給食のページ

給食のページ

4月25日の給食

今日の献立は、「ホットドック コールスローサラダ 野菜シチュー 牛乳」でした。

ホットドックはアメリカ料理の代表的な食べものです。給食では、自分でスライスされたコッペパンにフランクフルトをはさみ、ケチャップとマスタードをかけていただきました。

4月24日の給食

今日の献立は、「豚丼 磯あえ 中華風コーンスープ 牛乳」でした。

卵はビタミンCと食物繊維以外の栄養素をすべて含んでいるため、「完全栄養食品」といわれています。卵が良質のたんぱく質源として注目されているのは、人間の体内で作ることができない8つの「必須アミノ酸」をバランスよく含んでいるからです。また、鉄やカルシウムなどの無機質、ビタミンA、B2、B12、Dなどのビタミン類も豊富です。今日は、卵を使ったスープが出ました。

4月23日の給食

今日の献立は、「ごはん モロの揚げ煮 塩昆布の即席漬け じゃがいもとかんぴょうの味噌汁 牛乳」でした。

 

栃木県ではサメをモロと呼び、煮つけやフライなどにして食べられています。県内のスーパーにもよく切り身で売られていますが、モロがサメだということを知らない県民も多いそうです。今日はモロに片栗粉をつけて油でを揚げてたれをかけました。

4月22日の給食

今日の献立は、「混ぜご飯 厚焼卵 なめことあおさの味噌汁 牛乳」でした。

なめこは、ツルリとしたのどごしと歯ざわりで、全体がぬめりでおおわれているのが特徴です。他のきのこ類と同じく、食物せんいが多いので、おなかの調子を整えてくれるはたらきがあります。

4月21日の給食

今日の献立は、「ごはん メンチカツ 小松菜入りごまじゃこサラダ 大根のみそ汁 牛乳」でした。

今日の副菜 の「ごまじゃこサラダ」は、矢板高校栄養食物科の生徒が考案した「チーム道の駅☆レシピ集」を参考にしたものです。カルシウムたっぷりの「ちりめんじゃこ」を野菜とあえて、ごま油やしょうゆなどを合わせて作ったドレッシングで味付 けした料理です。おいしいだけでなく、不足しがちなビタミンや無機質、食物繊維もしっかり取れることができます。

4月18日の給食

今日の献立は、「アップルパン 照り焼きチキン イタリアンサラダ ニョッキクリームスープ 牛乳」でした。

ニョッキは団子状のパスタの一種で、じゃがいもと小麦粉を混ぜ合わせて作るイタリア料理です。もともとは小麦粉だけを練って作っていましたが、17世紀にイタリアでじゃがいもが栽培されるようになり、その頃からじゃがいもやかぼちゃを混ぜるのが主流になりました。たわらの形にまるめてから、フォークなどでつぶして溝を作るとソースがよくからみます。今日はクリームスープに入っていました。

4月17日の給食

今日の献立は、「ごはん ポークシューマイ ひじきと豆のナムル 麻婆豆腐 牛乳」でした。

豆腐は大豆から作られています。作り方は、大豆に水を加えながらすりつぶし、豆乳とおからに分けます。豆乳ににがりを加えると豆腐になります。麻婆豆腐にはたくさんの豆腐が使われていました。

4月16日の給食

今日の献立は、「ごはん いわしのごまみそ煮 ごぼうサラダ ゆばのすまし汁 牛乳」でした。

 

牛乳には体や骨を作るもととなる「たんぱく質」や「カルシウム」がたくさん含まれています。「カルシウム」は私たち日本人に不足しがちな栄養素で、成長期の皆さんには特に必要となります。牛乳はカルシウムの吸収率が高く手軽な食品ですので、家でも1日1杯程度は飲むようにしましょう。

4月15日の給食

今日の献立は、「ごはん チキンカレー 福神漬け フルーツヨーグルトあえ 牛乳」でした。

お米には私たちが体を動かすためのエネルギーとなる「炭水化物」や体を作る「たんぱく質」が多く含まれています。炭水化物は、体の中でブドウ糖に分解され、脳の働きを活発にすると言われています。ブドウ糖は脳をはじめ、一部の筋肉を正常に動かすために使われますので、適量をしっかり摂ってほしいものです。給食のごはんは、矢板市産のお米を使用しています。

