今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

2023年4月の記事一覧

第1回 避難訓練

 今日は、2校時に避難訓練を行いました。新学期を迎えて、新しい教室からの訓練です。今日は、火災を想定しての訓練でした。どの学年、学級の児童も、教員の指示に従って、落ち着いて、整然と避難することができました。避難の約束「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」をしっかりと守ることもできました。

 自分の命は、自分で守ることが大切です。状況を判断しどのように行動したらよいか考えられる子、また、周りの人、友達の命も大切にできる子になってほしいと思います。

1年生を迎える会

今日は、体育館で、ゆうゆうタイムから3時間目にかけて、1年生を迎える会を行いました。

はじめに1年生と6年生が花のアーチをくぐって入場です。


はじめに、1年生の紹介を行いました。3年生の作ったピカピカのペンダントを胸にかけてもらい、6年生に名前を呼ばれた1年生は、大きな声で立派に返事ができました。

次は、5年生の二ツ塚小クイズです。三択クイズに全校が大盛り上がりし、みんなで楽しめました。

次は、4年生の担当で、1年生が箱の中に玉を入れるゲームをおこないました。1年生を応援する拍手や声が自然と聞こえてきました。

2年生からは、朝顔の種をプレゼントされました。1年生は、大切に育ててほしいですね。

2~6年生から「はじめの一歩」の歌のプレゼントを贈りました。

1年生は、お礼として校歌の1番を歌いました。元気に歌えとても立派でした。2番は全校児童で歌いました。美しい二部合唱の歌声が体育館いっぱいに広がり、感動的でした。

今日は、1年生を応援する自然な拍手や声、全校児童による感動的な校歌など、二ツ塚小の子供たちの優しく温かな心が感じられる会となりました。

1年生は、明日からも、元気に登校してほしいと思います。2~6年生は、1年生のお手本として、優しい先輩として、これからも、頑張ってほしいと思います。

令和5年度 第1回学習参観

今年度初めての学習参観が行われました。各学級の学習の様子をお伝えします。

1年生は【こえのおおきさどれぐらい】という国語の学習を行っていました。場に応じた声の大きさについての学習です。

2年生は、算数です。たし算の筆算の学習です。

3年生も算数です。0という数字についての学習です。

4年生は、国語で、気持ちを表す言葉について話し合っていました。

5年生は算数で、体積の求め方をグループで話し合っていました。

6年生は、道徳です。スマートフォンやインターネットの使い方についてみんなで考えていました。

はなもも学級は、好きなものを紹介しあいながら、友達と楽しくビンゴゲームを行っていました。

たくさんの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。ぜひ、お子さんの頑張っていたところ、よかったことを褒めていただきたいと思います。

 

 

新一年生 防犯教室

昨日、1年生対象に、防犯教室が行われました。体育館で、野田警察の方から、不審者に会ってしまったらどうしたらよいか、「いかのおすし」の話を聞きました。

 いか・・・知らない人について行かない

 の・・・・声をかけられても車に乗らない

 お・・・・知らない人に連れて行かれそうになったら大声を出す

 す・・・・声をかけられらり、追いかけられそうになったらすぐに逃げる

 し・・・・怖いことにあったり、見たりしたらすぐ大人に知らせる

自分を守るためのこの5つの大切な約束を守って、十分気をつけて登下校してほしいと思います。

また、学区には、子供110番の家が10軒、ご協力をいただいております。ホームページに掲載しています安全マップで確認することができますので、ご家庭でも子供100番の家の場所をご確認いただき、登下校中に困りごとがあったら、相談するようにお子さんにお話ください。

 

授業風景

今日は、各学級の授業の様子をお伝えします。

まず、1年生です。1年生は、算数の学習を行っていまして。どちらが多いか考え問題を解いていました。

 

次は、2年生です。道徳の学習を行っていました。登場人物の気持ちを考えて、発表していました。

 

3年生は、社会科の学習を行っていました。端末を使って、気づいてことや考えたことを友達と共有していました。

 

はなもも学級では、図工で、粘土や折り紙を行っていました。粘土でピザを作って友達にプレゼントしていた子もいました。

6年生は、図工で、遠近感のある絵を描いていました。さすが6年生です。

5年生は、音楽でリコーダーの演奏を行っていました。ゴジラのテーマ曲に挑戦していました。

最後に4年生です。書写の時間でした。みんな姿勢良く取り組んでいました。

4月22日(土)は、今年度初めての学習参観です。保護者の皆様には、ぜひ、学校まで足をお運びいただき、子供たちの張り切っているところ、頑張っているところ、よいところを直接ご覧いただきたいと思います。