学校の様子
卒業式
3月10日(月)、穏やかな春の訪れを感じるよき日、第78回卒業式を挙行することができました。週末の雪や雨の様子から心配をしていましたが、明るく元気な生徒たちの門出をお祝いするかのような素晴らしいお天気でした。 式が始まる前、お世話になった先生方から届いた祝詞を見ることができて、とても懐かしんできました。
いよいよ卒業式です。
晴れやかな表情を見せて会場を後にする生徒たちには、3年間の成長を振り返り、「やり遂げた」喜びと自信が心を満たしているかのようでした。
式の後、3学年スタッフから、保護者の皆様へのあいさつがありました。保護者の皆様の御理解と御協力あっての3年間でした。ありがとうございました。
最後は、保護者・教職員に見送られ、65名の生徒たちは巣立っていきました。これからの新しい世界で、大いに活躍することを教職員一同、心から願っています。
中体連の表彰
3月7日(金)、卒業式を前に予行練習を行いました。
その後、中学校体育連盟からの表彰式を3年生のみ行いました。(1・2年生の表彰は後日実施します。)県中体連運動優良生徒、地区中体連優秀選手(陸上競技、サッカー、卓球、ソフトテニス)、地区中体連優良生徒の表彰です。この1年間、体育に部活動に励んだ生徒たち。日々の積み重ねが実を結んだ結果でしょう。おめでとうございます。
3月の「人権の日」の放送
本校では、毎月11日を「人権の日」として、お昼の放送の時間に、生活安全委員会の生徒が人権に関する様々なテーマを取り上げてきました。今回はそのまとめです。
放送の一部を紹介します。
「人権とは全ての人が等しく持っている、自分らしく幸せに生きる権利」で、自分の好きなものや嫌いなもの、嬉しいことや嫌なことをきちんと理解して「自分らしさ」を知ることも、自分の人権を守るために大切なことです。また、自分の周りにいる人も、それぞれの「自分らしさ」を持っていることを忘れないようにしましょう。
今年度、メディア委員の放送当番ばかりでなく、生徒会や専門委員会も放送を使って様々な呼びかけをしてきました。いよいよ3年生の放送は終わりとなります。一年間、ありがとうございました。
最後の奉仕活動(3年生)
3月6日(木)、県立高校一般選抜の日に、学校に残った生徒たちが最後の奉仕作業を行いました。教室や昇降口、外階段など、学び舎を巣立つ前に感謝の気持ちを持って隅々まできれいにしていました。4月には後輩たちが使用する教室です。きれいな状態で引き渡すことができます。ありがとうございました。
3月の表彰②
矢板市教育委員会から、多方面で活躍した生徒たちを対象に、「矢板っ子輝き大賞」の表彰がありました。欠席した生徒もおりましたので、全員を御紹介することができません。御了承ください。これまでの努力の結果です。おめでとうございます。
●あいさつ賞、環境美化賞、努力賞、健康優良賞、ボランティア賞
●学芸賞、友情賞、体育賞、親切賞、読書賞
3月の表彰①
3月に入ってからの学校の様子がお伝えできず、中旬となってしまいました。申し訳ありません。
少しずつ、お知らせしていきます。
3月5日(水)、雪のために登校が遅れたこの日は、お昼休みに校長室にて表彰を行いました。
今回は、下野教育美術展と、ともなり文芸祭り(俳句の部)の表彰をしました。美術展では、デザインの部と絵画の部で受賞です。また、文芸祭りでは、野球少年らしい俳句で受賞ですから喜びも大きかったことでしょう。おめでとうございます。
3年生を送る会
2月28日(金)6校時、3年生を送る会がありました。事前に1・2年生は、各学級でメッセージカードの準備をしており、この日は教室と体育館をつないでリモートで実施しました。
まず、昼休みに新生徒会役員と学級委員長が集まり、会場準備をしました。なんと旧生徒会役員の3年生4名もお手伝いに来ていました。要領を得ている3年生は、指示をするというより熱心に働いていました。この一生懸命さが、本校生徒のよさです。
いよいよ3年生を送る会が始まりました。
進行は、新生徒会役員です。そして、2年生の生徒会長が挨拶をしました。
各学級で準備したメッセージカードのお披露目がありました。
花鉢を受け取った各学級代表生徒と生徒会副会長がお礼の挨拶をしました。
