柳小diary

2021年7月の記事一覧

【連絡】工事が始まるそうです。

市の下水道課職員と業者の方がお見えになり

8月上旬から始まる下水道工事の説明を受けました。

 

工区は、次のとおりです。

工期が11月中旬までとのことでしたので、

児童の安全(特に下校時)に十分な配慮をお願いしました。

下校時に、支障の無いよう人を立ててくれるとのことです。

 

通学路上の様子は、常に確認していきます。

クラブ活動

今日は、クラブ活動の日。

卒業アルバムの写真撮影も行われます。

 

6年生は、ちょっぴり緊張…

ではないようで、いつもどおり元気に活動していました。

 

世界には、いろいろなゲームがあるようで、

一見してもルールは分かりませんが、

子どもたちは慣れたもので、盛り上がっていました。

 

イラストが上手なのは、正直うらやましいです。

よく見ているから?経験?

似せて描くだけでも難しいのに、みんな上手です。

 

裁縫好きかな?集中して取り組んでいました。

フェルトの色の組み合わせにもこだわっています。

 

クラブ活動にも、ICT化の波が!

 

某世界的大人気グループのダンスを踊っています。

なりきってますねー。

 

4年生と5年生がゴールしたら、得点は倍!

さあ、どう作戦を立てる?

 

レシーブって難しい。

「1枚の板と思って!」

それでもボールは言うことを聞いてくれません。

 

このラグビーボールの不規則バウンド。

そこに、予定外のおもしろさがあるのかな。

 

自分で選択したクラブですから夢中になります。

また、異学年交流のよい機会にもなります。

 

その点、ことしの6年生は、面倒見がとてもよいです。

クワガタ

先日、カブトムシやクワガタの話で盛り上がったこと

当サイトでも、ご紹介したと思います。

 

その時の会話を子どもたちが覚えていてくれたようで

今日の休み時間に、クワガタを見せに来てくれました。

元気な男の子と活きのよいクワガタ。

天然のクワガタの活きのよさはやはり違う!

 

話していてくれたことを覚えていてくれており

わざわざ見せに来たことが嬉しい。

 

おかたい業務をしていた時でしたので、

一服の清涼剤となりました。

6年 着衣泳

6年生が、着衣泳体験を行いました。

 

まずは、水難事故概況と水難事故遭遇時のコンセプトを

丁寧に説明していきます。

千葉県は、海や川に囲まれているため、

水難事故は、全国ワースト2位です。

 

いよいよ入水。すこし水の中で動いてみます。

すぐに、

「やばっ!重!」

「重いー!動けない」

などの声が挙がります。この体験が大切。

 

実際に、着衣のまま泳ぐとどうなるか試しました。

「え?無理無理無理!」

「進まないし、ズボンが脱げちゃう」

そう、着衣で泳ぐことは現実的ではありません。

 

呼吸の確保をしながら浮くため、当然、背浮きです。

これがなかなかうまくいかない。

できても長くて10秒。

これでは、助けを待つことができないとの結論に。

 

靴を履いたままにすると、浮きやすくなることを体感。

そう、靴は脱がない方がよいのです。

 

ペットボトルを抱くと、呼吸の確保が楽にできます。

 

慣れると進むこともできるようになります。

湯本教諭は、手本を示しながら泳いでいて

プールサイドに頭をゴツン!

周りの確認は、いつでも必要ですね。

 

ズボンの素材によっては、浮き輪になることを

湯本教諭が実演して見せています。

 

最後に、水の中で着衣を脱ぐことを体験します。

「ぴたりと付いて脱げない」

「靴まで脱げちゃう」

「まじで溺れちゃうよ」

などなど。そうなのです。服はだからこそ脱ぎません。

 

順序立てて、様々な体験をしながら考えさせていく

6年生らしい、よい授業の進め方でした。

 

それにしても、プールサイドは暑い!

うれしい連絡がありました

今朝のことです。

 

中学年の児童が怪我をして松葉杖を使用しています。

当然、荷物は、保護者の方がサポートします。

 

その様子を見ていたのでしょうか。

背が高めの女子(おそらく高学年とのこと)が

「荷物を持ちましょうか」と声をかけたそうです。

 

保護者の方が、本当に有り難かったと

学校に連絡をしてくださいました。

 

気がついても、声をかけることは勇気がいるものです。

一歩踏み出せたことに、感心してしまいます。

気がついても、思っていても、なかなかできることではないので。

 

また、連絡をくださった保護者の方にも感謝です。

こういう情報は、職員一同の励みと癒やしになります。

 

職員日報に掲載し、共有させていただきました。