柳小diary

2016年10月の記事一覧

柳沢地区運動会開催!(第151号)

柳沢地区運動会開催!
 10月16日(日)柳沢地区運動会が3世代約200名の参加で、盛大に行なわれました。秋晴れのもと、とても楽しい1日でした。ただ、子ども達の参加を集めるのに苦労しますというお話も聞きました。学校の運動会は5月に終わってしまいますので、秋には、この「柳沢地区運動会」にぜひ親子でご参加ください。

       ↑選手宣誓        ↑パン食い競争(懐かしい!)

準優勝!ミニバス部(第151号)

準優勝!ミニバス部
 同じく10月15日(土)清水台小でミニバス大会が開かれました。関宿小・七光台小・清水台小と柳沢小の4チームでの総当たり戦でした。結果は関宿小…勝・七光台小…勝・清水台小…負の2勝1敗の第2位(準優勝)でした。選手たちは、シュートを何本も決めたり、デイフェンスを厳しくがんばるなど、一人一人が自分の役割を精一杯やろうとがんばっていました。MVPは矢野さんが選ばれました。選手・保護者の皆さんありがとうございました。

        ↑ 清水台小との試合              ↑矢野さんのフリースロー

       ↑割貝審判長の講評          ↑最後は4校みんなでスクエアーあいさつ!

大健闘!サッカー部(第150号)

大健闘!サッカー部
 10月15日(土)野田市スポーツ公園で、さわやか杯サッカー大会が開かれました。柳沢小は、Aブロック(関宿小…勝ち・木間ケ瀬小…引き分け・尾崎小…負け・北部小…引き分け)で1勝2分1敗で第3位となり、惜しくも決勝トーナメント進出はなりませんでした。
 しかし、チームワークがよく、デイフェンスがしっかりしており、失点はたったの1点。攻撃陣も再三チャンスを作りましたが、あと一歩のところでした。選手・保護者の皆さんお疲れ様でした。

  ↑湯本監督の指示を聞く選手              ↑ 尾崎小との試合
  
      ↑ 木間ケ瀬小との試合        ↑ヘデイングシュート決まる(対関宿小戦)

歯みがきをしっかりしよう!(第149号)

歯みがきをしっかりしよう!
 本日、野田市保健センターの歯科衛生士さんがいらっしゃり、1年生に「歯みがき指導」をしてくれました。今は、乳歯から永久歯にはえかわる大事な時期です。歯みがきをしっかりして、むし歯のない健康的な生活を送りましょう。

     ↑歯科衛生士の「たいらくさん」の話をみんな真剣に聞いていました

 ↑ プラークテスターを歯に塗り、歯みがきをすると ↑きれいにみがけました!

大爆笑?!柳寄席!(第148号)

柳寄席開催!
10月13日(水)に、東京理科大学落語研究会の珍珍亭珍太さんがきてくれ、4年生に「落語」を披露してくれました。4年生は国語で落語を学習し、11月の集会では、「寿限無」を発表します。だれかよい師匠がいないかと探していたところ、野田市は、東京理科大学との連携を行なっていると聞き、お願いしました。4年生にもわかりやすい落語をしてくれ、大爆笑?!でした。今度は、11月2日に来てくれる予定です。

       ↑ 珍珍亭珍太さんの熱演(本名は田中さんで専門は「物理学」だそうです。)

「○○○の秋」の答え(第147号)

「○○○の秋」の答え
 昨日の始業式での話です。9月の給食で残りが一番少なかったのは「あげ餃子」15個で、一番残りが多かったのが「カレーうどん」12kg(57人分)でした。子どもたちからも「もったいない」という声があがりました。そこで、食べられそうな人はあと「ひとくち」食べて、残りを減らそうと呼びかけました。ということで正解は「給食欲の秋」でした。

  ↑ 相変わらず元気な歌声                   阿部校長の話↑

がんばれミニバス&サッカー部!(第146号)

がんばれミニバス&サッカー部!
 始業式のあと、「ミニバス&サッカー部を励ます会」がありました。
10月15日土曜日に、ミニバス(女子)は清水台小で、サッカー(男子)は野田市スポーツ公園でそれぞれ試合を行ないます。選手たちには、「柳沢小の代表」としてしっかりした態度で、堂々と試合をするようにと話しました。

      ↑サッカー部(男子)                ↑ミニバス部(女子)

         ↑全校応援              ↑キャプテン挨拶(左…矢野・右…戸辺)

後期始業式(第145号)

後期始業式
 きょう10月11日(火)から後期がはじまります。前期でよかったところはさらに伸ばし、たりなかったり、できなかったりしたことは挑戦してくれればと思っています。
 さて、今回は「○○○の秋」の話をしました。さて、「○○○」には、何が入るでしょうか?答えはお子さんに聞いてください。(あすのHPでも発表します。)※ヒント…漢字3文字です。
後期の目標を発表する左から1年森さん2年廣田さん3年小島さん4年吉田さん5年三上さん6年桐木平さん児童会大島さん

アクセスありがとうございました!(第144号)

アクセスありがとうございました!
統計を取り始めた4月19日から本日10月7日まで、143号発行、19949件のアクセスでした。いつも見ていただき、本当にありがとうございました。後期もできるだけ学校の情報をお伝えできるようにしていきたいと思います。ご意見等がありましたら、Eメールまたは、7124-6234(担当・阿部)までご連絡ください。

     ↑6年生の下駄箱(きちん靴がそろえられています!)

前期終業式(第143号)

前期終業式
 4月6日の前期始業式から、きょう10月7日の前期終業式までの101日(1年は99日)があっという間に過ぎた気がします。
 終業式では、9月にお願いした①へんじ②机・いす③くつの3つについて自己評価をしてもらいました。私の思った以上に子どもたちは意識し、がんばっていると感じました。今後も続けてほしいです。今日は、あゆみ(通知票)を持って帰りますが、家の人に「感謝」の気持ちでみせようとも話しました。
 また、前期「がんばったこと」を学年代表児童6名が、話をしてくれました。

 ↑ 左から6年倉持さん5年齋藤さん4年八巻さん3年小林さん2年村田さん1年小林さん