4月14日の給食

今日の献立は、「三色丼 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。

豆乳は、大豆を水にひたしてすりつぶし水を加えて煮詰めた汁をこしたものです。この豆乳ににがりを入れて固めると豆腐になります。豆乳は、植物性のたんぱく質を多く含んでいます。牛乳と比べるとカルシウムは少ないですが、カリウムやマグネシウムが多く、牛乳にはない大豆イソフラボンが含まれています。

4月11日の給食

今日の献立は、「コッペパン いちごジャム オムレツ コーンサラダ スパゲッティミートソース 牛乳」でした。

ミートソースはイタリア北部ボローニャ地方のソースです。ひき肉・玉ねぎ・人参などをみじん切りにして炒め、トマトの酸味をきかせました。赤ワインもたっぷり入れ、肉と野菜のうまみを煮詰めたおいしいソースです。今日の給食も野菜たっぷりで栄養満点でした。

4月10日の給食

今日の献立は、「ごはん ハンバーグトマトソースかけ ツナサラダ 豚汁 さくらゼリー 牛乳」でした。

全学年そろっての給食がスタートしました。今日は入学・進級 お祝い献立で、人気メニューのハンバーグやツナサラダ、豚汁と、お祝いのデザートにさくらゼリーを組み合わせました。心と体の成長のために食べることは欠かせません。しっかり食べて、中学校生活を元気に楽しく過ごしましょう。

クリスマス献立 12月24日

CIMG3928.JPGCIMG3921.JPG

今日はクリスマスメニューです。

献立は

セルフオムライス

(ごはん・チキンライスの具・卵・ケチャップ)

ブラウンシチュー

クリスマス飲むヨーグルト

です。

オムライスの卵は、調理員さんが破れないように一枚ずつ丁寧にたたんでくれました。チキンライスの具とごはんを混ぜてから卵をかぶせてケチャップをつけて食べます。

 

~給食一口メモより~

2024年の給食は今日が最後です。年末年始は人が集まる機会が多くリズムが崩れがちですが、年明けにまた元気に会えるように、栄養バランスのよい食事・十分な睡眠を心がけて規則正しく冬休みを過ごしましょう。

 

 

ハロウィンメニュー 10月31日

<今日の給食>

ごはん 豆入りドライカレー イタリアンサラダ パンプキンポタージュ 飲むヨーグルト

 

 

~給食一口メモより~

 本日は「ハロウィン献立」です。ハロウインは、秋の収穫を祝い、悪い魔女などを追い出すためにアイルランドやイギリスで生まれた祭です。ハロウィンに欠かせないのがかぼちゃです。かぼちゃには、カロテン、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維などが多く、病気を予防したり、体を元気にする働きがあります。 かぼちゃは緑黄色野菜やβーカロテンやビタミンCが多く、鮮やかなオレンジ色は主にβ-カロテンによるものです。

 今日は、ハロウィン献立としてパンプキンポタージュと、毎日で出ている牛乳ではなくハロウイン仕様の飲むヨーグルトがでています。

 

2月29日(木)

<今日の給食>

ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ ツナのり酢和え なめことわかめの味噌汁 レモンタルト

 

 

 

 

給食今日は、鶏肉についてです。(給食一口メモより)

鶏肉は、世界中でもっとも多くの人に食べられている肉です。日本でも、一番よく食べられています。鶏肉は、高タンパクで、他の肉類に比べて、低脂肪です。ビタミンAが、豚や、牛の3~4倍も多く含まれているのも特徴のひとつです。このビタミンAは粘膜を強くし、細菌に感染するのを防ぎ、さらにがん予防にも効果的なんですよ。

また、本日の献立は、片岡中学校3年1組のリクエスト献立となっています。やはり、から揚げは人気ですね。デザートのレモンタルトは、矢板中学校3年生リクエストで、人気No3のレモンタルトを取り入れました。

