動したらいいかを判断できずにとまどっている生徒も多くいて、防災教育をしっかり行う必要性を改めて実感しました。全体への話では、担当職員から訓練の重要性、また、今回ご多忙な中、ゲストティーチャーとして講話をお願いした本校地域コーディネーターの村田様より、自分の身を守るために必要な力・準備、いざという時に中学校として期待したいこと、地震以外でも起こりうる災害の恐さ等についてご指導いただきました。

 12日()は第69回体育祭です。来週、わずか一週間の練習期間で、どこまで完成させることができるか一抹の不安もありますが、「みんなの一生懸命な姿を見てもらって、地域や家族の人を笑顔にし、元気をプレゼントしよう。それが中学生が2学期最初にできる地域貢献だ」ということも話してあります。体育祭期間中、音楽やマイクを通した大声など、迷惑をおかけする場面も多々あるかと思いますが、生徒たちは自らの成長はもちろん、仲間のため、地域のため、家族のために精一杯頑張りますので、温かいご支援・ご協力をよろしくお願い致します。

小中一貫教育の基本方針と施策

 昨年度に引き続き4月から布佐中、布佐小、布佐南小で話し合いを重ねている小中一貫教育ですが、8月21日()に3校の全教職員で合同研修会を行い、今後の基本方針を改めて確認し合いました。国の施策としても小中一貫教育の制度化が為されましたが、布佐中学校区の小中一貫教育は、分離型の学校として以下の方針で運営されていきます。

  1、布佐中学校区小中一貫教育の目標と共通ミッション

     『自ら学び、心豊かに支え合い、よりよい未来
      を切り拓く児童生徒の
育成』 

 

  ・小中学校での9年間、歴史と文化の溢れる布佐の地で、布佐に生きていることに対する誇りを身につけながら自己実現を図ることによって、将来にわたり布佐の新しい時代を切り拓く、地元に貢献できる人材を育成していく 

 

 2、布佐中学校区小中一貫教育がめざす理想の生徒像(15歳の姿)

  Ⅰ.主体的によりよい生活・学習のあり方を求め、思考し、的確に判断しながら行動(表現)できる生徒

  Ⅱ.互いの価値観を認め、仲間と学び合い支え合いながら、(自分ではない)誰かのために貢献できる生徒

 

  3、目標を達成し理想の生徒像を実現するために

    9年間を一貫させた(見通した)教育課程やカリキュラムの開発を進めていきます。

    ②共通のゴール(理想の生徒像)をめざし、9年間を見通した系統性のある学習指導と授業を創造します。

    地域・保護者と一体となって(協働して)子ども達を育みます。

 

 4、具体的な施策として

     ①学力向上に向け、小学校から家庭学習の習慣化・充実を図るための発達段階に応じた取り組みを系統的に行います。

                        ↓
    家庭の理解と協力、学校と家庭との協働が鍵を握ります

     ②学力を向上させ、理想の生徒像に近づくための授業を小中学校の教職員が学び合いながら創造し、発達段階に応じて一貫して実践していきます。

     主体的な活動を生み出すための話し合い活動に、発達段階に応じて小学校から系統的に取り組んでいきます。

     ④これまで同様、小小・小中の連携活動に取り組み、子ども同士が学び合う場を設定し、実践していきます。

 ⑤発達段階に応じた学習規律や約束事の見直しと共通理解を進め、学力向上を図るための環境整備を行います。 

     ⑥地域ルームを活用したコミュニティーを構築し、学校・保護者・地域が当事者意識をもって協働する学校創り、まち創りに取り組む布佐型コミュニティー・スクールをめざします(学校支援地域本部の教育支援を小学校にも広げていきま)

 


 

広島平和記念式典・代表生徒出発

 8月5日()午前6時30分、第70回広島平和記念式典に参加する市内中学校の代表生徒24名が我孫子駅を出発しました。本校からは3年生の竹内さん(全体の総団長)を先頭に2年生の伊藤さん、藤井君、大河原君が自らの意思で参加しています。

 前日の4日には、4名の生徒が私のところへ出発の挨拶に訪れ、それぞれに今回の広島派遣に対する思いや学んできたいことについてしっかりと話してくれました。参加したいという立候補者が多数いたのですが、さすが面接等の壁を乗り越えて今日の日を迎えた生徒たちです。

 終戦から70年という節目の年、記念式典に参加する他にも、戦争について語ってくれる地元の方たちと触れ合いながら平和への思いをしっかりと実感し、12月の報告会はもちろん、帰校後の学校生活や地域での諸活動に活かしていってくれれば…と願っています。

 我孫子への帰着は7日()18時40分前後の予定です。


 009.JPG  010.JPG
 (出発時の生徒)

夏休み宿題お助け隊+補習・大成功

 8月4日()~6日()、布佐中学校区小中3校で学校支援地域本部主催の学習会、通称「宿題お助け隊+補習」を行っています。地域のみなさんの力を借り、大学生にも協力してもらい、子ども達の学力向上と夏休みの有効な過ごし方に資することができれば…と考えています。

 昨年度に続いての実施ですが、昨年度はPRの不足等もあって子ども達の参加が大変に少なく、教える側の地域の大人の方が多いという状況でしたが、今年度は布佐中職員による数学の補習とも連携し、多くの参加者を集めることができ、大変に有意義な時間を過ごすことができています。

 こんな地道な活動が次へとつながり、例えば、地域の方々の教育力を活かした放課後の補習や土日の自主的な学習へと発展するような軌跡が描ければ…とも思っています。下記と「学校支援地域本部」のページに学習の様子を掲載しますのでご覧ください。


 IMGP0881.JPG