柳小diary

今日のできごと

夢中で取り組む夏休み 「校長先生をうならせたら表彰しちゃいます!」

自分が興味を持ったことをとことん調査!


あなたが好きなのは歴史? 料理? 芸術? スポーツ? 読書? それとも……⁉
「面白い!」と思ったことに「夢中で取り組む」「じっくり調べる」「いろいろな技にチャレンジする」など、思う存分浸ることのできるのは夏休みならでは!
「おばあちゃんの得意料理、毎日教えてもらって作ってみた!」とか、
「おじいちゃんから聞いた戦争のお話を本にまとめたよ」など、

身近な方からの情報をきっかけにするのもよし、ネットの情報は本当なのか疑ってみて実際に自分で確かめてみたなど、おうちの方とも相談しながら皆さんのアイデアでユニークなことに挑戦してみてください。
大発見をしたから、スライドにまとめてみた!
動画を作ったから見て!

など、プレゼンテーション力も大切です。
「校・うな・チャレンジ」という紙を作品につけて、担任の先生に提出してください。

1年生 興風図書館に行ってきました

夏休みを前に、1年生が興風図書館に行ってきました。

館内では、施設の方のお話をしっかり聞き、様々なコーナーや展示物を紹介していただきました。

 

また、絵本の読み聞かせといったお話会を体験したり、

 

児童書コーナーでは、実際に気に入った本を借りたりすることができました。

 

これで図書館の使い方もバッチリですね。

夏休みには、お家の人とまた興風図書館に出かけてたくさん本を読みましょう。

7月7日 野田市水道部の方の出前授業を体験しました

7月7日 野田市水道部の方が出前授業に来てくださいました。

3時間目に4年1組、4時間目に4年2組で行いました。

ビーカーの中に泥に見立てたピンク色の物体を入れ、攪拌し、

それが沈殿していく様子を見ました。

野田市の水道のしくみをパンフレットでわかりやすく説明して

いただきました。

子どもたちからは「実験をしたことで、水道水を作るしくみが

よくわかった!」という声が聞こえてきました。

 

 

1年生 校外学習で動物園へ行きました

6月26日 1年生が校外学習へ行きました

行き先は、東部動物公園。バス2台に乗って、出発。順調に動物園へ到着しました。

モンキーワールドでグループ活動をしたり、大きなキリンを間近に見たりしました。

ふれあい動物の森では、ヒヨコ、モルモット、ウサギをひざの上に抱いて、

そうっとなでている様子が、とても微笑ましかったです。

暑さが気になりましたが、みんな元気に帰ってくることができました。

笑顔いっぱい、思い出いっぱいの校外学習となりました。

 

 

中学校体験授業&説明会

6月24日(土) 東部中学校の生徒さんが来てくれました!

今年度は、5年生と6年生が東部中学校がどのような学校か、中学校生活はどんな感じなのか、

説明を聞きました。

子どもたちは、中学校生活について素朴な疑問、鋭い?質問をたくさんしていました。

東部中学校の生徒さんとは、3校合同田植え体験で一緒に活動しています。

交流を重ねることで、中学校への親しみと安心感が増していきますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は、中学校の先生方による体験授業です。国語の授業をしていただきました。

もう1教科は数学、でしたが・・・先生への質問が止まらず、数学の内容が始まる前に

時間がきてしまいました・・・。たくさんの疑問に答えてもらった子どもたち、

とても満足そうでした。

 

図書室に新しい本が届きました!

6月19日

柳沢小学校の学校図書館(図書室)に、新しい本が届きました。

物語の本もありますが、今回のラインナップは「調べたいことを調べられる本」です。

「ことばの由来博物館」シリーズや「自学ノート図鑑」「お米なんでも図鑑」などなど。

総合的な学習の時間で取り組んでいる課題の解決につながりそうな本もあります。

自分の課題を持ち、答えを探す本の旅に出てみよう!

図書ボランティアさんや図書委員さんが、図書室でみなさんが来るのを待っています。

思いを広げて

3年生の教室の窓に色とりどりの作品を見つけました。

今まさに完成して、飾り始めたようです。

 

セロファンと、トレーシングペーパーのやわらかな色合いを生かして、

ダンボール紙を使って立体的に仕上げています。

大胆な色使いもまるでステンドグラスのよう。

友達の作品とのバランスも考えて飾っているようです。

こうやって作ったんだよと教えてくれました。

 

下から見るとこんなかんじ。

 

これから完成するお友だちの作品も楽しみです。

梅雨空を吹き飛ばしてくれるような爽やかな作品でした。

道路のボタンのヒミツ

皆さんは地面でこんなものを見たことはありますか?

近寄ってみると

こんなかんじ。

色のついているものもありました。

よく見ると他にも……。

道路のボタンにはどんな秘密があるのでしょう?

元PTA会長さんがこんな本を見せてくださいました。

学校の帰り道にもたくさんのボタンがあります。

「いちばんえらいぼたんはどれ?」と、

2年生の子供が探して調べた自由研究が

あんまりにも立派だったので本になったんだそうです。

この本は今校長室にあります。

きょうみがあるお友だちは見に来てくださいね!

道路のボタンを見つける時は、車に気をつけましょう。

 

6月5日 登校時の注意についてお知らせします

保護者様

 6月5日(月)登校時、通学路で注意を要する
箇所があります。下記に示しますので、お子様に
注意喚起をお願いいたします。
(6月4日午前の状況です)

○清水公園東 
さくら公園西側道路付近に水たまりが広がってい
ます。

○東葛クリニック裏
東葛クリニック裏手~学校間で道路に流水があり
ます。道路脇の草地にも水が溜まっています。
明日、職員を配置いたしますが、通行時注意が
必要です。

○黄色コース校庭西側道路
西山市民の森と校庭のフェンスとの間の道路に
泥が溜まっている箇所があります。滑らないよ
う注意して通行してください。

○柳沢
柳沢稲荷神社前道路を東に下った辺りに水たまり
があります。

幹線道路は問題ありませんが、住宅地の中等で
水はけが悪い箇所を通る際は、注意するよう
お子様にお伝えください。

倒木は見られませんが、太い枝が落ちている
所があります。足元に注意して通行してくだ
さい。

※日課変更はありません。通常通りの時刻に
登校してください。

6月2日 5・6年生の下校時刻早めます

 

本日、台風2号の接近に伴い、午後から風雨が強まる予報が

出ております。

 児童の下校の安全を考慮し、5・6年生の下校を早める

こととします。

 委員会活動を中止し、14時45分下校とします。

 

 5・6年生で、早帰りとなった場合に家に入れない場合は

学校にて待機とし、保護者の方の迎えをお願いいたします。

 迎えの連絡は、学校へ電話またはマチコミメールお休み連絡

にてお願いいたします。

 

 1~4年生は、通常どおり14時45分下校です。

 

 電話:04-7124-6234