 

2月26日(月)

<本日の給食>

ごはん 牛乳 ミンチカツ ソース じゃこチーズサラダ せんべい汁

 

 

 

 

 今日は、「せんべい汁」につてです。小麦粉と塩で作ったせんべい汁用の「南部せんべい」を「パリンパリン」と割入れて煮込む青森県の郷土料理です。 このせんべいは煮込んでもとけにくく、もちもちとした食感が特徴です。 

2月8日(木)

<今日の給食>

ごはん 牛乳 ポークカレー ビーンズサラダ いちご

 

 

 

 

本日提供されている「いちご」は、JAしおのやさんから無償で提供していただいています。品種は、「とちあいか」です。とちあいかは、2018年に生まれた品種です。ハート型で鮮やかな赤色で光沢があります。令和2年7月に「とちぎの愛される果実」(とちあいか)という意味を込めて名付けられたそうです。今日は調理員さんが約1700個のいちごを冷たい水で丁寧に洗ってくれました。

                   

2月6日(火)

<今日の給食>

コッペパン ソフトチョコ 牛乳 チキンチーズ焼き

イタリアンサラダ ミネストローネ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は「セロリ」についてです。ミネストローネに使用しているセロリですが、約95%が水分にもかかわらず、たくさんの栄養素を含んいます。おなかの調子を整える食物繊維や、血圧を下げる働きがあるカリウムなどが豊富です。また、セロリのさわやかな香りには、リラックス効果があると言われています。

また、本日のチキンチーズ焼きは、3年生のリクエスト献立で人気No4に選ばれメニューとなっています。3年生は卒業まで残すところ20日をとなりました。高校に入学したら給食はありませんので、卒業までの給食を味わって食べてください。

 

2月5日(月)

<今日の給食>

キムタクごはん(ごはん・キムタクごはんの具)牛乳

肉シューマイ 青大豆入り肉団子スープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の「青大豆入り肉団子スープ」は、矢板高校栄養食物科の生徒が考案したレシピを参考にしたものです。矢板市でとれた野菜をたくさん入れているのが特徴で、おいしさだけでなく健康にも良い料理になっています。本来レシピ通り作るのであれは、熟しても緑色のままの「青大豆」という品種を使用しますが、給食では、枝豆を使用して作っています。

 

 

2月2日(金)

<今日の給食>

きな粉揚げパン 牛乳 肉団子 じゃこのサラダ

きつねうどん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大豆weak2日は、「きな粉揚げパン」に油揚げが入った「きつねうどん」です。

今日のきな粉揚げパンは、きな粉に砂糖、少量の塩を加えて混ぜ合わせ、揚げたてのパンにまぶしました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        きな粉は、粉にすることで消化もよくなり、たんぱく質や食物繊維も多く含まれます。

 

 

 

2月1日(木)

<今日の給食>

ごはん 牛乳 納豆 のり酢和え

ピリ辛肉じゃが煮

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月に入りました。今月初めは大豆製品をたくさん使った大豆weekになっています。大豆は、豆乳や豆腐、おから、湯葉、しょうゆ、みそ、納豆など、いろいろな食品に変身します。大豆は畑の肉と言われるように、たんぱく質が豊富なので、成長期の皆さんには毎日摂取してほしい食品です。

今日は「納豆」についてです。(給食一口メモより)

納豆には、ビタミンK2などのビタミン類やマグネシウムなどのミネラル、食物繊維、腸に良い乳酸菌を多く含んでいます。免疫力を高める健康食品とも言われていますので、意識して食べたほしい食品です。

 

 

1月30日(火)

<今日の給食>

塩糀みそラーメン(ラーメン・ラーメンスープ)牛乳

餃子ロール かんぴょうの胡麻酢和え レモンタルト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、「こうじ」ついて(給食一口メモ)から