最後に、生徒会役員で分担して作った思い出のスライドショーが始まりました。1年生の幼かった様子に驚いたり笑いが出たりして、3年間の成長の様子を振り返ることができました。今年初めて生徒自身がスライドショーを作ったのですが、とてもよくできていました。動画編集になれた生徒会役員は、その技術を継承しています。
いよいよ閉会というところで、3年生の生徒会役員が「ちょっと待ったー!」と声を掛け、別のサプライズ企画が用意されていました。先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。
3年生が教室に戻ると、1年生の時にお世話になった先生方からのビデオメッセージが届いており、映画俳優から数学の復習をすることになり、教室は大いに盛り上がりました。御協力いただいた先生方、本当にありがとうございました。
3年生も残すところ1週間です。有終の美を飾れるよう気を引き締めて、「憧れの存在」である3年生の威厳ある姿を見せて、学び舎を巣立っていってほしいと思います。
県立高校一般選抜事前指導
2月28日(金)、来週に迫った県立高校一般選抜の事前指導がありました。
学校長からは、最後まで諦めないことと試験当日を意識した生活を送ることなどの話がありました。
進路指導主事から、当日における様々な注意事項がありました。体調を万全に整え、これまでの努力の成果が表れることを願っています。
最後の専門委員会、生徒評議会
2月27日(木)、最後の専門委員会がありました。1年間の活動の反省と次年度の計画づくりです。今年度の反省においては、3年生のみならず、1年生も2年生も意見を述べる様子が見られました。
また、次年度は片中SDGs(学習、環境、人権、パートナーシップの4分野から11の行動目標を策定)を意識した活動内容をどの委員会も考えていくことになります。それについても、話し合われていました。
その後、生徒評議会がありました。会場はいつものランチルームではなく理科室だったので様子が違いましたが、生徒会役員、専門委員長、学級委員長の立場で反省を述べていました。
また、片中SDGsを中心に、専門委員会における来年度の取組内容を発表していました。今年度策定されたものを本格的に実施するのが来年度になります。生徒会や専門委員会が中心になって、片中SDGsが実施され、学校生活の改善・向上が図られることを願います。
弱点克服学力向上週間 朝の取組
12月の矢板市学力調査から、生徒一人一人や学校全体の弱点が明らかになり、それを克服するための取組が始まっています。朝の活動として、タブレット上で見られる問題をノートに解いている様子です。
自主学習ノートに行っております。朝の会終了後にこのノートは提出します。
自宅でも同じ内容の学習ができます。今年度の学習内容を復習できますので、一年間の締めくくりとして活用してほしいと思います。
2月の表彰③
2月19日(水)、校長室にて表彰式を行いました。
まずは矢板市家庭学習ノートコンテストの表彰からです。
このコンテストは、矢板市教育委員会が毎年実施しているもので、「子どもたちの『自ら学ぶ力』を育成するため、児童生徒が自分で教科や内容、学習方法などを考えて作成する家庭学習ノートをコンテストする」もので、全市内から集まったノートをもとに学年ごとに最優秀賞1点、優秀賞5点、佳作を決定しています。
本校からは、2年生2名と3年生2名が優秀賞を得ることができました。3年生の2名は、1年生の時から毎年受賞したそうです。後輩たちの目標になることでしょう。今回は、1年生からの優秀賞以上の該当生徒がいなかったので、今後に期待しています。
2つ目は、学校図書館を利用して行う校内表彰の「多読賞」です。各学年の生徒の中から多くの図書を借りて読んだ生徒を表彰します。今回は各学年を代表して、冊数が最も多い生徒に賞状を渡しました。
今年は読書の時間が復活し、以前より読書用の本が生徒の身近にあるようになりました。読書活動は、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていくことができます。今後も、より多くの本と出会ってほしいと思います。
弱点克服学力向上週間 スタート!(1・2年生)
矢板市では、12月に学力調査(国・数・英)を実施しております。その結果をもとに、各教科の担当教諭たちは本校の生徒の傾向を分析し、指導の改善につなげております。
本日2月21日(金)は、期末テストが終了してほっとしたところですが、弱点補強のための今後の学習にむけて、説明会を実施しました。
