柳小diary

2021年4月の記事一覧

6年(英語・書写)

英語も書写も担任以外が入る授業です。

 

6年生は、どういう姿勢で臨んでいるかのぞいてみました。

 

まずは、6年1組。

教頭による書写の授業です。

基本的な運筆だけでなく、字形など丁寧に指導しています。

 

一筆一筆集中して書いています。

落ち着いた中に、「上手に書きたい」という意志を感じます。

 

これなら、担任も安心して任せられます。

 

では、6年2組。

湯本教諭が主担当で授業を進め、ALTがサポートに入っています。

湯本教諭は英語が得意!

また、個人的に英語の研究を進めています。

 

工夫したアクティビティで子どもたちも盛り上がりました。

 

ALTもにこやかにサポートしています。

 

こちらも、安心です。

のんびり

1年生の体育を見学した後に、校地点検をしていると…

 

亀が甲羅干しをしていました。

 

大きな亀です。

頭を少しだけ出して、警戒しているようです。

 

プールでは…

カルガモが休んでいました。

 

驚かさないように遠くから撮影したので、見づらいですね。

 

子どもたちのエネルギッシュな運動量と対称的に

動物たちは、のんびり・まったりと過ごしていました。

1年 体育

空は快晴。暖かな日差し。

 

1年生の体育をのぞいてみました。

 

1組は、これから「鬼遊び」のようです。

 

鬼をやりたい子がたくさんいますね。

 

「いい姿勢だね」

「聞き方がいいね」

と、担任が声をかけています。

 

これが大切。

「良い状態とは何か」に、気づかせる言葉です。

 

「しっかり聞きなさい」「姿勢を正しなさい」と言っても

よい状態や正しいことを知らないと

不満と反感しか生じないものです。

 

休憩と水分補給も大切。

(こうやって写してみると、休憩にいい木だなあ)

 

2組はどうかな?

 

桜の側の遊具に挑戦していました。

 

丸太遊びは、調整力が身につくので、

小さいうちに経験させておきたい運動です。

 

登り棒にチャレンジしている子も多いようです。

 

「そこで左手を上に!」

「もう少し、もう行けそうだよ」

 

担任の補助と助言を受けながら、少しずつ上っていきます。

視点の高さが変われば、見える景色も変わります。

どんな景色が見えたのかな?

 

笑顔で降りてきて、一言。

「今度は、自分で登ってみる!」

 

次の目標ができました。

玄関前清掃

桜の花びらがいっぱい。

 

きれいなのですが、ペタリと張り付くと

なかなか取れません。

 

池の表面にもびっしり。

金魚もオタマジャクシも見えなくなりました。

(その後、教頭先生が、きれいにしました)

 

今朝も、玄関前を掃除してくれました。

リアカーいっぱいです。

 

お客様もいらっしゃるので、本当に助かっています。

 

何より、いやいや清掃をしていないことに心を動かされます。

 

ありがとう。

 

 

市教育委員会からの電話

朝、市の教育委員会から電話がありました。

 

「何だろう、何かあったのかな」

 

電話をとってみると…

 

学校教育部長から、うれしい内容の電話でした。

 

内容をまとめると

・毎朝、清水公園駅の方から柳沢小学校へ向かう子どもたちがいる。

・体の大きさを考えると2年生くらい。

・道路を横断させるために車を止めると、毎回きちんとお礼をする。

・しかも、きちんと頭を下げて。

・感心している。取り上げて誉めてあげてほしい。

 

目に浮かびますね。

全校集会でも、とりあげていきたいと考えています。

 

後に続く「柳沢小あいさつ名人」が楽しみです。

 

よい情報を伝えてくれた市教委にも感謝です。