今日の味噌ラーメンには、「塩こうじ」が隠し味に使用されています。こうじとは、発酵食品を作るために働く微生物で、 米や麦などの穀類や豆類を発酵させるコウジカビを繁殖させたものです。みそやしょうゆなど、日本で昔から使われている調味料は、ほとんどが「こうじ」によって作られます。こうじ菌は冷蔵庫や防腐剤がなかった時代に、保存性を高めるために使われるようになりました。今日の塩こうじは、泉の小野崎糀店さんより納品されています。隠し味きいた味噌ラーメンになっていますので、味わって食べてください。







 

1月25日(木)

<今日の給食>

セルフきんぴらあんかけ丼(ごはん・きんぴらあんかけの具)牛乳

五目厚焼き卵 じゃが芋とニラの味噌汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はごぼうについて(給食一口メモより)

今日は、「ごぼう」に関するクイズを出します。「ごぼう」を漢字で書くと二文字です。二文字のうち一つに動物の字を使いますが、その動物は、何でしょうか。

 ①牛  ②馬  ③羊 … シンキングタイムスタート
正解は、①番の「牛」です。ごぼうの「ご」の部分に使います。ごぼうは、中国から日本へ伝わった野菜で、中国では、草木の大きなものを表すのに「牛」の字を使うそうです。ごぼうには、食物繊維が豊富で体の調子を整える働きがあります。よくかんで食べましょう。

 

 

1月24日(水)

<今日の給食>

ごはん 味付けのり 牛乳 焼き魚(サバ)塩昆布漬け

すいとん汁 いちごミルクプリン

1月24日から1月30日の一週間 は、全国学校給食週間 です。学校給食 は、当時貧しい子 どもたちのために、山形県 の私立忠愛小学校で始まりました。今日は明治22年、最初の給食を再現した献立となっています。当初の献立は、おにぎりと焼き魚、漬物だったそうです。現在では単なる栄養補給のみならず、子どもたちへの食育の一環として、全国の小中学校で給食が提供されています。今日は、おにぎりではなく、味付けのりでごはんをはさみ、セルフのり巻きにして食べました。また、今日の味付けのりは県内のマスコットキャラクター入りで、選ぶのに迷いました。

 

1月19日(金)

<今日の給食>

ちゃんぽんうどん(うどん・ちゃんぽん汁)牛乳

春巻 ごまじゃこサラダ レモンゼリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、「ちゃんぽん」についてです。(給食一口メモから)

ちゃんぽんとは、豚肉やいか、野菜を具とした麺料理です。長崎のちゃんぽんが有名でが、いろいろなものを混ぜる ことを「ちゃんぽん」と言います。この料理も混ぜる、ごちゃまぜる・・・ということが語源ではないかと言われています。

 

 

1月18日(木)

<今日の給食>

ごはん 牛乳 納豆 インド煮 小松菜の味噌汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、「インド煮」についてです。(給食一口メモより)

「インド煮」は、鹿沼市の学校栄養士が「パンにもご飯にも合うおかず」として考案した料理で、40年以上、鹿沼市の給食の定番メニューとして親しまれてきました。地元の野菜とこんにゃく、豚肉などの多彩な食材をカレー風味の煮物に仕立てた料理です。給食から生まれた鹿沼市のソウルフードとして、新聞に取り上げられたこともあるそうです。

 

 

 

 

 

 

1月11日(木)

<今日の給食>

ごはん 牛乳 焼さ魚(アジ)

おかか和え トック雑煮 チーズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、1月11日は「鏡開き」です。お正月の間に飾っておいた鏡もちを食べて、今年1年の無病息災を願う日です。

今日の給食では、米粉を原料とする韓国のおもちのような食べ物、トックを餅に見立て、トック雑煮にしました。

 

1月10日(火)

<今日の給食>

ごはん 牛乳 ポークカレー

こんにゃくサラダ 県産ヨーグルト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、「ヨーグルト」についてです。(給食一口メモより) 

ヨーグルトはとても古くからある食べ物で、ルーツは数千年前にさかのぼるとされ、その呼び名は古代のトルコ語が語源といわれています。牛乳を乳酸菌や酵母の働きで発酵させたヨーグルトは腸内環境を整える働きがあります。ヨーグルトはドロっとしていますが、牛乳に含まれる「カゼイン」というたんぱく質が、酸によって固まる性質があるためで、乳酸菌が作る乳酸がカゼインを固めることで「ヨーグルト」になります。今日は、栃木県産牛乳を使用した、県産ヨーグルトです。