まずは、個人票を返却し、個人のタブレットPCを使用して弱点補強ができることの説明をしました。個人票に掲載されているQRコードを読んだり、クラスルームにある「矢板市学力調査フォローアップワークシート」に入ったりすれば、弱点克服の課題を行うことができます。
また、特に全体的に弱点とみられる内容については、国語、数学、英語ともに1時間ずつ使って確認の学習を実施しました。
いよいよ本日から3月末に向けて、弱点克服学力向上のために、タブレットPCに用意されている問題を解くことになります。家庭学習や朝の活動(LRT)において、毎日コツコツと復習して、今年度の学習内容を着実に理解し、定着させていくことを期待しています。問題によっては、ノートに書いて答えるものもありますので、「自主学習ノート」に解き、積み上げていくことをお勧めします。
最後の定期テスト(1・2年)
2月20日・21日の二日間にわたって、1・2年生は期末テストに臨んでいます。11月から今月までに学習した内容が中心のテストです。3年生が受検に向かっている姿から、自分たちも頑張らなければという思いで試験準備を進めてきた生徒たちであることを期待します。
2月の表彰②
2月13日(木)と14日(金)に、「ともなりライブラリー多読賞」の表彰式を行いました。最も多い生徒は191冊も電子図書を借りて読んでいました。賞品として、矢板市教育委員会から矢板市のマスコットキャラクター「ともなりくん」のマグネットが配付されました。
ともなりライブラリーとは、令和2年に矢板市が電子学校図書館として全国に先駆けて整備したものです。「最近ログインできなくなってしまって…」という声も聞きましたので、学校でも確認の必要があると感じました。
2月の表彰①
2月12日(水)、校長室にて表彰式を行いました。
まずは、地区理科研究展覧会 展覧部の部の受賞者です。優秀賞1名、優良賞4名、良賞2名です。研究の内容はそれぞれで、家族が被験者となって協力してもらったり、夏休みばかりでなく冬休みにも実験をして比較したりと、それぞれに工夫が見られました。また来年も頑張ってほしいです。
つぎに、地区書初展の表彰です。1~3年生まで合わせると、金賞9名、銀賞9名、銅賞10名が受賞しました。今回は代表として「特選」の生徒に賞状を渡しました。ほとんどは学校の授業で仕上げて提出しています。中には書道教室に通って出品している生徒もいます。墨の香りに包まれながら、お手本の字と自分の心に向き合う書道は日本の素晴らしい文化の一つです。大人になってなかなか書道をする機会はないので、学生時代だからこそ豊かな学びの時間だと思います。
絵画の寄贈
本校の卒業生で、地元にお住まいの吉岡紘一郎さんより、絵画の寄贈がありました。
矢板市文化会館で展示されていましたが、昨年度より母校である本校への寄贈のお話があり、やっと実現しました。
年末に専門業者に取り付けをしていただき、2月12日(火)のお昼のテレビ放送で、生徒へ紹介させていただきました。絵画の大きさに見合う展示スペースとして、ランチルームに飾らせていただきました。とても素敵です。
定年退職より少し前にお仕事をお辞めになって、趣味だった絵画の勉強をしようとイタリアに渡り、デッサンを学び、ヨーロッパの国々を訪れたそうです。帰国後に作品を仕上げ、展覧会に出品し受賞した作品で、思い出の地イタリアのフィレンツェの街並みを描いたそうです。題名は「トスカーナに立つ」です。留学当時の資料や写真をもとに、説明をしていただきました。
本校には高松宮様が来校された時のお写真と、松を植えられたことが伝えられていますが、なんと吉岡さんは当時の中学生で、そのご様子を覚えていらっしゃるとのことでした。「お手植えの松がこんなに大きくなったとは。」と驚かれていらっしゃいました。
「とても懐かしい。」「学校に来てよかった。」と何度もおっしゃっていらしたのが印象的です。絵画はもちろんのこと、お話を聞かせてくださって、ありがとうございました。お昼の放送で、生徒たちに伝えることができてよかったです。
決意の一文字発表
2月4日(火)、2学年の「将来への決意」発表会の第2部として、生徒による決意の一文字発表がありました。
はじめに、実行委員長より「互いを思いやり、何事にも根気強く、積極的に取り組む姿勢を持ち続け、生きる力を身に付けたい」と力強くあいさつがありました。
