柳小diary

2017年6月の記事一覧

6月23日の出来事①②③(第71号)

①コンクール向けて!~吹奏楽部~
 7月23日のコンクールに向けて練習にも徐々に気合が入ってきました。昼休みにも自主練習をしている児童もいます。がんばれ吹奏楽部!

②絶好のプール日和
 梅雨の合間に、1,2年生が今年度初めて「プール」に入りました。特に1年生は、小学校生活ではじめてということで、はじめは緊張していましたが、しばらくするととても楽しそうにしていました。事故が絶対ないよう、指導に万全を期します。

           ↑ プール開き           ↑ 流れるプールに大興奮!
③えだまめ順調です
←小さい実がなりはじめました

6月22日の出来事①②③(第70号)

①1年生校外学習
 今日は1年生の校外学習で東武動物公園に行ってきました。

      ↑ さあ出発だ                  ↑ くじゃくも大歓迎

   ↑ 色鮮やかなフラミンゴ                  ↑ うさぎのぬくもり

    ↑ 楽しかったアシカショー           ↑ 実行委員の司会もよくできました
②プール開き
 本日から「水泳指導」が始まりました。事故のないよう十分指導には配慮したいと思います。また、各自で目標をもって積極的に取り組んでほしいと思います。
 6月の全校集会で話したことですが、ひと夏のプールにかかる経費は約100万円だそうです。1人当たり約3,333円となります。できる限りプールに入ろう!
←昨年度、ペンキをぬり、きれいなプールです!
③Pバレー速報
 木間ケ瀬小との練習試合は、セットカウント2対2の引き分けでした。これで練習試合は終了し、次は7月1日の大会になります。なお、当日は、第3試合(11:30~)清水公園体育館です。応援よろしくお願いします。
←エース乗金さんのアタック決まる!

授業研究会(第69号)

授業研究会
 今年度の研究テーマ「子どもたちがわかった、できたと実感できる算数の授業改善をめざして」実現のため、第1回校内授業研究会が行なわれました。

  ↑ 5-2「合同な三角形をかこう」古川教諭    ↑6-1「色々な形の体積の求め方」高橋教諭
 私たちは、常に「子どもたちが、わかった、たのしかった」と思えるような授業をめざし、日々精進しているつもりです。今、どんなことを学習しているのか、ぜひお子さんに話を聞いたり、「ノート」をみてください。

グリコ工場見学(第68号)

グリコ工場見学
 新工場と見学コース新設に伴い、地元の柳沢小の子どもたちを招待してくれました。まだ正式発表前なので、写真は載せられませんが、子ども達は大満足のようでした。
 夏休み以降は、一般の見学も可能ということでした。スタッフのみなさんありがとうございました。

6月19日の出来事①②③(第67号)

①はじめての「インプロ」
 1年生が、はじめて「インプロ」を体験しました。はじめは戸惑っていたようでしたが、すぐに「すうさん」の話に打ち解け、楽しそうに遊んでいました。
 昨年経験した4年生は、超難しい「ゾンビゲーム」に挑戦し、みんなで大笑いしていました。

↑「振り返りニンジャ」…「だるまさんがころんだ」のニンジャバージョンで、鬼役は「殿」
   動いてしまったり、笑ってしまったらスターとラインに戻るというルール
  ※学級の中で安心して笑える、表現できる、楽しむ…という経験をつんでいます。
②給食に「えだまめ」
 昨年もびっくりしたのですが、給食に野田名産「えだまめ」がでました。

                   ↑野田産の「えだまめ」
③みんなの「命」を守ります
 22日から「水泳指導」がはじまります。万一の時に備えて、教員も真剣に「救命救急法」の練習をしました。