1月9日(火)

<今日の給食>

コッペパン りんごジャム 牛乳 肉団子

切干し大根のサラダ 焼きそば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あけましておめでとうございます。いよいよ新しい年が始まりました。冬休み中は起規則正しい生活で、健康に過ごせましたか?朝ごはんは毎日しっかり食べてましたか?不摂生をしてしまったという人は、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ生活リズムを戻していきましょう。2024年初の給食は、焼きそばの献立です。学校給食は、児童及び生徒の心身の健全な発達と食育の推進を図ることを目的としています。今月は「全国学校給食週間」もありますので、給食や「食」への理解を深めていきましょう。

 

12月22日(金)

<今日の献立>

ミニコッペパン チョコクリーム 牛乳 餃子ロール

ゆずかつお和え かぼちゃほうとううどん アセロラゼリー

 

 

 

 

冬至について(一口メモから)

今日は「冬至」と呼ばれる日です。「冬至」とは、「一年の中で最も昼が短く、夜が長い日」のことで、昔からゆず湯に入ったり、南瓜を食べる風習があります。冬至に南瓜を食べるのは、食べ物が不足する冬の時期に栄養をとるための知恵と言われています。南瓜には体の調子を整えてくれるビタミンが豊富に含まれているので、風邪をひきやすくなる今の時期にぴったりの食べ物です。今日は、かぼちゃ入りほうとううどんを食べて、体を温めてください。そして、2023年の給食は今日が最後です。年明けまた元気に会えるように、栄養バランスの良い食事・十分な睡眠・適度な運動を心がけて規則正しくしく冬休みを過ごしましょう! 

12月21日(木)

<今日の給食>

セルフチキンピラフ(ごはん・チキンピラフの具)牛乳

イタリアンサラダ クラムチャウダー

 

 

 

 

 

今日はピラフについて(一口メモより)

今日のピラフの語源は、トルコ料理の「ピラウ」という料理からきています。そのピラウが、フランスに渡り、フランス風の炊き込みごはん「ピラフ」として広まりました。生のお米をいためてから、スープなどで炊た料理です。給食ではピラフの具を炒めてつくり、ごはんに混ぜて食べました。

 

12月20日(水)

<今日の給食>

ごはん 牛乳 油淋鶏

ツナひじきナムル ワンタンスープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の油淋鶏は手作りです。鶏肉に、にんにく、しょうが酒で下味をし、片栗粉を付けて揚げますが、

調理員さんのこだわりの揚げ方があり、最初160℃で揚げ、次に175℃の油で2度揚げすることで、

肉がしっとり、ふっくらと揚がるそうです。タレはねぎ(みじん切り)、しょうが、砂糖、酢、しょう油、水

を煮たてて、揚げた鶏肉にかけました。

 

 

 

12月19日(火)

<今日の給食>

セルフいちごサンド(コッペパン・いちごクリーム)

牛乳 肉団子 カレースープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、「カレー粉」についてです。(一口メモから)

今日はカレー粉のクイズを出します。カレースープに使われるカレー粉は、どこの国の人が考えて生まれたものでしょうか。

①イギリス

②インド

③アメリカ

 正解は、1番のイギリスの人です。カレーは、もともと、インドの家でそれぞれいろいろなスパイスを混ぜて作られていましたが、イギリス人がインドで使われていたスパイスを混ぜ合わせて「カレー粉」を作ったそうです。

 

12月15日(金)

<今日の給食>

黒陶パン 牛乳 ハッシュドポテト 

チリコンカン 白菜とコーンのクリームスープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、学校給食レシピ集から、高根沢町の「チリコンカン」を給食に取り入れました。「チリコンカン」は牛ひき肉や細かくカットした玉ねぎを炒めて、トマト、ピーマン、チリパウダーなどを加えて煮込んだ料理のことです。アメリカの郷土料理として古くから親しまれています。チリコンカンの名前の由来は、スペイン語の唐辛子(チリ)と牛肉(カルネ)という意味である「チリ・コン・カルネ」が語源といわれています。今日は、豚肉を使用したチリコンカンです。 

