今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

二ツ塚小学校の様子を紹介します!

読み聞かせ(今年度最終)3.4年生福祉体験コーナー

今日は、今年度最後の読み聞かせがありました。

どの学年の子供たちも図書ボランティアさんの読んでくださるお話の世界の中に、浸っているようでした。図書ボランティアの皆さん、一年間ありがとうございました。

 休み時間になると、1年生の廊下で、図書委員の人たちがしおりを配っていました。たくさん本を読んだ子へのプレゼントでしょうか。

本を読むときに、ぜひこのしおりを使ってほしいですね。

さて、今週の月曜日からゆうゆうタイムに3.4年生が福祉体験コーナーを開いています。今日が最終日です。これまで総合学習で学んできたことをほかの学年の人たちに体験してもらうために福祉コナーを作ったそうです。


ほかの学年の人たちにも福祉について知ってもらえるといいですね。3.4年生の皆さん、ありがとうございました。

6年生 テニピン体験

卒業まで後7日となった6年生ですが、今日は、4時間目にテニピンの体験学習を行いました。テニピンとは、テニス型のゲームで、手を包み込むようなラケットを手につけ、スポンジボールを打ち合うスポーツです。

今日は、プロテニスプレーヤーの鮎川真奈さんとお二人のコーチをお迎えしてテニピンを教えていただきました。

準備運動の後、早速ラケットを手にはめてみます。

打ち方を教えてもらった後、各自で練習です。はじめは緊張気味だった子供たちもだんだん慣れて楽しそうに練習しています。

少しずつ打ち方を練習した後、ゲーム形式の練習も行いました。ラケットのグリップがない分、扱いやすく、子供たちは、簡単にボールを打つことができたようです。

最後に皆さんで記念写真を撮りました。

 6年生に感想を聞くと、みんな口々に「楽しかった!」「面白かった!」と話してくれました。卒業前の楽しい思い出になったようです。

体を動かす(運動やスポーツ)ことは、とても大切なことです。運動の好きな人も、ちょっと苦手な人も今日は楽しめたのではないでしょうか。

 

 

6年生を送る会

3月1日 3,4校時、6年生を送る会を行いました。これまで学校のリーダーとして頑張ってきた6年生もいよいよ卒業です。今日は1~5年生が、6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えます。

まずはじめに6年生の入場です。学校で一番お世話になった1年生が、6年生の名前を一人一人呼び、紹介します。

はじめは、1年生の発表です。1年生は、国語で勉強した「おおきなかぶ」をもとにした劇で6年生にありがとうのメッセージを届けました。

次は2年生です。元気なダンスで、6年生を勇気づけます。

次は3年生。中学校入学を前に不安になっている(?)6年生をふたさぎくんと応援団が励まします。

次は4年生。6年生の今年1年間の思い出やエピソードを劇にしました。6年生は、修学旅行や国会議事堂見学での出来事を思い出したのではないかな?

次は、5年生。これまでの感謝の気持ちを呼びかけと歌で伝えました。

5年生は、今日のこの会の運営も頑張ってくれましたね。ありがとうございます。

最後は6年生の発表です。

6年生の美しい歌声をもう聞けないのかと思うと、寂しいですね。

最後に全校合唱で、「また会う日までをさようなら」を歌いました。1年生から6年生全員で歌うのもこれが最後です。

この会もいよいよ終わりに近づいてきました。6年生の退場です。まだまだ一緒に過ごしたい気持ちがありますが、仕方がありませんね。

在校生の発表を見ていて感じたことは、6年生が、在校生の「憧れ」の存在だったということです。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。5年生はこれから、ぜひ、6年生のような「憧れ」の存在になれるように頑張ってほしいと思います。1~4年生は、そんな5年生を応援してほしいと思います。

そして6年生。ぜひ、中学校への「憧れ」と「希望」を持って羽ばたいて行ってください。皆さんならば大丈夫、自信を持って進んでいってください。

今日は、全校の皆さんから素敵なプレゼントをいただいた気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

リモート 表彰式

今日は、2月29日。今年は、4年に1度のうるう年で、2月の最後の日が一日増えます。いつもは、2月28日までですが、うるう年の時には、29日まであります。どうしてなんでしょうね。興味のある人は、ぜひ、調べてみてください。

さて、今日は、リモートによる表彰式を行いました。3月は、全校朝会がないので、給食の時間に校長室で行った表彰式の様子を各クラスのテレビに映しました。

 

今日は全国教育美術展で特選や入選となった児童、運動能力証の児童、読書スタンプラリー優秀賞の児童の表彰を行いました。

受賞した児童の皆さん、おめでとうございました。

はなもも学級 たんぽぽ作品展見学

今日は、はなもも学級の皆さんの校外学習の日です。自分たちの作品を出品している「たんぽぽ作品展」をみんなで見に行きます。たんぽぽ作品展は、市役所で行われています。市役所までは、まめバスを使っていきます。

学校前のバス停で待っていると、まめバスややってきました。バスの中では、みんなマナーを守って、静かに過ごすことができました。一人一人料金を払って、バスを降りると、市役所に到着です。早速たんぽぽ作品展を見学しました。

素敵な作品がたくさんあって、みんな夢中になって見学していました。もちろん二ツ塚小学校、はなもも学級の皆さんの作品も展示されていました。

自分たちの作品が展示されているのを見て、みんな大満足です。

見学の後は、「喫茶つくしんぼ」で休憩をしました。みんなそれぞれ自分の好きな物を注文しました。少し緊張気味でしたが、しっかりと注文ができました。自分が注文した物が届くとみんなとてもうれしそうでした。

ホットケーキやトーストをみんな完食。みんな大満足の休憩タイムでした。支払いももちろん自分で行います。

休憩タイムの後は、市役所8F展望ロビーへ行って見学です。何が見えるでしょうか。

今日は、とても天気がよかったので、富士山や筑波山、東京スカイツリーもよく見えました。ラッキーでしたね。

たんぽぽ作品展見学、「つくしんぼ」での休憩タイム(おやつタイム)展望ロビー見学を終え、またまめバスに乗って学校へ戻ります。

バスの中でもマナーよく過ごせましたね。あっという間に二ツ塚小学校に到着です。

今日は、たんぽぽ作品展の見学ができてとてもうれしかったですね。自分でバス代の支払いや喫茶店での注文もできました。バスや市役所でのマナーもとてもよかったです。大成功の校外学習でした。