その後、色紙に書いた一文字を示しながら、決意発表がありました。文字を選んだ理由、目指す姿、そのためにどんな努力をしていくかなどを、堂々と発表していました。
最後に、保護者に向けて、日頃の感謝の気持ちを込めて合唱のプレゼントがありました。
日本古来の成人式である「元服の儀」にちなみ、15歳になる年の立春に行われてきた立志式を、本校では「将来への決意」発表会の形で実施しています。将来への決意や目標などを明らかにすることで、大人になる自覚を深めたり、誓いを立てたりする機会です。同時に、これまで自分を支えてくださった方々へ感謝の気持ちを表すことも大事にしています。参加された保護者の皆様に、生徒の思いが伝わったでしょうか。今後、本校の最高学年として活躍していくであろう生徒たちを誇らしく思う日でした。
とちぎ未来大使「夢」講座
2月4日(火)、本校では2年生が保護者に向かって行う「将来のへの決意」発表会を実施しました。第1部はとちぎ未来大使による「夢」講座、第2部は生徒による決意の一文字発表です。2部制ですので、今回は、第1部について御紹介します。
「夢」講座の講師は、J2の大宮アルディージャのフットボール本部長であり、この1月にレッドブル大宮の代表取締役社長に就任した「原 博実」氏です。栃木県那須塩原市出身で、高校時代は宇都宮線を利用して矢板東高等学校へ通って学ばれ、矢板市にとってはゆかりのあるサッカー界のレジェンドです。演題は「後輩たちに伝えたいこと」です。
映像をもとに説明をしてくださったり、生徒の質問に答える形で話を進めてくださったりし、生徒との掛け合いを楽しみながら大切なことを伝えてくださいました。
生徒の感想の一部を紹介します。
・チャンスは突然やってくる。だから、その時のために日頃から準備と覚悟をしておくことが大切であると思いました。
・タイミングが大事だということと、チャンスに向けて備えておくことが大切だということが分かりました。
・他人の意見を聞いて、自分で決定するということを大切にしたいです。
・気になったこと、やってみたいと思ったことに、すぐに行動できるのが今の若い私たちにできることだと思いました。
「夢」講座は、広く活躍する「とちぎ未来大使」を講師とし、中学校時代の経験や自らの目標を達成した過程等を講話や実演、交流等をとおして中学生に伝えることにより、中学生が「夢」を持つ大切さや、将来について考える機会を提供する栃木県の事業です。
我が郷土の大先輩のお話を伺うことができ、生徒たちはとても勇気を得ることができました。ありがとうございました。
立志に際して記念品贈呈式
2月3日(月)、矢板市更生保護女性会の皆様が来校され、手作りのキーホルダーをお届けくださいました。一つ一つが手作りで、貝に布をかけ鈴をつけて作ってくださいました。
鈴の音を聞いたら、「みんなのことを見守っている人がいますよ。」と思い出してくださいとお話をいただきました。とても心温まるプレゼントです。
本校では、「将来への決意発表会」という形で、自分の思いを保護者に向けて一人一人が発表をします。今回代表で受け取ったのは、実行委員の4名です。3か月間準備を進めてきた発表会です。生徒一人一人が主役の発表会は、明日がいよいよ本番です。生徒たちを応援しています。
自主学習ノート あるクラスの変化
1月の中旬に、あるクラスの自主学習ノートについてお伝えしました。提出する生徒の少なさに「ちょっと心配」と。
たとえ自主的な学習とはいえ、中学生として家庭に帰って学習をすることは当然のことでしょう。その日のうちに復習することによって、学習内容が整理され、記憶に残っていきます。ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが、人間の長期記憶について研究した「エビングハウスの忘却曲線」はとても有名です。
2月3日(月)の提出された自主学習ノートは、次のとおりです。
なんと、この日出席した生徒全員が提出したようです。「みんなで自主学習をしてこよう」と呼びかけた学級委員とその仲間たちの思いの結果です。スポーツフェスティバルや合唱コンクールで目標に向けて一致団結する場面はあったでしょうが、学習に対してみんなで頑張ろうと気持ちを合わせていく集団に成長していることをうれしく感じました。
「継続は力なり」です。一度できたなら、二度目もできるはずです。1年生のまとめの時期ですから、継続してほしいと思いました。