 

12月14日(木)

<今日の給食>

ごはん 牛乳 マグロカツ ソース

にらともやしのお浸し 鶏団子汁 キャンディーチーズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の献立は1年1組が家庭科の授業で献立作成してくれた献立です。

献立作成のポイントは、3群、4群を増やすために、たくさんの野菜を取り入れ、栄養バランスをよりよくしてくれました。また、中学生が不足しがちなカルシムを摂取するために、チーズも取り入れくれた献立となっています。  

 

 

12月12日(火)

<今日の給食>

パインパン 牛乳 デミグラスハンバーグ

小松菜の和風スパゲティ 白菜とウインナーのスープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の「小松菜の和風スパゲティ」は矢板高等学校栄養食物科の生徒が考えたレシピを取り入れました。

 

 

12月8日(金)

<今日の給食>

セルフフィッシュサンド(丸パン、白身魚のフライ、ソース)

牛乳、ボイルキャベツ、ボルシチ風トマト煮込み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、「ボルシチ」についてです。(一口メモから)

ボルシチはもともとウクライナ生まれのスープで、今ではロシアの広い範囲で食べられている定番の家庭料理です。家庭によって作り方や材料が少しずつ違う、言わばおふくろの味です。ビーツという赤かぶに似た野菜を使って赤い色に仕上げるのが特徴です。ビーツは、日本にも出回っていますが、手に入りにくいので、給食では、トマトを入れて赤い色に仕上げています。

 

10月2日(月)今日の給食

<今日の給食>

ごはん 牛乳 ポークシューマイ 中華風春雨サラダ

マーボー豆腐

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日10月2日は、「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせから、日本豆腐協会が記念日に制定しました。

豆腐は、三大栄養素に加え、ビタミンやミネラル、食物繊維をバランスよく含んでいるうえに、

カロリーは低いという特徴があります。また、体内での消化吸収率が92~98%と高く、胃腸に優しいこと等、

肉食の多い欧米でも関心が高まり、今や「TOFU」の名は、世界で通用する言葉となっています。

今日は、豆腐が主役のマーボー豆腐です。

9月29日(金)今日の給食

<今日の献立>

ミニ米粉パン 牛乳 焼き栗コロッケ ソース 和風サラダ

けんちんうどん 十五夜デザート

     

今日は「十五夜」についてです。(給食一口メモより)

十五夜とは、旧暦の 8 月 15 日(現在の 9 月 15 日)前後に訪れる満月の日のことです。

別名、中秋の名月や芋名月とも呼ばれます。 十五夜は、豊作を祝う行事でもあるため、団子や里芋などを

お供えし、収穫などに感謝し ます。

今年は本日9月29日が十五夜です。給食では秋の味覚の栗を使った栗コロッケや十五夜デザートが出ます。

食べ物の命に感謝してただきましょう。

9月25日(月)今日の給食

<今日の給食>

ごはん 牛乳 ハッシュポーク

豆入りチーズサラダ 青りんごゼリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、「ハッシュドポーク」についてです。(給食一口メモより抜粋)

 

ハッシュドポークの「ハッシュ」とは「細かく切る」という意味があります。細かく切った豚肉とたまねぎを

使い、ワインで煮込んでいます。

今日は、調理員さんが、57Kg(約300個)の玉葱を手切して、ハッシュドポークを作りました。

 

9月20日(水)今日の給食

<今日の給食>

セルフおさかな丼(ごはん、おさかな丼の具)牛乳

厚焼き卵 なすの味噌汁

 

 

 

 

今日は、「なす」についてです。(給食一口メモより)

