船生小ニュース

船生小ニュース

引き渡し訓練

 竜巻対応の避難訓練の後、引き渡し訓練を行いました。今年度は、1階ワークスペースに全校生を集めて、昇降口で教職員がお家の方に引き渡すという方法をとりました。昨年度と引き渡し方を変えましたが、みなさんのご協力でスムーズにできました。災害がないことを願いたいですが、いざというときは本日のように引き渡しを行いますので、よろしくお願いします。

  

  

避難訓練

 1学期最終日の5校時、竜巻発生を想定した避難訓練を行いました。風でガラスが割れることも考え、机を窓から離し、その机の下に避難しました。どの学年も素早く避難体制をとることができました。 

  

生き物大好き!

 秋が深まってきました。昼休み、校庭では虫を探す子供たちの姿がたくさん見られます。校庭の端、藤棚の下、ビオトープ等。そっと草を分けたり、石の下をのぞいたりと真剣です。生き物を見つけると、とても嬉しそうです。自然とふれ合う姿がほほえましいです。  

交通安全教室(全校生)

 3日3校時、全校生で交通安全教室を行いました。トラック協会の方が大きな20tトラックに乗って来てくださり、実験を交えながら、停車している車の前を渡るときや自転車で交差点を渡るときに注意すること等を教えていただきました。トラックが時速30Km程度でも交差点をで巻き込まれると、自転車がつぶれてしまう実験は衝撃的でした。
トラックの内輪差や死角についても教えていただきました。運転手さんが気をつけてくれると過信しないで、自分の命は自分で守りましょうと教えていただきました。
  
  車の陰から飛び出したダミー 危ない!    停車中のトラックの前を渡るとき・・・

   
  トッラクに巻き込まれそうな自転車    運転席に乗った6年生 1年生が見えるかな

交通安全教室(6年生)

 3日2校時、交通指導員小野崎さんに御指導いただき、自転車の乗り方を学習しました。
 ヘルメットのあごひもの長さのチェックから、自転車の乗り出し方等を丁寧に教えていただきました。また、自宅から自転車を持ってきてくれた児童の自転車を借りて、交差点の渡り方の練習をしました。6年生は自転車を乗る機会が多くなると思います。安全な走行を心がけて乗ってもらいたいと思います。