日誌

ひょうたんから本°

5月12日 5、6年生

【今回の本】

5―1『ちょっとだけ』『なんじゃもんじゃのいのち』
5―2『おうち りくじょうグランプリ』『ちきゅうの ための 1じかん あかりをけそう! アースアワー』
5―3 『1まいの がようし』『シナの五にんきょうだい』

6―1『綱渡りの男』
6―2『とんでとんでサンフランシスコ』『おそらに はては あるの?』
6―3『あめふり』『バナナのはなし』
6―4『ペレのあたらしいふく』『これはすいへいせん』

「おうち りくじょうグランプリ」

文研出版 二宮由紀子 文 / 国松エリカ 絵

家にある、洗濯機、冷蔵庫、マットレス、食器棚、勉強机、洋服ダンス、ダイニングテーブル、お父さんのパンツが陸上競技のデカスロン(10種競技)を2日かけて競うナンセンス絵本。勝つのはだれ?

今月は運動発表会があります。絵本の家具たちのように一生懸命走れるかな?

本日から今年度の読み聞かせ活動が始まりました。

各クラスの読み聞かせの様子をご覧になりたい方は、次回5月19日と26日も見学&説明会も開催しています。ぜひいらしてください!

卒業記念として絵本のリストをプレゼント!

今年も力作な絵本のリストが出来上がりました!

卒業記念品として、卒業する6年生が6年間の中で読んでもらった本をリストにしてプレゼントしています。

読み聞かせメンバーの6年保護者が大切に気持ちを込めてつくりました。

卒業おめでとう!こんなにたくさんの本と出会いましたね!

これからも、たくさんの本に出会ってほしいですね。

3月10日 3、4、6年生、ひまわり

【今回の本】

3―1『おなべおなべにえたかな』『おおきくなるっていうことは』
3―2『むらの英雄』『絵の中のどろぼう』
3―3『じごくのそうべえ』
3―4『じゅげむ』『カラフルはかせのすごーいはつめい』

4―1『ひよこのかずはかぞえるな』『ふきのとう』
4―2『とんでもない』『ありがとうのてがみ』
4―3『じかんが どんどん』

6―1『だいじょうぶだいじょうぶ』『しあわせのたね』
6―2『てん』『おーい でてこーい』
6―3『モチモチの木』『わゴムはどのくらいのびるかしら?』
6―4『おおきくなるっていうことは』『なにかがいる』

☆ひまわり☆
『ねえ、どれがいい?』『とべバッタ』

 

3年生の様子

6年生の様子

今年度の読み聞かせが本日で終了しました。6年生にとっては最後のひょうたんから本°の時間でした。楽しい心安らぐ時間になっていたとしたらとても嬉しいです。

今回は6年3組の様子を紹介します。

1冊目は

「モチモチの木」

絵岩崎書店 斎藤 隆介 作 / 滝平 二郎 絵

昨年のこの時期にも6年生に向けて読まれた本です。3年生の教科書にのっていて、幼い豆太とやさしいじさまの心温まる物語。卒業しても豆太と同じに勇気をもって成長していって欲しいと思います。

モチモチの木にあかりがともるシーンは秀逸です。

2冊目は大型絵本で

「わゴムはどのくらいのびるかしら?」

ほるぷ出版 マイク・サーラー 文 / ジェリー・ジョイナー 絵 / 岸田衿子 訳

右が通常本です。左の大型本はサイズ縦34×横43センチもあります。

 学年が上がると「静かにお話を聞かなきゃ」という気持ちを持つ様になり、静かにお話を聞いてくれます。

この本では、最初に太めの輪ゴムを皆に見せて「これは何かわかりますか?」と問いかけから始めました。「輪ゴム!!」とたくさんの反応が返ってきました。最初にレスポンスしてもいいんだよ、と導入をすると、1年生に戻ったように本を読み進めても反応が沢山返ってきました。

最後は「ありがとうございました!」と大きな声でお礼をしてくれました。

読み手からは6年間お話を聞いてくれてありがとう!と伝えました。卒業式の時にはこの6年間でみんなが読んでもらった本の一覧をプレゼントすることを伝えると、とても喜んでもらえました。

6年生のみなさん、もうすぐ卒業!おめでとう!

2月17日 3、4年生、ひまわり

【今回の本】

3―1『ちいさいおうち』
3―2『ミライチョコレート』『けしごむくん』
3―3『もりのともだち』『おとなしいめんどり』『あーといってよあー』
3―4『ほね』『ふしぎなふで』

4―1『さるとわに』『ひゃくにんのおとうさん』
4―2『がっこうに まにあわない』『つながってる! いのちのまつり』
4―3『根っこのこどもたち目をさます』『くうきはどこに?』

5―1『クジラがしんだら』『ルリユールおじさん』
5―2『わたしたち手で話します』
5―3『シロナガスクジラより大きいものっているの?』
5―4『アイウエ王とカキクケ公』『よるのびょういん』『りんごだんだん』

☆ひまわり☆
『I am a Bunny』『ぽとんぽとんはなんのおと』

教室での読み聞かせの後は、図書室でひょうたんから本°メンバー同士の情報交換会が開かれました。

その日に読んだ本を紹介するなどしていると、あっという間に1時間目が終わってしまいました。

加藤校長にもご挨拶いただきました。

2月10日 1、2年生

【今回の本】

1―1『なにをたべてきたの?』『いのちのまつり』
1―2『ほしをさがしに』『つめたいこおりどんなかたち?』
1―3『あんぱんまん』『おさるのジョージ サル・ウィ・ダンス』

2―1『ふしぎなふで』『かいじゅうたちのいるところ』
2―2『あたしもびょうきになりたいな!』『りんごりらっぱ』
2―3『わんぱくだんのペンギンランド』『Bathtub in the Woods』

「つめたい こおり どんなかたち?」

岩崎書店 伊地知 英信 構成・文 / 細島 雅代 写真

こおりはどんなかたちをしてるかな?
とがったつらら、ちいさなひょう!
じめんの下のしもばしら!
けずるとかき氷のできあがり!

知る楽しさにであえる科学絵本。何歳になっても読んでほしいです。

「Bathtub in the Woods」
もりのおふろ

福音館書店 Nishimura Toshio 作 / Robert Campbell 訳

絵本『もりのおふろ』の英語版。英訳は、ロバート キャンベルさん。森のおふろにやってきたライオン(lion)は、続いてやってきたゾウ(elephant)に背中を洗ってもらいます。さらに次々と動物がやってきて……。日本語で読んだことのある絵本を通して、楽しみながら英語の魅力にふれてください。