なすは6月~9月頃に旬を迎える夏野菜です。和洋中、いろいろな調理法や味付けに合う万能食材で、

日本料理では漬物や煮浸しにすることが多いですね。

特に油との相性は抜群です。なすの成分の約90%は水分ですが、紫色の皮は「ナスニン」という

アントシアン系のポリフェノールが含まれています。強い抗酸化作用があり、コレステロール値を

下げるなど、さまざまな病気を予防する効果が期待されています。今日は、味噌汁になすを使用しています。

 

9月19日(火)今日の給食

<今日の給食>

ピザトースト(食パン・ピザトーストの具)牛乳

オムレツ、コロコロ野菜スープ、県産ヨーグルト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、ピザトーストです。

ピザトーストとは、食パンの上にトマト系ソースやチーズをのせ、ピザ風に仕上げて焼いたトーストです。

野菜などの具を増やせば、栄養バランスもよくなります。

今日は、給食用にアレンジして、玉ねぎやピーマン、ソーセージをケチャップなどで調味し、パンにのせて焼きまし

た。一枚一枚、調理員さんの手作りです。感謝の気持ちでいただきましょう。

 

9月5日(火)今日の給食

<今日の給食>

トマトつけ汁うどん(パックうどん・トマトつけ汁)牛乳

チキンナゲット ツナサラダ ミニたい焼き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、学校給食レシピ集から、野木町の「トマトつけ汁うどん」の登場です。

「トマトつけ汁うどん」は、野木町の給食レシピ「トマトぶっかけうどん」をアレンジしたものです。

平成26年の野木町のお祭りで登場し、その後学校給食の定番メニューになったそうです。

矢板市では、パックうどんと合わせて、つけ汁として提供します。

トマトにはうま味成分のグルタミン酸やアスパラギン酸が含まれており、同じくうま味成分のイノシン酸を

多く含むかつお節を使用した和風だしとも良く合います。

 

9月1日(金)今日の給食

<今日の給食> 防災献立

救急カレー 牛乳 ハムチーズピカタ  肉団子スープ パイン缶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日9月1日は、防災の日です。今日の給食は、いつもの給食とは少し違う「防災献立」です。

これは災害時を想定した「水や火を使用しない給食」を食べることにより、防災意識の向上を図るとともに、食の大切さを学ぶために実施しています。

災害時に被害を最小限に食い止めるには、日ごろから意識を高め、備えをしておくことが大切です。

災害はいつ起きるかわかりません。そのため、水や電気を使わなくても食べられるような食料や、飲用水を常に2~3日分準備しておくということはとても大切なことです。

8月29日(火)今日の給食

<今日の給食>

冷やし中華(中華麺、冷やし中華の具、スープ)牛乳

春巻 かぼちゃのマフィン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み明け2日目の給食は、冷やし中華です。

今日も中華スープを冷凍庫に保管し、中華麺には氷を入れ冷たくして提供しました。

 

今日は「冷やし中華」について(給食一口メモより)

冷やし中華といえば、夏を代表する定番メニューの一つですね。地域によって、呼び方や具材、味付けは様々です。日本全国に普及したのは昭和になってからと言われています。もともとのルーツは中国の「涼麺(リャンメェン)」という説がありますが、味も作り方も全く異なるため、日本で独自の進化をとげた料理なのかもしれません。

 

8月28日(月)今日の給食

<今日の給食>

ごはん 牛乳 夏野菜カレー 

じゃこチーズサラダ クリームヨーグルトみかん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みが終わり、学校生活がはじかりまりました。

生活リズムや体調を整えるために、規則正しいバランスのよい食事を心がけましょう。 

今日の給食は、今が旬のトマト、ピーマン、かぼちゃ、ズッキーニなどの夏野菜をたっぷり使ったカレーです。

栄養のある食材をたくさん食べて、毎日元気にすごしましょう!

 

7月18日(火)今日の給食

<今日の給食>

セルフサラダうどん(うどん・サラダうどんの具・めんつゆ)

牛乳 野菜かき揚げ レモンタルト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日はセルフサラダうどんです。

 めんつゆを冷凍庫に保管しておいたため、より冷たくうどんを食べることができました。

 暑い日には、ピッタリのメニューで食欲もすすみました。