日誌

2024年5月の記事一覧

5月20日 2・4・6年生

【今回の本】

2―1『ツバメのたび-5000キロのかなたから-』『すごいね!みんなの通学路』
2―2『あめがふるときちょうちょうはどこへ』『Animal Homes』
2―3『とんでもない』『おはなししましょう』『たんぽぽ』

4―1『わらしべちょうじゃ』『おじさんのかさ』
4―2『ABCうさぎ』『マフィンおばさんのぱんや』
4―3『たいせつなこと』『あめのもりのおくりもの』

6―1『やまなしもぎ』『さかなだってねむるんです』
6―2『コックのぼうしはしっている』『文房具のやすみじかん』
6―3『なつみはなんにでもなれる』『へそもち』『やさいのおなか』
6―4『給食室のいちにち』

 今日は2・4・6年生が今年度初めての読み聞かせでした。先週に続いて雨ではじまる月曜日でしたが、そんな雨の日にぴったりな本が2年生で読まれたので紹介します。

「あめがふるときちょうちょうはどこへ」

金の星社 M・ゲアリック 文 / L・ワイスガード 絵 /岡部 うたこ 訳

 雨がふるとき、ちょうちょうはどこへいくのかしら? はねがぬれたらとべないでしょうに……。静かな雨の日の、小さな生き物たちの姿が描かれています。

 

もう1冊は6年生で読まれた、みんなのお腹をいっぱいにしてくれる給食室のおはなし。

「給食室のいちにち」

少年写真新聞 大塚菜生 文 / イシヤマアズサ 絵

給食はどうやってつくるの?
栄養士ってどんな仕事?
身支度から検収、調理、片づけ、献立づくりまでの現場をリアルに描きます。

 

5月13日 1・3・5年生

令和6年度の読み聞かせ活動が始まりました。 

今年度もボランティアグループ「ひょうたんから本°」の皆さんが活動してくださいます。

読み聞かせを通して、朝の楽しい時間を子どもたちと共有できるのが楽しい!

学校の様子が観れるので嬉しい!との声が聞かれます。

興味がある方、ちょっと様子を見たい!というかた向けに見学会&説明会を設けています。

次回5月20日は2・4・6年生の読み聞かせ(参観可能です!)の後に、8:40頃から図書室で説明会があります。ぜひお越しください。

 

1年生は初めての「ひょうたんから本°」の時間でした

1年生は書画カメラを通しての読み聞かせでしたが、自分の席からきちんと見ていたようです。

次回は教室の前に集まって、本を直接じっくり見て、読み聞かせの一体感を感じてもらいたいです。

【今回の本】

1―1 『とんでやすんでかんがえて』『トマトのひみつ』
1―2 『ぽぽとクロ』『はらぺこあおむし』
1―3 『カラーモンスター きもちはなにいろ?』『おじいちゃんのくるまどこ?』

3―1 『アレクサンダとぜんまいねずみ』『すごいね!みんなの通学路』
3―2 『ありこのおつかい』『まどさんからの手紙 こどもたちへ』
3―3 『てがみをください』『はるのたんぼ』
3―4 『むしたちのうんどうかい』『うかぶかな?しずむかな?』

5―1 『くわずにょうぼう』『わたり鳥』
5―2 『地球をほる』『すきですゴリラ』
5―3 『赤ずきん』
5―4 『おはなし しましょう』『いしのはなし きれいでふしぎでやくにたつ、ちいさなちきゅう』

 

『ぽぽとクロ』

福音館書店 八百板 洋子 作 / 南塚 直子 絵

たんぽぽの精のぽぽと、野良猫のクロの交流を描いたストーリーです。

お互いを思いやる気持ちが共感できます。

『はるのたんぼ』

福音館書店 菅原 久夫 文 / 高森 登志夫 絵

春から田植えまでの短い期間を精一杯に生きるたんぼの雑草。レンゲソウやタネツケバナなど、可憐な草花の生活を身近な環境で観察してみませんか。

 

『おはなし しましょう』

福音館書店 谷川 俊太郎 文 / 元永 定正 絵

谷川さんの詩と、元永さんのカラフルな絵があわさった絵本です。

会話というのは、耳には聞こえても、目には見えません。でも、元永定正さんの描いたいろいろな色や形の吹き出したちに、谷川俊太郎さんの詩がつくと、会話の内容が見えてくるようです。みんな、それぞれの会話のかたちがいっぱいあります。

読む年齢によって、いろいろな感じ方をしてもらえる絵本です。

 

教室での様子はこちら

卒業記念に絵本のリストをプレゼントしました

毎年3月には卒業生へのプレゼントとして、卒業する6年生が6年間の中で読んでもらった本をリストにしてプレゼントしています。

令和5年度は手書き感あふれる冊子となりました。

こんなにたくさんの本と出会いましたね!

よろこんでもらえたら嬉しいですね。